JP2663102B2 - 長大スパン用天蓋設備およびその施工方法 - Google Patents

長大スパン用天蓋設備およびその施工方法

Info

Publication number
JP2663102B2
JP2663102B2 JP1444194A JP1444194A JP2663102B2 JP 2663102 B2 JP2663102 B2 JP 2663102B2 JP 1444194 A JP1444194 A JP 1444194A JP 1444194 A JP1444194 A JP 1444194A JP 2663102 B2 JP2663102 B2 JP 2663102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
tension member
center pole
long
long span
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1444194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07217221A (ja
Inventor
雄一 芳野
嶺一郎 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1444194A priority Critical patent/JP2663102B2/ja
Publication of JPH07217221A publication Critical patent/JPH07217221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663102B2 publication Critical patent/JP2663102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設工事の降雨や炎天
下対策屋根等として利用できる長大スパン用天蓋設備に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばLNG地中式貯槽の建設では、貯
槽躯体壁にはケーソンを使用することがある。そして、
このケーソン沈設完了後、底版コンクリート打設を2回
に分けて行うが、打設・養生中の降雨、炎天下でのコー
ルドジョイント等によるコンクリートの品質低下を防止
した施工が望まれる。
【0003】このような工事区域の比較的限られている
地中タンク工事等の降雨や炎天下対策として、テントを
架設することがある。かかるテントはタンクの側壁内面
からスティを取り、鋼製フレームをもってアサガオ式に
テントを張るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のコンクリー
ト打設・養生テントは、最大径が50〜60メートルのもの
で、そのほとんどが鋼製フレームを主体としたものであ
り、鋼材重量が大きくなり、工事費用の増加とともに架
設に要する工期も長くなり全天候型の仮設設備としては
不向きである。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、躯体の存在いかんにかかわらず長大スパンのものが
簡単に設置でき、軽量でしかも安定している長大スパン
用天蓋設備およびその施工方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、躯体の施工個所を囲むように適宜間隔で立設
した支柱の囲撓部の直径方向に並ぶ支柱間にテント膜を
展支するテンション材を張設し、かつこのテンション材
は中央で交差するように放射状に配列し、交差部である
中央にセンターポールを組込んだ上下のテンション材か
らなること、および中央にセンターポールを対角線位置
に組み込んだ菱形をなす上下のテンション材を横置きの
状態でクレーンで吊り込み、該テンション材を施工個所
を囲むように適宜間隔で立設した支柱の囲撓部の直径方
向に並ぶ支柱の一つに掛け渡し、その後、センターポー
ルを縦向きに引き起こし、この最初に掛けたテンション
材を中心にセンターポールを中央にして上下のテンショ
ン材を順次直径方向に並ぶ支柱間に掛け渡して放射状に
配列することを要旨とするものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、センターポー
ル(コンプレッション材)と鋼製のワイヤー(又はロッ
ド)のテンション材からなり、軽量で安定した構造なの
で自重はもとより風による上下方向の浮動を押さえ、ス
パンも100 メートル位まで可能になる。
【0008】また、タンクの側壁等躯体の外側からテン
ト屋根を設置でき、掘削から躯体完成まで土木工事のほ
ぼ全工期に渡って利用できる。
【0009】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、テンション材とセンターポールとを同時にか
つ安全に建て込むことができ、施工の合理化を図れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について詳細に
説明する。図1は本発明の長大スパン用天蓋設備の1実
施例を示す縦断側面図、図2は同上平面図、図3は同上
正面図で、地中タンクの養生設備として使用する場合で
ある。
【0011】先に地中タンクの構成部分について説明す
ると、図中1は地中壁、2はその内側に施工されるタン
ク側壁、3はタンク底版である。
【0012】躯体であるタンク側壁2の施工個所を囲む
ように支柱4を適宜間隔で立設する。図示では支柱4は
円形であるタンク側壁の脇に円形に並ぶように立設す
る。
【0013】そしてこの支柱4のうち、これら支柱4の
囲撓部の直径方向に並ぶ支柱4間にテント膜5を展支す
るテンション材を張設するが、このテンション材は上部
テンション材6aと下部テンション材6bとからなる。
【0014】また、前記上部テンション材6aと下部テ
ンション材6bは中央で交差するように放射状に配列す
るが、この交差部である中央にセンターポール7を組込
む。該センターポール7は上下に上部テンションリング
8aと下部テンションリング8bとを有し、これら上部
テンションリング8aと下部テンションリング8bで上
部テンション材6aと下部テンション材6bを緊張す
る。
【0015】なお、上部テンション材6a上に展設する
テント膜5の端部は上部テンション材6aの相互間で湾
曲状に跳ね上げてここにタンク側壁2内に出入りするた
めのの開口9を確保した。なお、この開口9には幌形式
に開閉するアイリッドテント10を扉部材として設けても
よい。
【0016】次に、施工方法を図4〜図8に付いて説明
すると、まず、図4に示すように、地組として、直径方
向に並ぶ一対の支柱4が立てられているとして、この支
柱4間に掛け渡すようにして、中央にセンターポール7
を対角線位置に組み込んだ菱形をなす上部テンション材
6aと下部テンション材6bを横置きの状態でクレーン
で吊り込みむ。図中11はこれら上部テンション材6a・
下部テンション材6bを引込み、緊張するためのウイン
チである。
【0017】次いで、図5、図6に示すように、支柱4
を適宜間隔で施工個所を囲むように円形に立設する。こ
れと前後して前記支柱4間に掛け渡したテンション材6
aと下部テンション材6bの中央のセンターポール7を
上下に掛けたステイロープ12にて縦向きに引き起こす。
【0018】そして、図7に示すように、前記最初に掛
けたテンション材6aと下部テンション材6bの中央の
センターポール7を中心に支柱4の囲撓個所を周方向に
順次直径方向に並ぶ一対の支柱4間に上部テンション材
6aと下部テンション材6bを掛け渡していく。これ
は、センターポール7を中央にして順次放射状に上下の
テンション材6a,6bを配列するものである。
【0019】なお、テント膜5は図4での地組のときに
センターポール7とともに上部テンション材6aなどに
組込んでおいて、これを後で展開するようにしてもよい
し、全てのテンション材を配列したあとで上部テンショ
ン材6aの上に広げるようにしてもよい。
【0020】テント膜5を張り終えたなら、各テンショ
ン材の端末にあるターンバックル機構(図示せず)によ
り、緊張する。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明の長大スパン用
天蓋設備およびその施工方法は、長大スパンのものが簡
単に設置でき、完成品は軽量でしかも安定しているので
全天候型の仮設設備としては最適であり、さらに、躯体
の存在いかんにかかわらず設置でき、掘削から躯体完成
まで工事のほぼ全工期に渡って利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長大スパン用天蓋設備の1実施例を示
す縦断側面図である。
【図2】本発明の長大スパン用天蓋設備の1実施例を示
す平面図である。
【図3】本発明の長大スパン用天蓋設備の1実施例を示
す正面図である。
【図4】本発明の長大スパン用天蓋設備の施工方法の第
1工程を示す斜視図である。
【図5】本発明の長大スパン用天蓋設備の施工方法の第
2工程を示す斜視図である。
【図6】本発明の長大スパン用天蓋設備の施工方法の第
3工程を示す斜視図である。
【図7】本発明の長大スパン用天蓋設備の施工方法の第
4程を示す斜視図である。
【図8】本発明の長大スパン用天蓋設備の施工方法の第
5程を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…地中壁 2…タンク側壁 3…タンク底版 4…支柱 5…テント膜 6a…上部テン
ション材 6b…下部テンション材 7…センターポ
ール 8a…上部テンションリング 8b…下部テン
ションリング 9…開口 10…アイリッド
テント 11…ウインチ 12…ステイロー

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体の施工個所を囲むように適宜間隔で
    立設した支柱の囲撓部の直径方向に並ぶ支柱間にテント
    膜を展支するテンション材を張設し、かつこのテンショ
    ン材は中央で交差するように放射状に配列し、交差部で
    ある中央にセンターポールを組込んだ上下のテンション
    材からなることを特徴とした長大スパン用天蓋設備。
  2. 【請求項2】 中央にセンターポールを対角線位置に組
    み込んだ菱形をなす上下のテンション材を横置きの状態
    でクレーンで吊り込み、該テンション材を施工個所を囲
    むように適宜間隔で立設した支柱の囲撓部の直径方向に
    並ぶ支柱の一つに掛け渡し、その後、センターポールを
    縦向きに引き起こし、この最初に掛けたテンション材を
    中心にセンターポールを中央にして上下のテンション材
    を順次直径方向に並ぶ支柱間に掛け渡して放射状に配列
    することを特徴とした長大スパン用天蓋設備の施工方
    法。
JP1444194A 1994-02-08 1994-02-08 長大スパン用天蓋設備およびその施工方法 Expired - Lifetime JP2663102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1444194A JP2663102B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 長大スパン用天蓋設備およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1444194A JP2663102B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 長大スパン用天蓋設備およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217221A JPH07217221A (ja) 1995-08-15
JP2663102B2 true JP2663102B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=11861124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1444194A Expired - Lifetime JP2663102B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 長大スパン用天蓋設備およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110984681A (zh) * 2019-11-17 2020-04-10 青岛新华友建工集团股份有限公司 一种防护棚及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07217221A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802314A (en) Cable-stay roof for stadium or arena and method of construction of same
US5010695A (en) Cable-stay roof for stadium or arena and method of construction of same
US5857294A (en) Dome roof structure and method of designing and constructing same
JP2981061B2 (ja) ケーブルドームの屋根の構築方法
JP2663102B2 (ja) 長大スパン用天蓋設備およびその施工方法
US4651496A (en) Method of erecting a cable stay roof over an existing structure
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
JP2946074B2 (ja) 大屋根架設方法
US3832819A (en) Method of constructing building and apparatus for carrying out said method
JP3061560B2 (ja) テント倉庫及びその構築方法
JP2942761B1 (ja) 大屋根の架設方法
JPH09250244A (ja) 仮設屋根構造
JP2601107B2 (ja) 全天候型仮設屋根およびその使用方法
JPH0648062Y2 (ja) 伸縮傘形野外テント
JP3128178B2 (ja) テントの躯体構築方法
JPH0619716Y2 (ja) 折畳み式仮設屋根
JP3381090B2 (ja) 建築現場の仮設屋根
JP2550477Y2 (ja) 全天候型仮屋根装置
JP2834351B2 (ja) 全天候型仮設構造物
JP2764366B2 (ja) 開閉機構を備えた仮設テント
JP2552986Y2 (ja) 仮設テントの揚重用つりピース
JPH0539637A (ja) ドーム状屋根の建築方法及びこれに使用される揚重装置
JPH04306366A (ja) タワークレーンを利用した雨天時の建設工事方法
JP2616363B2 (ja) 開口部付き全天候型仮設上屋
JPH06240881A (ja) 全天候型天蓋構造物