JP2661747B2 - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JP2661747B2
JP2661747B2 JP1173084A JP17308489A JP2661747B2 JP 2661747 B2 JP2661747 B2 JP 2661747B2 JP 1173084 A JP1173084 A JP 1173084A JP 17308489 A JP17308489 A JP 17308489A JP 2661747 B2 JP2661747 B2 JP 2661747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pattern
size
character pattern
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1173084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339792A (ja
Inventor
和幸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1173084A priority Critical patent/JP2661747B2/ja
Publication of JPH0339792A publication Critical patent/JPH0339792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661747B2 publication Critical patent/JP2661747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文字処理装置、詳しくは指示されたサイズの
文字コードに対応する文字パターンを発生あるいは展開
する文字処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の文字出力装置では文字パターンを第2図の如
く、文字をドットのオン/オフで記憶し、出力時にはそ
のオン/オフ状態によりCRTの輝度のオン/オフや、プ
リンタのヘツドのピンの駆動信号をオン/オフ制御する
事で、文字の出力を得ている。しかし、上述のドツト形
式による文字パターンでは文字パターンを自由に拡大・
縮小できないため、予め必要とされるドツト構成の文字
パターンを備えて対処していた。
ところが近年では、文字パターンを例えば第3図
(a)に示すように、座標位置データとして記憶してお
く方式が注目されている。所謂、ベクトルフオント或い
はアウトラインフオント等である。文字“A"に対するデ
ータ記憶フオーマツトの例を第3図(b)に示す。各升
目の中の数値は夫々X座標値、Y座標値であつて、それ
が交互に並んで記憶されている。座標データはX,Yデー
タでもつて構成されている。そして線分の始点と終点と
の関係上、2組のX,Yデータで一本の線分が表わされ
る。
図示の場合には、始点座標(10,10)と終点座標(40,
90)間を線分で結ぶことを示している。その次に始点座
標(40,90)と終点座標(70,10)間を線分を結ぶことを
示している(以下、同様)。出力字は、指示された文字
サイズを基に、線分に相当するどとを発生させ、最終的
にドツトパターンデータが形成される。
このようなデータ構成によつて文字“A"が発生し、出
力することになるが、そのメリツトとしては従来のよう
に大きさの異なる毎に文字パターンを持つ必要がないと
いう点(メモリの記憶量が減る)、そして変倍処理して
得られた文字パターンにギザギザ感がないという点が挙
げられる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上述した座標形式データ→ドツト形式
への変換(以下、単にパターン変換と言う)において、
指示された文字サイズが小さい場合、『。』が『.』に
なるなど所謂“つぶれ”が生じる。そのためパターン変
換の際、なるべく「つぶれ」を生成しないように変換を
行つたり、座標形式での情報に付加情報を入れておき、
「つぶれ」を生成しないようにしている。或いは、予め
縮小の限界値を設けておき、使用できる文字サイズ自体
に制限を設けたりしている。このため出力形式に制限が
出たり、文字パターン用の情報量が大きくなつたり、出
力スピードが遅くなつたりするという問題があつた。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、そ
の第1の発明は文字のつぶれを自動的に検出し、報知す
ることを可能ならしめる文字処理装置を提供しようとす
るものである。
また、第2の発明は、文字つぶれ状態になるサイズが
文字毎に異なることに着目し、つぶれない文字について
はそれを確認して高速に展開することを可能ならしめる
文字処理装置を提供するものである。
そして、第3の発明は、文字つぶれ状態であるかどう
かを、個々の文字毎に確実に判断することを可能ならし
める文字処理装置を提供する。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本第1の発明は以下に示す構
成を備える。すなわち、 文字コードを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された文字コードに対応する
指示されたサイズの文字パターンを発生する発生手段
と、 前記発生手段で発生した文字パターンが、当該文字パ
ターンを発生させる際に使用した文字コードと異なる文
字コードに対応する文字パターンと同じになるか否かを
判別する判別手段と、 該判別手段により同じ文字パターンになると判別した
場合、前記発生手段で発生させた文字パターンに、つぶ
れが発生することを報知する報知手段とを備える。
また、第2の発明は、 文字毎の最小文字サイズを含むフォントデータを記憶
する記憶手段と、 文字コードを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された文字コードに対応する
前記記憶手段に記憶された最小文字サイズより指示され
たサイズが大きいか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により大きいと判別された場合、指示さ
れたサイズの前記入力手段により入力された文字コード
に対応する文字パターンを展開する展開手段とを備え
る。
そして、第3の発明は、 他と交差しない始点、終点、あるいは、中間点を含む
フォントデータを記憶する記憶手段と、 展開すべき文字の他の交差しない始点、終点、あるい
は、中間点に対応する位置に、展開すべき文字の展開さ
れたドットデータが既に存在するか否かを判別する判別
手段と、 前記判別手段により存在すると判別された場合、文字
パターンのつぶれが発生することを報知する報知手段と
を備える。
[作用] かかる本発明の構成において、例えば、第1の発明の
場合には、入力手段により入力された文字コードに対応
する指示されたサイズの文字パターンが、当該文字パタ
ーンを発生させる際に使用した文字コードと異なる文字
コードに対応する文字パターンと同じになるか否かを判
別手段で判別し、同じ文字パターンになると判断した場
合には、発生させた文字パターンに、つぶれが発生する
として報知する。
[実施例] 以下、添付図面に従つて本発明に係る実施例を詳細に
説明する。
<第1の実施例の説明(第1図,第4〜7図)> 第1図は本実施例による文字出力装置のブロツク図で
ある。
図中、1は文字出力装置の制御部である。2は文字出
力装置1の制御を司るマイクロプロセツサにより成るCP
Uで、制御を行うコントロールプログラムがストアされ
ているROMおよびパターン変換のための制御情報およ
び、変換後のドツトパターンのストアのためのRAMを持
つ。3は各文字コードに対して、その文字パターンを発
生させるための座標位置形式のデータを記憶しているフ
オントメモリ(ROMより構成される)、4は1頁分のイ
メージを記憶しておくフレームメモリ、5はフレームメ
モリ4のドツト情報を例えばレーザビームプリンタでの
レーザのオン/オフ信号に変換したり、プリンタとの情
報のやりとりの変換を行うプリンタインタフエース部で
ある。6は出力装置1への各種指示や情報の表示を行う
パネル部、7は種々のコンピユータとの接続を行うイン
タフエース回路、例えばRS−232Cのインタフエース回路
である。8は出力データの発生源であるホストコンピユ
ータであり、9はプリンタ部である。
かかる構成における動作概要を以下に説明する。
ホストコンピユータ8よりの印字データ及び制御命令
は、インタフエース回路7を経由してCPU2に取り込まれ
る。この取り込みデータは、各印字データ毎に出力時の
文字サイズ等パターン変換に必要な情報、文字コード、
および印字位置など(第4図参照)と共に、RAM中のペ
ージバツフアPGにページ単位で記憶される。CPU2は改頁
コードの受信や1頁分の行数に相当するデータにより1
頁分のページバツフアの作成処理を終了する。その後ペ
ージバツフアPGの情報に基づいて1頁分のドツトパター
ンを発生し、フレームメモリ上に形成する。この動作
は、CPU2が先ず、文字コードに応じてフオントメモリ3
から座標位置情報を読み取り、ページバツフアPG上に記
憶されている文字サイズに応じてパターン変換を行な
う。変換して得られたパターンはCPU2内のRAMのドツト
パターンエリアに一時格納すると共に、後述する管理テ
ーブルを作成していく。その後、そのパターンをフレー
ムメモリ4上にページバツフアPGに登録されている記録
位置にしたがって書き込む。
尚、第4図において、書体番号とは、書体の種類を特
定するデータであり、例えば“01"はパイカ、“02"はエ
リートという具合である。文字サイズ幅とは、その出力
しようとする文字の横方向のドツト数を示し、文字サイ
ズ高は縦方向のドツト数を示している。印字位置X及び
Yは記録紙の左上端を原点(0,0)としたとき、その発
生した文字の出力座標位置を示している。
さて、フレームメモリ4上に1ページ分のイメージ
(パターン)展開が終了すると、CPU2はプリンタインタ
フエース部5経由によりプリンタ部9へ給紙の指示を行
うと共にビデオ信号化の指示を行う。プリンタインタフ
エース部5はフレームメモリ4のドツトパターンデータ
を順次レーザのオン/オフ用シリアル信号に変換して出
力する。プリンタ部9ではプリンタインタフエース部5
を経由したCPU2からの給紙指示により用紙カセツトから
の用紙の給紙を行い、レーザのオン/オフ用シリアル信
号に応じて公知の電子写真技術により、トナー像を形成
した後、画像定着を行い、転写、定着プロセスを経て、
用紙上に最終出力画像を得る。
ここで、管理テーブルについて説明する。
入力した印刷データ中の文字コードに対応するパター
ンはRAM内のドツトパターンエリアに記憶すること、及
びこのとき管理テーブルを作成することも既に説明し
た。
第5図に実施例における管理テーブルの内容を示す。
図示の如く、実施例では1つの書体、文字サイズ幅、
文字サイズ高に1つの管理テーブルを作成する。
そして、発生した文字毎にドツトパターンエリアの格
納アドレス先を記憶している。但し、一旦パターン変換
して発生させ、記憶させた文字パターンと同じ書体及び
サイズの文字コードに対しては処理が重複するから、パ
ターン変換処理はしない。これは例えば、管理テーブル
中の文字コードに対応するアドレス情報に当初x′00′
(文字パターンの格納アドレスとしてありえないアドレ
ス)を格納しておき、x′00′なら未だパターン変換し
ていないと判断するようにすれば良い。そして変換し発
生した文字パターンをドツトパターンエリアに記憶させ
るとき、その文字パターンの格納アドレスを対応する管
理テーブルに書込むわけである。これによつて、同じ書
体及びサイズで、しかも同一文字コードに対してパター
ン変換処理を行なわずに済ますことが可能となる。
また、未だドツトパターンエリアに記憶されていない
と判断した場合には、CPU2は指示された書体及びサイズ
の文字パターンを発生させるが、その発生させた文字パ
ターンと既に記憶されている他の文字パターンと順次比
較して同一パターンが存在するか否かを判断する。そし
て、同じパターンが存在すると判断した場合にはエラー
としてパネル部6にその旨を表示し、外部に報知させ
る。同一パターンが存在しない場合には、発生させた文
字パターンをドツトパターンエリアに記憶させると共
に、その記憶先のアドレス情報を管理テーブル内の該当
する文字コードの格納先を示す欄に格納する。これは、
例えばホストコンピユータ8より指示された文字サイズ
が小さすぎて、発生した文字パターンがつぶれてしまう
ことに対処している。すなわち、既に発生したドツトパ
ターンエリアに記憶されたものと見分けがつかなけれ
ば、それをプリンタ部9に出力しても判読できないから
である。尚、2つの文字パターンが同じであるか否か
は、互いの文字パターン同士を排他的論理和を取るよう
にすれば簡単に判断できる。すなわち、この排他的論理
和処理の結果、“1"のドツトが存在しない場合には、文
字通りこれら2つのパターンは同一であると判断でき
る。また、少なくとも“1"のドツトが1つでも存在する
場合には厳密には同一とは言えないが、その個数でもつ
て判断するようにしても良い。
上述した処理内容を踏まえてCPU2が行なうパターン変
換による文字パターンのフレームメモリ4への展開処理
手順を第6図のフローチヤートを用いて説明する。
先ず、CPU2はホストから送られる記録情報をRAM内の
ページバツフアPG上に展開する(ステツプS1及びS2)。
ここで展開される記録情報には書体、文字サイズ、印字
位置、文字コードが含まれる。また、各文字コードは第
4図に示す様な情報を付加した格好で形成すると説明し
たが、これに限定されるものではなく、文字の連続する
方向、文字間隔情報を含ませることにより書体、文字サ
イズ、印字位置情報を省略できる。
次に、処理はステツプS3に進み、同一の書体および文
字サイズの管理テーブルに、注目文字コードに係るアド
レス情報があるか否かを判断する。同一文字コードで、
しかも同一書体及び文字サイズの文字パターンがあると
判断した場合には処理はステツプS11に進んで、ページ
バツフア内の各文字コードの印字位置情報に従つて、各
文字パターンをフレームメモリ4に展開する処理を施
す。
同一書体及びサイズの同一文字コードに対応する文字
パターンがドツトパターンエリアに格納されている場合
には、その文字コードに対応する文字パターンを発生さ
せる必要はない。しかしながら、注目文字コードが最初
のものである場合にはステツプS4の判断は“NO"とな
る。このとき、処理はステツプS6に進み、指定された書
体及びサイズの文字パターンを発生させる。そしてステ
ツプS7に進んで、発生した文字パターンとそれ以前に発
生しドツトパターンエリアに登録されている文字パター
ンとを夫々照合する。ステツプS8では、その照合結果に
基づいて同一文字パターンが存在するか否かを判断す
る。これは先に説明したように、発生した文字サイズが
小さく、つぶれてしまつて他の文字との見分けが付かな
くなつたか否かを判断していることにほかならない。同
一文字パターン有りと判断した場合にはステツプS10に
進んで、パネル部6にその旨を表示するエラー処理を施
す。また、同一文字パターンがないと判断した場合に
は、処理はステツプS9に進んで、発生させた文字パター
ンをドツトパターンエリアに格納すると共に、対応する
管理テーブルを更新し、ステツプS11に進む。
こうして、RAM内のドツトパターンエリアには受信し
た書体、サイズの文字コード別の文字パターンが記憶さ
れることになる。
この場合、処理はステツプS11に進んで、ページバツ
フア内の各文字コードの印字位置情報に従つて、各文字
パターンをフレームメモリ4に展開する処理を施す。ス
テツプS5でページバツフアの全文字に対し展開終了と判
断した場合、その次のステツプS12に進んで、フレーム
メモリ4内に展開された文字パターン(印刷イメージ)
を順次プリンタインタフエース部5を介してプリンタ部
9に出力する。
上述した様に本第1の実施例によれば、小さいサイズ
の文字パターンを発生させたとき、その発生させた文字
パターンがつぶれているか否かを判断できるので、特別
な付加情報をホストコンピユータ等が付加させる必要が
なくなる。しかも、使用できる文字サイズの限界は装置
自身が判断するので、予め出力形式を制限するというこ
とも不要になる。
尚、本第1の実施例では、発生した文字パターンと他
の文字パターンとの照合を無条件で行なつたが、“つぶ
れ”の発生は小さい文字サイズほど発生しやすい、或い
は同一パターンとなり易い組み合せ(例えば『。』
と『.』等)は予め予想できるので、その範囲内でのみ
照合処理を行なうようにすれば処理速度を上げることが
可能となる。
また、本実施例ではレーザビームプリンタによるプリ
ント出力を想定したがCRTのような画面出力でも同様で
ある。
本実施例ではアルフアベツト等の1バイト系文字につ
いて記述したが漢字系の2バイト系文字についても同様
に適用できる。
また、本実施例ではドツト形式のパターンが同一か否
かの比較を行つた。しかしながら、第7図(a),
(b)に示すように、32ドツト×32ドツトの『,』
と『.』とは黒丸の位置が異なる。そのため仮に10ドツ
ト×10ドツトの縮小サイズを発生し、2つとも『.』と
なつたとしても、それらの位置が異なるため同一パター
ンとは判別しない。そのような不都合を除去するためド
ツトの移動を行つたりしてパターンが類似しているかの
判別を行つても同様に適用できる。
本実施例では座標形式による文字パターンを直線によ
る近似としたが、直線と円弧の組み合わせや自由曲線に
よる近似および輪郭による近似等でも適用できる。
更には、本実施例ではページバツフアの文字コードに
対し、順次同一か否かの比較を行つたが、書体と文字サ
イズが変化した時点で全コードに対するドツト形式の文
字パターンを生成させ、同一か否かの比較を行つても同
様である。
<第2の実施例の説明(第8図,第9図)> 上述した第1の実施例では発生した文字パターンがつ
ぶれているか否かを他の文字パターンと照合することで
判断したが、つきつめていくと各々の文字には“つぶ
れ”が発生する限界の文字サイズが存在する。従つて、
予めこの限界サイズがわかつていれば、それから注目文
字コードに対して指定されたサイズの文字パターンを発
生させる以前に判断できる。
そこで、本第2の実施例では、CPU2内のROMに、第8
図(a)に示すような書体情報テーブルを設けた。尚、
図示の書体情報テーブルは各書体毎に設けられているも
のである。
図示のテーブルには、文字コードx′21′〜x′7E′
までの文字に対応した情報が記憶されている。そして、
各々の文字コードに対して、最小文字サイズ(幅と高
さ)の情報欄、その座標形式データのデータ量を示すパ
ターンデータ量欄(バイト単位)、そして実際にフオン
トメモリの格納アドレスを記憶しているパターン情報ア
ドレス欄から構成されている。
例えば、この書体情報テーブルが第8図(b)のよう
になつている場合には、文字コードx′41′(文字
『A』)の最小幅は“5"ドツト、高さは“4"ドツトであ
るこを示し、その座標形式のデータはフオントメモリ3
のアドレスx′100000′から12バイト分占めていること
を示している。また、文字コードx′61′(文字
『a』)の場合には、最小文字サイズとして幅が8ドツ
ト,高さが10ドツトであり、フオントメモリ3のアドレ
スx′100400′から30バイト分の占めていることを示し
ている。
従つて、文字パターンを発生させるとき、その発生し
ようとする文字コードに対する指定サイズがこの書体情
報テーブルに登録されているサイズより小さい場合に
は、つぶれた文字パターンが発生することがわかるよう
になる。そして、このときにはパネル部6にその旨のメ
ツセージ等を表示させる。
尚、つぶれた文字パターンが発生しない、すなわち指
示されたサイズが書体情報テーブルに記憶されたサイズ
より大きいと判断した場合には、その文字パターンを発
生させ、ドツトパターンエリアに格納するのは先の第1
の実施例と同様である。但し、既に同じ書体及びサイズ
の同一文字コードに対する文字パターンを発生しドツト
パターンエリアに記憶している場合には、文字パターン
の発生は行なわないことは勿論である。
第2の実施例におけるCPU2の動作処理手順を第9図の
フローチヤートに従つて説明する。
ステツプS1′〜S5′及びステツプS9′〜S12′は先の
第1の実施例のステツプS1〜S5、S9〜S12に対応してい
るのでその説明は割愛する。
さて、ステツプS4で同一書体及びサイズの文字パター
ンが存在しないと判断した場合には、注目文字コードに
対応する書体情報テーブル内の限界サイズを参照する
(ステツプS90)。この結果、ホストコンピユータより
指示されたサイズでは“つぶれ”が発生するか否か、す
なわち、指示サイズが限界サイズより小さいか否かを判
断する。“つぶれ”が発生すると判断した場合には処理
はステツプS10′に進み、“つぶれなし”と判断した場
合にはステツプS9′に進む。
以上説明した様に、本第2の実施例によれば、各々の
文字コードに対する出力可能な最小サイズを記憶してお
くので、先に説明した第1の実施例の効果に加えて、そ
の処理速度を格段に速くすることが可能となる。
<第3の実施例の説明(第10図〜第12図)> 上述した第1、第2の実施例では、指示された文字サ
イズによつて“つぶれ”が発生したとき、外部に報知す
るものであつたが、これによれば同じサイズであつても
“つぶれ”が発生する文字パターンとそうでないものと
が出現する。特に漢字の場合、同じサイズであれば、画
数の多いものほど“つぶれ”が発生しやすくなる。
そこで本実施例においては、漢字パターンにおいて、
“異性体”が存在する場合、出力文字サイズに応じて、
効率良く異字体を選択して出力するものである。
これを実現するため、本第3の実施例における書体情
報テーブルを第10図(a)に示す。
テーブル中の各欄のデータの意味は先の第2の実施例
と同じであるが、例えば、文字コードx′6A45′の文字
パターンについては、第10図(b)に示すように、比較
的大きいサイズのときの文字パターンと、小さいサイズ
のときの文字パターンとを用意した。これは文字コード
x′6A46′についても同様である。つまり、1つの文字
コードに対して2つの文字パターンを用意したわけであ
る。尚、特定文字コードに2種類以上の文字パターンが
存在するか否かは次のラインの文字サイズの欄を調べ、
その欄が“0"であるか否かを調べれば良い。
さて、第10図(b)のテーブルを基にCPU2の処理内容
を第11図のフローチヤートに従つて説明する。尚、同図
フローチヤートは第6図のフローチヤートのステツプS4
の判断が“NO"となつた先の処理であり、ステツプS115
の後は第6図のステツプS11に続くものである。
先ず、ステツプS110において、注目文字コードの指示
サイズと書体情報テーブルを参照して、そのままでは
“つぶれ”が発生するか否かを判断する。“つぶれな
し”、すなわち、限界サイズ以上の文字パターンを発生
する場合には、ステツプS111に進で指示されたサイズの
文字パターンを発生する。
また、“つぶれ”が発生すると判断した場合には、ス
テツプS112に進んで、注目文字に異字体が存在するか否
かを判断する。異字体が存在する場合には、ステツプS1
13に進んで、その異字体の文字パターンを発生させる。
また、異字体もないと判断した場合には、ステツプS114
に進んでエラー処理を施す。
さて、ステツプS111或いはステツプS113で文字パター
ンを発生させると、その発生させた文字パターンをドツ
トパターンエリアに記憶させると共に、管理テーブルを
更新する。
以上の様な処理を行なうことにより、例えば32×32ド
ツトサイズの文字の場合には、文字コードx′6A45′及
び文字コードx′6A46′の文字パターンは第12図
(a),(b)に示す様になり、そして16×16ドツトサ
イズの場合には、各々の文字コードに対するパターンは
第12図(c)、(d)に示すようにする。
以上説明したように本第3の実施例によれば、複雑な
文字パターンを小さいサイズで印刷させる場合に“つぶ
れ発生”を検出したとき、それより簡単な構成の異字体
のパターンを発生させ出力させることにより、出力制限
を少なくすることが可能となる。
<第4の実施例の説明(第13図〜第15図)> 本第4の実施例においては、“つぶれ”が発生したと
きは、特定パターンを出力することにより他のつぶれな
かつた文字と区別して出力すると共に、出力形式の制限
を抑えようとするものである。
また、上述した実施例における“つぶれ”の発生は、
発生したドツトパターンを照合させる場合、予め設定さ
れたサイズ以下の文字パターンを発生させるのか否かと
したが、本第4の実施例では、座標形式のデータそのも
のから判断するようにした。
具体的概要は以下の如くである。
第13図は本第4の実施例における座標形式の文字パタ
ーンの情報の格納フオーマツト(フオントメモリ3の内
容)を示す図である。
図示の如く、各文字コード毎(文字コードx′21′〜
x′7E′)に対してそのデータ量を示すパターンデータ
量と、実際の座標形式のデータを格納している情報部が
設けられている。
第14図(a)は文字コードx′41′(文字『A』)の
実際の出力文字パターンを示し、同図(b)はその文字
コードx′41′の座標形式データの実際の格納状態を示
している。
CPU2は、ページバツフア上の指示された文字サイズに
応じたドツト形式の文字パターンをRAM内のドツトパタ
ーンエリアに記憶する際、基本的にはその線分の対応す
る位置(ビツト)を“1"にする。但し、このとき、現在
注目している位置が他の線分と交差しない始点/終点或
いは中間点(他の線分と交差しない点)であるにも関わ
らず、その位置(ビツト)が既に“1"となつているとき
には、“つぶれ”が発生したと判断する。また、線分に
応じたドツトを発生させる場合、始点/終点では必ずそ
れ以前“1"となつているか否かのチエツクを行なうが、
中間点については線分の発生方法や丸め誤差のため中間
点のためにドツトが発生されるとは限らない。そのた
め、各ドツトの発生において、線分の情報上の中間点を
通過したことにならないか判断することで中間点での
“つぶれ”がないか否かを判断する。また、始点と終点
が線分情報上では別の点であるにもかかわらずドツト形
式のパターン上では同一点(ドツト)となつた場合にも
“つぶれ”が発生したとみなす。同様に、同一線分上の
交点と始点、交点と終点が同一点(ドツト)となつた場
合や、他との交差しない始点に相当するドツトがそれ以
前に“1"であつても“つぶれ”の発生とみなす。
CPU2は“つぶれ”は発生したとみなした場合、該当文
字に対するRAMエリアをクリアし、替りに“つぶれ”が
発生したことが判明するように“□”のドツトパターン
を生成し、フレームメモリ4に展開する。
第15図は文字『A』『B』『C』を4×4ドツトサイ
ズに変換したときの各々のドツトパターンと実際に出力
するときのドツトパターンを示している。図示の場合、
文字『A』及び『C』は“つぶれ”が発生せず、文字
『B』がつぶれてしまつた例を示している。
以上説明したように本第4の実施例によれば、つぶれ
た文字に対しては、特定パターンを出力するので、アル
フアベツト(特に大文字)や数字等が出力できないとい
つた制限がなくなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、文字のつぶれを
自動的に検出し、報知することが可能になる。
また、第2の発明によれば、文字つぶれ状態になるサ
イズが文字毎に異なることに着目し、つぶれない文字に
ついてはそれを確認して高速に展開することが可能にな
る。
そして、第3の発明によれば、文字つぶれ状態である
かどうかを、個々の文字毎に確実に判断することが可能
になる。
そして第4の発明によれば、つぶれが発生したときに
特定パターンを出力するので、つぶれにくい文字等の出
力形式にまで制限を加えることがなくなるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における文字出力装置のブロツク構成
図、 第2図はドツトパターン形式の文字パターンの一例を示
す図、 第3図(a),(b)は座標形式のデータによる文字パ
ターンとそのデータフオーマツトを示す図、 第4図は入力情報のフオーマツトを示す図、 第5図は第1の実施例における管理テーブルのフオーマ
ツトを示す図、 第6図は第1の実施例におけるCPU2の処理手順を示すフ
ローチヤート、 第7図(a),(b)は『,』と『.』のパターンの黒
丸部分の位置が異なることを示す図、 第8図(a)は第2の実施例における書体情報テーブル
のフオーマツトを示す図、 第8図(b)は具体的な書体情報テーブルの内容を示す
図、 第9図は第2の実施例におけるCPU2の処理手順を示すフ
ローチヤート、 第10図(a)は第3の実施例における書体情報テーブル
のフオーマツトを示す図、 第10図(b)は具体的な書体情報テーブルの内容を示す
図、 第11図は第3の実施例におけるCPU2の処理手順を示すフ
ローチヤート、 第12図(a)〜(d)は第3の実施例におけるサイズ別
出力文字パターンの関係を示す図、 第13図は第4の実施例における書体情報テーブルのフオ
ーマツトを示す図、 第14図(a),(b)は第4の実施例における座標形式
データの文字パターンと、その座標データの格納フオー
マツトを示す図、 第15図は第4の実施例におけるつぶれによるものとそう
でないものとの出力文字パターンを比較して示す図であ
る。 図中、1……制御部、2……CPU、3……フオントメモ
リ、4……フレームメモリ、5……プリンタインタフエ
ース部、6……パネル部、7……インタフエース回路、
8……ホストコンピユータ、9……プリンタ部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/12 G C

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字コードを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された文字コードに対応する指
    示されたサイズの文字パターンを発生する発生手段と、 前記発生手段で発生した文字パターンが、当該文字パタ
    ーンを発生させる際に使用した文字コードと異なる文字
    コードに対応する文字パターンと同じになるか否かを判
    別する判別手段と、 該判別手段により同じ文字パターンになると判別した場
    合、前記発生手段で発生させた文字パターンに、つぶれ
    が発生することを報知する報知手段と を備えることを特徴とする文字処理装置。
  2. 【請求項2】文字毎の最小文字サイズを含むフォントデ
    ータを記憶する記憶手段と、 文字コードを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された文字コードに対応する前
    記記憶手段に記憶された最小文字サイズより指示された
    サイズが大きいか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により大きいと判別された場合、指示され
    たサイズの前記入力手段により入力された文字コードに
    対応する文字パターンを展開する展開手段と を備えることを特徴とする文字処理装置。
  3. 【請求項3】他と交差しない始点、終点、あるいは、中
    間点を含むフォントデータを記憶する記憶手段と、 展開すべき文字の他の交差しない始点、終点、あるい
    は、中間点に対応する位置に、展開すべき文字の展開さ
    れたドットデータが既に存在するか否かを判別する判別
    手段と、 前記判別手段により存在すると判別された場合、文字パ
    ターンのつぶれが発生することを報知する報知手段と を有することを特徴とする文字処理装置。
JP1173084A 1989-07-06 1989-07-06 文字処理装置 Expired - Fee Related JP2661747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173084A JP2661747B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173084A JP2661747B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339792A JPH0339792A (ja) 1991-02-20
JP2661747B2 true JP2661747B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=15953911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173084A Expired - Fee Related JP2661747B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449607C (zh) * 2003-10-03 2009-01-07 夏普株式会社 图像缩小方法、图像缩小装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219651B2 (ja) * 2008-06-26 2013-06-26 キヤノン株式会社 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721704B2 (ja) * 1984-12-14 1995-03-08 キヤノン株式会社 縮小文字処理方法
JPS62231286A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 株式会社東芝 文字表示装置
JPS6365151A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449607C (zh) * 2003-10-03 2009-01-07 夏普株式会社 图像缩小方法、图像缩小装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339792A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640257B2 (ja) 情報出力装置
US5673064A (en) Simplified vector-format pattern generation
JP2661747B2 (ja) 文字処理装置
JP3184979B2 (ja) デジタル活字面の輪郭を形成する方法およびその装置
JPH05313636A (ja) 画像供給装置
JPH11109943A (ja) フォント処理装置およびフォント処理用プログラムを記録した記録媒体
JPH0216068A (ja) 像形成装置
JP3121103B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3119094B2 (ja) 文字出力装置
JP2001246791A (ja) 印刷システムおよび印刷装置並びに印刷画像の確認方法
JP2580965B2 (ja) プリンタ装置
JPH04350897A (ja) 文字発生方法及び装置
JP2972466B2 (ja) ドットパターンの圧縮方法及び装置と出力方法及び装置
JP3089918B2 (ja) データ変換装置
JP3054157B2 (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JP2000168150A (ja) イメージデータ形成装置
JP3320566B2 (ja) 文字記号変換装置、及びプリンタ
JP2758875B2 (ja) 登録文字表示システム
JP2001209368A (ja) メッセージ表示装置
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JPH08241304A (ja) 文書処理装置
JPH0442322A (ja) 文書出力装置
JPH06175637A (ja) 文字の生成方法
JPH09230844A (ja) フォント変換装置
JPH0695647A (ja) 文字発生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees