JP2659090B2 - 内視鏡写真撮影装置 - Google Patents

内視鏡写真撮影装置

Info

Publication number
JP2659090B2
JP2659090B2 JP59088612A JP8861284A JP2659090B2 JP 2659090 B2 JP2659090 B2 JP 2659090B2 JP 59088612 A JP59088612 A JP 59088612A JP 8861284 A JP8861284 A JP 8861284A JP 2659090 B2 JP2659090 B2 JP 2659090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
photographing
light
shutter
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59088612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60232537A (ja
Inventor
正秀 菅野
誠一 細田
敦之 天野
真一郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59088612A priority Critical patent/JP2659090B2/ja
Publication of JPS60232537A publication Critical patent/JPS60232537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659090B2 publication Critical patent/JP2659090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は内視鏡写真撮影装置に関する。
従来技術 従来、内視鏡診断において、医者による直接観察の他
に、内視鏡により得られた像を写真撮影し写真により診
断することがあった。一般に、写真撮影時には、直接観
察時に比べて大光量が必要とされるので、光源ランプの
発光量が増加されたり、光量を調節する絞りが開放にさ
れる。写真撮影は、内視鏡の接眼部にカメラを接続して
カメラのファインダを見て直接観察をして構図を決めて
から行なわれる。通常、露出の制御(例えば、シャッタ
開閉、絞り駆動)は、カメラ側ではなく、ライトガイド
に接続される光源ユニット側で行なわれる。光源ユニッ
トは直接観察時には、明るすぎないように光量を絞って
いる。
カメラからシンクロ信号が発生されると、光源ユニッ
トは、一定期間の写真撮影モードになり、絞りを開放
し、光量を増加させ、シャッタを開きフイルム露光を開
始する。このシャッタも光源ユニット側にあり、光源ラ
ンプからライトガイドへの入射光路を遮蔽したり開放し
たりするものである。露光量が所定量に達すると、シャ
ッタが閉じられる。そのため、露光量が所定量に達して
から写真撮影モードの終了までは、ファインダ内は一時
真暗となる。そして、写真撮影モードが終了すると、再
び、シャッタが開放され、ファインダに体腔内の像が現
われる。この時、絞りも直接観察のために適当な絞りに
まで絞り込まれる。
ここで、絞りが完全に直接観察のための適正値まで絞
り込まれてからシャッタが開放されれば良いが、機械的
動作の遅れによりシャッタが開放されるタイミングのほ
うが早くなると、シャッタが開放されてから、絞りが絞
り込まれる場合がある。ここで、この光量が減少される
間、ファインダ内がまぶしすぎる状態になってしまう。
これは、不快であるとともに、目が眩らんでから元の状
態に戻るまで時間がかかり、何枚も撮影する時は、特
に、時間の無駄になるとともに、患者にとっての苦痛も
増え、問題であった。このことは、絞りの代わりにラン
プの光量を変化させる場合も同じである。
目的 この発明の目的は、上述した不都合を解決し、写真撮
影モードから直接観察モードに移る際に、ファインダ内
が一瞬明るくなり過ぎることのない内視鏡写真撮影装置
を提供することである。
概要 この目的は、内視鏡を介して被写体に照明光を照射す
る光源と、前記光源からの照明光の光量を調整する絞り
と、前記光源からの照明光の光路中に設けられた写真撮
影のためのシャッタと、撮影開始信号が発生されてから
所定期間だけ内視鏡を介して得られた被写体の像を露光
可能な状態となるカメラとを具備し、観察モード中に前
記撮影開始信号が発生されると前記所定期間より長い一
定の期間だけ写真撮影モードとなり、写真撮影モードに
なると、前記シャッタを閉成し前記照明光の光路を遮蔽
するとともに、前記絞りを開放し照明光量を写真撮影の
ための所定光量まで増加させ、その後前記シャッタを開
放して露光を開始し、適正露光に達すると前記シャッタ
を閉成して前記照明光の光路を遮蔽して露光を終了し、
写真撮影モードが終了し観察モードになると、前記シャ
ッタを開放する内視鏡写真撮影装置において、写真撮影
モードの開始時の絞り位置を記憶する記憶手段を具備
し、露光終了時に、前記記憶手段に記憶されている絞り
位置に基づいて前記絞りを写真撮影モード開始時の絞り
値まで絞り込むことを特徴とする内視鏡写真撮影装置に
より実現される。
この発明による内視鏡写真撮影装置によれば、写真撮
影モードから直接観察モードに移る際に、シャッタの動
作タイミングのずれがあってもファインダ内が一瞬明る
くなり過ぎることがない。
実施例 以下、図面を参照して、この発明による内視鏡写真撮
影装置の一実施例を説明する。この一実施例は、内視鏡
本体と、内視鏡本体の接眼部に接続されるカメラと、内
視鏡本体のライトガイドに接続される光源ユニットから
成る。光源は内視鏡の先端部(対物部)に内蔵されるこ
ともあるが、ここではライトガイドに接続される外部光
源として説明する。第一図はその光源ユニットの構成を
示す要部断面図であり、第二図は第一図中のII−II線か
ら見た断面図である。この光源ユニットは、前面パネル
1の一部にソケット2が設けられ、図示しない内視鏡本
体のライトガイドコードの延出先端に設けられたコネク
タ3が、このソケットに着脱自在に接続される。コネク
タ3のライトガイド管4は光源ランプ5の光軸L上に位
置していて、集光レンズ6を介して集光された光がその
入射端面4aに入射される。集光レンズ6はレンズ支持枠
7に支持される。光源ランプ5と集光レンズ6の間に
は、周辺部に色特性(通過特性)の異なる複数のカラー
フィルタ9、および、単なるウィンドウ(スルーホー
ル)が設けられているターレット8が設けられる。ター
レット8は駆動モータ12により回転駆動され、カラーフ
ィルタ9、あるいは、ウィンドウのいずれかが選択的に
光源ランプ5の光軸L上に位置するようになっている。
駆動モータ12からターレット9への回転の伝達はかさ歯
車13などの歯車機構が用いられている。
ソケット2の支持板14には、第二図に示すように、写
真のシャッタ動作に用いられるシャッタ羽根15と光量調
節に用いられる絞り羽根16が光軸Lを両側から挟さむよ
うに設けられている。すなわち、この実施例では、光量
はランプの発光量を制御するのではなく絞り羽根の制御
のみによっている。シャッタ羽根15、絞り羽根16は、そ
れぞれ、モータ17、18により駆動される。シャッタ羽根
15は選択的にランプ5の光軸Lを遮蔽、開放することに
より、写真撮影のシャッタ動作をする。シャッタ羽根15
の回動範囲の両端はダンパ19、19により規制されてい
る。絞り羽根16は、回転角度が変るにつれランプの光軸
を遮蔽する量が変化するような切れ込みを有する。第一
図に示すように絞り羽根16はシャッタ羽根15よりも光源
ランプ5側に設けられる。したがって、シャッタ羽根15
は絞り羽根16で調光された光を遮蔽するようになってい
る。さらに、光源ランプ5の光軸L上に位置するシャッ
タ羽根15の部分21は、反射面とされ、かつ、折り曲げら
れている。そのため、集光レンズ6を通してシャッタ羽
根15に入射された光は90度、光路が変えられ下方に向け
られる。反射面21は梨地処理されて、反射光を拡散光と
している。反射面21からの反射光は受光素子23に入射さ
れる。受光素子23は、不要な漏れ光を除去するための遮
光箱22内に設置される。遮光箱22は、その上壁面に小孔
24を有し、この小孔24を通過した光のみを受光素子23に
入射するようにしている。
第三図は、光源ユニット内に設けられる全体の制御回
路を示すブロック図である。システムバス36を介してCP
U30、ROM32、RAM34、インターフェース(I/F)回路38が
接続されている。I/F回路38にシャッタ駆動回路42を介
してシャッタ羽根15の駆動のためのモータ17が接続され
る。光源ランプ5はランプ制御回路44を介してI/F回路3
8により制御される。受光素子23としてのフォトダイオ
ードのアノードは電源+Vに接続さ、カソードは抵抗46
を介して接地される。フォトダイオード23と抵抗46の接
続点は増幅器48、スイッチS1、S2、S3からなるマルチプ
レクサ49(のスイッチS3)、電圧/周波数(V/F)変換
器50を介してANDゲート52の第一入力端に接続される。
マルチプレクサ49の制御端、ANDゲート52の第二入力端
には、I/F回路38からの制御信号が入力される。ANDゲー
ト52の出力信号はカウンタ54に供給され、カウンタ54の
出力信号はI/F回路38に供給される。一方、I/F回路38の
出力信号が可変周波数発振器56に入力され、その出力信
号が周波数/電圧(V/F)変換器58を介してミキサ60の
第一入力端(+)に供給される。ミキサ60の出力信号が
増幅器62を介して絞り羽根16の駆動のためのモータ18に
駆動信号として供給される。このモータ18の回転量が電
圧信号としてポテンシオメータ64で検出され、スイッチ
S4、S5からなるマルチプレクサ65(のスイッチS4)を介
してミキサ60の第二入力端(−)に負帰還される。マル
チプレクサ65の制御端にはI/F回路38から制御信号が供
給される。
I/F回路38には、内視鏡の接眼部に接続されるカメラ6
6も接続される。カメラ66へは内視鏡のイメージガイド
を介して体腔内の光学像が入射される。カメラ66は電源
端+Vと接地端の間に接続され、この入射光学像の明る
さを検出する受光素子(フォトダイオード)68、抵抗70
と、受光素子68の出力信号が供給される測光回路72、お
よび、カメラ内制御回路74を具備する。測光回路72の出
力信号がマルチプレクサ49のスイッチS1を介してV/F変
換器50に供給されるとともに、マルチプレクサ65のスイ
ッチS5を介してミキサ60の第二入力端に供給される。カ
メラ66と光源ユニットとの間の信号伝達は、ライトガイ
ド管76中を介して行なわれる。
次に、第四図に示したフローチャート、第五図に示し
たタイミングチャートを参照してこの一実施例の動作を
説明する。この実施例は、通常は直接観察モード(ここ
では自動照診モードという)に設定されていて、カメラ
からシンクロ信号が発生されると、一定時間、写真撮影
モードに切り換えられるとする。自動照診モードでは、
絞りの制御はカメラ内の受光素子68の出力信号(実際は
測光回路72の出力信号)に基ずき、写真撮影モードでは
光源ユニット自身の出力信号に基ずく。すなわち、通常
の自動照診モードでは、光源ユニットの光量の制御はカ
メラ側で行なわれ、写真撮影モードでは光源ユニット自
身により行なわれる。
そのため、電源がオンされると、ステップ100に示す
ように、自動照診モードに設定される。具体的には、マ
ルチプレクサ49のスイッチS1、マルチプレクサ65のスイ
ッチS5がオンされ、マルチプレクサ49のスイッチS2、S
3、マルチプレクサ65のスイッチS4がオフとされる。こ
れにより、カメラの測光回路72からの測光信号がマルチ
プレクサ49のスイッチS1を介して、光源ユニットへ供給
されるとともに、マルチプレクサ65のスイッチS5を介し
て絞り羽根の駆動系(ミキサ60、モータ18)に供給され
る。測光回路72から出力された測光信号はV/F変換器50
に入力され、体腔内の明るさに応じた電圧の測光信号が
明るさに応じた周波数のパルス信号に変換される。AND
ゲート52はI/F回路38からの制御信号により、一定期間
導通され、V/F変換器50の出力パルス信号が一定期間だ
けカウンタ54に供給される。これにより、体腔内の明る
さがパルス数として、カウンタ54で検出される。測光回
路72の出力信号がミキサ60への第二入力端にフィードバ
ック信号として入力され、これにより、絞り羽根16は体
腔内の明るさに応じて制御される。絞り羽根16の絞り値
を第五図(f)に示す。
次に、この絞り値が一定期間毎に読み込まれ、更新さ
れる。そのため、ステップ105に示すように、一定時間
(100ms)の時間待ち処理が実行された後、ステップ110
に示すように、マルチプレクサ49のスイッチS1、S2をそ
れぞれオフ、オンとする。絞り羽根16の駆動角度(絞り
値に相当)がポテンシオメータ64で検出され、ポテンシ
オメータ64の出力信号がマルチプレクサ49のスイッチS2
を介してV/F変換器50に供給される。V/F変換器50は、絞
り値に応じたポテンシオメータ64の出力信号の電圧を周
波数に変換したパルス信号を出力する。CPU30はI/F回路
38から一定期間の制御信号をANDゲート52に供給し、AND
ゲート52を一定期間、導通させる。これにより、V/F変
換器50の出力パルス信号が、一定期間、カウンタ52に入
力される。すなわち、絞り値がカウンタ54でパルス数と
して検出される。このカウント値(ポテンシオメータ出
力)が、ステップ115で記憶される。ステップ120で、マ
ルチプレクサ49のスイッチS1、S2を、それぞれオン、オ
フに戻す。ステップ125でカメラのシンクロ接点がオン
になったかどうか、すなわち、写真撮影モードの開始指
示があるかどうか判定される。開始指示がない時はステ
ップ105以下が繰りかえされる。シンクロ信号を第五図
(a)に示す。ここで、シンクロ接点がオンの時は、シ
ンクロ信号は低レベルとする。第五図(b)は、モード
を表わすモード信号であり、低レベルが自動照診モー
ド、高レベルが写真撮影モードに対応する。第五図
(d)はシャッタ羽根16の開閉状態を示し、低レベルが
閉成状態、高レベルが開放状態に対応する。第五図
(e)はカメラのミラーのアップ/ダウン状態を示し、
低レベルがミラーダウン、高レベルがミラーアップ状態
にそれぞれ対応する。
第五図(a)に示すように、シンクロ接点がオンにな
った場合は、第五図(b)に示すように、以後、一定期
間は写真撮影モードになる。先ず、ステップ130に示す
ように、絞り羽根16が開放される(第五図(f)参
照)。この時、マルチプレクサ65のスイッチS4、S5をそ
れぞれオン、オフされる。絞り羽根16の駆動はCPU30がI
/F回路38から可変周波数発振器56へ所定の制御信号を供
給し、所定の周波数の信号をF/V変換器58に入力させる
ことにより行なわれる。F/V変換器58の出力信号がミキ
サ60の第一入力端に供給される。絞り羽根16の駆動用の
モータ18の駆動角度がポテンシオメータ64で検出され、
マルチプレクサ65のスイッチS4を介してミキサ60の第二
入力端に供給される。この結果、絞り羽根16が可変周波
数発振器56の出力周波数に応じた位置まで回転される。
シンクロ接点がオンになると、シャッタ羽根15が第五
図(d)に示すように、一時、閉成される。その後、一
定時間後に、第五図(e)に示すように、ミラーがミラ
ーアップ状態とされる。さらに、その一定時間後に、第
五図(d)に示すように、シャッタ羽根16が開放され
て、フイルム露光が開始される。フイルム露光期間を第
五図(c)に示す。フイルムの露光量はカメラ内の受光
素子68で測定されていて、フイルム露光量が適正露光量
に達すると、測光回路72から露出終了信号が出力され、
制御回路74、I/F回路38を介して、CPU30に入力される。
CPU30はこの露光終了信号を検出すると、ステップ140に
示すように、シャッタ駆動回路42を介してモータ17を駆
動して、第五図(d)に示すように、シャッタ羽根15を
閉成するとともに、ステップ140で、絞り羽根を写真撮
影モードの開始直前(自動照診モードの終了時)の状態
に復帰させる。これは、記憶されている絞り値に応じた
周波数の信号を可変周波数発振器56から発振させ、モー
タ18を制御することにより行なわれる。これにより、カ
メラのファインダ内は、自動照診時の適正な明るさにな
る。ミラーは一定期間だけ、ミラーアップ状態を保つよ
うに設計されているので、第五図(e)に示すように一
定時間後にダウン状態に戻る。
シンクロ接点がオンになってから一定期間経過する
と、第五図(b)に示すように写真撮影モードが終了す
る。CPU30は写真撮影モードの終了を検出すると、第五
図(d)に示すように、シャッタ羽根15を開放し、ステ
ップ150に示すように、マルチプレクサ65のスイッチS
4、S5を、それぞれオフ、オンに戻し、自動照診モード
の状態を復元する。以下、ステップ105が再び、実行さ
れる。ここで、シャッタ羽根15が開放される時は、既
に、絞り羽根は絞り込まれているので、シャッタ羽根15
の開放されるタイミングが多少遅れても、ファインダ内
がまぶしすぎる状態になることはない。これにより、写
真撮影モードから自動照診モードに移る時に、ファイン
ダ内が、常に、適切な明るさに保たれる。
上述の実施例では、写真撮影時には、絞りを全開にし
たが、フイルムの感度、光量によっては、逆に、絞りを
絞り込むこともある。この発明は、このような場合に
も、もちろん、適応可能である。この場合は、写真撮影
モードから自動照診モードに移る際に、ファインダ内が
一瞬、暗くなりすぎることが防止される。また、上述の
実施例では、自動照診モードの終了時の絞り状態を所定
の絞り状態として記憶し、フイルム露光終了してから撮
影モードが終了するまでの期間、絞りをその状態に復帰
させているが、本発明は必ずしもこれに限定されない。
要は露光中よりは絞り込んだ状態に復帰されればよい。
例えば、所定の絞り状態として一定の絞り状態、例えば
最小絞り状態まで絞り込んでもよい。この場合は、ファ
インダ内が非常に暗い状態から徐々に明るくなるので、
撮影者の目が疲れにくい効果もある。なお、絞りを制御
する代りにランプの発光量自体を変化させてもよい。
発明の効果 以上、説明したように、この発明によれば、フイルム
露光終了後、写真撮影モード終了前の間、光源の発光量
がフイルム露光中より減少されるので、写真撮影モード
終了後、シャッタ羽根が開放される時、ファインダ内が
まぶしすぎる状態になってしまうことがない内視鏡写真
撮影装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第一図は、この発明による内視鏡写真撮影装置の一実施
例の構成を示す要部断面図、第二図は第一図中のII−II
線から見た断面図、第三図はこの一実施例の制御回路の
ブロック図、第四図はこの一実施例の動作を示すフロー
チャート、第五図はこの一実施例の動作を示すタイムチ
ャートである。 5……光源ランプ 8……ターレット 15……シャッタ羽根 16……絞り羽根 23……受光素子 30……CPU 38……インターフェース回路 50……電圧/周波数変換回路 54……カウンタ 66……カメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 石井 勝徳 審判官 綿貫 章 審判官 小谷 一郎 (56)参考文献 特開 昭47−45827(JP,A) 特公 昭57−26127(JP,B2) 実公 昭51−22671(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡を介して被写体に照明光を照射する
    光源と、前記光源からの照明光の光量を調整する絞り
    と、前記光源からの照明光の光路中に設けられた写真撮
    影のためのシャッタと、撮影開始信号が発生されてから
    所定期間だけ内視鏡を介して得られた被写体の像を露光
    可能な状態となるカメラとを具備し、観察モード中に前
    記撮影開始信号が発生されると前記所定期間より長い一
    定の期間だけ写真撮影モードとなり、写真撮影モードに
    なると、前記シャッタを閉成し前記照明光の光路を遮蔽
    するとともに、前記絞りを開放し照明光量を写真撮影の
    ための所定光量まで増加させ、その後前記シャッタを開
    放して露光を開始し、適正露光に達すると前記シャッタ
    を閉成して前記照明光の光路を遮蔽して露光を終了し、
    写真撮影モードが終了し観察モードになると、前記シャ
    ッタを開放する内視鏡写真撮影装置において、写真撮影
    モードの開始時の絞り位置を記憶する記憶手段を具備
    し、露光終了時に、前記記憶手段に記憶されている絞り
    位置に基づいて前記絞りを写真撮影モード開始時の絞り
    値まで絞り込むことを特徴とする内視鏡写真撮影装置。
JP59088612A 1984-05-02 1984-05-02 内視鏡写真撮影装置 Expired - Lifetime JP2659090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088612A JP2659090B2 (ja) 1984-05-02 1984-05-02 内視鏡写真撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088612A JP2659090B2 (ja) 1984-05-02 1984-05-02 内視鏡写真撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232537A JPS60232537A (ja) 1985-11-19
JP2659090B2 true JP2659090B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13947630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088612A Expired - Lifetime JP2659090B2 (ja) 1984-05-02 1984-05-02 内視鏡写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659090B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331253Y2 (ja) * 1974-08-09 1978-08-04
JPS5726127A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Nippon Steel Corp Cooler for continuous annealing line for high tensile steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60232537A (ja) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153356A (en) Light source apparatus for endoscope
JPH0462566B2 (ja)
JPH11326994A (ja) カメラ
JP3665520B2 (ja) 電子スチルカメラの液晶表示素子制御装置
JP2659090B2 (ja) 内視鏡写真撮影装置
JP5532565B2 (ja) カメラ
JPS62160428A (ja) 閃光用測光装置
JPH03260608A (ja) 偏光フイルタの自動着脱装置
JP2001133846A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPS5937105B2 (ja) 内視鏡用写真撮影装置
JP2002139772A (ja) カメラのファインダ装置
JP2569444B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPS60232523A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2550385B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPS6113236A (ja) 内視鏡用光源装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPH0245852Y2 (ja)
JP2710364B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2839002B2 (ja) カメラ
JP2984010B2 (ja) 内視鏡用撮影システムの露光制御装置
JP2629799B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPS6113233A (ja) 顕微鏡のストロボ撮影装置
JPS60234637A (ja) 内視鏡装置
JP2958065B2 (ja) 内視鏡用撮影システムの露光制御装置