JPS5937105B2 - 内視鏡用写真撮影装置 - Google Patents

内視鏡用写真撮影装置

Info

Publication number
JPS5937105B2
JPS5937105B2 JP54132000A JP13200079A JPS5937105B2 JP S5937105 B2 JPS5937105 B2 JP S5937105B2 JP 54132000 A JP54132000 A JP 54132000A JP 13200079 A JP13200079 A JP 13200079A JP S5937105 B2 JPS5937105 B2 JP S5937105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
photographing
camera
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54132000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654828A (en
Inventor
修一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP54132000A priority Critical patent/JPS5937105B2/ja
Priority to US06/193,648 priority patent/US4367024A/en
Priority to EP80106204A priority patent/EP0027271B1/en
Priority to DE8080106204T priority patent/DE3064496D1/de
Priority to AT80106204T priority patent/ATE4368T1/de
Publication of JPS5654828A publication Critical patent/JPS5654828A/ja
Publication of JPS5937105B2 publication Critical patent/JPS5937105B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、観察用光源並びに撮影用光源を備えた光源
装置を用いて内視鏡写真撮影を行なう内視鏡用写真撮影
装置の改良に関するものである。
内視鏡写真撮影装置は、一般に第1図に示すようにライ
トガイド2及びイージガイド4を備えた内視鏡6、この
内視鏡6が連結されイメージガイド4を介して送られた
被検部の像を撮影するカメラ8及び内視鏡6のライトガ
イド2が連結され、このライトガイドに観察用及び撮影
用の照明光を供給する光源装置10から構成されている
。この光源装置10は、診断時に被検部を照明する為の
観察用光源例えば、タングステン・ランプ12、被検部
の撮影時にこれを照明する撮影用光源例えば、閃光放電
管14並びにこれらの光源の種類を切り換える為のミラ
ー16を備えている。光源装置10が色温度の異なる2
つの光源12、14を備え、この光源12、14をカメ
ラのシャッタに連動して切り換えるようにしている為従
来では、観察用光源及び撮影用光源からの光による二重
露光に基いて撮影されたフィルムの色調が悪化したり、
時には、写真像にブレを生じてしまう虞れがあつた。即
ち、X接点を用いた撮影では、レリーズ釦を押すと同時
にシャッタのシンクロ接点Xが第2A図bに示すように
ONとなり、第2A図aに示すように略同時にミラー
・シャッタ1γが跳ね上るとともに、ソレノイド駆動回
路18によつてソレノイド20が駆動を開始してミラー
16が移動を開始する。その後、ミラー16が完全に移
動を完了した時点で閃光ランプ16が発光して撮影が完
了する。第2A図cは、ライトガイドに導入される光量
と時間の関係を示しているが、この図から明らかなよう
にX接点が0Nとなつてもミラー16は、その機械的な
応答の遅れから即座に、切り換らずその結果、X接点が
0Nとなつているにも拘らず観察用光源12からの光が
ライトガイド2に供給されてしまう。従つて第2A図d
に示すようにフイルム面には、撮影用光源14からの光
以外に観察用光源12からの光(図中斜線で示す。)が
入射され、二重露光撮影が行なわれてしまうこととなる
。この問題は、シンクロ接点がX接点の場合のみならず
、EP接点の場合にあつても同様である。即ち、第2B
図bに示すように接点が0Nとなつた後、第2B図aに
示すように遅れてミラー・シヤツタ17が開成するが、
機械的遅れが光源光路中のミラー16に生ずる為に第2
B図Cに示すように接点が0Nとなつた後であつても観
察光がライトガイド2に供給され続ける。その結果、フ
イルム面上には、観察光が第2B図dに斜線で示すよう
に撮影光に加えて入射されるに至り、二重露光されるこ
ととなる。この発明は、上記のような事情に鑑みなされ
たものであつて、観察用がフイルム面上に入射しないよ
うにして撮影光のみによつて撮影を完了し、もつて、ブ
レが生ぜずしかも、色調の整つた写真を得ることができ
、しかもシンクロコード以外に制御コード等の他のコー
ドを特に設けるまでもなく、簡単な構成で光路の切換及
び発光制御を行なうことができる内視鏡写真撮影装置を
提供することを目的とするものである。
以下図面を参照してこの発明の内視鏡写真撮影装置の一
実施例について説明する。
第3図は、この発明の内視鏡写真撮影装置の一実施例を
示す概略図であつて、第1図と同一箇所は、同一符号を
用いて示している。
図示の例にあつては、カメラ8の接点と光源装置10の
接点とを接続するシンクロ・コード22が内視鏡6内に
配置されている。このシンクロ・コード22の一端には
、接点ピン24が設けられ、このピン24は、内視鏡6
がカメラに取り付けられた際にカメラ側の接点ピン26
に接続される。このカメラ接点ピン26は、抵抗28を
介して第1のカメラ接点30に接続されているとともに
ミラー接点32に接続されている。このミラー接点32
は、後に説明するように閃光放電管を発光させる為の実
質的なシンクロ接点として機能するものであつて、前者
のカメラ接点30がレリーズ釦34が押されることによ
つて閉成されるに対して、このミラー接点32は、ミラ
ー17の跳ね上りによつて閉成されるように設置されて
いる。前記第1のカメラ接点30に加えて同様にレリー
ズ釦34によつて閉成される第2のカメラ接点38が設
置され、この第2のカメラ接点38は、遅延回路40を
介してミラー・シヤツタ17の開閉を制御するミラー・
シヤツタ駆動回路42に接続されている。カメラ8内の
ミラー・シヤツタ17の後方には、図示するようにフイ
ルム44が位置され、その前方の内視鏡6内には、対物
レンズ46及びイメージ・ガイド4を介して送られた被
検体の像をフイルム44の面上に結像する撮影レンズ4
8が配置されている。前記シンクロ・コード22の他端
には、同様に光源装置10に取り付けられた際にこの装
置に設けられた光源側接点ピン50に接続される接点ピ
ン52が設けられている。
この光源側接点ピン50は、抵抗54を介してD,C、
電源56に接続されている。このD,C、電源56のプ
ラス側が接続される接点ピン50の一方には、第1及び
第2のコンパレータ58,60のマイナス側入力端子が
接続され、第1及び第2のコンパレータ58,60のプ
ラス側入力端子は、夫々D,Cl電源62,64を介し
てD,C電源56のマイナス側が接続される接点ピン5
0の他方に接続されている。このD,C、電源62,6
4の各電圧VSl及びVS2は、次のように設定されて
いる。ここで、V1は、電源56の電圧、R1は、カメ
ラ8内の抵抗28の抵抗値及びR2は光源装置10内の
抵抗54の抵抗値である。これらの回路素子54,56
,58,60,62及び64は、後に説明するようにカ
メラ8のカメラ接点30及びミラー接点32の開閉状態
を検知する回路を構成するものであつて、第1のコ1ノ
′{lノーカR.O小中十?ヱ′→ )ノ17ノノV?
私間路18に接続され、この回路は、その出力に基いて
ソレノイド20を作動させている。
第2のコンパレータ60の出力端子は、閃光放電管14
のトリガ回路66に接続され、この回路66は、良く知
られるようにその出力に基いて閃光放電管14を発光さ
せるものである。この放電管14の放電回路は、これも
良く知られるように主コンデンサ68及びこのコンデン
サ68の充電回路70から図示するように構成されてい
る。尚、図中71は、ライトガイド端面に閃光放電管1
4からの光を集光する集光レンズである。
上記のような構成のこの発明の一実施例に係る内視鏡用
撮影装置によれば、診断時においては、観察用の光源1
2からの光によつて被検体部(図示せず)を観察する。
即ち、観察用光源12から発せられた光は、ミラー16
によつて反射されてライトガイド2内に導入され、被検
体部で反射された反射光がイメージガイド6に対物レン
ズ46を介して導入され、撮影レンズ48、ミラー17
及びプリズム(図示せず)を介して被検体部の像を観察
することとなる。次に、被検体部の撮影時においては、
第4図aに示すようにシヤツタ・レリーズ34を押すと
第4図b及びCに示すように第1及び第2のカメラ接点
30及び38が同時に閉成される。
第2のカメラ接点30が閉成されると即ち、0N状態と
なると遅延回路40が作動を開始する。この遅延回路4
0で設定されている遅延時間が経過すると、第4図dに
示すようにミラーシヤツタ駆動回路42が作動してミラ
ー・シヤツタ17を開成する。このミラー・シヤツタ1
7は、第4図eに示すように駆動回路42の作動と同時
には開成せず機械遅れTL,の為に少し遅れて開成する
。このミラー・シヤツタ17の開成によつて第4図fに
示すようにミラー接点32が閉成するとともにフイルム
44への霧光が可能となる。前述した第1のカメラ接点
30が閉成すると、コンパレータ58,60のマイナス
側端子の電圧は、電源56の電圧V,からV1・R1/
(R1+R2)に低下する。
その結果、コンパレータ58のみが第4図gに示すよう
に作動し、ソレノイド,駆動回路18が第4図hに示す
ように作動されてソレノイド20が駆動される。従つて
、ミラー16、機械的な時間遅れTL2を伴つて第4図
1に示すように閃光放電管14の撮影用光源光路から除
去される。即ち、もはや、観察用光源12からの光は、
ライトガイド2に導入されなくなり、撮影用光源14か
らの光のみがライトガイド2に導入することができる状
態に至る。次に、第4図dに示した遅延時間が経過して
第4図eに示すようにシヤツタ開閉に伴う機械的時間遅
れの後にミラー接点32が閉成すると、コンパレータ5
8,60のマイナス側入力端子の電圧がV1・R1/(
R1+R2)から略電源56のマイナス電源電圧に低下
し、コンパレータ60が動作し、出力をトリガ回路66
に供給する。
従つて、このトリガ回路66が第4図jに示すように作
動し、第4図kに示すように閃光放電管14が発光し、
撮影光がライトガイド2に導入され、被検体部に照射さ
れる。この照射光の反射光が対物レンズ46、イメージ
ガイド4及び撮影レンズ48を介してフイルム面44に
結像される。ライトガイド2内には、第4図1に示すミ
ラー16の切り換え時まで第4図1に示すように観察光
が導入されるが、ミラー16が切り換えられた後に、第
4図eに示すようにミラー・シヤツタ17が開成する為
フイルム面44には、第4図mに示すように撮影光によ
る反射像のみが、伝達されることとなる。
従つて、従来問題にしていた観察光及び撮影光によつて
フイルムが2重露光されるという問題を解決することが
できる。第5図に示される実施例は、硬性鏡72を用い
た内視鏡写真撮影装置であつて、この実施例では、シン
クロコード22は、内視鏡内に配設されず、専用コネク
タ74,76を有するコード78内に配設されている。
このような専用コード78を用いる理由は、硬性鏡72
内にコード22を配設することが消毒等の面から困難な
為である。この第5図に示した実施例では、既に図面を
用いて説明した箇所を同一符号を付してその説明を省略
する。この第5図の実施例で説明したようにこの撮影装
置の配線は、種々変更可能であり、更に、この発明では
、適宜その回路構成を変えることもできる。以上のよう
に、この発明によれば、観察光源から撮影光源へライト
ガイドの入射光路を切り換えた後にミラーシヤツタを開
成して被倹体部を撮影していることから、二重露光に基
くブレが生じないことは、いうまでもなく、色調の整つ
た写真像を得ることができ、しかもシンクロコード以外
に制御コード等の他のコードを特に設けるまでもなく、
一般的な内視鏡にそのまま適用して光路の切換及び発光
制御を行なうことができる内視鏡用写真撮影装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、内視鏡、カメラ及び光源装置を組み合わせた
一般的な内視鏡用写真撮影装置を示す概略図である。 第2A図は、第1図の装置をX接点を用いて撮影する場
合の各部材の動作状態を示すタイムチヤートである。第
2B図は、第1図の装置をEP接点を用いて撮影する場
合の各部材の動作状態を示すタイムチヤートである。第
3図は、この発明の一実施例に係る内視鏡用写真撮影装
置を示す概略図である。第4図は、第3図の装置の各部
材の動作状態を示すタイムチヤートである。第5図は、
第3図に示した装置の他の実施例を示す概略図である。
2・・・・・・ライトガイド、4・・・・・・イメージ
ガイド、6・・・・・・内視鏡、8・・・・・・カメラ
、10・・・・・・光源装置、12・・・・・・観察用
光源、14・・・・・・撮影用光源、16・・・・・・
ミラー 17・・・・・・ミラー・シヤツタ、18・・
・・・・ソレノイド駆動回路、20・・・・・・ソレノ
イド、22・・・・・・シンクロ・コード、30,32
,38・・・・・・接点、34・・・・・・レリーズ釦
、66・・・・・・トリガ回路、70・・・・・・充電
回路、72・・・・・・集光レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 イメージガイド及びライトガイドを具備した内視鏡
    と、前記ライトガイドに光が導入されるように配置され
    た観察用光源並びに撮影用光源、及び観察用光源から撮
    影用光源にライトガイド光入射路を切り換える手段を具
    備した光源装置と、前記イメージガイドを介して伝達さ
    れた像を撮影するカメラと、前記カメラのレリーズ釦の
    作用によつて前記光入射路切り換え手段を作動させる手
    段とこのレリーズ釦の作用後、前記切換え手段の作動完
    了時間よりも長い所定時間経過後まで前記カメラのシャ
    ッタ手段の解放を遅らせる手段と、このシャッタ解放に
    応動して前記撮影用光源を発光させる手段とを具備する
    内視鏡用写真撮影装置において、一端がカメラに接続さ
    れ、他端が光源装置に接続された一対のシンクロコード
    と、カメラ内に設けられ、レリーズ釦に連動して閉成さ
    れる第1の抵抗値を有する第1のスイッチ手段と、同様
    にカメラ内に設けられ、しかも第1のスイッチ手段に並
    列に接続され、シャッタ手段の解放に連動して閉成され
    る第2の抵抗値を有する第2のスイッチ手段と、上記第
    1及び第2のスイッチ手段の並列接続を上記一対のシン
    クロコードのカメラ側の端部に各々接続する接続部と、
    上記一対のシンクロコードの光源側の端部に接続され、
    上記入射光路切り換手段を作動させる手段に設けられた
    第1の電位検出手段と、上記第1の電位検出手段に並列
    に設けられ、上記撮影用光源を発光させる手段に設けら
    れた第2の電位検出手段を具備することを特徴とする内
    視鏡用写真撮影装置。
JP54132000A 1979-10-13 1979-10-13 内視鏡用写真撮影装置 Expired JPS5937105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54132000A JPS5937105B2 (ja) 1979-10-13 1979-10-13 内視鏡用写真撮影装置
US06/193,648 US4367024A (en) 1979-10-13 1980-10-03 Photographing system for endoscope
EP80106204A EP0027271B1 (en) 1979-10-13 1980-10-11 Photographing system for endoscope
DE8080106204T DE3064496D1 (en) 1979-10-13 1980-10-11 Photographing system for endoscope
AT80106204T ATE4368T1 (de) 1979-10-13 1980-10-11 Photographier-einrichtung fuer endoskop.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54132000A JPS5937105B2 (ja) 1979-10-13 1979-10-13 内視鏡用写真撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654828A JPS5654828A (en) 1981-05-15
JPS5937105B2 true JPS5937105B2 (ja) 1984-09-07

Family

ID=15071206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54132000A Expired JPS5937105B2 (ja) 1979-10-13 1979-10-13 内視鏡用写真撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4367024A (ja)
EP (1) EP0027271B1 (ja)
JP (1) JPS5937105B2 (ja)
AT (1) ATE4368T1 (ja)
DE (1) DE3064496D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367201U (ja) * 1989-10-26 1991-07-01

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689230A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Olympus Optical Co Light source apparatus for endoscope
JPS57150939A (en) * 1981-03-16 1982-09-17 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
JPS57160426A (en) * 1981-03-25 1982-10-02 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
JPS58190928A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Max Co Ltd ミラ−シヤツタ−式撮像装置の自動露出機構
JP2527681Y2 (ja) * 1991-03-25 1997-03-05 株式会社ニコン カメラのタイム露出制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599630A (en) * 1967-05-04 1971-08-17 Olympus Optical Co Automatic exposure control device in an endoscope
DD105078A1 (ja) * 1973-04-10 1974-04-05
JPS52127429U (ja) * 1976-03-24 1977-09-28
JPS5594236A (en) * 1979-01-11 1980-07-17 Olympus Optical Co Endoscope photographing device
JPS55138438A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Olympus Optical Co Automatic exposing device for endoscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367201U (ja) * 1989-10-26 1991-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654828A (en) 1981-05-15
US4367024A (en) 1983-01-04
ATE4368T1 (de) 1983-08-15
DE3064496D1 (en) 1983-09-08
EP0027271A1 (en) 1981-04-22
EP0027271B1 (en) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561429A (en) Flashlight control apparatus for endoscope
JPH0141971B2 (ja)
US4429686A (en) Endoscope light supply device
JPS5937105B2 (ja) 内視鏡用写真撮影装置
JP2970903B1 (ja) 電子カメラ
JPS5949738A (ja) 眼底カメラの撮像モ−ド切換装置
US3495267A (en) Electrographic oscilloscope camera employing a pulsed graticule illuminator
JPS6328406Y2 (ja)
JPS6313012A (ja) 電子式内視鏡装置
JPH01114169A (ja) 確認機能付一眼レフカメラ
JPS5940457B2 (ja) 胃カメラ装置
JPH0245852Y2 (ja)
JPH0720666Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH02176736A (ja) 撮影装置
JP2659090B2 (ja) 内視鏡写真撮影装置
JP3229876B2 (ja) 眼底カメラ
JP2710364B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JPS5969741A (ja) 内視鏡のストロボ光源装置
JPS6336771B2 (ja)
JPS63136033A (ja) モニタ撮影装置
JPS6058456B2 (ja) カメラにおけるデ−タ写し込み装置
JPH04238333A (ja) 撮影装置
JPH07261257A (ja) カメラ
JPH02119838A (ja) 眼底カメラ
JPS6311893B2 (ja)