JPH02119838A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH02119838A
JPH02119838A JP1215817A JP21581789A JPH02119838A JP H02119838 A JPH02119838 A JP H02119838A JP 1215817 A JP1215817 A JP 1215817A JP 21581789 A JP21581789 A JP 21581789A JP H02119838 A JPH02119838 A JP H02119838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
photographing
reflecting member
camera
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215817A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Suzuki
達 鈴木
Eiichi Sano
栄一 佐野
Yoshihiko Hanamura
花村 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1215817A priority Critical patent/JPH02119838A/ja
Publication of JPH02119838A publication Critical patent/JPH02119838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、眼底カメラの改良に関するものである。
一般に、眼底カメラは被検眼の眼底に照明光を当てて眼
底を観察する観察光学系を有すると共に、眼底を撮影す
る撮影光学系を有しており、撮影光学系の焦点整合や撮
影部位の選定は観察光学系により観察した後撮影が行な
われている。
ところで、眼底カメラでは、眼底の観察を多方面の角度
から行う必要性を感じること、撮影の当事者のみならず
臨床医が観察する必要性を感じることがあるのみならず
、眼底の撮影においても、例えばモノクロ撮影、カラー
撮影等各種の撮影を行なう必要性が生じる場合があるこ
とがある。
しかしながら、従来の眼底カメラは上述したような少な
くとも各種撮影を行なう場合、個々側々に専用のカメラ
を必要としたり、−台のカメラですべての要求を満足さ
せようとするときわめて大がかりな装置となるだけでな
く各種撮影をする上での操作性で好ましくないという問
題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、−台の眼底カメラに少なくとも二個の撮
影手段と、少なくとも一個の観察手段とを備えて操作が
簡単な眼底カメラを提供することを目的とする。
本発明に係わる眼底カメラの特徴は、 被検眼の眼底を照明する照明光学系と、前記被検眼に対
向して配置される対物レンズと結像レンズとを有して前
記被検眼の眼底像を形成するための結像光学系と、 前記結像光学系の光路内に配置されて前記眼底像を撮影
するための第1撮影手段と、 前記結像光学系の光路内に挿脱自在に配置されて挿入時
に観察部に前記眼底像を導くための第1反射部材と、 前記第1反射部材と前記結像レンズとの間の光路内に該
光路に対して挿脱自在に配置された第2反射部材と、 該第2反射部材の挿入により形成される光路上に配置さ
れる第2撮影手段と、 撮影時及び観察時とも前記第2反射部材を前記第1反射
部材と前記結像レンズとの間の光路から離脱させる第1
の電気手段と、 観察時には前記第2反射部材を前記第1反射部材と前記
結像レンズとの間の光路から離脱させて保持させかつ撮
影時には前記第2反射部材を前記第1反射部材と前記結
像レンズとの間の光路に挿入する第2の電気手段とを設
け、 前記第1及び第2の電気手段の択一的選択に基づき前記
第1又は第2撮影手段による眼底像の撮影を可能とした
ところにある。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すもので眼底カメラの
光学系の概略構成を示している。図において符号1は観
察用光源であり、この観察用光源を発した光はリレーレ
ンズ2を通過して一旦結像し、この結像位置には撮影用
光源3が設けられている。そして、この結像位置から光
路進行方向にはリレーレンズ4が配設され、このリレー
レンズ4を通過した光はリング状開口絞り5に到達する
また、このリング状開口絞り5を通過した光は反射鏡6
で反射してリレーレンズ7を通過すると共に中央部が開
口された開口反射鏡8に到達する。
さらに、この開口反射鏡8で反射された光は対物レンズ
9を介して被検眼Eの眼底に到達するようになっている
。このようにして被検眼Eの眼底を照明する照明光学系
が構成されている。
一方、眼底で反射した光は対物レンズ9により一旦結像
された後、開口反射鏡8の開口部を通過する。そして、
開口反射鏡8を通過した光は合焦レンズ10および結像
レンズ11により眼底像が形成されるようになっている
。また、結像レンズ11の光軸延長上には光学的ファイ
ンダ部を有する第1撮影手段としての撮影カメラ12が
設けられ、観察時には第1反射部材としての反射ミラー
13が図の実線で示す位置に保持され、結像面14に結
像された眼底像をプリズム15および接眼レンズ16を
介して観察されるようになっている。さらに、撮影時に
は反射ミラー13が後述する撮影スイッチにより図の破
線で示すように光路から離脱して保持され、撮影フィル
ム17上に眼底像が写されるようになる。
次に、結像レンズ11と撮影カメラ12の反射ミラー1
3との間には第2反射部材としての可動ミラー18が配
設されており、この可動ミラー18は後述する電気手段
により反射ミラー13と結像レンズ11との間の光路(
主光路)内で挿入離脱が自在となっている。そして、可
動ミラー18が図に示す破線の位置に保持されると主光
路から光路変換された副光路が形成され、この副光路に
配設された固定ミラー19により副光路はさらに光路変
換されて第2撮影手段としての撮影カメラ20に達して
いる。この第2の撮影カメラ20は第1の撮影カメラ1
2と同様に反射ミラー21、結像面22、プリズム23
、接眼レンズ24、および撮影フィルム25から成って
いる。
なお、撮影カメラ20は接眼レンズ24を通して観察す
る観察手段は必ずしも必要ではなく撮影手段のみが設け
られているもので構成しても良い。また、撮影カメラ2
0は第2図に示すように撮像管26に接続されたモニタ
テレビ27のようなモニタ撮影観察手段として構成する
ことも可能である。本件発明では撮影カメラ20、撮像
管26を含め第2撮影観察手段という。
次に、第3図は各撮影観察手段により得られる各種撮像
モードの切換を図る制御回路の一実施例を示すものであ
る。図においてS W +は第1選択スイッチであり第
2の電気手段を構成し、この選択スイッチSW+のオン
接点tlは抵抗R1を介して定電圧電源Vccに接続さ
れている。また、このオン接点tlはオアゲートG1の
一方の入力端に接続され、その他方の入力端には第3の
電気手段を構成する第2選択スイッチSW2のオン接点
t2が接続されている。なお、このオン接点t2は抵抗
R2を介して定電圧電源Vccに接続されている。また
、第1および第2選択スイッチSWI、SW2はシーソ
ースイッチにより構成され一方の接点が閉じられると他
方の接点が開くようになっている。
さらに、オアゲートG1の出力端はアンドゲートG2の
一方の入力端に接続されており、このアンドゲート’G
 2の他方の入力端には撮影スイッチSW4の常閉接点
t4が接続され、この常閉接点t4は抵抗R4を介して
定電圧電源Vccに接続されている。
また、アンドゲートG2の出力端は単安定マルチ回路M
+を介して排他的オアゲートG3の一方の入力端に接続
され、この排他的オアゲートG3の他方の入力端は第2
選択スイッチSW2のオン接点t2に接続されている。
また、排他的オアゲートG3の出力端はノアゲートG4
の一方の入力端に接続され、このノアゲートG4の他方
の入力端には第1の電気手段を構成する第1選択スイッ
チSW3の常閉接点t3が接続され、この常閉接点t3
は抵抗R3を介して定電圧電源Vccに接続されている
。さらに、ノアゲートG4の出力端には単安定マルチ回
路M 2 。
M3が接続され、一方の単安定マルチ回路M2の出力側
は抵抗R6を介してトランジスタT1のベースに接続さ
れ、このベースは抵抗R6を介して接地されている。ま
た、他方の単安定マルチ回路M3の出力側は抵抗R7を
介してトランジスタT2のベースに接続され、このベー
スは抵抗R8を介して接地されている。
また、トランジスタT1のエミッタは接地されており、
そのコレクタは可動ミラー18のミラー上昇用ソレノイ
ドSQL+を介して定電圧電源■8に接続され、一方、
トランジスタT2のエミッタは接地されており、そのコ
レクタは可動ミラー18のミラー下降用ソレノイド5O
L2を介して定電圧電源■8に接続されている。このよ
うに、可動ミラー18の上昇、下降はいわゆるラッチン
グソレノイドを使用することにより、ロータリーソレノ
イドと比べ熱を生じさせずに可動ミラー18をはね上げ
た状態で長い期間保持することを可能にしたものである
。なお、上述したアンドゲートG2の出力端は単安定マ
ルチ回路M4に接続されている。単安定マルチ回路M4
は可動ミラー18の下降及び上昇によりミラーのバウン
ドが終る時間、例えば300m5だけ遅らせた後撮影開
始信号を出力するものであり、この撮影開始信号は撮影
操作回路Sに入力される。
撮影操作回路Sからの信号により撮影カメラ内の反射ミ
ラー(反射ミラー13又は反射ミラー21)のはね上げ
撮影用光源3の発光、シャッター開放等の撮影カメラ内
での一連の撮影動作が行なわれる。
以下この実施例の作動につき第4図から第6図までのタ
イムチャートを参照しながら説明する。
まず第4図は撮影カメラ12で観察を行ない、撮影カメ
ラ20で撮影を行なう場合を示している。これによると
、第1選択スイッチSWIのオン接点1+を閉じたとき
チエツク点aの信号レベルはハイレベルHからローレベ
ルLへと変化する。そして、第1選択スイッチSW 1
のオン接点teが閉じられると第2選択スイッチSW2
のオン接点t2が開くためチエツク点すはローレベルL
からハイレベルHへ変化する。このとき、第3選択スイ
ッチSW3および撮影スイッチSW4は操作されていな
いからチエツク点c、  dはいずれもローレベルLと
なっている。チエツク点a、  bがそれぞれローレベ
ルL1  ハイレベルHとなることによりチエツク点d
は従前のローレベルLを維持し、チエツク点eは従前の
ハイレベルHを維持している。したがって、アンドゲー
トG2の出力端のチエツク点fは依然としてローレベル
Lであり、単安定マルチ回路M1の出力側チエツク点g
も依然としてローレベルLである。ところが、チエツク
点すの信号レベルの変化により排他的オアゲートG3の
出力端のチエツク点りはローレベルLからハイレベルH
へ変化することにより、ノアゲートG4の出力端のチエ
ツク点ではハイレベルHからローレベルLへ変化する。
このため立ち下がりパルスで作動する単安定マルチ回路
M3が作動して(チエツク点i)トランジスタT2がオ
ン状態となり下降用ソレノイド5OL2が通電されて可
動ミラー18は主光路から離脱される。したがって、撮
影カメラ12による観察を行なうことができる。
次いで、この観察が終った後、第2の電気手段の一部を
構成する撮影スイッチSWaを開くと、チエツク点dは
ローレベルLからハイレベルHへ変化する。このため、
チエツク点fはローレベルLからハイレベルHへ変化し
、単安定マルチ回路MIが作動してチエツク点gはロー
レベルLからハイレベルHに変わる。これにより、チエ
ツク点りはハイレベルHからローレベルLへと変化し、
チエツク点iがローレベルLからハイレベルHへ変化す
る。したがって、立ち上がりパルスで作動する単安定マ
ルチ回路M2が作動して(チエツク点k)トランジスタ
T1がオン状態となり、ミラー上昇用ソレノイドS O
L 1が導通して可動ミラー18が主光路に挿入される
したがって、固定ミラー19に向う副光路が形成されて
撮影カメラ20による撮影が行なわれるようになる。な
お、単安定マルチ回路M1は所定時間の間だけハイレベ
ルH信号を発生するから、チエツク点gはその時間経過
後にハイレベルHからローレベルLへと変化する。この
とき、チエツク点hはローレベルLからハイレベルHへ
変わり、これに応じてチエツク点iはハイレベルHから
ローレベルLへ変化する。このため、立ち下がりパルス
で作動する単安定マルチ回路M3が作動してトランジス
タT2がオン状態となってミラー下降用ソレノイド5O
L2が通電して可動ミラー18は主光路から離脱する。
すなわち、撮影カメラ12による観察が可能となる。
次に、第5図は撮影カメラ20あるいはモニタテレビ2
7である撮影手段により観察を行ない撮影カメラ12で
撮影を行なう場合である。この場合には第2選択スイッ
チSW2によりオン接点t2を閉じる。このスイッチS
W2オンにより可動ミラー18は主光路に挿入され撮影
カメラ20あるいはモニタテレビ27で観察でき、撮影
時撮影スイッチSW4の開きにより可動ミラー18は主
光路から離脱し、撮影完了後可動ミラー18は主光路に
挿入された位置にもどる。
次に、第6図は撮影カメラ12により観察を行なうと共
に撮影を行なう場合を示している。この場合には第3選
択スイッチSW3により常閉スイッチt3を開く。この
スイッチSW3を開くことにより可動ミラー18は主光
路から離脱され観察・撮影時ともその位置に保持され。
なお、第5図、第6図の説明は第4図と同様な説明を行
なうことができるのでその詳細は省略する。
以上説明したように、この発明によれば一台の眼底カメ
ラに取り付けられるスイッチにより構成される電気手段
の簡単な切換操作に応じて各種の撮像モードを答易に切
換えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の眼底カメラの一実施例を説明する光
学系の概略構成図、第2図は第2撮影手段の他の実施例
を説明する光学系の概略構成図、第3図は制御回路の一
実施例を示す回路図、第4図は第1撮影手段による観察
および第2撮影手段による撮影を説明するタイムチャー
ト、第5図は第1撮影手段による撮影および第2撮影手
段による観察を説明するタイムチャート、第6図は第1
撮影手段による撮影および観察を説明するタイムチャー
トである。 12・・・撮影カメラ(第1撮影手段)13・・・反射
ミラー13(第1反射部材)18・・・可動ミラー(第
2反射部材)20・・・撮影カメラ(第2撮影手段)2
7・・・テレビモニタ SW+・・・第1選択スイッチ(第2の電気手段)SW
2・・・第2選択スイッチ(第3の電気手段)SW3・
・・第3選択スイッチ(第1の電気手段)E・・・被検
眼。 H 第4 図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被検眼の眼底を照明する照明光学系と、 前記被検眼に対向して配置される対物レンズと結像レン
    ズとを有して前記被検眼の眼底像を形成するための結像
    光学系と、 前記結像光学系の光路内に配置されて前記眼底像を撮影
    するための第1撮影手段と、 前記結像光学系の光路内に挿脱自在に配置されて挿入時
    に観察部に前記眼底像を導くための第1反射部材と、 前記第1反射部材と前記結像レンズとの間の光路内に該
    光路に対して挿脱自在に配置された第2反射部材と、 該第2反射部材の挿入により形成される光路上に配置さ
    れる第2撮影手段と、 撮影時及び観察時とも前記第2反射部材を前記第1反射
    部材と前記結像レンズとの間の光路から離脱させる第1
    の電気手段と、 観察時には前記第2反射部材を前記第1反射部材と前記
    結像レンズとの間の光路から離脱させて保持させかつ撮
    影時には前記第2反射部材を前記第1反射部材と前記結
    像レンズとの間の光路に挿入する第2の電気手段とを設
    け、 前記第1及び第2の電気手段の択一的選択に基づき前記
    第1又は第2撮影手段による眼底像の撮影を可能とした
    眼底カメラ。
JP1215817A 1989-08-22 1989-08-22 眼底カメラ Pending JPH02119838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215817A JPH02119838A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215817A JPH02119838A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 眼底カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159428A Division JPS5949738A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 眼底カメラの撮像モ−ド切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119838A true JPH02119838A (ja) 1990-05-07

Family

ID=16678750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215817A Pending JPH02119838A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119838A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166831A (en) * 1980-05-08 1981-12-22 Olympus Optical Co Small-sized eyeground camera
JPS57183830A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Olympus Optical Co Photographing system of eye bottom camera
JPS5875534A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 興和株式会社 眼底カメラの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166831A (en) * 1980-05-08 1981-12-22 Olympus Optical Co Small-sized eyeground camera
JPS57183830A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Olympus Optical Co Photographing system of eye bottom camera
JPS5875534A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 興和株式会社 眼底カメラの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561429A (en) Flashlight control apparatus for endoscope
JPH035169B2 (ja)
JPH02119838A (ja) 眼底カメラ
JPH0690905A (ja) スリットランプマイクロスコープ
JPH095843A (ja) カメラ
JPS5937105B2 (ja) 内視鏡用写真撮影装置
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3056282B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JPS6028402Y2 (ja) 眼底カメラの光路切換機構
JP2527734B2 (ja) 撮像装置
JPH0576498A (ja) スリツトランプマイクロスコープ
JP3135927B2 (ja) 眼底カメラ
JPH01300924A (ja) 眼科撮影装置
JPS6197639A (ja) カメラ装置
JP3229876B2 (ja) 眼底カメラ
JP2762960B2 (ja) カメラ
JPH04197338A (ja) 蛍光撮影用眼底カメラ
JP2000197610A (ja) 眼科撮影装置
JP2541974B2 (ja) 眼底カメラ
JPH01108877A (ja) 撮像装置
JP2582301Y2 (ja) スリットランプマイクロスコープ
JP2007034176A (ja) 撮像装置
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ