JPH035169B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035169B2
JPH035169B2 JP57159428A JP15942882A JPH035169B2 JP H035169 B2 JPH035169 B2 JP H035169B2 JP 57159428 A JP57159428 A JP 57159428A JP 15942882 A JP15942882 A JP 15942882A JP H035169 B2 JPH035169 B2 JP H035169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
optical path
observation
reflecting member
main optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57159428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949738A (ja
Inventor
Tatsu Suzuki
Eiichi Sano
Yoshihiko Hanamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP57159428A priority Critical patent/JPS5949738A/ja
Priority to US06/532,994 priority patent/US4526450A/en
Publication of JPS5949738A publication Critical patent/JPS5949738A/ja
Publication of JPH035169B2 publication Critical patent/JPH035169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、眼底カメラの撮像モード切換装置
に関するものである。
一般に、眼底カメラは被検眼の眼底に照明光を
当てて眼底を観察する観察光学系を有すると共
に、眼底を撮影する撮影光学系を有しており、撮
影光学系の焦点整合や撮影部位の選定は観察光学
系により観察した後撮影が行なわれている。
ところで、眼底の観察は多方面の角度から行な
う必要が生じる場合もあるから、撮影の当事者の
みならず複数の臨床医や観察者による観察が必要
となる場合があり、観察に当つては個々に観察用
フアインダを覗き見る以外に、テレビモニタなど
により多数人が同時に観察しうるように構成され
る必要が生じる場合がある。また、眼底の撮影を
行なう場合にも撮影の種類、例えばモノクロ撮
影、カラー撮影等各種の撮影を行なう必要が生じ
る場合もある。
しかしながら、従来の眼底カメラは上述したよ
うな各種観察、撮影を行なう場合個々別々に専用
のカメラを必要としたり、一台のカメラですべて
の要求を満足させようとするときわめて大がかり
な装置となるだけでなく各種撮影観察をする上で
の操作性で好ましくないという問題点があつた。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、一台の眼底カメラに二個
の撮影観察手段、すなわち撮影および観察可能な
二個の装置を取り付けた場合、一方の装置による
撮影および個人観察、他方の装置による撮影およ
び一方の装置による個人観察、ならびに一方の装
置による撮影、他方の装置による個人観察ないし
テレビモニタなどによる多数人観察が可能となる
ように構成し、しかもこれら3種の撮像モードを
簡単な構成の電気手段により容易に切換え得るよ
うにした眼底カメラの撮像モード切換装置を提供
することを目的とする。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すもので眼底
カメラの光学系の概略構成を示している。図にお
いて符号1は観察用光源であり、この観察用光源
を発した光はリレーレンズ2を通過して一旦結像
し、この結像位置には撮影用光源3が設けられて
いる。そして、この結像位置から光路進行方向に
はリレーレンズ4が配設され、このリレーレンズ
4を通過した光はリング状開口絞り5に到達す
る。また、このリング状開口絞り5を通過した光
は反射鏡6で反射してリレーレンズ7を通過する
と共に中央部が開口された開口反射鏡8に到達す
る。さらに、この開口反射鏡8で反射された光は
対物レンズ9を介して被検眼Eの眼底に到達する
ようになつている。このようにして被検眼Eの眼
底を照明する照明光学系が構成されている。
一方、眼底で反射した光は対物レンズ9により
一旦結像された後、開口反射鏡8の開口部を通過
する。そして、開口反射鏡8を通過した光は合焦
レンズ10および結像レンズ11により眼底像が
形成されるようになつている。また、結像レンズ
11の光軸延長上には光学的フアインダ部を有す
る第1の撮影カメラ12が設けられ、観察時には
反射ミラー13が図の実線で示す位置に保持さ
れ、結像面14に結像された眼底像をプリズム1
5および接眼レンズ16を介して観察されるよう
になつている。さらに、撮影時には反射ミラー1
3が後述する撮影スイツチにより図の破線で示す
ように光路から離脱して保持され、撮影フイルム
17上に眼底像が写されるようになる。このよう
にして、撮影観察光学系が構成されると共にこの
光学系の主光路に第1の撮影観察手段である第1
の撮影カメラ12が設けられることとなる。
次に、結像レンズ11と第1の撮影カメラ12
との間には反射部材としての可動ミラー18が配
設されており、この可動ミラー18は後述する電
気手段により主光路中で挿入離脱が自在となつて
いる。そして、可動ミラー18が図に示す破線の
位置に保持されると主光路から光路変換された副
光路が形成され、この副光路に配設された固定ミ
ラー19により副光路はさらに光路変換されて第
2の撮影観察手段としての第2の撮影カメラ20
に達している。この第2の撮影カメラ20は第1
の撮影カメラ12と同様に反射ミラー21、結像
面22、プリズム23、接眼レンズ24、および
撮影フイルム25から成つている。
なお、第2の撮影カメラ20は接眼レンズ24
を通して観察する観察手段は必ずしも必要ではな
く撮影手段のみが設けられているもので構成して
も良い。また、第2の撮影カメラ20は第2図に
示すように撮像管26に接続されたモニタテレビ
27のようなモニタ観察手段として構成すること
も可能である。本件発明では第2の撮影カメラ2
0、撮像管26を含め第2撮影観察手段という。
次に、第3図は各撮影観察手段により得られる
各種撮像モードの切換を図る制御回路の一実施例
を示すものである。図においてSW1は第1選択ス
イツチであり第2の電気手段を構成し、この選択
スイツチSW1のオン接点t1は抵抗R1を介して定電
圧電源Vccに接続されている。また、このオン接
点t1はオアゲートG1の一方の入力端に接続され、
その他方の入力には第3の電気手段を構成する第
2選択スイツチSW2のオン接点t2が接続されてい
る。なお、このオン接点t2は抵抗R2を介して定電
圧電源Vccに接続されている。また、第1および
第2選択スイツチSW1,SW2はシーソースイツチ
により構成され一方の接点が閉じられると他方の
接点が開くようになつている。さらに、オアゲー
トG1の出力端はアンドゲートG2の一方の入力端
に接続されており、このアンドゲートG2の他方
の入力端には撮影スイツチSW4の常閉接点t4が接
続され、この常閉接点t4は抵抗R4を介して定電圧
電源Vccに接続されている。また、アンドゲート
G2の出力端は単安定マルチ回路M1を介して排他
的オアゲートG3一方の入力端に接続され、この
排他的オアゲートG3の他方の入力端は第2選択
スイツチSW2のオン接点t2に接続されている。ま
た、排他的オアゲートG3の出力端はノアゲート
G4の一方の入力端に接続され、このノアゲート
G4の他方の入力端には第1の電気手段を構成す
る第3選択スイツチSW3の常閉接点t3が接続さ
れ、この常閉接点t3は抵抗R3を介して定電圧電源
Vccに接続されている。さらに、ノアゲートG4
出力端には単安定マルルチ回路M2,M3が接続さ
れ、一方の単安定マルチ回路M2の出力側は抵抗
R5介してトランジスタT1のベースに接続され、
このベースは抵抗R6を介して接地されている。
また、他方の単安定マルチ回路M3の出力側は抵
抗R7を介してトランジスタT2のベースに接続さ
れ、このベースは抵抗R8を介して接地されてい
る。また、トランジスタT1のエミツタは接地さ
れており、そのコレクタは可動ミラー18のミラ
ー上昇用ソレノイドSOL1を介して定電圧電源VB
に接続され、一方、トランジスタT2のエミツタ
は接地されており、そのコレクタは可動ミラー1
8のミラー下降用ソレノイドSOL2を介して定電
圧電源VBに接続されている。このように、可動
ミラー18の上昇、下降はいわゆるラツチングソ
レノイドを使用することにより、ロータリーソレ
ノイドと比べ熱を生じさせずに可動ミラー18を
はね上げた状態で長い期間保持することを可能に
したものである。なお、上述したアンドゲート
G2の出力端は単安定マルチ回路M4に接続されて
いる。単安定マルチ回路M4は可動ミラー18の
下降及び上昇によりミラーのバウンドが終る時
間、例えば300msだけ遅らせた後撮影開始信号を
出力するものであり、この撮影開始信号は撮影操
作回路Sに入力される。
撮影操作回路からの信号により撮影カメラ内の
反射ミラー(反射ミラー13又は反射ミラー2
1)のはね上げ撮影用光源3の発光、シヤツター
開放等の撮影カメラ内での一連の撮影動作が行な
われる。以下この実施例の作動につき第4図から
第6図までのタイムチヤートを参照しながら説明
する。まず第4図は第1の撮影カメラ12で観察
を行ない、第2の撮影カメラ20で撮影を行なう
場合を示している。これによると、第1選択スイ
ツチSW1のオン接点t1を閉じたときチエツク点a
の信号レベルはハイレベルHからローレベルLへ
と変化する。そして、第1選択スイツチSW1のオ
ン接点t1が閉じられると第2選択スイツチSW2
オン接点t2が開くためチエツク点bはローレベル
LからハイレベルHへ変化する。このとき、第3
選択スイツチSW3および撮影スイツチSW4は操作
されていないからチエツク点c,dはいずれもロ
ーレベルLとなつている。チエツク点a,bがそ
れぞれローレベルL、ハイレベルHとなることに
よりチエツク点dは従前のローレベルLを維持
し、チエツク点eは従前のハイレベルHを維持し
ている。したがつて、アンドゲートG2の出力端
のチエツク点fは依然としてローレベルLであ
り、単安定マルチ回路M1の出力側チエツク点g
も依然としてローレベルLである。ところが、チ
エツク点bの信号レベルの変化により排他的オア
ゲートG3の出力端のチエツク点hはローレベル
LからハイレベルHへ変化することにより、ノア
ゲートG4の出力端のチエツク点ではハイレベル
HからローレベルLへ変化する。このため立ち下
がりパルスで作動する単安定マルチ回路M3が作
動して(チエツク点i)トランジスタT2がオン
状態となり下降レノイドSOL2が通電されて可動
ミラー18は主光路から離脱される。したがつ
て、第1カメラ12による観察を行なうことがで
きる。
次いで、この観察が終つた後、撮影スイツチ
SW4を開くと、チエツク点dはローレベルLから
ハイレベルHへ変化する。このため、チエツク点
fはローレベルLからハイレベルHへ変化し、単
安定マルチ回路M1が作動してチエツク点gはロ
ーレベルLからハイレベルHに変わる。これによ
り、チエツク点hはハイレベルHからローレベル
Lへと変化し、チエツク点iがローレベルLから
ハイレベルHへ変化する。したがつて、立ち上が
りパルスで作動する単安定マルチ回路M2が作動
して(チエツク点k)トランジスタT1がオン状
態となり、ミラー上昇用ソレノイドSOL1が導通
して可動ミラー18が主光路に挿入される。
したがつて、固定ミラー19に向う副光路が形
成されて第2撮影カメラ20による撮影が行なわ
れるようになる。なお、単安定マルチ回路M1
所定時間の間だけハイレベルH信号を発生するか
ら、チエツク点gはその時間経過後にハイレベル
HからローレベルLへと変化する。このとき、チ
エツク点hはローレベルLからハイレベルHへ変
わり、これに応じてチエツク点iはハイレベルH
からローレベルLへ変化する。このため、立ち下
がりパルスで作動する単安定マルチ回路M3が作
動してトランジスタT2がオン状態となつてミラ
ー下降用ソレノイドSOL2が通電して可動ミラー
18は主光路から離脱する。すなわち、第1撮影
カメラ12による観察が可能となる。
次に、第5図は第2の撮影カメラ20あるいは
モニタテレビ27である第2の撮影観察手段によ
り観察を行ない第1の撮影カメラで撮影を行なう
場合である。この場合には第2選択スイツチSW2
によりオン接点t2を閉じる。このスイツチSW2
ンにより可動ミラー18は主光路に挿入され第2
の撮影カメラ20あるいはモニタテレビ27で観
察でき、撮影時撮影スイツチSW4の開きにより可
動ミラー18は主光路から離脱し、撮影完了後可
動ミラー18は主光路に挿入された位置にもど
る。
次に、第6図は第1の撮影カメラにより観察を
行なうと共に撮影を行なう場合を示している。こ
の場合には第3選択スイツチSW3により常閉スイ
ツチt3を開く。このスイツチSW3を開くことによ
り可動ミラー18は主光路から離脱され観察・撮
影時ともその位置に保持され。なお、第5図、第
6図の説明は第4図と同様な説明を行なうことが
できるのでその詳細は省略する。
以上説明したように、この発明によれば一台の
眼底カメラに取り付けられるスイツチにより構成
され得る電気手段の簡単な切換操作に応じて各種
の撮像モードを容易に切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の眼底カメラの一実施例を説
明する光学系の概略構成図、第2図は第2の撮影
観察手段の他の実施例を説明する光学系の概略構
成図、第3図は制御回路の一実施例を示す回路
図、第4図は第1の撮影カメラによる観察および
第2の撮影カメラによる撮影を説明するタイムチ
ヤート、第5図は第1の撮影カメラによる撮影お
よび第2の撮影観察手段による観察を説明するタ
イムチヤート、第6図は第1の撮影カメラによる
撮影および観察を説明するタイムチヤートであ
る。 12……第1の撮影カメラ、18……可動ミラ
ー、20……第2の撮影カメラ、27……テレビ
モニタ、SW1……第1選択スイツチ、SW2……第
2選択スイツチ、SW3……第3選択スイツチ、E
……被検眼。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被検眼の眼底を照明する照明光学系および該
    照明光学系による反射光を撮影光または観察光と
    して用いる撮影観察光学系を有し、該撮影観察光
    学系の主光路変換された副光路を形成するための
    反射部材を挿入離脱可能に設け、該反射部材の挿
    入離脱により前記主光路に配設された第1の撮影
    観察手段または前記副光路に配設された第2の撮
    影観察手段の作動を図る眼底カメラであつて、撮
    影時および観察時とも前記反射部材を主光路から
    離脱して保持する第1の電気手段と、観察時には
    前記反射部材を離脱して保持し、撮影時には該反
    射部材を主光路に挿入する第2の電気手段と、観
    察時には前記反射部材を主光路に挿入して保持
    し、撮影時に該反射部材を離脱する第3の電気手
    段とを設け、前記各電気手段の択一的選択に応じ
    前記各撮影観察手段により得られる各種撮像モー
    ドの切換を図る制御回路を備えたことを特徴とす
    る眼底カメラの撮像モード切換装置。
JP57159428A 1982-09-16 1982-09-16 眼底カメラの撮像モ−ド切換装置 Granted JPS5949738A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159428A JPS5949738A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 眼底カメラの撮像モ−ド切換装置
US06/532,994 US4526450A (en) 1982-09-16 1983-09-16 Eye fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159428A JPS5949738A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 眼底カメラの撮像モ−ド切換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215817A Division JPH02119838A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949738A JPS5949738A (ja) 1984-03-22
JPH035169B2 true JPH035169B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=15693524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159428A Granted JPS5949738A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 眼底カメラの撮像モ−ド切換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4526450A (ja)
JP (1) JPS5949738A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933756A (en) * 1988-04-12 1990-06-12 Kabushiki Kaisha Topcon Eye fundus camera
JP2835058B2 (ja) * 1988-12-29 1998-12-14 株式会社トプコン 眼科撮影装置
US5557321A (en) * 1990-10-02 1996-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera or opthalmic apparatus comprising a flash light source system
DE69919902T2 (de) 1998-11-24 2005-09-15 Welch Allyn, Inc. Augenuntersuchungsgerät um durch eine unerweiterte pupille die retina zu betrachten
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US7360895B2 (en) * 2000-07-14 2008-04-22 Visual Pathways, Inc. Simplified ocular fundus auto imager
US7025459B2 (en) * 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
WO2005044098A1 (en) 2003-10-28 2005-05-19 Welch Allyn, Inc. Digital documenting ophthalmoscope
JP2009222860A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp ミラー駆動装置および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166831A (en) * 1980-05-08 1981-12-22 Olympus Optical Co Small-sized eyeground camera
JPS57183830A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Olympus Optical Co Photographing system of eye bottom camera
JPS5875534A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 興和株式会社 眼底カメラの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591336A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Nippon Chemical Ind Optical system for observing and photographing eyeground
JPS6028402Y2 (ja) * 1980-12-24 1985-08-28 興和株式会社 眼底カメラの光路切換機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166831A (en) * 1980-05-08 1981-12-22 Olympus Optical Co Small-sized eyeground camera
JPS57183830A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Olympus Optical Co Photographing system of eye bottom camera
JPS5875534A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 興和株式会社 眼底カメラの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4526450A (en) 1985-07-02
JPS5949738A (ja) 1984-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561429A (en) Flashlight control apparatus for endoscope
JPH035169B2 (ja)
US2280561A (en) Camera attachment for surgical instruments
GB2045451A (en) Snorkel camera system
US4192597A (en) Photographic apparatus for selectively actuating a pulsable electronic strobe
US4085412A (en) Device for recording information on a film in a photographic camera
JPH02119838A (ja) 眼底カメラ
JPS5937105B2 (ja) 内視鏡用写真撮影装置
JPH04317627A (ja) 眼底カメラ
JPS6328406Y2 (ja)
JPS58114024A (ja) 撮影観察装置
JPH095843A (ja) カメラ
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPS6028402Y2 (ja) 眼底カメラの光路切換機構
JPH01300927A (ja) 眼科撮影装置
JPS5990547A (ja) 眼底カメラ
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPH0576498A (ja) スリツトランプマイクロスコープ
JP2582301Y2 (ja) スリットランプマイクロスコープ
JP3135927B2 (ja) 眼底カメラ
JPH052889Y2 (ja)
KR200261865Y1 (ko) 폴라로이드 모드 촬영 및 디지털 모드 촬영이 가능한카메라
JPS6197639A (ja) カメラ装置
JP3229876B2 (ja) 眼底カメラ
JP3100867B2 (ja) 実像式ファインダ装置