JP2658700B2 - マルチリモコンパワーシート - Google Patents

マルチリモコンパワーシート

Info

Publication number
JP2658700B2
JP2658700B2 JP3339063A JP33906391A JP2658700B2 JP 2658700 B2 JP2658700 B2 JP 2658700B2 JP 3339063 A JP3339063 A JP 3339063A JP 33906391 A JP33906391 A JP 33906391A JP 2658700 B2 JP2658700 B2 JP 2658700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
headrest
vehicle body
mechanisms
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3339063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170021A (ja
Inventor
信広 結城
満徳 丸山
昭二 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3339063A priority Critical patent/JP2658700B2/ja
Publication of JPH05170021A publication Critical patent/JPH05170021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658700B2 publication Critical patent/JP2658700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体の側方に跳ね上げ
て収納するシート、詳しくは収納動作を電動で行なうパ
ワーシート関するものである。
【0002】
【従来の技術】車体のシート、特に1ボックスカー等の
サードシートには、シートバックを前方や後方に倒し、
車体側方に跳ね上げて収納するタイプのシートが用いら
れているのは周知のとおりである。このシートの収納動
作は、先ず、ヘッドレストを外し、次いでリクライニン
グ機構によってシートバックを前方か後方にリンライニ
ングさせてフロアに可動脚を固定しているラッチを外
し、シート全体を車体側方へ跳ね上げて(回動して)収
納している。また、シートを前後方向にスライドさせる
スライド機構を有するものでは、ヘッドレストを外さ
ず、シート全体を前方に移動して跳ね上げている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなシートにお
いては、シートを収納する際の作動させる部位が多いの
で煩わしいばありか、この種のシートは比較的重く、車
体側方への跳ね上げ動作時に作業者に負担がかかるとい
う問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、車
体側方へ跳ね上げて収納する電動のシートであって、上
記シートのヘッドレストを収納するヘッドレスト可倒機
構と、上記シートのシートバックを揺動させるリクライ
ニング機構と、上記シートのシートクッションを車体前
後方向に摺動させるスライド機構と、上記スライド機構
の一部に設けられ上記シートのシートクッションフレー
ムと連結し、シート全体を車体側方へ回動させる跳ね上
げ機構と、上記シートの可動脚を上記車体のフロアに固
定するラッチ機構とを有するシート作動機構と、上記各
機構を駆動する駆動手段と、上記各機構の移動範囲を規
制する規制手段と、上記シートバックの揺動中間位置検
知手段と、上記シートクッションの摺動中間位置検知手
段と、上記シートの起倒動作を行なわせる指令手段と、
上記各手段に接続し上記各機構の動作を調整するコント
ロールユニットとを有する制御手段とからなり、上記シ
ートの収納動作が、ヘッドレスト格納動作、リクライニ
ング動作、ラッチ機構作動動作、シート跳ね上げ動作、
シートクッションスライド動作、シートバックフルリン
ライニング動作、シート完全跳ね上げ動作を上記指令手
段により一連の順序で行なわれることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明によれば、指令手段を押すと、ヘッドレ
スト可倒機構、リクライニング機構、ラッチ機構、スラ
イド機構、跳ね上げ機構とからなるシート作動機構が、
上記各機構を駆動する駆動手段と、上記各機構の移動範
囲を規制する規制手段と、上記シートバックの揺動中間
位置検知手段と、上記シートクッションの摺動中間位置
検知手段と、上記シートの起倒動作を行なわせる指令手
段と、上記各手段に接続し上記各機構の動作を調整する
コントロールユニットとを有する制御手段によりコント
ロールされてシート収納動作が一連の順序で行なわれ、
シートが車体側方に収納される。
【0006】
【実施例】図1において、符号1はシート動作機構と制
御手段により車室(車室内)側方へ跳ね上げられて収納
可能なシートを示す。以下、このシート1の作動機構と
制御手段を説明する。
【0007】シート作動機構は、ヘッドレスト可倒機構
a、リクライニング機構b、ラッチ機構c、スライド機
構d、跳ね上げ機構eの各機構から構成されている。ヘ
ッドレスト可倒機構aは、シートバック2上部に位置す
るヘッドレスト3を駆動手段で回動させてシートバック
3の後方に向かって回動させるものである。シートバッ
ク2を支えるシートバックフレーム4の一部をなす帯状
プレート5の片面5aには、一対のアーム6が一定間隔
空けて固定されており、このアーム6には軸7が固定さ
れている。軸7には中空状のパイプ8が回動自在に支持
されていて、このパイプ8にはヘッドレスト3の一対の
支持ロッド3aが取付けられる一対のコの字状のブラケ
ット9がパイプ8を挾み込むように固定されている。パ
イプ8の中央には上述した駆動手段によって上下動する
駆動部材10と連結するリンク11の一端10aが固定
されている。
【0008】駆動部材10はねじ棒であって、その上端
10aには図2に示すように、リンク11の他端11b
が枢着されており、下端10bはギアボックスM11と
係合している。ギアボックスM11は駆動手段であるモ
ータM1が一体的に取り付けられ、そのモータM1の作
動によりねじ棒10を上下に移動させるもので、側面下
部が帯状プレート5の裏面5bに固定されたヒンジ12
に回動自在に支持されている。また、図2において、実
線で示したヘッジレスト3の位置が起立位置で、二点鎖
線で示すヘッドレスト3の位置が収納位置であり、ねじ
棒10の上端10aと下端10b側には、後述する制御
手段で詳細に説明する規制手段であるリミットスイッチ
SW1,SW2が配設されており、このリミットスイッ
チSW1,SW2によってねじ棒10の上下方向の移動
量が規制される。
【0009】次ぎにリンライニング機構bについてであ
るが、この機構には、図1に示すように、リクライニン
グ用の駆動手段であるモータM2よって複数のギアプレ
ートを回転させてシートバック2を回動させる周知の電
動リンライニング機構が採用されている。なお、リンラ
イニング機構によって回動する部位(例えばシートバッ
クフレーム2)の近傍には、リンライニング機構の回動
範囲を規制する規制手段としてリミットスイッチSW
3,SW4が配設されている。
【0010】ラッチ機構cは図1、図3に示すように、
シートクッション13のフレームであるシートクッショ
ンクレーム13aに回動自在に取付けられた可動脚14
にブラケット15を介して固定されるラッチ本体16
と、フロア17に固定されたストライカ18とから構成
される。ラッチ本体16には図3に示すように、ストラ
イカ18と係合する揺動フック19が回動自在に支持さ
れていて、この揺動フック19にはギアボックスM31
内をラッチ駆動手段であるモータM3の作動により移動
するねじ棒16aの一端が固定されている。揺動フック
19の近傍にはフック19の揺動範囲を規制する規制手
段であるリミットスイッチSW5,SW6が配設されて
いる。
【0011】スライド機構dは、車室内側方に突出する
図示しないタイヤハウスにガイドレール20に設けたブ
ラケット26を介して固定される。ガイドレール20は
車体前後方向に向かって固定されており、スライダ21
が摺動自在に取り付けられている。スライダ21にはギ
アボックスM44が固定されていて、このギアボックス
M44にはスライド機構駆動手段であるモータM4が固
定されている。また、ギアボックスM44には、一端を
スライダ21に固定されブラケット22に回転自在に支
持されたねじ軸23が取付けられている。ねじ軸23に
はブラケット24を介してガイドレール20に固定され
たナット部材25が螺合しており、モータM4が作動す
ると、ねじ軸23が回転してスライダ21がガイドレー
ル20に沿って摺動する。また、ナット部材25の両側
にはスライド機構の移動範囲を規制する規制手段である
リミットスイッチSW7,SW8が配設される。
【0012】跳ね上げ機構eはスライド機構が配設され
た側、つまり、車体側方側に位置するシートクッション
クレーム13aの一部13bとスライダ21に又がるよ
うに配設されている。スライダ21には図1、図4に示
すように、一対のL字状の支柱板27が固定されてい
て、この支柱板27にはそれぞれ車体側方側のシートク
ッションクレーム13bに固定されたアーム28が回動
自在に支持されている。この支柱板27とアーム28に
よりシートクッションフレーム13bが回動自在に支持
されると共に、スライド機構dとシート1が連結される
ことになる。
【0013】シートクッションクレーム13bに固定さ
れた一対のアーム28間には、一対の支持アーム29が
固定されていて、その支持アーム29の一端には跳ね上
げ機構の移動範囲を規制する規制部材であるモータM5
が取付けられたギアボックスM55が枢着されている。
ギアボックスM55には、スライダ21に固定されたフ
ランジ30に基端が回動自在に支持されたねじ棒31が
貫通するように取り付けられていて、ねじ棒31の自由
端にはストッパ32が取付けられている。ねじ棒31は
ギアボックスM55内でモータM5と同期して回転する
図示しない回転部材と螺合しており、モータM5が作動
するとねじ棒31上をギアボックスM55が移動し、跳
ね上げ機構eが図5aに示すように回動する。
【0014】すなわち、機構学的に説明すれば、仮に、
図4に示すアーム28の回動部をA、ギアボックスM5
5の回動部をBとしてこの辺ABをリンク1、アーム2
8と支持アーム29をリンク2、ギアボックスM55を
リンク3、ねじ棒31をリンク4とすると、図5bに示
すように表すことができる。さらに、リンク1は固定で
あるので、この機構は回転すべり子機構であることがわ
かり、リンク2を動かすには、リンク4上でリンク3を
移動させれば良いことになる。つまり、リンク3に相当
するギアボックスM55をリンク4に相当するねじ棒3
1上で移動させることで、リンク2に相当するアーム2
8と支持アーム29を摺動することになり、シートクッ
ションクレーム13bが結果的に図5aに示すような動
作をすることになる。また、支柱板27には跳ね上げ機
構eの移動範囲を規制する規制手段としてリミットスイ
ッチSW9,SW10が配設される。なお、ラッチ機構
eの説明でふれた回動脚14は、シートクッションフレ
ーム13bの回動と共に回動し、シート底面側に収納さ
れる。
【0015】次ぎに、上述した各機構a乃至eを制御す
る制御手段について説明する。制御手段は図6に示すよ
うに、コントロールユニット50がその要部を構成して
いて、同ユニット内のマイクロコンピュータ51には、
入力インターフェース52を介してシートバック2の揺
動中間位置検知手段であるスイッチ60、上記シート1
の摺動中間位置検知手段であるスイッチ61、シート1
の起倒動作を行なう指令手段である格納/復帰スイッチ
62、車両を検知する車速センサ63、シフトポジショ
ンのP又はNを検知するインヒビタスイッチ64が、入
力インタフェース53を介して各機構a乃至eの各移動
範囲を規制する規制手段であるリミットスイッチSW1
乃至SW10が、出力インタフェース54を介して各機
構a乃至eに配設した駆動手段であるモータM1乃至M
5が接続されている。スイッチ62は格納側にオンする
と格納動作を開始させ、復帰側にオンすると復帰動作が
開始される。
【0016】スイッチ60はリンライニング機構bに設
けられていて、SW3,SW4によって規制されるリン
ライニング機構bの作動範囲内でのシートバック2が所
望位置に達すると作動する。スイッチ61は跳ね上げ機
構eに設けられていて、SW9,SW10によって規制
される跳ね上げ機構eの回動範囲内でのシートクッショ
ン13が所望位置に達すると作動する。なお、スイッチ
61,65,66は車内中央側のシートクッション13
側部に配設される。
【0017】モータM1、モータM2にはマイクロコン
ピュータ51を介さずにヘッドレスト可倒機構aをマニ
ュアル作動させるヘッドレストマニュアルスイッチ6
5、リンライニング機構bをマニュアルで作動させるリ
クライニンクマニュアルスイッチ66が接続しており、
独自に操作可能となっている。また、マイクロコンピュ
ータ51には、リセット回路55、誤動作検知回路56
と電源回路57を介して電源67が接続されている。
【0018】誤動作検知回路56はタイマー機能であっ
て、各機構a乃至eが所定時間が設定されている。
【0019】これら各スイッチやセンサの作動により、
マイクロコンピュータ51が図7,図8に示す一連のプ
ログラムを実行する。以下、このプログラムに沿って説
明する。格納スイッチ62を指で押して同スイッチがオ
ンするとステップ2で車両停止条件が判断される。この
車両停止条件は、車速とシフトポジションで判断される
もので、車速が3km/h以下であり、かつシフトポジ
ションがN又はPであるときステップ3に進みヘッドレ
スト格納動作、つまりモータM1を駆動させる。そして
モータM1が作動して設定時間内にステップ5のヘッド
レスト格納状態を検知するSW1が作動すると駆動モー
タM1の作動は停止してヘットレスト格納動作終了し、
ステップ7に達する。この時SW1が所定時間経っても
作動しない場合、ステップ6に進みプログラムは終了す
る。すなわち、格納途中でヘッドレスト1が停止するこ
ととなる。
【0020】ステップ7ではリンライニング機構の駆動
モータM2が作動してシートバック2が回動し、所定時
間内でスイッチ60が作動すると(ステップ8,9)リ
ンライニング動作が一旦停止してステップ11に進む。
この時、設定時間経ってもスイッチ60が作動しない
と、ステップ10に進んでプログラムは終了、すなわち
リンライニンク機構bの動作は停止する。ステップ11
ではラッチ機構cの駆動モータM3が作動し、ステップ
12,13でSW7が所定時間内で作動したを判断し、
SW7作動すれば、ステップ15に進み。SW78が作
動しなければステップ14に進みその時点でプログラム
が終了される。
【0021】ステップ15に入ると、跳ね上げ機構eの
駆動モータM5が作動してシート跳ね上げ動作が開始さ
れる。そして、ステップ16,17にてスイッチ61が
設定時間内で作動したかを見られ、スイッチ61がon
であればステップ19に進み、offであればステップ
18に進んでプログラムは終了される。
【0022】ステップ19になると、スライド機構cの
駆動モータM3が作動してシートクッションが前進す
る。そして、ステップ20,21でシートスライドの前
方側リミットスイッチであるSW5が設定時間内で作動
すればステップ23に進み、SW5が作動しなければ、
ステップ22に進みその時点でプログラム終了となる。
【0023】ステップ23に入ると再びリンライニング
機構bの駆動モータM2が作動してシートバック2のフ
ルリクライニング動作が開始される。そしてステップ2
4,25で、フルリンライニング状態を検知するSW3
が設定時間内で作動すれば、ステップ27に進み、SW
3が作動しなければステップ26に進んで終了となる。
ステップ27に入ると、再び跳ね上げ機構eの駆動モ
ータM5が作動してシート1の完全跳ね上げ動作が開始
される。そしてステップ28,29で、シートの格納状
態を検知するSW9が設定時間内で作動すれば、プログ
ラムは終了し、SW9が作動しなければシート1の完全
格納は行なわれずにプログラムが終了となる。完全格納
されたシート1を所定位置に復帰させるには、スイッチ
62を復帰側にオンすることで、格納時と反対の順序で
シート1の復帰動作が開始される。なお、図7乃至図8
に示すスタート時と、各ステップ3、7、11、15、
19、23、27におけるシート1の各状態を、図9
(a)から(h)に順に示す。
【0024】このように制御手段によって各機構a乃至
eが連続して動作するので、スイッチ62を操作するだ
けでシート1の完全格納と復帰を行なうことが可能とな
る。また、上述したシート格納、復帰動作において、シ
ート1の固定動作であるラッチ機構解除動作の前にシー
ト1の一時跳ね上げ動作をさせるので、ラッチ機構cの
解除状態、すなわちシート1がフロアに固定されていな
い状態ではシートが傾斜して座ることが出来ず、シート
1の非固定状態を未然に確認することができ、シート動
作の安全性を向上させることが出来る。
【0025】なお、スイッチ65、スイッチ66は上記
プログラムとは別回路となっており、シート格納、復帰
の各動作実行中に同スイッチ65,66がオンされると
格納動作は停止する。そして、スイッチ65,66によ
って作動可能な駆動モータM1,M2のみが作動可能と
なりステップ2の車両停止条件以外、つまり、走行中に
おいてでもヘッドレスト1とシートバック2の調整は可
能となる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、指令手段を押すだけで
跳ね上げシートの収納動作が制御手段でコントロールさ
れながら電動で行なわれるので、作業者の負担が無くな
ると共に収納動作の煩わしさが解消され、シートの使い
勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電動跳ね上げシートの
各機構の構成を示す斜視図である。
【図2】ヘッドレスト可倒機構と佐野動作を示す側面図
である。
【図3】ラッチ機構の構成を示す側面概略図である。
【図4】シート跳ね上げ機構の構成図である。
【図5】(a)シート跳ね上げ機構の動作状態を示す側
面概略図であり、(b)はシート跳ね上げ機構を機構学
的に置き換えた模型図である。
【図6】本発明の制御手段の構成を示す概略回路図であ
る。
【図7】図6に示す制御手段によるシート格納動作のル
ーチンを示すフローチャートである。
【図8】図6に示す制御手段によるシート格納動作のル
ーチンを示すフローチャートである。
【図9】本発明のたシートの移動状態を示す模型図であ
る。
【符号の説明】
1 シート 2 シートバック 3 ヘッドレスト 13 シートクッション 13a,13b シートクッションフレーム 14 可動脚 50 コントロールユニット 60 シートバック揺動中間位置検知手段 61 シートクッション摺動中間位置検知
手段 62 指令手段 a ヘッドレスト可倒機構 b リクライニング機構 c ラッチ機構、 d スライド機構 e 跳ね上げ機構 M1〜M5 駆動手段 SW1〜SW10 規制手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳川 昭二 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地・三 菱自動車エンジニアリング株式会社 岡 崎事業所内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側方へ跳ね上げて収納する電動のシー
    トであって、 上記シートのヘッドレストを収納するヘッドレスト可倒
    機構と、上記シートのシートバックを揺動させるリクラ
    イニング機構と、上記シートのシートクッションを車体
    前後方向に摺動させるスライド機構と、上記スライド機
    構の一部に設けられ上記シートのシートクッションフレ
    ームと連結し、シート全体を車体側方へ回動させる跳ね
    上げ機構と、上記シートの可動脚を上記車体のフロアに
    固定するラッチ機構とを有するシート作動機構と、 上記各機構を駆動する駆動手段と、上記各機構の移動範
    囲を規制する規制手段と、上記シートバックの揺動中間
    位置検知手段と、上記シートクッションの摺動中間位置
    検知手段と、上記シートの起倒動作を行なわせる指令手
    段と、上記各手段に接続し上記各機構の動作を調整する
    コントロールユニットとを有する制御手段とからなり、 上記シートの収納動作が、ヘッドレスト格納動作、リク
    ライニング動作、ラッチ機構作動動作、シート跳ね上げ
    動作、シートクッションスライド動作、シートバックフ
    ルリンライニング動作、シート完全跳ね上げ動作を上記
    指令手段により一連の順序で行なわれることを特徴とす
    るマルチリモコンパワーシート。
JP3339063A 1991-12-20 1991-12-20 マルチリモコンパワーシート Expired - Fee Related JP2658700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339063A JP2658700B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 マルチリモコンパワーシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339063A JP2658700B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 マルチリモコンパワーシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170021A JPH05170021A (ja) 1993-07-09
JP2658700B2 true JP2658700B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18323915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339063A Expired - Fee Related JP2658700B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 マルチリモコンパワーシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658700B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19748594A1 (de) 1997-11-04 1999-05-06 Bayerische Motoren Werke Ag Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes mit einer Kopfstütze
JP2004210159A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 T S Tec Kk 自動車用パワーシートの作動制御方法
DE20302464U1 (de) * 2003-02-15 2004-07-01 Friedr. Fingscheidt Gmbh Kopfstütze mit Verstellmechanik
JP4753422B2 (ja) * 2005-10-19 2011-08-24 株式会社タチエス 車両用横跳ね格納シート
JP2007203757A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Toyota Motor Corp シート格納構造
JP4624297B2 (ja) * 2006-04-20 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シート装置
JP4566152B2 (ja) * 2006-04-20 2010-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両用シート装置
US7494173B2 (en) 2006-10-17 2009-02-24 Tachi-S Co., Ltd. Retractable vehicle seat of laterally folding type
CN101778735A (zh) * 2007-09-06 2010-07-14 丰田车体株式会社 车辆用座椅装置
EP2186672B1 (en) 2007-09-06 2012-12-19 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Seat device for vehicle
DE102008048313B3 (de) 2008-09-22 2010-03-04 Lear Corp., Southfield Einstellbare Fahrzeug-Kopfstützeneinrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP6188516B2 (ja) * 2013-09-27 2017-08-30 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 乗り物用座席

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170021A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658700B2 (ja) マルチリモコンパワーシート
US4993678A (en) Seat positioning mechanism
WO2002072383A1 (fr) Siege de vehicule
JPH10329591A (ja) 車両用回転座席
US7594699B2 (en) Seat apparatus
WO2013008534A1 (ja) 車両のシート駆動制御装置
JP5105262B2 (ja) 車椅子収納兼移乗用補助装置及び車両
JP2001097081A (ja) 車両用回転座席
JP3578093B2 (ja) 車両用シート
JP4033031B2 (ja) 車両用シート装置
JP3845181B2 (ja) 自動車のコックピット装置
JP4765682B2 (ja) 車両用シートのスライドロック解除機構
JP4100391B2 (ja) 車両用シート
JPH09302726A (ja) 建設機械の操縦装置
JPH0674464U (ja) 車両用シート制御装置
JP2810822B2 (ja) 車両用シート
JP2001063420A (ja) 車両のシート装置
JP2012148753A (ja) 車両用パワーシート装置
JP4069920B2 (ja) 車両用シート
JP3747877B2 (ja) 車両用シート装置
JP2990222B2 (ja) 建設機械のコンソールボックスはね上げシステム
JPH046569B2 (ja)
JPH054758Y2 (ja)
JPH05338482A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JP2590554B2 (ja) 車輌のパワーシート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees