JPH0674464U - 車両用シート制御装置 - Google Patents

車両用シート制御装置

Info

Publication number
JPH0674464U
JPH0674464U JP1577793U JP1577793U JPH0674464U JP H0674464 U JPH0674464 U JP H0674464U JP 1577793 U JP1577793 U JP 1577793U JP 1577793 U JP1577793 U JP 1577793U JP H0674464 U JPH0674464 U JP H0674464U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
sensor
door
shift lever
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1577793U
Other languages
English (en)
Inventor
隆 藤森
Original Assignee
アラコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アラコ株式会社 filed Critical アラコ株式会社
Priority to JP1577793U priority Critical patent/JPH0674464U/ja
Publication of JPH0674464U publication Critical patent/JPH0674464U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 煩わしいスイッチ操作を要することなく降車
時におけるシートSの位置を記憶させ、かつ乗車時には
シートSを記憶した位置へ自動的に復帰させることので
きる車両用シート制御装置を提供する。 【構成】 シフトレバーセンサS6とドアセンサS7の
出力信号に基づきシフトレバーがパーキング位置に設定
され、かつドアが開放されたときのシートSの前後位置
を記憶する記憶手段、及びイグニッションキーセンサS
8とドアセンサS7の出力信号に基づきエンジンが始動
され、かつドアが閉じたときシートSが記憶手段に記憶
された前後位置へ復帰するようにシートスライド機構1
0の作動を制御する制御手段CPUとを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両用シートの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、降車のときシートを後方へ移動せさると降車が容易になるが、ドライ バーズシートは、後方へ移動すると、乗車時に運転し易い位置へ調整し直す必要 が生じる。
【0003】 かかる煩わしさを解消する一手段として、例えば実開昭63ー91945号後 方にはドライバーズシートの位置を予め記憶手段に記憶させておき、簡単なスイ ッチ操作により自動的に記憶した位置へ復帰させるシート制御装置が開示されて いる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来のシート制御装置によれば、予めシートの位置を記憶させるため のスイッチ操作が必要であり、一時的に車両を借用して運転する人のようにスイ ッチ操作に不慣れな人には、シートの位置を記憶させることができない。
【0005】 本考案はかかる問題点に鑑み、煩わしいスイッチ操作を要することなく降車時 におけるシートの位置を記憶させ、かつ乗車時にはシートを記憶した位置へ自動 的に復帰させることのできる車両用シート制御装置を提供することを目的とする 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る車両用シート制御装置はシートの前後位置を調整するシートスラ イド機構、オートマチックトランスミッションのシフトレバーがパーキング位置 に設定されたことを検知するシフトレバーセンサ、ドアの開閉を検知するドアセ ンサ、エンジンの始動を検知するイグニッションキーセンサ、前記シフトレバー センサとドアセンサの出力信号に基づきシフトレバーがパーキング位置に設定さ れ、かつドアが開放されたときのシートの前後位置を記憶する記憶手段、及び前 記イグニッションキーセンサとドアセンサの出力信号に基づきエンジンが始動さ れ、かつドアが閉じたときシートが記憶手段に記憶された前後位置へ復帰するよ うにシートスライド機構の作動を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする 。
【0007】
【考案の作用・効果】
かかる構成によれば、シフトレバーをパーキング位置に設定してドアを開くと 、そのときのシートの位置が自動的に記憶され、エンジンを始動してドアを閉じ ると降車時に記憶した位置へシートが自動的に復帰する。従って、シフトレバー をパーキング位置に設定してドアを開いた後、運転時の位置からシートスライド 機構を操作して乗降に便利な位置へシートを移動させても、乗車してエンジンを 始動しドアを閉めればシートが自動的に元の運転位置へ復帰する。
【0008】 しかして、本考案によれば降車に伴うシフトレバーのパーキング位置への設定 操作とドアの開操作を検知してシートの位置を記憶し、乗車に伴うエンジンの始 動操作とドアの閉操作を検知してシートを記憶した位置へ復帰させるので、煩わ しいスイッチ操作が不要になり、操作性が向上する。
【0009】
【実施例】
以下に本考案を図面に基づき説明するに、図1には本考案の一実施例に係る車 両用シート制御装置が示されている。当該シート制御装置はシートの前後位置を 調整するシートスライド機構10、シートクッションSCの前端部の高さを調整 するフロントバーチカル機構20、シートクッションSCの後端部の高さを調整 するリヤバーチカル機構30、シートバックSBの角度を調整するシートリクラ イニング機構40及びシートSに着座する者の腰部を支持するランバーサポート 51の位置を調整するランバーサポート機構50を備えている。
【0010】 シートスライド機構10は車体フロアに固定した左右一対のロアレール11と ロアレール11に前後方向へ摺動可能に組付けたアッパレール12を備え、アッ パレール12にシートクッションSCが固定されている。各アッパレール12に はスクリュウシャフト13が前後方向に沿って取付けら、両アッパレール12に 端部を固定したフレーム14に固設したシートスライドモータ15とスクリュウ シャフト13が伝動機構を介して連結されいる。一方、ロアレール11にはスク リュウシャフト13に螺合するナット部材16が回転不能に取付けられている。
【0011】 シートスライド機構10はかかる構成を備えているので、シートスライドモー タ15を駆動してスクリュウシャフト13を回転させると、ナット部材16がロ アレール11に回転不能に取付けられているので、スクリュウシャフト13がナ ット部材16に対して前後方向へ進退し、スクリュウシャフト13と一体にアッ パレール12も前後方向へ進退する。これによりシートSの前後位置が調整され る。
【0012】 フロントバーチカル機構20は左右方向に延びるフロントバーチカルロッド2 1、同ロッド21の両端を両アッパレール12に対し上下方向へ回動可能に支持 するリンク機構22、フレーム14に固設したフロントバーチカルモータ23及 び同モータ23とリンク機構22を連結する伝動機構を備え、フロントバーチカ ルロッド21の両端に設けたブラケット24によりシートクッションSCの前端 部を支持するように構成されている。
【0013】 フロントバーチカル機構はかかる構成を有するので、フロントバーチカルモー タ23を駆動するとフロントバーチカルロッド21が上下方向に回動し、これに よりシートクッションSCの前端部の高さを調節することができる。
【0014】 リヤバーチカル機構30は左右方向に延びたリヤバーチカルロッド31、同ロ ッド31の両端を両アッパレール12に対し上下方向へ回動可能に支持するリン ク機構32、フレーム14に固設したリヤバーチカルモータ33及び同モータ3 3とリンク機構32を連結する伝動機構を備え、リヤバーチカルロッド31の両 端に設けたブラケット34によりシートクッションSCの後端部を支持するよう に構成されている。
【0015】 リヤバーチカル機構30はかかる構成を有するので、リヤバーチカルモータ3 3を駆動するとリヤバーチカルロッド31が上下方向に回動し、これによりシー トクッションSCの後端部の高さを調節することができる。
【0016】 シートリクライニング機構40は各アッパレール12に固定したロアアーム4 1、ギヤボックス42を介してロアアーム41に前後方向へ回動可能に組付けた アッパアーム43、一方のアッパアーム43に固定したリクライニングモータ4 4を備え、リクライニングモータ44を駆動することによりロアアーム41に対 してアッパアーム43が前後方向へ回動し、これによりシートバックSBの傾斜 角度を調整することができるように構成されている。
【0017】 ランバーサポート機構50はシートバックSBに内蔵したランバーサポート5 1をアッパーアームに前後方向へ回動可能に支持するレバー52、アッパアーム 43に固設したランバーサポートモータ53及びレバー52とランバーサポート モータ53を連結する伝動機構を備えており、ランバーサポートモータ53を駆 動することにより、ランバーサポート51がシートバックSB内部で前後方向へ 回動し、これによりシートSに着座する者の腰部を支持する力を調整することが できる。
【0018】 各機構10,20,30,40,50の作動を制御する制御手段の機能的構成 を図2に示す。当該制御手段は着座者が好みによりシートの前後位置をマニュア ル調整するとき操作するマニュアルシートスライドスイッチSW1とシートの前 後位置を検知するシートスライドセンサS1、シートクッションSCの前端部の 高さをマニュアル調整するとき操作するマニュアルフロントバーチカルスイッチ SW2と同高さを検知するフロントバーチカルセンサS2、シートクッションS Cの後端部の高さをマニュアル調整するとき操作するマニュアルリヤバーチカル スイッチSW3と同高さを検知するリヤバーチカルセンサS3、シートバックS Bの角度をマニュアル調整するとき操作するマニュアルシートリクライニングス イッチSW4と同角度を検知するシートリクライニングセンサS4、着座者の腰 部を支持するランバーサポート51の位置をマニュアル調整するとき操作するマ ニュアルランバーサポートスイッチSW5と同位置を検知するランバーサポート センサS5、初期設定を行うとき操作するリセットスイッチSW6、シートSを 初期設定状態に復帰させるとき操作するオートスイッチSW7、オートマチック トランスミッションのシフトレバーがパーキング位置に設定されていることを検 知するシフトレバーセンサS6、ドアの開閉を検知するドアセンサS7、及びエ ンジンの始動を検知するイグニッションキーセンサS8の各々と入力インターフ ェイスIF1を介して接続され、シートスライドモータ15、フロントバーチカ ルモータ23、リヤバーチカルモータ33、リクライニングモータ44、及びラ ンバーサポートモータ53の各々と出力インターフェイスIF2を介して接続し たマイクロコンピュータCPUを備えている。
【0019】 各シートスライドセンサS1、フロントバーチカルセンサS2、リヤバーチカ ルセンサS3、シートリクライニングセンサS4及びランバーサポートセンサS 5は附属する機構のモータ15,23,33,44,53の出力軸に取付けたマ グネットと出力軸の回転に伴いマグネットの位置が変化して生じる磁束密度の変 化を検出するホール素子、及びホール素子の出力信号をパルス電圧に変換する回 路から構成される周知のポジションセンサが用いられている。シフトレバーセン サS6、ドアセンサS7及びイグニッションキーセンサS8にはリミットスイッ チが用いられている。
【0020】 各モータ15,23,33,44,53はマイクロコンピュータCPUにより スイッチSW1〜SW7とセンサS1〜S8からの信号を所定の手順に従って演 算処理することにより作動制御され、これにより各機構10,20,30,40 ,50が作動制御される。
【0021】 以下に、マイクロコンピュータCPUによる各機構10,20,30,40, 50の作動制御の手順を図3及び図4に示すフローチャートを参照して説明する 。
【0022】 まず、運転に先立ちステップ101において運転者がマニュアルシートスライ ドスイッチSW1、マニュアルフロントバーチカルスイッチSW2、マニュアル リヤバーチカルスイッチSW3、マニュアルシートリクライニングスイッチSW 4、マニュアルランバーサポートスイッチSW5を個々に操作してシートSの前 後位置、シートクッションSC前端部の高さ、後端部の高さ、シートバックSB の角度、ランバーサポート51の位置を好みの状態に初期設定し、リセットスイ ッチSW6を操作して初期設定したシートSの状態をマイクロコンピュータCP Uの記憶装置に記憶させる。
【0023】 初期設定が済むと、ステップ102でシフトレバーセンサS6の信号に基づき シフトレバーがパーキング位置に設定されているか否かを判別し、パーキング位 置に設定されている場合はステップ103に移り、ドアセンサS7の信号に基づ きドアの開閉を判別する。ステップ102でシフトレバーがパーキング位置に設 定されていない場合及びステップ103でドアが開いていない場合はともにステ ップ104に移り、マニュアルシートスライドスイッチSW1、マニュアルフロ ントバーチカルスイッチSW2、マニュアルリヤバーチカルスイッチSW3、マ ニュアルシートリクライニングスイッチSW4、マニュアルランバーサポートス イッチSW5のオン、オフを個々に判別し、オンのときはステップ105で各マ ニュアルスイッチSW1〜SW5に対応するモータ15,23,33,44,5 3を駆動して各機構を作動させる。これにより、運転者はシートSの前後位置、 シートクッションSC前端部の高さ、後端部の高さ、シートバックSBの角度、 ランバーサポート51の位置を運転し易いように好みの状態に設定できる。一方 、ステップ104で各マニュアルスイッチSW1〜SW5がオフのときはステッ プ106に移り、オートスイッチSW7のオン、オフを判別し、オフのときはス テップ102に戻り、オンのときはステップ107で各モータ15,23,33 ,44,53を駆動して各機構を作動させ、シートSをステップ101で設定し た初期状態に復帰させる。これにより運転者はオートスイッチSW7を操作する だけで、簡単にシートを初期設定した状態に戻すことができる。
【0024】 ステップ103においてドアが開いた場合、ステップ108に移り各センサS 1〜S5の信号に基づいてシートSの設定状態を記憶する。これにより、運転時 におけるシートSの前後位置、シートクッションSC前端部の高さ、後端部の高 さ、シートバックSBの角度、ランバーサポート51の位置が記憶される。運転 時のシートの設定状態を記憶した後、ステップ109に移り、各マニュアルスイ ッチSW1〜SW5のオン、オフを個々に判別し、オンのときはステップ110 に移り、対応するモータ15,23,33,44,53を駆動して各機構を作動 させる。これにより運転者はシートSを降車し易い状態に設定してから降車する ことができる。ステップ109で各マニュアルスイッチSW1〜SW5がオフの ときはステップ111に移り、オートスイッチSW7のオン、オフを判別し、オ ンのときはステップ112でシートSを初期設定状態に復帰させる。これにより 、運転者は初期設定状態に復帰したシートから降車できる。一方、オートスイッ チSW7がオフのときはステップ113に移る。
【0025】 ステップ113では、イグニッションキーセンサS8の信号に基づきエンジン が始動されたか否かを判別し、運転者が乗車してエンジンを始動し、イグニッシ ョンキーセンサS8がオンになるとはじめて次のステップ114に移り、ここで ドアセンサS7の信号に基づきドアの開閉を判別する。ステップ114で運転者 がドアを閉じるとステップ115に移り、各マニュアルスイッチSW1〜SW5 のオン、オフを個々に判別し、各マニュアルスイッチSW1〜SW5がオンのと きはステップ116で、対応するモータ15,23,33,44,53を駆動し て各機構を作動させる。これにより、運転者の好みの状態にシートSが調整され る。続いてステップ117に移り、オートスイッチSW7のオン、オフを判別し 、オンのときはステップ118でシートSを初期設定状態に復帰させた後、後述 するステップ121に移る。また、オートスイッチSW7がオフのときは各機構 を作動させることなくステップ121に移る。
【0026】 ステップ115で各マニュアルスイッチSW1〜SW5がオフのときはステッ プ119に移り、オートスイッチSW7のオン、オフを判別しオンのときステッ プ118に移る。一方、オートスイッチSW7がオフのときはステップ120で シートSを先のステップ108で記憶した状態に復帰させる。これによりシート Sは降車の際にステップ108で記憶した運転位置に復帰するので、引き続きス テップ121に移り、ステップ108で記憶したデータをクリアする。
【0027】 本実施例によれば、降車時にシフトレバーをパーキング位置に設定してドアを 開くと、そのときのシートSの設定状態が自動的に記憶され、乗車時にエンジン を始動してドアを閉じると降車時に記憶した設定状態へシートSが自動的に復帰 する。従って、シフトレバーをパーキング位置に設定してドアを開いた後、運転 時の設定状態からシートスライド機構10等各機構を操作して乗降に便利なよう にシートを調整しても、乗車してエンジンを始動しドアを閉めれば煩わしいスイ ッチ操作をしなくてもシートSが自動的に元の運転位置へ復帰する。
【0028】 なお、本実施例ではシートスライド機構10の他にフロントバーチカル機構2 0、リヤバーチカル機構30、シートリクライニング機構40及びランバーサポ ート機構50を備えたシートSに適用した場合について説明したが、シートスラ イド機構10を備えているだけのシートに適用しても十分な効果を得ることがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例に係る車両用シート制御装
置の主要部を示す斜視図である。
【図2】 同制御装置の機能的構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 同制御装置の作動の手順を示すフローチャー
ト図である。
【図4】 同制御装置の作動の手順を示すフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
10…シートスライド機構、11…ロアレール、12…
アッパレール、13…スクリューシャフト、14…フレ
ーム、15…シートスライドモータ、20…フロントバ
ーチカル機構、21…フロントバーチカルロッド、22
…リンク機構、23…フロントバーチカルモータ、24
…ブラケット、30…リヤバーチカル機構、31…リヤ
バーチカルロッド、32…リンク機構、33…リヤバー
チカルモータ、34…ブラケット、40…シートリクラ
イニング機構、41…ロアアーム、42…ギヤボック
ス、43…アッパアーム、44…シートリクライニング
モータ、50…ランバーサポート機構、51…ランバー
サポート、52…レバー、53…ランバーサポートモー
タ、S…シート、SC…シートクッション、SB…シー
トバック、SW1…マニュアルシートスライドスイッ
チ、SW2…マニュアルフロントバーチカルスイッチ、
SW3…マニュアルリヤバーチカルスイッチ、SW4…
マニュアルシートリクライニングスイッチ、SW5…マ
ニュアルランバーサポートスイッチ、SW6…リセット
スイッチ、SW7…オートスイッチ、S1…シートスラ
イドセンサ、S2…フロントバーチカルセンサ、S3…
リヤバーチカルセンサ、S4…シートリクライニングセ
ンサ、S5…ランバーサポートセンサ、S6…シフトレ
バーセンサ、S7…ドアセンサ、S8…イグニッション
キーセンサ IF1…入力インターフェイス、IF2…出力インター
フェイス、CPU…マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートの前後位置を調整するシートスラ
    イド機構、オートマチックトランスミッションのシフト
    レバーがパーキング位置に設定されたことを検知するシ
    フトレバーセンサ、ドアの開閉を検知するドアセンサ、
    エンジンの始動を検知するイグニッションキーセンサ、
    前記シフトレバーセンサとドアセンサの出力信号に基づ
    きシフトレバーがパーキング位置に設定され、かつドア
    が開放されたときのシートの前後位置を記憶する記憶手
    段、及び前記イグニッションキーセンサとドアセンサの
    出力信号に基づきエンジンが始動され、かつドアが閉じ
    たときシートが記憶手段に記憶された前後位置へ復帰す
    るようにシートスライド機構の作動を制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とする車両用シート制御装置。
JP1577793U 1993-03-31 1993-03-31 車両用シート制御装置 Pending JPH0674464U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1577793U JPH0674464U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 車両用シート制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1577793U JPH0674464U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 車両用シート制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674464U true JPH0674464U (ja) 1994-10-21

Family

ID=11898248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1577793U Pending JPH0674464U (ja) 1993-03-31 1993-03-31 車両用シート制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674464U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192912A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用シート
CN114701407A (zh) * 2021-05-31 2022-07-05 长城汽车股份有限公司 调整车辆座椅的方法、装置及车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192912A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Imasen Electric Ind Co Ltd 車両用シート
CN114701407A (zh) * 2021-05-31 2022-07-05 长城汽车股份有限公司 调整车辆座椅的方法、装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977973A (en) Headrest control device and headrest drive mechanism for use in an automotive seat
US5006771A (en) Method and device for controlling headrest
US20070119647A1 (en) Automatic driving position adjustment control system and method
JP3492605B2 (ja) 自動車の前部座席を調節する電気調節機
JPS6157218B2 (ja)
US4822093A (en) Vehicle seat with rotatable backrest
JP2658700B2 (ja) マルチリモコンパワーシート
JPH0674464U (ja) 車両用シート制御装置
JPH06227297A (ja) 車両用シート調整装置
JP3303406B2 (ja) 車両用シート制御装置
JPH06328940A (ja) 自動車のドア開閉装置
JP2734857B2 (ja) シ−トのサイドサポ−ト制御装置
JPH06211077A (ja) 車両のシート装置
JP2792305B2 (ja) シートのサイドサポート制御装置
JPH07125614A (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP2810822B2 (ja) 車両用シート
JPH0416744Y2 (ja)
JPH0412819Y2 (ja)
JPS61207237A (ja) 回転式車両用シ−ト
JPH06135270A (ja) 自動車のシート装置
JP2573829Y2 (ja) 車両用回転シート
JPH05301551A (ja) 車両用シートの安全装置
JPH05338482A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JP2848050B2 (ja) 車両用ドアロック装置
KR100201068B1 (ko) 자동차 시트 편의장치와 그 제어방법