JP2658294B2 - リング状物成形用ゴム組成物 - Google Patents

リング状物成形用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2658294B2
JP2658294B2 JP28373788A JP28373788A JP2658294B2 JP 2658294 B2 JP2658294 B2 JP 2658294B2 JP 28373788 A JP28373788 A JP 28373788A JP 28373788 A JP28373788 A JP 28373788A JP 2658294 B2 JP2658294 B2 JP 2658294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
weight
parts
rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28373788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132135A (ja
Inventor
健一 藤本
正嗣 工藤
浩 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP28373788A priority Critical patent/JP2658294B2/ja
Publication of JPH02132135A publication Critical patent/JPH02132135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658294B2 publication Critical patent/JP2658294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リング状物成形用ゴム組成物に関する。更
に詳しくは、耐摩耗性にすぐれたDリングなどのリング
状物成形に用いられる水素添加NBR組成物に関する。
〔従来の技術〕
自動車のトルクコンバータ、ロックアップクラッチな
どに用いられるDリングなどは、従来耐熱性、耐油性な
どの点からアクリルゴムやフッ素ゴムから成形されてい
たが、トルクコンバータ内のサーボピストンのような往
復動するところにもこの製品が用いられるため、そこに
耐摩耗性が要求されるようになってきている。
しかるに、従来用いられているアクリルゴムは、耐摩
耗性の点で劣り、製品の摩耗による油洩れなどの不具合
を発生させていた。また、フッ素ゴムの場合には、使用
する作動油の添加剤(アミン系化合物)により、使用中
にゴム表面にクラックを生じ、やはり油が洩れるという
不具合を発生させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、耐摩耗性にすぐれたDリングなどの
リング状物の成形に好適に用いられる水素添加NBR組成
物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成せしめる本発明の水素添加NBR組成
物は、水素添加NBR100重量部にカーボンブラック約20〜
150重量部および架橋性基含有液状アクリルゴム約1〜3
0重量部を添加してなる。
水素添加NBRとしては、水素化率約80%以上のものが
用いられる。その水素化率は100%迄高めることがで
き、水素化率が高いもの程耐熱性は良くなるが、要求さ
れる耐熱性の程度、コストなどの点から100%より多少
水素化率の低いものが一般に用いられる。
カーボンブラックとしては、HAF、FEF、MAF、SRF、MT
などの各種のものを使用することができるが、HAF、MA
F、FEFなどの高補強性カーボンブラックを用いることが
好ましい。カーボンブラックは、水素添加NBR100重量部
当り約20〜150重量部、好ましくは40〜100重量部の割合
で用いられる。これ以下の使用割合では、Dリングに必
要な物性が得られず、一方これ以上の割合で用いると、
加工性が悪化し、成形を困難とさせる。
また、カーボンブラックの代りに、シリカ、タルク、
クレーなどのホワイトカーボン系充填剤を用いると、成
形された製品の圧縮永久歪を大きくするので好ましくな
い。
架橋性基含有液状アクリルゴムとしては、一般に溶液
重合法により重合した平均分子量が約1000〜8000、好ま
しくは約2000〜4000のものが用いられる。その化学組成
は、アルキル基が1〜8個の炭素原子を有するアルキル
アクリレートおよびアルキル基とアルキレン基とがそれ
ぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルコキシアルキルア
クリレートよりなる群から選ばれた少くとも1種のアク
リレートと約0.5〜10モル%、好ましくは約1〜5モル
%のアリル基、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基な
どの架橋性基含有(メタ)アクリレートとの共重合体で
あり、例えばエチルアクリレート−アリルメタクリレー
ト共重合体、エチルアクリレート−n−ブチルアクリレ
ート−アリルメタクリレート3元共重合体、エチルアク
リレート−2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合
体、エチルアクリレート−メトキシエチルアクリレート
−アリルメタクリレート3元共重合体、エチルアクリレ
ート−3−ヒドロキシブチルメタクリレート−アリルメ
タクリレート3元共重合体などが挙げられる。
これらの架橋性基含有液状アクリルゴムは、水素添加
NBR100重量部当り約1〜30重量部、好ましくは約2〜10
重量部の割合で用いられる。これ以下の使用割合では、
Dリングなどに必要な物性が得られず、一方これより多
い割合で用いると、成形された製品の硬度、伸び、ゴム
強度などが悪化するようになる。
以上の各成分を必須成分とする未加硫のゴム組成物に
は、加硫剤や必要に応じて加硫助剤、老化防止剤、可塑
剤、滑剤などの各種配合剤が配合される。
加硫剤としては、一般のNBRと同様にイオウ加硫系を
用いることもできるが、成形されるリング状物の圧縮永
久歪を向上させるためには、有機過酸化物加硫系を用い
ることが好ましい。この有機過酸化物加硫剤としては、
例えばジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ第3ブチルパーオキシヘキサン、1,3−ジ第3ブチル
パーオキシイソプロピルベンゼン、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジ第3ブチルパーオキサイドなどが用いられ
る。
ゴム組成物の調製は、ニーダ、インターミックス、バ
ンバリミキサなどの密閉型混練機あるいはオープンロー
ルを用いて混練することによって行われ、調製されたゴ
ム組成物は、熱プレス、射出成形機などで所定の形状に
成形され、必要に応じて熱オーブンを用いての2次加硫
も行われる。
〔発明の効果〕
水素添加NBRにカーボンブラックと共に液状アクリル
ゴムを添加することにより、ゴムの強度、圧縮永久歪な
どのゴム物性を低下させることなく、耐摩耗性を改善す
ることができる。
このような効果は、液状アクリルゴムによる自己潤滑
作用の付与によるものと考えられ、またこの液状アクリ
ルゴム中には架橋性基を含有しており、それの加硫時の
架橋反応によりゴムの摩耗時のミクロな破壊が防止され
るものと考えられる。
本発明に係る耐摩耗性および圧縮永久歪にすぐれた成
形品を与えるゴム組成物を用いてDリングを成形し、シ
ール製品となすことにより、従来問題となっていたサー
ボピストンシリンダ部などにおけるシール材の摩耗によ
る油洩れ不具合などを効果的に解消することができる。
また、Dリング以外にも、0リングなどのリング状物の
成形にも用いられ、これらのリング状物は往復動する個
所ばかりではなく、回転動する個所にも用いられる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1〜3 上記各配合剤を3ニーダで混練し、混練物を165℃
で15分間熱プレスして加硫成形し、150×150×2mmのゴ
ムシートおよびDリング(内径40mm、外径60mm、厚さ5m
m)をそれぞれ成形した。
比較例1 実施例1において、FEFカーボンブラック量を10重量
部に変更した。
比較例2 実施例1において、EA−BA−AA共重合体を用いなかっ
た。
比較例3 実施例1において、FEFカーボンブラックの代りに、
同量のシリカ(日本アエロジル製品R972)が用いられ
た。
比較例4 アクリルゴム(日本メクトロン製品ノックスタイトA−
1095) 100重量部 FEFカーボンブラック 50 亜リン酸鉛 5 ステアリン酸 1 ヘキサメチレンジアミン 1 EA−BA(80:20)共重合体(MW約3000) 3 上記各配合剤を10インチオープンロールで混練し、混
練物を165℃、30分間プレス加硫および175℃、10時間オ
ーブン加硫し、実施例1と同様のゴムシートならびにD
リングを成形した。
比較例5 フッ素ゴム(デュポン社製品バイトンE60C) 100重量部 MTカーボンブラック 20 酸化マグネシウム 3 水酸化カルシウム 3 EA−BA(80:20)共重合体(MW約3000) 3 上記各配合剤を10インチオープンロールで混練し、混
練物を165℃、20分間プレス加硫および175℃、24時間オ
ーブン加硫し、実施例1と同様のゴムシートならびにD
リングを成形した。
以上の各実施例および比較例で得られたゴムシートに
ついて、常態物性、圧縮永久歪(150℃、70時間)およ
びテーバー摩耗量(JIS K−7204準拠;砥石H−18,荷重
1kgf、1000回)の測定を行なうと共に、Dリングについ
て、次の試験条件下で往復動する摩耗試験機を用い、摩
耗量−Δ(=試験前後における外径寸法差)を測定し
た。
油圧:8Kgf/cm2 温度:120℃ 油:出光ATFデキシロンII ストローク:10mm サイクル:20cpm 時間:200時間 得られた結果は、次の表に示される。この結果から、
本発明のゴム組成物からの成形品は各比較例のものと比
較して、常態物性、圧縮永久歪、耐摩耗性のいずれの点
においてもすぐれていることが分る。なお、比較例5の
Dリングは、摩耗試験後のゴム表面にクラックの発生が
認められた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素添加NBR100重量部にカーボンブラック
    約20〜150重量部および架橋性基含有液状アクリルゴム
    約1〜30重量部を添加してなるリング状物成形用ゴム組
    成物。
JP28373788A 1988-11-11 1988-11-11 リング状物成形用ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2658294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28373788A JP2658294B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 リング状物成形用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28373788A JP2658294B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 リング状物成形用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132135A JPH02132135A (ja) 1990-05-21
JP2658294B2 true JP2658294B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17669452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28373788A Expired - Lifetime JP2658294B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 リング状物成形用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658294B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720390B2 (en) * 2001-04-16 2004-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for crosslinking of acrylic ester copolymers
JP2006335784A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Jsr Corp 耐油耐候性ゴム組成物及びその成形品
JP5496779B2 (ja) * 2009-06-12 2014-05-21 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132135A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854944B1 (ko) 수소화 니트릴 고무 조성물
EP2738209B1 (en) Nitrile-group-containing highly saturated copolymer rubber composition
KR20080083123A (ko) 신규한 고무 및 열가소성 다성분 시스템, 그로부터 제조한고무 및 열가소성 수지 복합 성형 물품, 그의 제조 및 용도
EP2644678A1 (en) Seal member having excellent wear resistance, and seal structure using same
KR100699307B1 (ko) 수소화 니트릴 고무 조성물
TW576847B (en) Rubber mixtures for roll coverings
JP2001151939A (ja) ローラー被膜用ゴム混合物
JP2658294B2 (ja) リング状物成形用ゴム組成物
EP1111005B1 (en) Fuel system hose
CN110402195A (zh) 橡胶层叠体
JP2003013042A (ja) 摺動部用シール材
JPS6284153A (ja) 加硫ゴム組成物
JP2018080754A (ja) エンジン回りのガスケット及びその製造方法
JPS6121177A (ja) 密封用パツキン材料
JP4623280B2 (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
WO2019188525A1 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
JP4297544B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JP2877975B2 (ja) シリコーンゴムパウダー含有含フッ素エラストマー加硫組成物
KR101637599B1 (ko) 자동차 공기흡입구 호스용 epdm 고무 조성물
JP4442072B2 (ja) 加硫性ゴム組成物および加硫物
JP2012214535A (ja) 光学機器用ゴム材料及びカメラ用外装ゴム部材
JP2003119455A (ja) フッ素ゴムシール
JP3791179B2 (ja) シール成形用アクリルゴム組成物
JP2004250645A (ja) ニトリル共重合ゴム組成物及び架橋成形体
KR20010026803A (ko) 고무 블렌드 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12