JP2657135B2 - 炭素繊維チョップトストランドおよび同製造用紡糸塗布液 - Google Patents

炭素繊維チョップトストランドおよび同製造用紡糸塗布液

Info

Publication number
JP2657135B2
JP2657135B2 JP3187290A JP18729091A JP2657135B2 JP 2657135 B2 JP2657135 B2 JP 2657135B2 JP 3187290 A JP3187290 A JP 3187290A JP 18729091 A JP18729091 A JP 18729091A JP 2657135 B2 JP2657135 B2 JP 2657135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
pitch
fibers
carbon
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3187290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533221A (ja
Inventor
英治 藤沢
弘晃 庄野
浩三 弓立
一郎 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP3187290A priority Critical patent/JP2657135B2/ja
Publication of JPH0533221A publication Critical patent/JPH0533221A/ja
Priority to US08/361,151 priority patent/US5510185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2657135B2 publication Critical patent/JP2657135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/12Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
    • D01F11/125Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素繊維チョップトス
トランド、および同ストランド製造用紡糸塗布液に関
し、詳しくは複合材料強化材として用いられる炭素繊維
チョップトストランドの、マトリックスへの分散性の向
上を目的とした開繊性に優れた炭素繊維チョップトスト
ランド、およびに同ストランドの製造時に用いる紡糸塗
布液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在炭素繊維は、種々の分野において広
く使用されている。炭素繊維をその製造原料から大別す
れば、ポリアクリルニトリル系、レーヨン系、ピッチ系
に分類できるが、石油系ピッチ、石炭系ピッチ等の炭素
質ピッチより製造されるピッチ系炭素繊維は、ポリアク
リルニトリル系やレーヨン系に比べ原料が安価に入手で
き、炭化収率も高いことから、低コストで製造できるの
で、最近注目され多くの研究がなされている。
【0003】現在ピッチ系炭素繊維は、例えば次のよう
な方法により製造されている。 (1) 石油や石炭のピッチから炭素繊維製造に適した炭素
質ピッチを調整し、該炭素質ピッチを加熱溶融して紡糸
し、集束しピッチ繊維ストランドとする。 (2) ピッチ繊維ストランドを酸化性ガス雰囲気中で加熱
することにより不融化させる。この工程は熱可塑性のピ
ッチ繊維を酸化処理し、加熱しても溶融しない不融化繊
維に転化させる工程である。 (3) ついで不活性雰囲気中高温で炭素化または黒鉛化す
るこの処理により、不融化繊維中の揮発分およびピッチ
分子中の構造が熱的に不安定な部分は分解、揮散し、分
子中の6員環構造が発達して炭素含有量の多い、場合に
よっては黒鉛構造に近い構造となり、これによって高強
度、高弾性を有する炭素繊維となる。
【0004】この方法によれば、集束しピッチ繊維スト
ランドの状態で不融化をおこなう際、ピッチ繊維ストラ
ンドを構成する繊維が相互に融着するという問題があ
り、これに対し種々の提案がされている。例えば特公平
2−2975号には二硫化モリブデンをピッチ繊維に付
着させ不融化を行う方法が提案されている。特開平3−
33221号には黒鉛をピッチ繊維に付着させ不融化を
行う方法が提案されている。また特公平2−2975号
では黒鉛をピッチ繊維に付着させ、さらにピッチ繊維を
切断しチョップトストランド形態で不融化する方法が提
案されている。
【0005】ところでピッチ系炭素繊維はチョップトス
トランドの形態で製造し、使用する場合が多い。すなわ
ち炭素繊維を集束し、かつ短繊維に切断した形態で製造
し、使用時においては、熱可塑性樹脂、セメント、セラ
ミック、金属等の種々のマトリックスに、炭素繊維のフ
ィラメントとして分散させマトリックスの補強材とす
る。
【0006】チョップトストランドはその使用以前にお
いては、その取扱い、搬送性、ケバ立ち防止等のため集
束性を維持することが必要である。その一方において使
用時においては、マトリックスへフィラメントとして完
全に、容易に分散することが要求される。
【0007】炭素繊維チョップトストランドをマトリッ
クスへ分散させる方法としては種々のものがあるが、マ
トリックスの種類、成形方式により制限を受ける。従来
提案されている方法により製造された炭素繊維チョップ
トストランドは、押出機のような強い剪断のかかる混合
方式では良好な分散をするが、オムニミキサーのような
剪断の弱い混合機では分散し難いという問題があった。
このため、炭素繊維の分散性、すなわち開繊性のより優
れた炭素繊維チョップトストランドが求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、優れた集束性を維持し、かつフィラメント間の融着
がなく、しかも優れた分散性、開繊性を有する炭素小繊
維チョップトストランドを提供することを目的とする。
【0009】本発明の第二の目的は、上記のような炭素
繊維チョップトストランドを製造するに適した、ピッチ
繊維の紡糸時にピッチ繊維に付与する塗布剤を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、炭素繊維チョップ
トストランドを構成する炭素繊維単糸間に、炭素小球体
を介在させることにより、分散性、開繊性に優れたチョ
ップトストランドが得られることを見出し本発明を完成
させた。
【0011】すなわち本発明は、炭素小球体が0.3〜
5重量%炭素繊維単糸間に介在することを特徴とする炭
素繊維チョップトストランドを要旨とする。
【0012】また本発明は、上記炭素繊維チョップトス
トランドを製造するために、ピッチ繊維の紡糸時にピッ
チ繊維に付与する、炭素質小球体を水又は有機系媒質に
1〜15重量%分散させてなる炭素繊維チョップトスト
ランド製造用紡糸塗布液をも要旨とする。
【0013】以下本発明を詳細に説明する。本発明の炭
素繊維チョップトストランドは石油系あるいは石炭系ピ
ッチを出発原料として用いる。等方性ピッチ、メソフェ
ーズピッチのいずれも用いることができる。
【0014】30〜4000ホールのノズルから溶融紡
糸したピッチ繊維に、本発明の紡糸塗布剤を付与して集
束する。本発明の紡糸塗布剤は前記したように、炭素質
小球体を、水又は有機系媒質に、1〜15重量%分散さ
せてなるものである。
【0015】炭素質小球体とは、炭素含有率85%以上
の球状の粒子をいう。炭素含有率100%の純炭素から
なる小球体であってもよいことは勿論である。球径は特
に限定されないが、ピッチ繊維の径より小さいことが本
発明の効果を有効に引き出す。炭素質小球体は、例えば
球状の、フェノールホルムアルデヒド樹脂、フラン樹
脂、メソフェーズピッチなどの高残炭有機物を不活性ガ
ス中、少なくとも450℃以上、好ましくは600℃以
上で、60分以上熱処理することによって製造できる。
ここに高残炭有機物とは、有機物を不活性ガス中100
0℃まで5℃/分で昇温した時に、炭素質として、最初
の重量の少なくとも30%以上残存するものをいう。
【0016】炭素質小球体の分散媒質としては水、ある
いはメタノール、エタノール、アセトン、シリコーン系
油剤などの有機系媒質のいずれも用いることができる。
上記媒質に炭素質小球体を分散させるために、アニオン
性あるいはノニオン性界面活性剤を微量添加することが
より効果的である。
【0017】媒質中の炭素質小球体の濃度は1〜15重
量%とする。1%未満ではピッチ繊維に付着する炭素質
小球体の量が少なく、部分的に繊維同志の接触が生じて
好ましくない。また15%以上としても炭素繊維チョッ
プトストランドの分散性に差が生じない。
【0018】本発明の紡糸塗布液には炭素質小球体の他
に、他のフィラー、例えば黒鉛、二硫化モリブデン、タ
ルク等を添加することもできる。
【0019】炭素質小球体をピッチ繊維に付着させる方
法としては特に限定はないが、エプロンローラー等によ
る塗布、噴霧等の方法が好適である。付与された炭素質
小球体はピッチ繊維単糸の表面に吸着され、したがって
集束されたストランドを構成する単糸間には炭素質小球
体が介在することになる。塗布液のピッチ繊維に対する
付着量は20〜50重量%とする。
【0020】塗布液を付与されたピッチ繊維は集束ロー
ラ等により集束し、集束されたピッチ繊維は1〜50mm
に切断してチョップトストランド化する。次に、この様
にして得られたチョップトストランドの不融化および炭
化を行う。不融化および炭化は公知の方法によれば良
い。不融化は、等方性ピッチ繊維の場合、例えば、酸化
雰囲気下で、0.5〜1.5℃/分の速度で昇温して3
20℃で0〜15分保持する。メソフェーズピッチ繊維
の場合、例えば、酸化雰囲気下で、2〜10℃/分の速
度で昇温して320℃で0〜15分保持することにより
行う。炭化は、例えば、不活性雰囲気下で5〜100℃
/分の昇温速度で800〜3000℃で0〜30分以内
保持して行う。
【0021】このようにして製造した炭素繊維チョップ
トストランドを構成する単糸間には紡糸時に付与され、
上記熱処理を経た炭素小球体が介在することになる。こ
の炭素質小球体は炭素含有量90%以上の小球体であ
り、その粒径は特に限定されないが、炭素繊維単糸の繊
維径よりも小さいことがより本発明の効果を有効に引き
出す。炭素繊維に対する付着量は0.3〜5.0重量%
であることが好ましい。0.3%未満では充分な効果が
得られないし、また5.0%以上としてもより以上の効
果は得られない。
【0022】
【作用】炭素質小球体を含有する紡糸塗布液を用いるこ
とにより、ピッチ繊維のフィラメント間に炭素質小球体
が介在し、不融化、炭素化工程中に、ストランドを構成
するフィラメント同志の接触し、フィラメントが相互に
融着、あるいは膠着することを有効に防止する。
【0023】従ってフィラメントの融着に基づくフィラ
メントの劣化を防ぐことができる。さらに炭素化された
チョップトストランドの単糸間に炭素小球体が介在して
いるが、球状であるために該小球体と炭素繊維間の接触
面積が最小となり、弱い剪断力によってもマトリックス
に容易に分散するようになる。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらによって限定されるもので
はないことは勿論である。
【0025】実施例1 球状のフェノールホルムアルデヒド樹脂〔平均球径10
μ、ユニベックス、ユニチカ(株)製〕を、不活性雰囲
気中、600℃で1時間熱処理して、炭素含有率90
%、平均球径7μの炭素質小球体を得た。このようにし
て製造した炭素質小球体10重量部にアニオン性界面活
性剤〔デモールAS、花王(株)製〕0.1重量部を加
え、90重量部の水に分散して塗布液を得た。
【0026】実施例2 実施例1の炭素質小球体1重量部に、実施例1で用いた
アニオン性界面活性剤0.01重量部を加え、99重量
部の水に分散して塗布液を得た。
【0027】実施例3 実施例1の炭素質小球体1重量部、板状黒鉛〔日本黒鉛
(株)製、平均粒径2〕2重量部に、実施例1で用いた
アニオン製界面活性剤0.03重量部を加え、99重量
部の水に分散して塗布液とした。
【0028】実施例4 軟化点210℃の光学的等方性のプリカーサーピッチ
を、300℃で1000ホールのノズルを用いて溶融紡
糸し(繊維径14μ)、これに上記実施例1の処理液を
エプロンローラーを用いて塗布し、集束ローラーで集束
し、集束されたストランドを3mm長に切断してチョップ
トストランド化した。次にこれを300℃にまで昇温
し、5分間保持して不融化し、次いで窒素雰囲気中10
00℃で10分間保持して炭素化し、炭素繊維チョップ
ドストランドを得た。炭素繊維に対する炭素小球体の付
着量は3.2%であった。
【0029】実施例5 実施例4において処理液を、実施例2のものとしたほか
は、実施例4と同様にして炭素繊維チョップトストラン
ドを得た。炭素繊維に対する炭素小球体の付着量は0.
3%であった。
【0030】実施例6 実施例4において処理液を、実施例3のものとしたほか
は、実施例4と同様にして炭素繊維チョップトストラン
ドを得た。炭素繊維に対する炭素小球体と板状黒鉛の付
着量の和は0.9%であった。
【0031】比較例1 球状のフェノールホルムアルデヒド樹脂〔平均球径10
μ、ユニックス、ユニチカ(株)製〕10重量部を90
重量部の水に分散して塗布液とした。次に、この処理液
を用いたほかは実施例4と同様にして炭素繊維チョップ
トストランドを得た。炭素繊維に対する同樹脂の付着量
は3.5%であった。
【0032】比較例2 板状の黒鉛〔平均径7μ、特CP、日本黒鉛(株)製〕
10重量部に、実施例1で用いたアニオン性界面活性剤
0.1重量部を加え、水90重量部に分散して塗布液と
した。次に、この塗布液を用いたほかは実施例4と同様
にして炭素繊維チョップトストランドを得た。炭素繊維
に対する同樹脂の付着量は3.1%であった。
【0033】比較例3 板状の黒鉛〔平均径2μ、USSP、日本黒鉛(株)
製〕10重量部に、実施例1で用いたアニオン性界面活
性剤0.1重量部を加え、水90重量部に分散して塗布
液とした。次に、この塗布液を用いたほかは実施例4と
同様にして炭素繊維チョップトストランドを得た。炭素
繊維に対する同樹脂の付着量は2.9%であった。
【0034】性能評価 実施例4〜6、比較例1〜3で製造した炭素繊維チョッ
プトストランドの開繊性、不融化性、並びに開繊された
炭素繊維モノフィラメントの引張り強さおよび引張り弾
性率を、次の方法により評価した。なお炭素繊維モノフ
ィラメントの引張り強さ、引張り弾性率の測定には50
mm長の炭素繊維チョップトストランドを用いた。
【0035】開繊性 3mm長の炭素繊維チョップトストランドを0.25gを
300mlの水に浸せきし、ホモミキサーを用いて500
0rpm で、45秒間攪拌し分散させた後、吸引濾過し未
開繊のチョップトストランドの本数を数えて以下の基準
により評価した。 未開繊のチョップトストランドの本数 評価 10以上 × 5〜9 △ 2〜4 ○ 1以下 ◎
【0036】不融化性 チョップトストランドを構成するストランドが相互に融
着していないか否かを目視により、およびチョップトス
トランドを指の間に挟み軽く力を加え開繊するかを観察
した。 ストランドが融着しておらず、容易に開繊するもの ○ 外見上ストランドは融着していないが、固く開繊しにくいもの △ ストランドが融着し、開繊しにくいもの ×
【0037】炭素繊維モノフィラメントの引張り強さ
は、JIS R7601方法により測定した。炭素繊維
モノフィラメントの引張り弾性率は、JIS R760
1方法により測定した。これらの試験結果をまとめて第
1表に示した。
【0038】
【発明の効果】本発明の炭素繊維チョップトストランド
は、優れた集束性を維持しつつ、単繊維間の融着がな
く、しかも開繊性に優れ、マトリックスに容易に分散す
る。したがって複合材料強化材としての用途が広がった
ばかりではなく、炭素繊維を強化材として用いた場合、
強化材としての効果を充分に発揮することが期待でき
る。さらに、本発明の炭素繊維は、炭素小球体が介在し
ているので、繊維同志の接触がなく、このため炭素繊維
の劣化がなく、高強度の炭素繊維が安定して得られる。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤嶋 一郎 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川崎製鉄株式会社 東京本社内 (56)参考文献 特公 平2−2975(JP,B2) 特公 平1−33573(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球状のフェノールホルムアルデヒド樹
    脂、フラン樹脂又はメソフェーズピッチを450℃以上
    の不活性気体中で60分以上加熱して得られる少なくと
    も1種の炭素質小球体が、0.3〜5重量%の割合で
    素繊維単糸間に介在することを特徴とする炭素繊維チョ
    ップドストランド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の炭素質小球体を、水又は
    有機系媒質に、1〜15重量%分散させてなる炭素繊維
    チョップドストランド製造用紡糸塗布液。
JP3187290A 1991-07-26 1991-07-26 炭素繊維チョップトストランドおよび同製造用紡糸塗布液 Expired - Lifetime JP2657135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187290A JP2657135B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 炭素繊維チョップトストランドおよび同製造用紡糸塗布液
US08/361,151 US5510185A (en) 1991-07-26 1994-12-21 Carbon fiber chopped strands and coating dispersion used for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187290A JP2657135B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 炭素繊維チョップトストランドおよび同製造用紡糸塗布液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533221A JPH0533221A (ja) 1993-02-09
JP2657135B2 true JP2657135B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=16203414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187290A Expired - Lifetime JP2657135B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 炭素繊維チョップトストランドおよび同製造用紡糸塗布液

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5510185A (ja)
JP (1) JP2657135B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644669A (en) * 1995-01-23 1997-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Physical property evaluation method for optical fiber coating, and coated optical fiber
EP2844790B1 (en) 2012-05-01 2018-03-21 Continental Structural Plastics, Inc. Process of debundling a carbon fiber tow into chopped carbon fibers
CN103483266B (zh) * 2013-08-23 2016-03-30 广东东硕科技有限公司 2-取代苯并咪唑类化合物的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016247A (en) * 1969-03-31 1977-04-05 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Production of carbon shaped articles having high anisotropy
US3869302A (en) * 1970-08-06 1975-03-04 Great Lake Carbon Corp Method for manufacture of graphite flour
US4064207A (en) * 1976-02-02 1977-12-20 United Technologies Corporation Fibrillar carbon fuel cell electrode substrates and method of manufacture
JPS5910713B2 (ja) * 1979-05-29 1984-03-10 有限会社 ハイ・マツクス 石油ピッチ及びコ−クスの製造用原料の前処理法
JPS5930192B2 (ja) * 1980-12-15 1984-07-25 富士スタンダ−ドリサ−チ株式会社 潜在的異方性ピツチ
JPS62117820A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Nitto Boseki Co Ltd 炭素繊維チヨツプドストランドの製造方法
JPS62297265A (ja) * 1986-06-14 1987-12-24 大成建設株式会社 炭素繊維複合高強度耐火物
US4933314A (en) * 1987-03-10 1990-06-12 Kanebo Ltd. Molecular sieving carbon
JPS6433573A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Minolta Camera Kk Image processing device
JP2521328B2 (ja) * 1988-06-20 1996-08-07 三菱重工業株式会社 ジルコニウム基合金製原子燃料被覆管
JPH0333221A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Tonen Corp 炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5510185A (en) 1996-04-23
JPH0533221A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Otani Carbonaceous mesophase and carbon fibers
JPS62295926A (ja) 炭素繊維チヨツプドストランドの製造方法
KR900004918B1 (ko) 탄소섬유의 촛프트 스트랜드 제조방법
JP2657135B2 (ja) 炭素繊維チョップトストランドおよび同製造用紡糸塗布液
JP2615268B2 (ja) 炭素糸及びその製造方法
US5037590A (en) Method for the preparation of carbon fibers
US4356158A (en) Process for producing carbon fibers
JPS60246819A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
US4840762A (en) Process for preparation of high-performance grade carbon fibers
JPH06102852B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造法
JP3406696B2 (ja) 高熱伝導率炭素繊維の製造方法
JP3321913B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH0413450B2 (ja)
JPH026626A (ja) 炭素繊維の製法
JP3457774B2 (ja) 樹脂との界面接着力に優れた高弾性炭素繊維の製造方法
JPH0832974B2 (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS6257930A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0319921A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造法
JP3291847B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JP3698156B2 (ja) 炭素繊維
JPS60155713A (ja) 高性能炭素繊維の製造方法
JP3024320B2 (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法
JPS58208385A (ja) ピツチ系炭素繊維の原料調製方法
JP2763001B2 (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH055218A (ja) 高ストランド強度炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees