JP2654308B2 - 感光性ガラス基板の安定化方法 - Google Patents

感光性ガラス基板の安定化方法

Info

Publication number
JP2654308B2
JP2654308B2 JP4081703A JP8170392A JP2654308B2 JP 2654308 B2 JP2654308 B2 JP 2654308B2 JP 4081703 A JP4081703 A JP 4081703A JP 8170392 A JP8170392 A JP 8170392A JP 2654308 B2 JP2654308 B2 JP 2654308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
photosensitive glass
substrate
heat treatment
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4081703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05246728A (ja
Inventor
立美 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP4081703A priority Critical patent/JP2654308B2/ja
Publication of JPH05246728A publication Critical patent/JPH05246728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654308B2 publication Critical patent/JP2654308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば磁気抵抗素子の
基板などとして利用可能な感光性ガラス基板の安定化方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば磁気抵抗素子の基板として感光性
ガラス基板が利用されている。特公昭63−10913
号公報記載のものはその一例で、磁気抵抗体の内部応力
が変化すると比抵抗も大きく変化することから、磁気抵
抗体と基板の熱線膨張係数を近似させ、温度変化による
磁気抵抗体の内部応力変化を減少させて比抵抗の変化を
少なくしようとするものである。具体的には、磁気抵抗
体としてNiとCoの合金を用い、基板として熱線膨張
係数の大きいソーダ石灰ガラスにアルカリ系の添加剤を
混ぜた特殊ガラス基板を用いている。
【0003】このような特殊ガラスからなる感光性基板
を用いた磁気抵抗素子の例を図3に示す。図3におい
て、感光性ガラス基板20上には強磁性材からなる磁気
抵抗パターンが形成され、このパターンの一端部に電源
電圧Vccが印加され、上記パターンの他端部はグラン
ドGNDに落され、上記パターンの中点から検出信号が
出力されるようになっている。上記中点を境にして、磁
化されないときの磁気抵抗パターンの両側の抵抗値をR
1,R2とすると、R1=R2に設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、熱線膨
張係数の大きい感光性ガラス基板はアルカリ系の添加剤
を混ぜた特殊ガラスからなる。これらのガラスはナトリ
ウムやカリウムなどのイオン化傾向の高い物質を含んで
いる。この基板を用いて図3に示すような磁気抵抗素子
を製作すると、電圧を印加したとき、ナトリウムイオン
やカリウムイオンなどが電極に吸い寄せられ、磁気抵抗
素子の電気抵抗R1,R2の値が偏って変化し、その中
点電位が変動する。特に、高い温度条件、例えば50℃
以上のもとで、高い電圧、例えば10数ボルトを長時間
印加すると容易に中点電位が変動し、安定しない。この
ような現象は高湿度中でも生じる。従って、人間の汗や
体温などの影響を受けた場合も同様の現象が生じる。
【0005】本発明の目的は、感光性を有するガラス基
板において、結晶化することによりリチウムイオンなど
がガラスの構造中を移動することを抑制し、これを例え
ば磁気抵抗素子のガラス基板として用いたとき、高温、
高湿の条件のもとで使用しても、あるいは高い電圧を印
加しても、中点電位の変動を抑制することができる感光
性ガラス基板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、アルカリ系添加剤を含有し、少量の感光
性金属と増感剤とを含んだ感光性ガラス基板に450℃
〜600℃で熱処理を施す一次熱処理工程と、一次熱処
理工程で熱処理された感光性ガラス基板に紫外線を照射
する紫外線処理工程と、紫外線処理された感光性ガラス
基板に800℃〜900℃で熱処理を施して結晶化させ
る二次熱処理工程とを備えた。
【0007】
【作用】感光性ガラスは、感光性をもたせるために少量
の金、銀などを含むケイ酸塩ガラスなどの特殊ガラスか
らなり、これを一次熱処理工程に付し、さらに二次熱処
理工程に付することにより結晶化され、リチウムイオン
などがガラスの構造中を移動することが抑制される。
【0008】
【実施例】以下、本発明にかかる感光性ガラス基板の安
定化方法の実施例について説明する。ここでは、感光性
ガラス基板を磁気抵抗素子の基板として用いるものとし
て説明する。図2は、感光性ガラス基板を用いた磁気抵
抗素子の例を示す。図2において、感光性ガラス基板1
1の表面には強磁性材からなる磁気抵抗パターン17が
形成されている。磁気抵抗パターン17からは電源端
子、グランド端子、中点端子などが引き出されて外部回
路に接続される。この例ではガラス基板11に形成した
貫通孔16に導電材を充填して、ガラス基板11の表裏
に至る導電部19を形成し、この導電部19の表面側を
覆って磁気抵抗パターン17を形成すると共に、導電部
19の裏面側を覆って端子板18を固定することによ
り、端子が形成されている。上記貫通孔16は、感光性
ガラス基板11の特性を利用して形成することができ
る。
【0009】図1は上記感光性ガラス基板11の処理工
程の例を示す。図1において、感光性ガラス基板11と
して、例えばアルカリ系添加物を含有したSiO2−L
2O−Al23系ガラスに感光性金属として少量の
金、銀などを含み、また、増感剤としてCeO 2 を少量
含んだ基板(例えば商品名「フォトセラム」)を用い
る。まず、図1(a)のように、部分照射工程1を置
き、感光性ガラス基板11の上に所定のパターンの孔1
3を設けたマスク12を載せ、その上から紫外線を照射
し、ガラス基板11内に上記孔13のパターンに従った
潜象14を形成する。
【0010】次に、図1(b)のように一次熱処理工程
2を置き、上記潜象14の部分を結晶化させ、酸に溶け
やすくする。図1(b)で符号15は結晶化部分を示
す。この一次熱処理は、一次結晶化処理ともいえるもの
で、450〜600℃で約3時間行う。次に、図1
(c)のようにエッチング処理工程3を置く。このエッ
チング処理工程3では、上記結晶化部分15を酸で溶解
除去する。符号16は、結晶化部分が除去されることに
よって形成された貫通孔を示す。次に、図1(d)のよ
うに紫外線処理工程4を置く。この紫外線処理工程4で
は、感光性ガラス基板11の全面に紫外線を照射する。
【0011】次に、図1(e)のように二次熱処理工程
5を置く。ここでは800〜900℃で約2時間熱処理
する。二次熱処理は、二次結晶化処理ともいえるもの
で、この工程を経ることによって感光性ガラス基板11
は結晶化され、感光性はなくなる。以上の各工程を経る
ことによって安定化処理された感光性基板11は、図2
について説明したような磁気抵抗素子の基板として用い
ることができる。なお、エッチング工程3でのエッチン
グ時間を適宜制御することにより、あるいは基板11の
片側のみをエッチングすることにより、任意の深さの穴
を形成することもできる。また、部分照射工程1で用い
るマスク12のパターンを変更することによって任意の
形状の感光性ガラス基板を得ることができる。
【0012】前記一次熱処理工程2を経ただけでは、リ
チウムイオンがガラス構造中を移動しやすいため、これ
を磁気抵抗素子の基板として利用すると、従来の技術に
ついて述べたように、中点電位が変動するというような
問題を生じる。しかし、上記実施例によれば、二次熱処
理工程5を設けて二次結晶化処理を行うことで、感光性
金属コロイドを結晶核にしてメタケイ酸リチウム(Li
2O−SiO2)結晶が析出し、リチウムイオンが安定す
る。さらに、紫外線処理工程4で基板11全体を紫外線
露光したあと、二次熱処理工程5で二次結晶化処理を行
うことにより、リチウムダイシリケイト(Li2O−2
SiO2)結晶が基板11全体に析出し、機械的強度が
大きくなると共に、リチウムイオンがさらに安定する。
このようにして、不安定なイオンの移動を極端に押える
ことができるため、この基板11を磁気抵抗素子の基板
として用いれば、中点電位が安定するし、基板11その
ものが安定な絶縁体として機能するから、基板上にSi
2膜のような酸化膜からなる絶縁層を設ける必要もな
く、実用上優れた磁気抵抗素子の基板となる。
【0013】なお、市販されている感光性ガラスの線熱
膨張係数は、室温〜500℃の範囲において80/10
7〜130/107であるが、二次熱処理工程5での二次
結晶化条件を変えることにより、線熱膨張係数を90/
107〜110/107近傍にすることも可能である。磁
気抵抗素子の基板としては後者を用いる。
【0014】図1に示す実施例の中で、部分照射工程1
とエッチング工程3は、任意の形状のガラス基板を得る
場合に必要なもので、本発明に必須のものではない。本
発明によって処理された感光性基板は、磁気抵抗素子の
みならず、ホール素子などの磁電変換素子の基板として
も利用可能である。また、その他各種素子などの基板と
しても利用可能である。
【0015】
【発明の効果】アルカリ系添加剤を含有し、少量の感光
性金属と増感剤とを含んだ感光性ガラス基板に450℃
〜600℃で熱処理を施す一次熱処理工程で一次結晶化
処理を行うだけでなく、一次熱処理工程で熱処理された
感光性ガラス基板に紫外線を照射する紫外線処理工程
と、紫外線処理された感光性ガラス基板に800℃〜9
00℃で熱処理を施して結晶化させる二次熱処理工程を
設けて二次結晶化処理を行うようにしたため、各種イオ
ンがガラス構造中を移動することが押えられる安定な感
光性ガラス基板を得ることができる。従って、この感光
性ガラス基板を磁気抵抗素子の基板として用いれば、温
度の変化や電圧印加によって生じる中点電位の変動を押
えることができるし、感光性ガラス基板そのものが安定
な絶縁体として機能するから、基板上に絶縁層を設ける
必要もなく、安価な磁気抵抗素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる感光性ガラス基板の安定化方法
の実施例を示す工程図。
【図2】本発明に方法によって処理された感光性ガラス
基板の適用例を示す断面図。
【図3】従来の感光性ガラス基板の適用例を概念的に示
す平面図。
【符号の説明】
2 一次熱処理工程 4 紫外線処理工程 5 二次熱処理工程 11 感光性ガラス基板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ系添加剤を含有し、少量の感光
    性金属と増感剤とを含んだ感光性ガラス基板に450℃
    〜600℃で熱処理を施す一次熱処理工程と、一次熱処
    理工程で熱処理された感光性ガラス基板に紫外線を照射
    する紫外線処理工程と、紫外線処理された感光性ガラス
    基板に800℃〜900℃で熱処理を施して結晶化させ
    二次熱処理工程とを備えた感光性ガラス基板の安定化
    方法。
JP4081703A 1992-03-03 1992-03-03 感光性ガラス基板の安定化方法 Expired - Fee Related JP2654308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081703A JP2654308B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 感光性ガラス基板の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081703A JP2654308B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 感光性ガラス基板の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246728A JPH05246728A (ja) 1993-09-24
JP2654308B2 true JP2654308B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13753745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4081703A Expired - Fee Related JP2654308B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 感光性ガラス基板の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654308B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699571B2 (ja) * 1997-08-29 2005-09-28 京セラ株式会社 配線基板およびその実装構造
US7109842B1 (en) * 1998-12-07 2006-09-19 Honeywell International Inc. Robust fluid flow and property microsensor made of optimal material
US6511793B1 (en) * 1999-03-24 2003-01-28 Lg Electronics Inc. Method of manufacturing microstructure using photosensitive glass substrate
JP4538949B2 (ja) * 2000-12-06 2010-09-08 凸版印刷株式会社 光部品搭載用基板製造方法
JP4590722B2 (ja) * 2000-12-06 2010-12-01 凸版印刷株式会社 光部品搭載用基板製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133782A (ja) * 1973-04-28 1974-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05246728A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578651A (en) Magnetooptical modulator
US4685014A (en) Production method of thin film magnetic head
JPS62124775A (ja) 傾斜エツチングによる薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2654308B2 (ja) 感光性ガラス基板の安定化方法
JPH09298304A (ja) 液晶表示装置の製造方法および半導体装置の製造方法
US4476152A (en) Method for production of magnetic bubble memory device
JPH05347391A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH09172181A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS5933962B2 (ja) 磁気バブル・ドメ−ン・チツプ
JPS58103124A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6959886B2 (ja) 結晶の製造方法
JPS57186285A (en) Manufacture of magnetic bubble memory element
JP2996025B2 (ja) 絶縁膜の製造方法及びこれを用いた薄膜トランジスター素子
JP4980274B2 (ja) 結晶化ガラス基板の製造方法、及び両面配線基板の製造方法
JPH0334433A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP7049886B2 (ja) 結晶の製造方法
JPH01120878A (ja) ジョセフソン効果素子
JPS62193177A (ja) Soi型mosfetの製造方法
JP3018132B2 (ja) 磁気抵抗素子
JPS5673469A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH0481805B2 (ja)
KR950008418B1 (ko) 자기저항 소자의 보호막 제조방법
JPS6453433A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS5788757A (en) Preparation of semiconductor device
JPS6037719A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees