JP2648794B2 - ロボットの把持装置 - Google Patents

ロボットの把持装置

Info

Publication number
JP2648794B2
JP2648794B2 JP3167055A JP16705591A JP2648794B2 JP 2648794 B2 JP2648794 B2 JP 2648794B2 JP 3167055 A JP3167055 A JP 3167055A JP 16705591 A JP16705591 A JP 16705591A JP 2648794 B2 JP2648794 B2 JP 2648794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
robot
driving means
finger members
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3167055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516087A (ja
Inventor
浩二 須藤
誠 窪山
照秋 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3167055A priority Critical patent/JP2648794B2/ja
Publication of JPH0516087A publication Critical patent/JPH0516087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648794B2 publication Critical patent/JP2648794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば組立用ロボット等
に用いられ、形状や大きさの異なる部品を簡単に把持す
ることができるようにしたロボットの把持装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば組立用ロボットは、部品を把持
し、部品を運び、部品を他の部品へ取りつけ、そして離
す動作を行う。部品を把持するためにハンドには把持装
置が取りつけられている。把持装置は一対の指、あるい
は爪等からなる把持部材を有し、部品を一対の把持部材
の間に挟持する構成となっていることが多い。一方、ハ
ンドリングすべき部品には種々の形状や大きさの異なる
ものがあり、そのような種々の部品に応じて種々の形状
や大きさを有する把持部材を準備しておくことが必要で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、1台の組立
用ロボットに対して、複数種の把持部材を準備してお
き、把持する部品に応じて把持部材を選択し且つ交換し
て使用することになる。このように把持部材を交換して
使用する構成では、複数種の把持部材を設置しておく空
間や交換作業の空間が必要であり、作業空間が大きくな
るという問題点があった。また、把持部材を交換するた
めにかなりの時間が必要であり、組立用ロボットの作業
効率が低下するという問題点があった。そこで、共通の
把持部材で複数種の部品を把持できるようにする試みが
なされているが、この場合には把持される部品の形状が
似たものでなければならないという制約があった。
【0004】本発明の目的は、2組の把持部材を備え、
その把持部材を交換することなく容易に複数種の部品を
把持できるようにしたロボットの把持装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるロボットの
把持装置は、図1を参照しつつ説明すると、ロボット1
に取りつけられた把持装置であって、固定把持部材2
と、該固定把持部材に対して移動可能な移動把持部材3
と、該移動把持部材を移動させるための駆動手段4とか
らなる第1の把持手段と、該駆動手段4により駆動され
て開閉可能な一対の指部材5,6からなる第2の把持手
段とを備え、該駆動手段は直線方向に運動する作動部材
4aを含み、第1の把持手段の移動把持部材3は該作動
部材に連結され、第2の把持手段の一対の指部材5,6
は該作動部材の運動方向とは異なった方向に長く延び且
つリンク8,10,11を介して該作動部材に連結され
るようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】駆動手段4は例えばエアシリンダからなり、そ
のピストンロッドが矢印Xの方向に作動可能である。第
1の把持手段においては、移動把持部材3は駆動手段4
によって矢印Xの方向に移動せしめられ、固定把持部材
2に向かって接近するときに固定把持部材2と移動把持
部材3との間で例えば比較的に大きな部品を把持するこ
とができる。第2の把持手段においては、一対の指部材
5,6の少なくとも一方(図1では指部材5)が駆動手
段4によって矢印Xの方向に移動せしめられ、指部材5
と指部材6との間で例えば比較的に小さな部品を把持す
ることができる。このように、第1の把持手段及び第2
の把持手段は共通の駆動手段により駆動され、いずれの
把持部材(指部材)も交換することなく使用可能であ
る。
【0007】
【実施例】図1においては、ロボット1の先端部には、
ロボット1の軸線と直交する方向に延びる固定板1a,
1bと、ロボット1の軸線と平行な側板1cと、頂部板
1dとが取りつけられている。側板1cが固定板1aと
固定板1bを連結し、これらの中にほぼ直方体状の内部
空間が形成され、頂部板1dはその内部空間を部分的に
覆う。駆動手段4はこの内部空間内で固定板1aに固定
されたエアシリンダからなり、ロボット1の軸線と平行
な方向に作動するピストンロッドを含む。
【0008】固定把持部材2は先端側の固定板1bに固
定され、固定板1bからロボット1の軸線と平行な方向
に延びる一対の平行なロッド状の部材2aの先端をほぼ
直角に曲げて形成したものである。ロッド状の部材2a
は固定板1bの両側部に設けられ、その先端は対向する
ように内側に曲げられており、所定の間隔が形成されて
いる。移動把持部材3は駆動手段4のピストンロッドに
ロボット1の軸線と平行に連結された丸棒状の部材から
なり、先端側の固定板1bに設けた穴1eを通ってこの
固定板1bの外側へ延びている。従って、駆動手段4を
作動させると、移動把持部材3は把持部材2に向かって
接近し、固定把持部材2と移動把持部材3との間で例え
ば比較的に大きな部品を把持することができる。
【0009】指部材5,6はロボット1の軸線と直交す
る方向に平行に頂部板1dに取りつけられ、先端部が頂
部板1dの外側に突出している。一方の指部材6は頂部
板1dに直接に取りつけられ、もう一方の指部材5はベ
アリング係合部5a及びリニアベアリング7を介して頂
部板1dに取りつけられる。このベアリング係合部5a
が連結板8を介して駆動手段4のピストンロッドに連結
される。従って、この指部材5は駆動手段4の作動方
向、すなわちハンド1の軸線と平行な方向に移動可能で
あり、指部材5と指部材6との間で例えば比較的に小さ
な部品を把持することができる。
【0010】このようなロボットの把持装置は、例えば
図2に示す磁気ディスクのアクチュエータ100 、及び図
3に示すクリップ101 を把持するように意図されたもの
である。磁気ディスクのアクチュエータ100 は例えば2.
5Kg あり、クリップ101 は例えば10gである。磁気ディ
スクのアクチュエータ100 は、ケース102 と、ピボット
軸103 に回転可能に取りつけられた複数のアーム104 を
有し、各アーム104 の先端には2個の読み取りヘッド10
5 が取りつけられている。各アーム104 の2個の読み取
りヘッド105 は、相互に離れるように外側に向かって作
用するばね部材に取りつけられている。従って、隣接す
るアーム104 の隣接する読み取りヘッド105 は相互に接
触するような状態になる。
【0011】クリップ101 は櫛の歯状に間隔を開けた突
出部106 を有する。クリップ101 を磁気ディスクのアク
チュエータ100 に取りつける際には、櫛の歯状の突出部
106が隣接するアーム104の隣接する読み取りヘッド105
の間に入るようにし、使用時に各アーム104 の2個の読
み取りヘッド105 が磁気ディスク(図示せず)を挟んで
接触を維持するようになっている。このクリップ101 の
本体部の両側にはスロット107 が設けられている。
【0012】ロボットの使用に際しては、図2に示され
るように、ロボット1を操作して、固定把持部材2を磁
気ディスクのアクチュエータ100 のケース102 の前面部
に係合する位置にもたらし、移動把持部材3を同ケース
102 の後面側の位置にもたらす。そこで、駆動手段4を
作動させると、移動把持部材3は把持部材2に向かって
接近し、固定把持部材2と移動把持部材3との間で磁気
ディスクのアクチュエータ100 を把持することができ
る。
【0013】また、クリップ101 を把持するときには、
ロボット1を操作して、指部材5,6をクリップ101 の
本体部の両側のスロット107 に対面する位置にもたら
し、そこで、駆動手段4を作動させると、指部材5が指
部材6に接近してクリップ101を指部材5と指部材6と
の間に把持することができる。このように、固定把持部
材2と移動把持部材3からなる第1の把持手段は大きな
部品を把持するのに適し、一対の指部材5,6からなる
第2の把持手段は小さな部品を把持するのに適し、特に
指部材5,6は細長いスロット107 に係合可能なように
細長いバー状の部材からなる。
【0014】図4から図7は本発明の実施例を示す図で
ある。すなわち、固定把持部材2と移動把持部材3とが
第1の把持手段を構成し、一対の指部材5,6が第2の
把持手段を構成する。駆動手段4はピストンロッド4a
を有するエアシリンダからなる。ロボットのハンド1の
先端部には、固定板1a,1bと、側板1cとが取りつ
けられる。この場合、頂部板1dの代わりに底部板1f
が設けられ、一対の指部材5,6は底部板1fに取りつ
けられる。
【0015】指部材5,6はそれぞれベアリング係合部
5a,5bによりリニアベアリング7を介して底部板1
fに取りつけられる。従って、指部材5,6は両者とも
移動可能である。駆動手段4に連結される連結板8は、
ピストンロッド4aから水平方向横方向に延び且つ一方
の側板1cの開口部1gを通って側板1cの外側に達す
るブラケット状のアーム8aと、このアーム8aから下
方及び側板1cと平行に延び、そして最後に底部板1f
の下面に向かって内側に曲げられた直角状のアーム8b
とからなる。
【0016】この直角状のアーム8bの端部にはベアリ
ング係合部8cが設けられる。さらに、底部板1fには
リニアベアリング7と平行にリニアベアリング9が設け
られ、連結板8のベアリング係合部8cはこのリニアベ
アリング9に係合される。従って、連結板8のベアリン
グ係合部8cは指部材5,6のベアリング係合部5a,
6aと平行に移動可能であり、また、連結板8のベアリ
ング係合部8cと指部材5,6のベアリング係合部5
a,6aとはそれぞれリンク10,11により連結される。
これらの結合は、リンク10, 11の長穴とベアリング係合
部5a,6a,8cのピンとの係合により行われる。
【0017】ベアリング係合部8cとベアリング係合部
5aとを連結する一方のリンク10は、他方のリンク11よ
りも長く、且つ、リニアベアリング7の外側に支点12を
有する。また、ベアリング係合部8cとベアリング係合
部6aとを連結するリンク11の支点13はリニアベアリン
グ7とリニアベアリング9との間にある。従って、駆動
手段4の作動に従ってベアリング係合部8cが一方向
(例えば、図7で左方向)に移動するとき、それぞれ破
線で示されるように、一方のベアリング係合部5aは左
方向に移動し、もう一方のベアリング係合部6aは右方
向に移動する。従って、ベアリング係合部5a,6aす
なわち指部材5,6は相互に遠ざかるように移動する。
駆動手段4が逆方向に作動するときには指部材5,6は
相互に接近するように移動することになる。
【0018】リンク10の支点12及びリンク11の支点13の
両側のアーム長により、指部材5,6の作動ストローク
を調節することができる。好ましくは、指部材5,6の
作動ストロークを駆動手段4の作動ストロークよりも小
さくし、指部材5,6により細長いクリップ102 を把持
するのに適するようにする。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるロボ
ットの把持装置は、固定把持部材と、該固定把持部材に
対して移動可能な移動把持部材と、該移動把持部材を移
動させるための駆動手段とからなる第1の把持手段と、
該駆動手段により駆動されて開閉可能な一対の指部材か
らなる第2の把持手段とを備え、該駆動手段は直線方向
に運動する作動部材を含み、第1の把持手段の移動把持
部材は該作動部材に連結され、第2の把持手段の一対の
指部材は該作動部材の運動方向とは異なった方向に長く
延び且つリンクを介して該作動部材に連結されるように
た構成としたので、第1の把持手段及び第2の把持手
段は共通の駆動手段により駆動され、いずれの把持部材
(指部材)も交換することなく容易に複数種の部品を把
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例の把持装置で把持される磁気デ
ィスクのアクチュエータを示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例の把持装置で把持されるクリッ
プを示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例を示す平面図である。
【図5】図4の正面図である。
【図6】図4の右側面図である。
【図7】図4の底面図である。
【符号の説明】
1…ロボット 2…固定把持部材 3…移動把持部材 4…駆動手段 5,6…指部材 7…リニアベアリング

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロボット(1)に取りつけられた把持装
    置であって、固定把持部材(2)と、該固定把持部材に
    対して移動可能な移動把持部材(3)と、該移動把持部
    材を移動させるための駆動手段(4)とからなる第1の
    把持手段と、該駆動手段(4)により駆動されて開閉可
    能な一対の指部材(5,6)からなる第2の把持手段と
    を備え、該駆動手段は直線方向に運動する作動部材(4
    a)を含み、第1の把持手段の移動把持部材(3)は該
    作動部材に連結され、第2の把持手段の一対の指部材
    (5,6)は該作動部材の運動方向とは異なった方向に
    長く延び且つリンク(8,10,11)を介して該作動
    部材に連結されるようにしたロボットの把持装置。
  2. 【請求項2】 該第1の把持手段の該移動把持部材
    (3)が該駆動手段(4)の作動ストロークと同じだけ
    移動し、該第2の把持手段の該一対の指部材(5,6)
    が該駆動手段の作動ストロークよりも小さく移動するよ
    うにした請求項1に記載のロボットの把持装置。
  3. 【請求項3】 該第2の把持手段の該一対の指部材
    (5,6)が、それぞれリニアベアリング(7)に取り
    つけられ、且つ該リンク(8,10,11)を介して該
    駆動手段に連結され、相互に接近あるいは遠ざかるよう
    に移動せしめられるようにした請求項1に記載のロボッ
    トの把持装置。
JP3167055A 1991-07-08 1991-07-08 ロボットの把持装置 Expired - Fee Related JP2648794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167055A JP2648794B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 ロボットの把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167055A JP2648794B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 ロボットの把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516087A JPH0516087A (ja) 1993-01-26
JP2648794B2 true JP2648794B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15842566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167055A Expired - Fee Related JP2648794B2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 ロボットの把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648794B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389754B2 (ja) 1994-11-14 2003-03-24 松下電器産業株式会社 化学吸着膜の形成方法
WO2001024618A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Steris Inc. Transfer system for animal cages, baskets, and pallets
JP2010023120A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Ihi Corp ロボットハンドとこれを用いた対象物の把持方法
IT1395508B1 (it) 2009-09-01 2012-09-28 Iwt Srl Sistema e metodo automatizzato per lo smontaggio, manipolazione, rimontaggio di dispositivi di contenimento degli animali per uno stabulario

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223987U (ja) * 1988-08-03 1990-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516087A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619166A1 (en) Pneumatically actuated gripping device
WO2003083957A3 (en) Piezoelectric actuator for moving folded-back arms
US5562320A (en) Gripper head
JP2648794B2 (ja) ロボットの把持装置
CN111745669A (zh) 末端执行器装置和机器人装置
US4449745A (en) Toggle action jaw-type gripper
JPS6039089A (ja) グリッパ装置
SU1179913A3 (ru) Кисть механической руки
JPS62871Y2 (ja)
JPS5993283A (ja) 遠隔駆動型ロボツトハンド
JPH04189489A (ja) 交換用マニピユレーターハンド
JPS63208455A (ja) 紙固定機構
SU1495121A1 (ru) Сборочно-захватное устройство
JPH077109Y2 (ja) チャック装置
JPH07171720A (ja) クリップ装着装置
SU1703449A2 (ru) Схват манипул тора
JPS6218386Y2 (ja)
SU848354A1 (ru) Схват промышленного робота
JP2823791B2 (ja) 掴み装置
JP2002103267A (ja) ロボットハンド
SU1465297A1 (ru) Манипул тор
RU1770121C (ru) Схват промышленного робота
JPH0715740Y2 (ja) プッシュロッド付き把持チャック
SU1419878A1 (ru) Захватное устройство промышленного робота
JPS61297090A (ja) チヤツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees