JP2648668B2 - 硬貨繰出装置 - Google Patents

硬貨繰出装置

Info

Publication number
JP2648668B2
JP2648668B2 JP7295714A JP29571495A JP2648668B2 JP 2648668 B2 JP2648668 B2 JP 2648668B2 JP 7295714 A JP7295714 A JP 7295714A JP 29571495 A JP29571495 A JP 29571495A JP 2648668 B2 JP2648668 B2 JP 2648668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
thickness
rotating disk
coins
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7295714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08212407A (ja
Inventor
敏康 萩原
拓士 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP7295714A priority Critical patent/JP2648668B2/ja
Publication of JPH08212407A publication Critical patent/JPH08212407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648668B2 publication Critical patent/JP2648668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜円板式の硬貨
繰出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、傾斜円板式の硬貨繰出装置は、例
えば特開昭61−251989号公報に記載されている
ように、水平方向に対して所定角度で傾斜する状態で回
転される回転円板を設け、この回転円板の表面側に硬貨
を貯留するホッパを設けている。回転円板の表面には複
数のピンを同心円上に突設しており、このピンの回転円
板表面からの突出高さは硬貨1枚の厚みより少なく、ピ
ンの間隔は硬貨が径方向に1枚だけ嵌合する寸法とされ
ている。
【0003】そして、回転円板の回転に伴って、ホッパ
内の貯留硬貨を、回転円板の下部域で隣接するピン間に
1枚ずつ嵌合して回転円板の上部域へ拾い上げるととも
に、回転円板の上部域で投出部材を介して硬貨通路に1
枚ずつ繰り出すようにしている。硬貨通路においては、
回転円板から繰り出された硬貨を、通路板と搬送ベルト
との間に受け入れて搬送ベルトにより搬送し、識別など
の処理を行なうようにしている。
【0004】ところで、このような硬貨繰出装置におい
ては、硬貨通路の回転円板に臨む導入部の通路板(硬貨
通路入口の通路面)と搬送ベルト(硬貨搬送手段)との
厚み間隙(硬貨通路入口の入口厚み間隙)が最大厚み硬
貨の厚みより広く設定されるものであり、これは、回転
円板のピンによって拾い上げられた硬貨を効率良く硬貨
通路内に受け入れられるようにするためである。また、
識別を行なう識別部の配置位置付近およびその下流域で
ある搬送部における厚み間隙は最小厚み硬貨の厚みより
狭く設定されるものであり、これは、硬貨をしっかり挟
持し、識別を確実なものにするためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
硬貨繰出装置においては、硬貨通路の導入部の厚み間隙
が最大厚み硬貨の厚みより広く設定されているため、異
常に厚い偽貨(以下、異厚偽貨と呼ぶ)、折り曲がった
硬貨(以下、変形硬貨と呼び、例えば本発明の実施の形
態の図4(a) に示すC1)あるいは2枚が連なって拾い上
げられた硬貨(例えば本願発明の実施の形態の図4(b)
に示すC2)等も受け入れられてしまう。
【0006】これらのうち、異厚偽貨と変形硬貨は硬貨
通路の厚み間隙が狭くなるのにつれて詰まりを起こして
しまい、装置の停止あるいは破損を引き起こす原因とな
る。一方、連なって受け入れられた硬貨は誤識別やさら
に下流における誤処理の原因となる。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、異厚偽貨等の異常硬貨を硬貨通路に繰り出すことが
なく、正常硬貨のみを硬貨通路に1枚ずつ確実に繰り出
すことができる硬貨繰出装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転軸に取り
付けられ水平方向に対して所定角度で傾斜する位置で回
転される回転円板、およびこの回転円板の周縁上部域に
臨んで設けられる硬貨通路入口を備え、この硬貨通路入
口域の通路面とこの通路面に対向して硬貨を硬貨通路内
に搬送する硬貨搬送手段との間で硬貨通路入口の入口厚
み間隙を形成するとともにこの入口厚み間隙を最も厚い
硬貨の厚みより大きい間隙とし、前記回転円板の表面か
ら突出する複数の拾上部材によって貯留硬貨を1枚ずつ
拾い上げて前記硬貨通路入口に送り込む硬貨繰出装置に
おいて、前記拾上部材は、前記回転円板から突出する位
置と埋没した位置との間を移動可能とするとともに突出
位置に向けて付勢状態に設け、前記硬貨通路入口の円板
回転方向上流側に、前記回転円板の表面との間に最も厚
い硬貨の厚みより大きい間隙でかつ硬貨通路入口の入口
厚み間隙より小さい間隙を有する厚み規制部材を設けた
ものである。
【0009】これにより、回転円板の回転により、回転
円板の表面から突出する複数の拾上部材によって硬貨を
1枚ずつ拾い上げ、そして、拾上部材により正常な状態
で拾い上げられた正常な厚みの硬貨は厚み規制部材の下
を通過して、硬貨通路入口に繰り出される。このとき、
硬貨通路入口の入口厚み間隙が厚み規制部材の部分の間
隙よりも大きいので、厚み規制部材の下を通過した正常
な厚みの硬貨を硬貨通路入口に効率良く受け入れられ
る。
【0010】この硬貨繰出時、拾い上げた硬貨が異厚偽
貨や変形硬貨であったり、2枚連なって硬貨が拾い上げ
られた場合には、厚み規制部材の下を通過できずに厚み
規制部材に当接し、異厚偽貨や変形硬貨や2枚連なって
拾い上げられた硬貨の一部が拾上部材上からはじき落と
される。また、厚み規制部材との当接時にはじき落とさ
れなかった硬貨は、回転円板の回転が進むのにつれて厚
み規制部材との間に噛込状態となるが、拾上部材が回転
円板の表面から埋没し、噛み込みが解除されて落下す
る。いずれにしても、異常な硬貨は厚み規制部材によっ
て落下させられるので、硬貨通路入口へ侵入するのが防
止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の硬貨繰出装置の一
実施の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0012】図において、11は回転円板で、この回転円
板11は、水平方向に対してやや傾斜する状態に回転軸12
に取り付けられ、回転軸12に図示しないモータなどから
の駆動力が伝達されて図1矢印方向に回転駆動される。
【0013】回転円板11の表面周縁部には、段差部13を
介して処理する最大径硬貨の直径より広い幅の凹部14が
形成されている。この凹部14には、回転方向に長い複数
の長孔15が同心円上に沿って貫通形成されており、この
長孔15の間隔は処理する最大径硬貨の直径より広い寸法
とされている。
【0014】回転円板11の裏面側には、各長孔15の回転
方向側の縁部に板ばね16が取り付けられ、この板ばね16
の先端側に長孔15を通じて回転円板11の表面から突出す
る拾上部材としてのピン17が取り付けられている。そし
て、ピン17は、長孔15の回転方向寄りの位置にあり、通
常は回転円板11の上面より所定量(最小厚み硬貨の厚み
よりやや小さい程度)突出しているが、回転円板11の軸
方向上方から力や回転円板11の回転とは反対方向の力
(図3中の上方あるいは左方向)が加えられると、回転
円板11の裏面側に引っ込むようになっている。
【0015】回転円板11の上部位置から斜め上方に向け
て、回転円板11から繰り出される硬貨を受け入れて搬送
する硬貨通路21が形成されている。この硬貨通路21は、
硬貨の下面を案内する通路板22が回転円板11と同じ傾斜
状態に配設されているとともに、この通路板22の下縁に
沿って硬貨の下縁部を案内する下縁ガイド23が配設さ
れ、さらに、通路板22の上方に沿って硬貨の上面を支え
るとともに搬送力を与える硬貨搬送手段としての無端状
の搬送ベルト24が配設されている。
【0016】また、硬貨通路21には、回転円板11に臨む
端部に回転円板11から繰り出される硬貨を受け入れる硬
貨通路入口としての導入部25が形成され、この導入部25
に連続して硬貨を搬送する搬送部26が形成されている。
【0017】硬貨通路21の導入部25には、通路板22の先
端に、回転円板11の表面と同一面に導入面部27が形成さ
れ、この導入面部27から搬送ベルト24に徐々に間隙が狭
まるように傾斜面部28が形成されており、この傾斜面部
28が搬送部26の搬送面部29に連続的に形成されている。
また、導入部25に臨む下縁ガイド23には回転円板11で拾
い上げられた硬貨を硬貨通路21に取り込む投出部材30が
連設されており、この投出部材30は、回転円板11の凹部
14の表面に硬貨が通過できない間隙で対向され、ピン17
が通過する通過溝31が形成されている。
【0018】硬貨通路21の搬送部26には、搬送される硬
貨の適性、不適性、金種などの識別を行なう材質セン
サ、イメージセンサなどにて形成される識別部32が配設
されている。
【0019】硬貨通路21の搬送ベルト24は、通路板22に
対向する側に沿って最大径硬貨の直径より広い間隔を開
けて複数の突起33が設けられており、回転円板11に臨ん
で配設されたプーリ34とその他の図示しない複数のプー
リとに張設されている。そして、搬送ベルト24は、図示
しないモータなどからの駆動力がプーリ34に伝達されて
図1矢印方向に回動され、硬貨通路21内の硬貨を搬送す
る。この搬送ベルト24による硬貨搬送速度は、回転円板
11で繰り出される硬貨の繰出速度より多少速くなってい
る。
【0020】そして、導入部25において、搬送ベルト24
と回転円板11の表面との間には最大厚み硬貨の厚みより
やや広い間隙(入口厚み間隙)t1が開けられ、突起33と
回転円板11の表面との間には最小厚み硬貨の厚みより狭
い間隙t2が開けられている。また、搬送ベルト24と導入
面部27との間には最大厚み硬貨の厚みよりやや広い間隙
t3(間隙t1と略同じ)が開けられ、搬送ベルト24と搬送
面部29との間には最小厚み硬貨の厚みよりやや狭い間隙
t4が開けられている。
【0021】また、硬貨通路21の入口手前には、回転円
板11の表面上方に突出して厚み規制部材41が配置されて
いる。この厚み規制部材41は、回転円板11の外の回転軸
12と平行な支軸42に取り付けられ、この支軸42を支点と
して、図1に示された位置から反時計回り方向に例えば
5度程度の間を揺動可能であるとともに、連結されたば
ね43によって図中時計回り方向へ付勢されている。厚み
規制部材41の回転円板11の表面上方に突出する先端側の
下縁部には、円弧状の規制縁部44が形成されている。そ
して、厚み規制部材41と回転円板11の表面との間には、
最大厚み硬貨の厚みよりやや大きいが搬送ベルト24と導
入面部27との間隙t1より小さい間隙t5が設定されてい
る。
【0022】また、回転円板11の表面側には、回転円板
11の表面側を覆うようにして回転円板11との間に硬貨を
貯留するホッパ51が配設されている。
【0023】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0024】回転円板11とホッパ51に囲まれる空間内に
複数枚の硬貨を投入し、回転円板11を回転させると、ピ
ン17が貯留硬貨を攪拌しながら、凹部14内のピン17間に
嵌合する硬貨を1枚ずつ拾い上げていく。
【0025】ピン17により正常な状態で拾い上げられた
正常な厚みの硬貨は、厚み規制部材41の下を通過して上
部域まで移動し、ピン17に押されながら投出部材30に沿
って移動し、続けて、搬送ベルト24の突起33に押されて
硬貨通路21に繰り出される。
【0026】硬貨通路21に繰り出される硬貨は、導入部
25の入口厚み間隙t1、t2が厚み規制部材41の部分の間隙
T5よりも大きいので効率良く受け入れられ、さらに、硬
貨通路21が傾斜面部28において厚み間隙が狭まってくる
ので、通路板22と搬送ベルト24によって確実に保持さ
れ、識別部32によって正確に識別される。その後、分類
等の処理を受けることになる。
【0027】硬貨の受け渡しを終えたピン17は、投出部
材30に設けられた通過溝31を通過し、次の拾い上げ動作
が行なわれる。
【0028】このような動作が繰り返されることによ
り、貯留硬貨が硬貨通路21に1枚ずつ繰り出される。
【0029】また、硬貨繰出動作時、図4(a) に示すよ
うに拾い上げた硬貨が異厚偽貨や変形硬貨C1であった
り、図4(b) に示すように2枚連なって硬貨C2が拾い上
げられた場合には、それら硬貨C1,C2は、厚み規制部材
41の下を通過できずに、厚み規制部材41の規制縁部44に
当接する。この当接により、異厚偽貨や変形硬貨C1、2
枚連なって拾い上げられた硬貨C2の一部はピン17上から
はじき落とされ、貯留硬貨内に戻される。なお、厚み規
制部材41に硬貨C1,C2が当接する際、厚み規制部材41が
回動して逃げるとともにばね43の作用によって当接の衝
撃を緩和するため、衝突時における機構の破損を防ぐこ
とができる。
【0030】また、厚み規制部材41との当接時にはじき
落とされなかった硬貨は、回転円板11の回転が進むのに
つれて厚み規制部材41との間に噛込状態となる。このと
き、ピン17には反時計回り方向の力が加えられることに
なるので、ピン17が回転円板11の表面から埋没し、噛み
込みが解除されて硬貨は落下する。
【0031】いずれにしても、異常な硬貨C1,C2は厚み
規制部材41によって落下させられるので、硬貨通路21へ
侵入するのを防止できる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、厚み規制部材によって
異厚偽貨等の異常硬貨が硬貨通路に侵入するのを防止
し、正常硬貨のみを硬貨通路に1枚ずつ確実に繰り出す
ことができ、硬貨詰まり等のトラブルを起こしにくい硬
貨繰出装置を提供できる。しかも、硬貨通路入口の入口
厚み間隙が厚み規制部材の部分の間隙よりも大きいの
で、厚み規制部材の下を通過した正常な厚みの硬貨を硬
貨通路入口に効率良く受け入れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨繰出装置の一実施の形態を示す正
面図である。
【図2】同上実施の形態の図1のA矢視図である。
【図3】同上実施の形態の図1のB−B断面図である。
【図4】異常な硬貨の拾い上げ状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
11 回転円板 12 回転軸 17 拾上部材としてのピン 21 硬貨通路 24 硬貨搬送手段としての搬送ベルト 25 硬貨通路入口としての導入部 41 厚み規制部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に取り付けられ水平方向に対して
    所定角度で傾斜する位置で回転される回転円板、および
    この回転円板の周縁上部域に臨んで設けられる硬貨通路
    入口を備え、この硬貨通路入口域の通路面とこの通路面
    に対向して硬貨を硬貨通路内に搬送する硬貨搬送手段と
    の間で硬貨通路入口の入口厚み間隙を形成するとともに
    この入口厚み間隙を最も厚い硬貨の厚みより大きい間隙
    とし、前記回転円板の表面から突出する複数の拾上部材
    によって貯留硬貨を1枚ずつ拾い上げて前記硬貨通路入
    口に送り込む硬貨繰出装置において、 前記拾上部材は、前記回転円板から突出する位置と埋没
    した位置との間を移動可能とするとともに突出位置に向
    けて付勢状態に設け、 前記硬貨通路入口の円板回転方向上流側に、前記回転円
    板の表面との間に最も厚い硬貨の厚みより大きい間隙で
    かつ硬貨通路入口の入口厚み間隙より小さい間隙を有す
    る厚み規制部材を設けたことを特徴とする硬貨繰出装
    置。
JP7295714A 1995-11-14 1995-11-14 硬貨繰出装置 Expired - Fee Related JP2648668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295714A JP2648668B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 硬貨繰出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295714A JP2648668B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 硬貨繰出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295850A Division JP2783524B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 硬貨繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212407A JPH08212407A (ja) 1996-08-20
JP2648668B2 true JP2648668B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17824215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295714A Expired - Fee Related JP2648668B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 硬貨繰出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648668B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148703B2 (ja) * 2008-07-23 2013-02-20 グローリー株式会社 硬貨繰出装置および硬貨処理機
EP2680236B1 (en) * 2011-02-22 2020-12-30 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP5775776B2 (ja) 2011-09-28 2015-09-09 グローリー株式会社 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08212407A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988748B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP5101831B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2648668B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP2783524B2 (ja) 硬貨繰出装置
JPH0670052U (ja) 硬貨繰出装置
JP4313577B2 (ja) 硬貨類繰出搬送装置
JPH065292Y2 (ja) 遊技店の硬貨搬送装置に於ける硬貨整列送出機構
JP3247185B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3774261B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP5101832B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP7428624B2 (ja) 硬貨選別装置、硬貨処理装置および硬貨選別方法
JP3314997B2 (ja) 硬貨包装機の硬貨選別通路装置
JPH09198540A (ja) 硬貨分離搬送装置
JP7132003B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP3314999B2 (ja) 硬貨一括投入装置
JPH0816877A (ja) 硬貨収納繰出装置
JPH08180245A (ja) 硬貨間欠繰出搬送装置
JP2000311271A (ja) 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置
JP3273680B2 (ja) 硬貨処理機
JP2602566Y2 (ja) 硬貨繰出装置
JP3266445B2 (ja) 硬貨通路装置
JP2600492Y2 (ja) 硬貨包装機
JP4301477B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP2557260B2 (ja) 硬貨処理機の誤排除防止装置
JP3405644B2 (ja) 硬貨選別機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees