JP2000311271A - 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置 - Google Patents

硬貨処理機の硬貨搬送通路装置

Info

Publication number
JP2000311271A
JP2000311271A JP11122631A JP12263199A JP2000311271A JP 2000311271 A JP2000311271 A JP 2000311271A JP 11122631 A JP11122631 A JP 11122631A JP 12263199 A JP12263199 A JP 12263199A JP 2000311271 A JP2000311271 A JP 2000311271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
passage
coins
retreat
advancing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821983B2 (ja
Inventor
Fumio Kibihara
原 文 雄 黍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP12263199A priority Critical patent/JP3821983B2/ja
Priority to DE60033078T priority patent/DE60033078T2/de
Priority to EP00303485A priority patent/EP1049053B1/en
Priority to ES00303485T priority patent/ES2279747T3/es
Priority to AT00303485T priority patent/ATE352828T1/de
Priority to US09/560,282 priority patent/US6350192B1/en
Publication of JP2000311271A publication Critical patent/JP2000311271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821983B2 publication Critical patent/JP3821983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/06Devices for stacking or otherwise arranging coins on a support, e.g. apertured plate for use in counting coins
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の硬貨はもとより、周面周方向に凹溝を
有する硬貨であっても処理部直前で搬送間隔を強制的に
空け、硬貨同士の噛み込みによる処理不良を解消するこ
とを課題とする。 【解決手段】 硬貨繰出し手段により1層1列状態で繰
り出される硬貨をその上面を押圧する搬送ベルト8によ
って硬貨集積部5等の次工程へ搬送しつつ選別、計数等
の所要の処理を行なうとともに搬送中の硬貨間にストッ
パ43を進出させて搬送硬貨を強制的に停止させる構成
を有する硬貨処理機の硬貨搬送通路装置において、前記
ストッパ43の進出時に停止される2番目の硬貨より下
流位置で硬貨通路の側方から該通路内に進退可能に設け
られ、常時はバネ付勢により進出状態に維持されていて
硬貨が搬送されてきたとき硬貨の周面に接触してバネ付
勢に抗して退避するとともに硬貨の通過に伴なって進出
状態に復帰する進退部材50を有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬貨包装機、硬貨選
別機等の硬貨処理機の硬貨搬送通路装置に係り、特に周
面周方向に凹溝を有する形状の硬貨の処理に適用して最
適な硬貨搬送通路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】硬貨処理機のうち例えば硬貨包装機で
は、図5にその一例を示すように、機体1の上部に開口
された硬貨投入用ホッパ2の内部に硬貨を受け入れて供
給する供給用の回転円盤3と、この回転円盤3から硬貨
の補給を受ける回転円盤4がそれぞれ回転駆動自在に設
けられ、この回転円盤4に対し略接線方向に硬貨を1枚
ずつ整列搬送して硬貨集積部5へ送り込むための硬貨搬
送通路装置6が配設されている。
【0003】この硬貨搬送通路装置6の硬貨通路7は、
処理対象となる硬貨の直径に対応した通路幅Lに調整可
能とされており、この通路にそってその上部に装架され
た搬送ベルト8(図6示)により硬貨を通路面に押圧し
つつ搬送するようになされている。そして前記硬貨通路
7の上流部には処理対象硬貨より小径の硬貨を落下排除
させるための選別孔が、また下流部には硬貨を計数する
ための計数センサ、および所定枚数の硬貨が集積部に集
積されるごとにそれ以降の硬貨を硬貨通路7上に停止さ
せるストッパ9がそれぞれ設けられている。
【0004】上記硬貨通路7上を搬送ベルト8によって
水平姿勢で搬送された硬貨Cは計数センサで計数された
のち通路末端から放出され、硬貨集積部5の障壁10に
衝突して下方へ落ち込むことにより硬貨集積部5を構成
している一対のベルト11,11の周面に対称的に突設
された突出部11a,11aに跨がって集積されるよう
になっている。
【0005】図5において12は3本の包装ローラ12
a,12b,12cを有する包装部で、前記硬貨集積部
5で集積された集積硬貨を受け入れて包装紙13により
包装するものであり、ここで包装された包装硬貨は機体
1の下方の投出口14から排出される。15は包装紙送
りローラ、16は包装紙切断用カッタ、17,17は集
積硬貨に巻き付けられた包装紙の上下端を折り込んでか
しめるための巻込針である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかして通常の硬貨で
あれば、硬貨通路7の末端から硬貨集積部5へ送り込ま
れる際、図6(B)にみられるように硬貨集積部5上に
至れば後続の硬貨Cから離れて硬貨集積部5へ円滑に落
入するが、例えば図7(A)に断面図として示すような
ユーロ硬貨の2センサ硬貨Ca のように周面周方向に凹
溝Cb を有する形状の硬貨であると、下記のような現象
により従来の装置では正常な集積ができないという問題
が生じている。
【0007】すなわち上記のような周面周方向に凹溝C
b を有する硬貨Ca を搬送ベルト8によって通路面に押
圧しつつ搬送し、計数センサが所定枚数の硬貨の集積完
了を検知してストッパ9の進出により後続の硬貨を通路
上で強制的に停止させたとき、停止させられた硬貨同士
の凹溝Cb ,Cb が図7(B)のように噛み合った状態
になる。
【0008】そして再度硬貨集積部5への集積が開始さ
れたとき、前述の噛み合い状態の硬貨はそのまま硬貨集
積部5へ搬送され、その集積部5の障壁10に衝突して
も噛み合い状態が解消されないため正常に落下すること
かできず、正常な集積が行なわれなくなるという問題が
ある。
【0009】本発明は、通常の硬貨はもとより、前述の
ように周面周方向に凹溝を有するような硬貨であっても
良好に処理することを可能とする硬貨処理機の硬貨搬送
通路装置を提供することを課題としてなされたものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、硬貨繰出し手段により1層1列状態で
繰り出される硬貨をその上面を押圧する搬送ベルトによ
って硬貨集積部等の次工程へ搬送しつつ選別、計数等の
所要の処理を行なうとともに搬送中の硬貨間にストッパ
を進出させて搬送硬貨を強制的に停止させる構成を有す
る硬貨処理機の硬貨搬送通路装置において、前記ストッ
パの進出時に停止される2番目の硬貨より下流位置で硬
貨通路の側方から該通路内に進退可能に設けられ、常時
はバネ付勢により進出状態に維持されていて硬貨が搬送
されてきたとき硬貨の周面に接触してバネ付勢に抗して
退避するとともに硬貨の通過に伴なって進出状態に復帰
する進退部材を有することを特徴とする。
【0011】前記進退部材を硬貨通路から退避した状態
に保持する進退部材退避維持手段を設け、処理対象硬貨
が周面周方向に凹溝を有する形状の硬貨以外の硬貨の処
理時には前記進退部材退避維持手段により前記進退部材
を硬貨通路から退避した状態に保持するようにすれば通
常の硬貨の処理時に進退部材の無用な動きを生じないよ
うにすることができる。
【0012】前記進退部材退避維持手段に、前記硬貨通
路の通路幅調整に連動し周面周方向に凹溝を有する形状
の硬貨以外の硬貨の通路幅とするとき、前記進退部材を
硬貨通路から退避させた状態に保持する連動機構を付設
すれば、通路幅の調整に自動的に連動して設定されるの
で特別な設定操作が不要となり、操作性をよくし、かつ
特別な駆動手段も不要であるからコスト的にも有利とす
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図5に示した硬貨
包装機に適用した場合の一実施形態を図面を参照して説
明する。
【0014】本発明による硬貨搬送通路装置20は、図
1〜図3にその一実施形態の各状態時を平面図として示
すように、硬貨通路20の入口部分において前記回転円
盤4と略同一面内におかれる通路入口底板21と、この
入口底板21に続いて設けられ硬貨径に対応して選別溝
幅Lが決定される固定通路部材22および可動通路部材
23と、これら各通路部材22,23の下流側に設けら
れる通路出口底板24とを有しており、前記入口底板2
1と出口底板24との間が小径硬貨排除孔25とされて
いる。
【0015】次に上記通路幅調節手段を含む硬貨通路構
造について説明する。
【0016】図1は前記図7で示した凹溝付きの硬貨C
a の処理時の状態を示し、図2は最大通路幅に設定され
た状態、図3は最小通路幅に設定された状態を示してい
る。
【0017】前記可動通路部材23は、硬貨通路20を
構成するための段差23aを有する直状のエッジ部23
bの背後に水平方向に延びる延長部26を有し、この延
長部26に前記エッジ部23bに対し直交する方向に穿
設された長孔27,28に機体1側に軸着されたガイド
ローラ29,30が嵌合されて可動通路部材23を固定
通路部材22に対し離接する方向に直進移動可能に支持
しており、この延長部26に軸着されたカムフォロワ3
1が機体1側に軸32を中心に回動可能に取付けられた
無段階カム33の周面にバネ34の付勢を受けて常時当
接されている。
【0018】この無段階カム33は、その最小半径部分
33aから最大半径部分33bにかけて半径が漸増する
渦巻形状を有し、この最小半径部分33aには凹部33
cが形成されていてこの凹部33cにカムフォロワ31
が嵌合した状態にあるとき可動通路部材23が最大開き
位置におかれ、これが定位置とされる。
【0019】前記無段階カム33はパルスモータMによ
り所定角度にわたり回動されるようになっている。
【0020】前記可動通路部材23の下流端には、平面
視L形状をなす補助通路部材35の一端がピン36によ
り連結されており、この補助通路部材35の他端は機体
1側に固定のガイド37にバネ38の付勢を受けて当接
され、可動通路部材23の移動時に補助通路部材35の
通路面35aの位置が変化し、通路幅が拡張されるとき
は図2のように可動通路部材23のエッジ部23bに対
しやや曲った位置におかれ、通路幅が狭まるにつれて可
動通路部材23のエッジ部33bに対し直線状になるよ
うに変位して、通路幅の変更があっても硬貨通路20の
末端が硬貨集積部5の中心に向かうようになるとともに
補助通路部材35の通路面35aの末端が小径用になる
につれて硬貨集積部5に近づくようになっている。
【0021】前記通路出口底板24は、可動通路部材2
3側の端部が軸39により機体1側に回動自在に支持さ
れており、この出口底板24の下面に突設されたピン4
0が可動通路部材23の硬貨通路20側に延びる部分4
1の長孔42に嵌合され、可動通路部材23の通路幅を
狭める方向への移動により長孔42、ピン40を介して
出口底板24が軸39を中心に次第に図において時計方
向に回転されるようになっている。
【0022】また出口底板24の自由端側には、硬貨の
通過枚数を計数するカウントセンサS1 、硬貨が通過し
たか否かをチェックするチェックセンサS2 がそれぞれ
設けられており、これらセンサ間には所定枚数の硬貨の
通過後、後続硬貨をストップさせるため図示しないソレ
ノイドにより作動するストッパ43が硬貨の通過軌道上
に進出自在に設けられている。
【0023】さらに出口底板24の自由端側にはアーム
44を介して底板支持用ローラ45が軸着されており、
このローラ45は機体1側の平板46上に置かれていて
出口底板24の自由端を支えている。また出口底板24
の出口端には硬貨の下面をガイドするローラ47,47
…が軸支されている。
【0024】上記センサS1 ,S2 はこれらを結ぶ仮想
線が可動通路部材23の通路面23aに対し常に平行乃
至はそれに近い状態におかれるように配置されている。
【0025】前記固定通路部材22の下流側には出口底
板24の上面に至る通路側板48が該出口底板24の上
面に対し処理対象硬貨のうち最小厚硬貨の厚みより小さ
い間隙を有するよう固定通路部材22の延長として固定
的に設けられ、出口底板24上に位置する部分の通路側
板48は垂直な薄板状とされている。
【0026】前記出口底板24の自由端で前記通路側板
48の末端部48aに対し硬貨通路20とは反対側の位
置に進退部材50の中間部が軸49により回動可能に取
付けられており、この進退部材50の先端には小径のロ
ーラ51が回転自由に軸着され、進退部材50の後端に
は平板46との間に引張バネ52が張装されていて進退
部材50に軸49を中心に図において時計方向への回動
付勢が与えられ、平板46上のストッパ53によりその
回動限が定められている。また進退部材50の前記軸4
9の近くには進退部材退避維持手段の一例としてのスト
ッパ用の孔54が穿設されており、この孔54にピンを
挿入したときそのピンの下方部が出口底板24の自由端
の段部24a(図2,図3示)に当接することにより前
記ローラ51が硬貨の通過軌道上に進出しないようロッ
クさせることができるようになっている。なおこの進退
部材50の退避維持手段は上記のピンの挿入によるほ
か、ソレノイド等により進退する部材を進出させてロッ
クさせるなど、他の手段によるものであってもよい。
【0027】また、取扱う硬貨の外径に適合する硬貨通
路幅に設定される際に関与する部材(実施の形態では無
段階カム33により移動する可動通路部材23、出口底
板24、固定通路部材22側の通路側板48およびスト
ッパ53等)により特定の硬貨(凹溝付き硬貨Ca)の
場合にのみ前記進退部材50のローラ51が硬貨通路内
に進出し、他の通常の硬貨の場合は退避した位置におか
れるよう予め設定されていることが請求項3でいう連動
機構に対応する。
【0028】図1〜図3においてS3 は回転円盤4上の
硬貨の存在およびレベルを検知するレベルセンサ、55
は硬貨通路20へ硬貨が2枚重ねで進入することを防ぐ
ため前記円盤4の上面との間に取扱い中の硬貨の1枚の
厚みより大きく2枚重ねの厚みより小さい間隙をおいて
臨む厚み規制部材、56はこの可動通路部材23に取付
けられて回転円盤4上に位置し、この回転円盤4上で移
動する硬貨を該円盤4の回転方向後流側へ誘導して硬貨
の滞留をなくすための誘導板を示している。
【0029】次に上記実施形態の作用を説明する。
【0030】硬貨通路20の通路幅の調整は、図2の最
大通路幅の状態(定位置)からパルスモータMの回動に
より無段階カム33が所定角度回転して通路幅が調整さ
れる。
【0031】図2の最大通路幅の状態時には、可動通路
部材23が図において最も左方へ移動した位置におか
れ、この可動通路部材23の下流端に連結されている補
助通路部材35の連結ピン36も左方へ移動するのでこ
の補助通路部材35の通路面35aは硬貨集積部5側へ
曲がった状態におかれ、また可動通路部材23の左方へ
の移動によって長孔42とピン40との摺動で出口底板
24が軸39を中心に図において反時計方向に回動変位
してセンサS1 ,S2 と前記補助通路部材35の通路面
35aとが平行におかれ、かつその間隔の中心が硬貨集
積部5の中心に略一致した状態におかれている。
【0032】一方、このとき進退部材50は、前記出口
底板24の反時計方向への回動に伴なって共に図におい
て上方へ移動し、先端のローラ51は通路側板48の末
端部48aに当り、出口底板24のさらなる回動により
ローラ51は通路側板48の硬貨通路20とは反対側の
背面によって押される形となり、そのため進退部材50
は軸49を中心に図において反時計方向へバネ52の付
勢力に抗して回転し、最大通路幅設定時にはローラ51
は通路側板48の末端部48aの背面側に当接した状
態、すなわちローラ51は通路側板48の裏に隠れた状
態におかれる。
【0033】上記の定位置から取扱う硬貨の指定がなさ
れるとその硬貨に見合う通路幅とすべくパルスモータM
が所定パルス分回動し、無段階カム33を回転して可動
通路部材23を固定通路部材22方向へ進出させて通路
幅が調整される。
【0034】図3は最小通路幅とした状態であり、この
ときは可動通路部材23の進出によりこれと共に補助通
路部材35の支点となるピン36も図において右方へ移
動し、それに応じて通路面35aは可動通路部材23の
エッジ部23bに対する角度が小さくなって直状におか
れる。
【0035】また可動通路部材23の移動によりその長
孔42とピン40を介して出口底板24が軸39を中心
に図において時計方向に回動変位し、センサS1 ,S2
が前記通路側板48の延長線上に位置して補助通路部材
35の通路面35aに対し平行する位置におかれる。こ
のときも硬貨通路の幅方向の中心は硬貨集積部5の中心
と略一致した状態となる。
【0036】一方、進退部材50はその後方部がストッ
パ53に当って止められ、先端のローラ51は通路側板
48の通路側の面の延長線より突出せずに略同一位置に
おかれ、硬貨の通過を妨げない。
【0037】次に問題となる凹溝付きの硬貨Ca を取扱
う場合は、その硬貨Ca が指定されたときは前記と同様
にパルスモータMの回動で無段階カム33が所定パルス
数回転し、前記硬貨Ca の外径に適合する通路幅に設定
される(図1示)。
【0038】このとき進退部材50のローラ51は通路
側板48の通路面側より硬貨の通過軌道内に若干進入し
た位置におかれ、通過する硬貨Ca の周縁が当接する状
態におかれる。
【0039】この状態におかれる進退部材50によって
周面に凹溝Cb を有する硬貨Ca であっても硬貨集積部
5に良好に集積される理由(原理)を図4を参照して説
明する。
【0040】図4(A)のように硬貨通路20を押せ押
せの状態で搬送ベルト8により図において左方から右方
へ速度V1 で搬送されてきた硬貨Ca1,Ca2のうち先行
する硬貨Ca1の周面が該通路内に一部進入した状態にお
かれている進退部材50のローラ51に当ると、図4
(B)のようにこのローラ51は硬貨Ca1により押さ
れ、進退部材50がバネ52の付勢力に抗して軸49を
中心に図において反時計方向に回動してローラ51は硬
貨通路20内から鎖線図示のように退避すると同時にロ
ーラ51に当接した硬貨Ca1はそのローラ51を押しの
ける際の抵抗により搬送速度がV2 に減速される。
【0041】上記硬貨Ca1がローラ51を押しのけきっ
て通過し終ると、図4(C)のように進退部材50はバ
ネ52の付勢によりそのローラ51が硬貨通路20内へ
突出する状態に復帰する力が作用する。すなわち硬貨C
a1の周面の頂点がローラ51を過ぎると、そのとき硬貨
a1に作用する力のベクトルの合成成分aがローラ51
から与えられ、水平成分bのみが搬送方向に作用して硬
貨Ca1の後部を押す力として作用し、搬送ベルト8によ
る搬送力とともに硬貨Ca1の搬送力が増して速度V3
なり、次位の硬貨Ca2との間隔Pが空く。
【0042】さらに上記次位の硬貨Ca2がローラ51に
当ると前記と同様にその搬送速度V 1 がV2 に低下し、
これにより先行の硬貨Ca1との間隔Pはさらに大きく広
がる。
【0043】このように間隔Pが大きく広がった状態で
硬貨通路の出口端に至るので、その末端から硬貨集積部
5へ落入するとき後続硬貨の凹溝Cb ,Cb 同士の噛み
合いは皆無となり、円滑に集積されることになる。
【0044】上記作用は硬貨集積部5へ搬送される凹溝
付きの硬貨Ca のすべてについて行なわれ、したがって
凹溝付きの硬貨Ca であっても良好な集積を期すことが
できる。
【0045】なお上記の特殊な硬貨Ca を取扱わないと
きは、進退部材50の孔54にピンを挿入しておけば、
そのピンが出口底板24の段部24aに当るので、出口
底板24が回動してもそれには関係なく進退部材50の
ローラ51は硬貨通路20内に進入することなく退避状
態に止めおくことができる。
【0046】図示の実施形態のように金種の設定に連動
して進退部材50の機能の可否を選定するようにすれ
ば、その都度進退部材50の位置を設定する必要がない
ので能率的であるが、これは硬貨の搬送間隔を空けたい
ときだけ進退部材50を手動で進退させるようにしても
よい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、硬
貨を連続的に搬送し、集積、選別等の処理を行なう際に
その処理直前で硬貨同士の間隔を強制的に大きく空ける
ことができるので、集積、選別等の処理不良の発生を確
実に防止することができる。
【0048】特に硬貨(メダルの場合も同じ)の周面周
方向に凹溝を有するような形状であっても、凹溝同士の
噛み込みによる処理不良を確実に回避することができ、
ユーロ貨幣の2セント硬貨に適用したとききわめて有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による硬貨搬送通路装置を硬貨包装機に
適用した場合の一実施形態を示し、周面周方向に凹溝を
有する硬貨搬送時の状態を示す平面図。
【図2】同、最大通路幅に設定された状態時の平面図。
【図3】同、最小通路幅に設定された状態時の平面図。
【図4】(A)〜(D)は本発明の作用を示す説明図。
【図5】本発明の適用対象としての硬貨包装機の一例の
概要を示す斜視図。
【図6】従来の硬貨包装機の硬貨集積部付近を示し、
(A)は平面図、(B)は側面図。
【図7】周面周方向に凹溝を有する硬貨を示し、(A)
は断面図、(B)は凹溝同士が噛み込んだ状態を示す側
面図。
【符号の説明】
1 機体 3,4 回転円盤(繰出し手段) 5 硬貨集積部 8 搬送ベルト 20 硬貨通路 21 通路入口底板 22 固定通路部材 23 可動通路部材 24 通路出口底板 33 無段階カム 35 補助通路部材 43 ストッパ 50 進退部材 51 ローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨繰出し手段により1層1列状態で繰り
    出される硬貨をその上面を押圧する搬送ベルトによって
    硬貨集積部等の次工程へ搬送しつつ選別、計数等の所要
    の処理を行なうとともに搬送中の硬貨間にストッパを進
    出させて搬送硬貨を強制的に停止させる構成を有する硬
    貨処理機の硬貨搬送通路装置において、前記ストッパの
    進出時に停止される2番目の硬貨より下流位置で硬貨通
    路の側方から該通路内に進退可能に設けられ、常時はバ
    ネ付勢により進出状態に維持されていて硬貨が搬送され
    てきたとき硬貨の周面に接触してバネ付勢に抗して退避
    するとともに硬貨の通過に伴なって進出状態に復帰する
    進退部材を有することを特徴とする硬貨処理機の硬貨搬
    送通路装置。
  2. 【請求項2】前記進退部材を硬貨通路から退避した状態
    に保持する進退部材退避維持手段を設け、処理対象硬貨
    が周面周方向に凹溝を有する形状の硬貨以外の硬貨の処
    理時には前記進退部材退避維持手段により前記進退部材
    を硬貨通路から退避した状態に保持するようにされてい
    る請求項1記載の硬貨処理機の硬貨搬送通路装置。
  3. 【請求項3】前記進退部材退避維持手段は、前記硬貨通
    路の通路幅調整に連動し周面周方向に凹溝を有する形状
    の硬貨以外の硬貨の通路幅とするとき、前記進退部材を
    硬貨通路から退避させた状態に保持する連動機構を有し
    ている請求項2記載の硬貨処理機の硬貨搬送通路装置。
JP12263199A 1999-04-28 1999-04-28 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置 Expired - Fee Related JP3821983B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263199A JP3821983B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置
DE60033078T DE60033078T2 (de) 1999-04-28 2000-04-26 Münztransportvorrichtung
EP00303485A EP1049053B1 (en) 1999-04-28 2000-04-26 Coin carrying device
ES00303485T ES2279747T3 (es) 1999-04-28 2000-04-26 Dispositivo transportador de monedas.
AT00303485T ATE352828T1 (de) 1999-04-28 2000-04-26 Münztransportvorrichtung
US09/560,282 US6350192B1 (en) 1999-04-28 2000-04-27 Coin carrying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263199A JP3821983B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311271A true JP2000311271A (ja) 2000-11-07
JP3821983B2 JP3821983B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=14840761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12263199A Expired - Fee Related JP3821983B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6350192B1 (ja)
EP (1) EP1049053B1 (ja)
JP (1) JP3821983B2 (ja)
AT (1) ATE352828T1 (ja)
DE (1) DE60033078T2 (ja)
ES (1) ES2279747T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499277B1 (en) 2000-02-22 2002-12-31 Cummins-Allison Corp. Coin wrapper
JP4810691B2 (ja) * 2003-12-12 2011-11-09 旭精工株式会社 コインホッパー
US8172654B2 (en) * 2007-04-16 2012-05-08 String Gregory F Coin processing machine with pivoting alignment finger
CN110853215B (zh) * 2019-11-19 2021-09-10 广州市鸿恒电子科技有限公司 一种上出币式数币器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US824842A (en) * 1905-10-30 1906-07-03 Brandt Cashier Company Coin-holder.
US1113920A (en) * 1914-06-27 1914-10-13 Jesse C Waugh Coin-holder.
US1615642A (en) * 1925-04-21 1927-01-25 John C Martine Coin holder
US4592377A (en) * 1984-07-02 1986-06-03 Igt Coin escalator
JPS63314868A (ja) * 1987-10-03 1988-12-22 Nec Corp Mos半導体装置の製造方法
US4923430A (en) * 1987-10-14 1990-05-08 Kabushiki Kaisha Sigma Coin payout apparatus in gaming device
US5484334A (en) * 1994-04-01 1996-01-16 Evdokimo; Allen J. Coin handling apparatus with coin filter and improved coin interlock
TW304608U (en) * 1995-02-23 1997-05-01 Asahi Seiko Co Ltd Coin conveying device
GB9523405D0 (en) * 1995-11-16 1996-01-17 Coin Controls Coin dispensing mechanism
US5876275A (en) * 1997-01-30 1999-03-02 Wms Gaming Inc. Escalator with adjustable coin guides

Also Published As

Publication number Publication date
DE60033078D1 (de) 2007-03-15
EP1049053A3 (en) 2003-10-15
EP1049053B1 (en) 2007-01-24
US6350192B1 (en) 2002-02-26
EP1049053A2 (en) 2000-11-02
ES2279747T3 (es) 2007-09-01
ATE352828T1 (de) 2007-02-15
JP3821983B2 (ja) 2006-09-13
DE60033078T2 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441256B2 (ja) 硬貨繰出装置および硬貨処理装置
JPH0136157B2 (ja)
JP3821983B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置
JP3949859B2 (ja) 硬貨選別装置およびそれを用いた硬貨処理機
JP4758190B2 (ja) 硬貨類繰出搬送装置
US5103982A (en) Check stager-feeder
JPH02193287A (ja) 硬貨処理機の受入れ不能硬貨除去装置
JP2783524B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP3325706B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP7428624B2 (ja) 硬貨選別装置、硬貨処理装置および硬貨選別方法
JPS6227952Y2 (ja)
JPH0210992B2 (ja)
JP7134432B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2012033123A (ja) 硬貨処理装置
JP5574651B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP3266445B2 (ja) 硬貨通路装置
JP3880671B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JP2701491B2 (ja) 硬貨処理機
JPH082763Y2 (ja) 硬貨選別通路装置
JPH0749577Y2 (ja) 硬貨選別通路装置
JP2005025673A (ja) 硬貨収納繰出装置
JP3723059B2 (ja) ロータリソレノイド駆動伝達機構およびこれを用いた硬貨処理機
JP2516344Y2 (ja) 硬貨包装収納投出機
JPH0342518Y2 (ja)
JPH0237083Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees