JP2646418B2 - 礫層等の削進工法及び礫対応型削進装置 - Google Patents

礫層等の削進工法及び礫対応型削進装置

Info

Publication number
JP2646418B2
JP2646418B2 JP4354971A JP35497192A JP2646418B2 JP 2646418 B2 JP2646418 B2 JP 2646418B2 JP 4354971 A JP4354971 A JP 4354971A JP 35497192 A JP35497192 A JP 35497192A JP 2646418 B2 JP2646418 B2 JP 2646418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
hammer
plate
ground
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4354971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173995A (ja
Inventor
俊一 面谷
紘征 熊野
順一 矢萩
大介 山本
茂男 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANDENKO KK
Original Assignee
KANDENKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANDENKO KK filed Critical KANDENKO KK
Priority to JP4354971A priority Critical patent/JP2646418B2/ja
Publication of JPH07173995A publication Critical patent/JPH07173995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646418B2 publication Critical patent/JP2646418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は小口径管路の土中への
埋設等に当たり、立坑等から礫、玉石層等の地山を掘
削、推進する小口径削進工法及びこれらの層の対応型削
進装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】礫、玉石層の小口径推進においては、そ
の地層自体の変化が大きく、機械的対応が難しい。現状
では礫、玉石を破砕して取り込む形式とそのままオーガ
ーで取り込む形式があるが、施工可能領域、施工性、安
全性、経済性、信頼度等の面で満足いくものはない。オ
ーガー形式では、管径の1/3程度の礫径までしか取り
込めず、礫径についての施工可能領域が狭い。
【0003】一方礫、玉石を破砕して取り込む形式では
つぎの方法がある。ローラービットを石に強く押し当て
て割る方法、硬質ビットにより削る方法、クラッシャビ
ットでつぶす方法、ハンマー打撃で破砕する方法等であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在の礫、玉石等を破
砕して取り込む形式の礫、玉石対応型削進機は、これら
の方法の組合せにより破砕している機種がほとんどであ
るが、施工可能領域(最大礫径及び適応地盤)、施工
性、経済性、信頼度の面で問題が多い。またハンマー打
撃で破砕する機種では施工可能最大礫径を大幅に拡大し
ているが、適応地盤、施工性、安全性、経済性に問題が
ある。またこのハンマーで打撃で破砕する削進工法で
は、破砕した土砂の立坑までの搬送はオーガスクリュー
や圧送ポンプ等を用いて行なっているが、小口径推進に
おいてはこれらの装置を設けることは場所もとり、装置
が複雑となって、コストアップにもつながる。
【0005】この発明はこれらの点に鑑みて為されたも
ので、地盤沈下を防止しつつ礫、玉石層を確実に破砕す
るとともに適応地盤を拡大し、汎用性のある削進工法及
びその装置を提供することを目的とする。またさらに上
記削進工法により掘削した排土の搬送を簡単な構造で効
率良く、長距離間を確実かつ迅速に搬送できる削進工法
及び装置を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1項の発明
は、上記削進工法に用いるダウンザホールハンマーの排
気エアーに着目し、上記ダウンザホールハンマーに用い
る高圧の排気エアーを利用して破砕した土砂を立坑まで
搬送する工法とした。しかしながらこの高圧の排気エア
ーのみで立坑まで土砂を搬送するのは難しい。そこでこ
の発明では当該立坑までの排気エアーの通路の適宜箇所
で断続的に負圧部をつくり上記排気エアーの圧力でこの
負圧を利用して土砂を立坑まで搬送するようにした。
【0007】そしてその具体的構成は、立坑に設置した
削進機の一側に突設した管体の先端にヘッド部を設け、
このヘッド部にダウンザホールハンマーを設け、上記管
体を地中に入れて削進機で押し、かつダウンザホールハ
ンマーで地山を打撃する削進工法において、上記ハンマ
ーの排気エアー圧により、ハンマーで破砕した土砂をヘ
ッド部内に取り込みかつ当該箇所から立坑まで上記管体
内に設けた排気エアー通路内を移送し、その際上記排気
エアー通路内に断続的に開閉する板体を設けて、この板
体が閉じた際上記土砂を挾んで上記ヘッド部側では上記
排気エアーが充満して高圧に、立坑側では負圧になるよ
うにして、上記板体を開いた際のこれらの圧力差を利用
して上記土砂を立坑まで上記排気エアー圧によって移送
する礫層等の削進工法としたものである。
【0008】また請求項2項の発明は、立坑に設置した
削進機の一側に外管を突設し、この外管内に削進機の一
側に突設した内管を挿入し、この内管は回転駆動自在と
し、この内管の先端に、上記外管と略同外径の先端部が
上記外管先端から突出したヘッド部を一体に設け、この
ヘッド部の先端面を面板で塞ぎ、このヘッド部に適宜間
隔でダウンザホールハンマー及びローラービットを夫々
数個配置し、上記外管及びヘッド部を土中に挿入して、
上記面板で地山を押さえて上記ダウンザホールハンマー
で打撃破砕するとともに、ヘッド部を回転させながら地
山に押しつけて上記ローラービットで二次破砕し、面板
に設けた土砂取り入れ口から一定の粒径以下の土砂をヘ
ッド部内のチャンバーに上記ハンマーの排気エアーとと
もに取り入れる削進工法とした。
【0009】また請求項3項の発明は、上記請求項2項
の発明において、上記二つのダウンザホールハンマーの
ハンマーエアーに二種の薬液を夫々混合させ、当該ハン
マーエアーとともに二種の薬液を夫々地山に吹き付け、
二液混合タイプの薬液を地山に注入させつつ掘削する方
法とした。
【0010】また請求項4項の発明は、上記請求項2項
の発明の装置に関するものであり、削進機の一側に外管
を突設し、この外管内に削進機の一側に突設した内管を
挿入し、この内管は回転駆動自在とし、この内管の先端
に、上記外管と略同外径の先端部が上記外管先端から突
出したヘッド部を一体に設け、このヘッド部の先端面を
面板で塞ぎ、ヘッド部内には内周に沿って適宜間隔に軸
方向にダウンザホールハンマーを数個設け、これらの各
ダウンザホールハンマーのハンマーヘッドを上記面板に
適宜間隔で穿った各孔を通して面板外方に突出自在と
し、またこの面板に適宜間隔で穿った複数の各孔にロー
ラービットを設け、上記ヘッド部の面板に設けた排土取
り入れ口からヘッド内に取り入れた土砂を削進機側に搬
送する適宜の装置を設けた礫対応型削進装置とした。
【0011】また請求項5項の発明は、上記請求項4項
の発明において、上記各ダウンザホールハンマーのハン
マーヘッドの先端部を段部を設けて小径にし、当該小径
部を上記面板に穿った孔に通し、ハンマーヘッドを突出
させた際当該段部を当該孔の外周面板に当てる構造とし
た礫対応型削進装置である。
【0012】また請求項6項の発明は、特に排土の取り
込み、搬送に特徴を有する礫対応型削進装置である。そ
してその構造は削進機の一側に外管を突設し、この外管
内に削進機の一側に突設した内管を挿入し、この内管は
回転駆動自在とし、この内管の先端に、上記外管と略同
外径の先端部が上記外管先端から突出したヘッド部を一
体に設け、このヘッド部の前部にはダウンザホールハン
マー、ローラービット及び土砂取り込み口を夫々複数個
設け、上記ヘッド部内に当該ヘッド部を前後に区画する
遮蔽板を設け、この遮蔽板の前方のミキシングチャンバ
ーの内周に数枚の取り込み翼を軸方向に対してねじれて
設け、上記各ダウンザホールハンマーの排気エアーを上
記ミキシングチャンバーに取り込む経路を設け、上記遮
蔽板とヘッド部の後端板との間に内周に沿って数個の回
転排土管を渡し、これらの各回転排土管の両端は上記遮
蔽板又は後端板の外面に開口し、これらの各回転排土管
の前部開口部は上記各取り込み翼の後端に位置し、また
上記ヘッド部後端板と重合する外管の隔壁板に、上記回
転排土管の後部開口部と対応して当該隔壁板の外周縁に
沿って適宜長さの円弧状の排土受け口を設け、この排土
受け口と外管内に設けた固定排土管先端とを漏斗状部を
介して接続したものである。
【0013】
【作用】上記請求項1項の発明では、ヘッド部に設けた
ダウンザホールハンマーに高圧エアーを立坑箇所から送
る。そしてこの高圧エアーは各ダウンザホールハンマー
のハンマーヘッドの打撃時に高圧の排気エアーとなり、
この高圧となった排気エアーを排気エアー通路内に送
り、この排気エアー通路内のヘッド部側に土砂を取り込
む。この排気エアー通路内においては断続的に開閉する
板体を設けており、この板体が閉じた際これらの土砂を
挾んでヘッド部側では排気エアーが充満して高圧にな
り、立坑側では負圧になる。そして上記板体を開いた際
のこれらの圧力差を利用して上記土砂を立坑まで上記排
気エアー圧によって移送するので、上記各ダウンザホー
ルハンマーへ送る高圧エアーを立坑まで循環させるもの
である。従ってヘッド部先端から排気したエアーをヘッ
ド部に戻すため、ヘッド部の対向する地山は密閉された
状態が好ましい。
【0014】上記請求項2項及び4項の発明において、
地山を面板で押さえつつ、ダウンザホールハンマーで礫
や玉石等を破砕し、これらの破砕された礫や玉石等は掘
進機の推進力でローラビットに二次破砕され、面板に設
けた土砂取り込み口からヘッド部のチャンバー内に入
る。従ってヘッド部の前面部全体で地山をとらえる。ま
た面板に土砂取り込み口を設けているため、一定礫径以
下の礫等をチャンバー内に取り込むこととなる。またこ
れらの土砂をチャンバー内に取り込む際、上記各ダウン
ザホールハンマーの排気エアーのエアー圧を利用して取
り込むものである。
【0015】またルーズな地盤を掘削する場合は、エア
ーブロー、湧水、切羽天端部の崩壊の問題があるが、請
求項3項の発明を用いると、これらのルーズな地盤を固
めて乍ら削進することとなる。
【0016】また地山が硬い礫層等の場合は、当該箇所
に各ダウンザホールハンマーのハンマーヘッドを当てる
と、この衝撃による反発力でハンマーヘッドは戻るが、
地山の反発力が弱い場合は、ハンマーヘッドが戻らず、
連動打撃しない。しかしながら請求項5項の発明では、
ハンマーヘッドを突出させた際上記段部を面板に穿った
孔の外周縁に当ててこの反動でハンマーヘッドを戻し、
連続作動させることができる。
【0017】また請求項6項の発明では、上記ダウンザ
ホールハンマーの排気エアーのエアーとともにヘッド部
の面板の土砂取り込み口から取り込まれた土砂はミキシ
ングチャンバーに入り、そこで取り込み翼にガイドさ
れ、ヘッド部の回転とともに遮蔽板に穿った回転排土管
の開口部から回転排土管に挿入される。しかしながら当
該回転排土管の後端開口部は、外管の隔壁板に遮蔽され
ている。そしてさらにヘッド部が回転すると、上記回転
排土管の後端開口部が上記隔壁板の排土受け口に達し、
そこで上記ダウンザホールハンマーの排気エアー圧によ
って外管内の排土管内に送られる。この際外管内の排土
管前端部が、回転排土管内より負圧となるため、一気に
削進機を設置した立坑に土砂が送られる。このことが各
回転排土管毎に断続的に行われる。
【0018】
【実施例】以下この発明を図面を引用して詳細に説明す
る。まずこの発明の工法に使用する装置の第1実施例を
図1乃至図10について説明すると、地面1に穿った立
坑2に削進機3を設置する。この削進機3には元押しジ
ャッキ及び回転駆動機能を有している。この削進機3の
一側には、地中に先端を挿入した外管4を突設し、さら
にこの削進機3の一側から外管4内に小径の内管5を突
設し、この内管5は削進機3の駆動により回転自在であ
る。この内管5の先端は、外管4内で大径部5aを形成
し、さらに外管4の先端から突出し、当該外管4の外周
径と略同じ外径を有するヘッド部6を設けている。
【0019】このヘッド部6の先端面は面板7で塞がれ
ている。また上記内管5の大径部5a内に、内周に沿っ
て適宜間隔で三個、また中心軸箇所に一個夫々軸方向に
平行してダウンザホールハンマー8を設けている。これ
らの各ダウンザホールハンマー8の各ヘンマーヘッド9
は上記面板7に穿った夫々の孔10を通してヘッド部6
の前面外方に突出自在となっている。またこれらの各ハ
ンマーヘッド9は各ダウンザホールハンマー8に対して
回転する構成を採ることもできる。
【0020】また面板7の上記各孔10間には、孔11
を設け、これらの各孔11内にローラビット12を設け
ている。さらに上記孔10の内周とハンマーヘッド9の
外周縁の適宜箇所に設けた各外周凹部9aとの間及び孔
11の内周とローラビット12の外周との間に夫々間隙
を設けて土砂取り込み口13としている。また上記各外
周凹部9a内には排気エアー吹き出し口14が設けられ
ている。また上記ヘッド部6内にはミキシングチャンバ
ー15が形成されている。さらにまた図1に示すごと
く、上記削進機3には泥奨材プラント16、土砂ホッパ
ー17及び高圧エアー配給設備18が接続されている。
【0021】また上記ヘッド部6内には、ヘッド部6を
前部と後部に分ける遮蔽板19が設けられ、当該遮蔽板
19の前部が上記ミキシングチャンバー15となってい
る。このミキシングチャンバー15の内周には三枚の取
り込み翼20を相互に間隔をあけて軸方向に対してねじ
れて設けられている。またヘッド部6の後端には後端板
21が設けられ、上記各ダウンザホールハンマー8は上
記遮蔽板19の前後に渡って支持されている。またこれ
らの各ダウンザホールハンマー8の間で、両端を遮蔽板
19と後端板21に支持された回転排土管22が三本設
けられ、これらの各回転排土管22の前後端の開口部は
上記遮蔽板19及び後端板21の外面に露出している。
そして各回転排土管22の前端の開口部の脇に上記各取
り込み翼20の後端が位置している。
【0022】上記ヘッド部6の後端板21は外管4の前
部内部に設けた隔壁板23と重合し、この隔壁板23
に、外周縁に沿って略120度の円弧状の排土受け口2
4が設けられ、この排土受け口24と外管4の内部で立
坑2まで伸びた固定排土管25とを漏斗状部26で接続
している。また上記隔壁板23の中心孔に上記内管5が
回転自在に挿通されている。
【0023】次ぎにこの第1実施例の装置を用いたこの
発明の工法を説明する。まず図1に示す様に、削進機3
を立坑2に設置し、削進機3の元押しジャッキで外管4
及びヘッド部6を土中に挿入する。そしてヘッド部6の
面板7を地山に押し当て、各ダウンザホールハンマー8
に高圧エアーを送り、地山を連続打撃する。これと同時
に上記削進機3により内管5及びヘッド部6を回転させ
る。これにより地山は各ダウンザホールハンマー8のハ
ンマーヘッド9で打撃されて一次破砕し、さらに各ロー
ラビット12で一次破砕した土砂を擦りつぶすように二
次破砕する。
【0024】また各ダウンザホールハンマー8のハンマ
ーヘッド9の外周凹部9a内の排気エアー吹き出し口1
4から高圧の排気エアーが噴出する。この排気エアーに
より二次破砕した一定粒径以下の土砂が上記面板7の土
砂取り込み口13からミキシングチャンバー15に入
る。一方一定粒径より大きい土砂は面板7の外方に押し
やられる。上記ミキシングチャンバー15に入った土砂
は、ヘッド部6の回転により回転し、各取り込み翼20
にガイドされ、回転が進み、取り込み翼20が上方に行
くと、当該取り込み翼20が軸方向に対してねじれてい
るため、これに続く回転排土管22に入る。
【0025】しかしながらこの時点では、当該回転排土
管22の後端開口部は外管4の隔壁板23により塞がれ
ている。そしてさらにヘッド部6が回転し、当該回転排
土管22の後端開口部が上記隔壁板23の排土受け口2
4と対向すると、回転排土管22内の土砂は上記排気エ
アーの圧力で固定排土管25に入って、当該固定排土管
25に沿って立坑2箇所まで移送される。これはこの回
転排土管22の後端開口部が上記隔壁板23の排土受け
口24と対向した際土砂を挾んで前方は高圧エアーが充
満し、後方は負圧となる。そこでこの負圧を利用して上
記排気エアーの力で土砂は一気に立坑2箇所まで移送さ
れるものである。
【0026】そして上記地山の破砕は継続的に行われる
が、破砕された土砂はミキシングチャンバー15内で順
次各取り込み翼20にガイドされ、各回転排土管22に
順次入り、各回転排土管22の回転による上記負圧部の
発生が断続的に行われ、土砂は各回転排土管22毎に移
送される。
【0027】また図11乃至図14はこの発明の工法に
使用する装置の第2実施例を示し、この第2実施例のも
のは上記第1実施例の装置と略同構造であるが、ヘッド
部6の面板7の形状が異なる。この面板7´はドーム形
状をなし、上記ローラビット12の代わりに当該面板7
´の外周縁に間隔を開けて穿った三個の孔26にゲージ
カッター27を設けている。その他の構造は第1実施例
と同じである。
【0028】この第2実施例の装置は粘性土まじりの
礫、玉石層及び転石地盤に適するもので、この実施例の
ものもヘッド部6が回転し、礫、玉石等をダウンザホー
ルハンマー9で打撃破砕しながら土砂取り込み口13か
らミキシングチャンバー15に取り込む。またこの面板
7´の外周部の地山はゲージカッター27により切削さ
れる。そして土砂取り込み口13を通らない大きさの礫
等は外周部に排除され当該箇所が圧密状態になるのを助
ける。
【0029】また図15はこの発明の工法に使用する装
置の第3実施例を示し、上記ダウンザホールハンマー8
のハンマーヘッド9の先端に小径部28を設け、これに
より段部28を形成し、上記面板7の孔10に小径部2
8を挿入し、打撃時に上記面板7に段部29が当たり、
この反発力でハンマーヘッド9が戻る様になっている。
従って地山の反発力が弱い場合でも、このハンマーを
用いれば連続動作が可能となる。
【0030】また図16はこの発明の工法の他の実施例
を示し、上記二つのダウンザホールハンマー8に供給す
る高圧エアーに立坑2箇所で二液混合タイプの二種の異
なる薬液を夫々高圧エアー管30、31に混合させ、当
該各ダウンザホールハンマー8のハンマーヘッド9の先
端の外周凹部9aの排気エアー吹き出し口14から排気
エアーとともに二種の薬液を夫々地山に吹き付ける。こ
れにより吹き付けられた地山で二種の薬液が混合しヘッ
ド部6の対向する地山を固化する。従って面板7をこの
地山に押し付けると、当該地山は圧密状態となり、上記
削進工法において、ダウンザホールハンマー8の排気エ
アーが当該地山から漏れない。
【0031】上記実施例におけるダウンザホールハンマ
ー8、ローラビット12又はゲージカッター27、土砂
取り込み口13、回転排土管22、取り込み翼20等の
数や位置は任意であり、上記実施例に限定されるもので
はない。また回転排土管22と取り込み翼20とは対に
成っている。また上記実施例では円弧状の排土受け口2
4の長さは、略120度としたが、これは回転排土管2
2の数が三個の場合であり、回転排土管22が二個の場
合は、略180度、四個の場合は略90度となり、常に
回転排土管22の一つが排土受け口24に対向する構造
である。
【0032】また上記実施例では、回転排土管22に入
った土砂は、上記ダウンザホールハンマー8の排気エア
ーのみで負圧を利用して立坑2まで搬送する構成をとっ
ているが、上記回転排土管22又は固定排土管25等の
排気エアー通路の途中で、上記ダウンザホールハンマー
8へ送る高圧エアーの一部を分岐させて高圧エアーを送
り込み、土砂の搬送を補助する場合もある。さらに上記
ダウンザホールハンマー8の排気エアー圧により、ダウ
ンザホールハンマー8で破砕した土砂をヘッド部6内に
取り込みかつ当該箇所から立坑2まで管体内に設けた排
気エアー通路内を移送し、その際排気エアー通路内に断
続的に開閉する板体を設けて、この板体が閉じた際土砂
を挾んで上記ヘッド部6側では上記排気エアーが充満し
て高圧に、立坑2側では負圧になるようにして、上記板
体を開いた際のこれらの圧力差を利用して上記土砂を立
坑2まで上記排気エアー圧によって移送する場合もあ
る。
【0033】
【発明の効果】この発明の請求項1項のものは、排気エ
アー通路内に断続的に開閉する板体を設けているので、
この板体を閉じた際土砂を挾んでヘッド部側では排気エ
アーが充満して高圧になり、また立坑側では負圧になる
ので、板体を開いた際のこれらの圧力差を利用して土砂
を立坑まで一気に確実に移送できる。また上記ダウンザ
ホールハンマーに用いる高圧の排気エアーを効率良く利
用し、破砕した土砂を立坑まで搬送するため、他にオー
ガースクリューを回す電気や圧送ポンプ等の油圧を不要
とし、装置が極めて簡素化され、効率的かつ経済的な土
砂の搬送法である。
【0034】また請求項2項の発明は、ヘッド部先端面
を面板で被っており、この面板を地山に押し当てた状態
で、タウンザホールハンマーで地山を打撃し、礫や玉石
を破砕し、さらにヘッド部を回転させながら回転するロ
ーラビットでこれらを擦りあわせるように破砕するた
め、礫や玉石層を確実に細かく破砕する。従ってこれら
の破砕された土砂を搬送しやすい。また上記面板を地山
に押し当てて地山を破砕するため地山が圧密状態とな
り、地山の崩壊、地盤沈下等を防ぎ、ルーズな地盤にも
使用でき、それ故対象地盤が拡大する。
【0035】また請求項3項の発明は、上記請求項2項
の発明の効果に加え、ヘッド部が対向している地山が、
よりルーズな地盤であっても、当該地山に二液混合タイ
プの薬液を吹き付けるため、これにより地山が固化し、
掘削による地山の崩壊、地盤沈下を防ぎ、それ故より対
象地盤が拡大する。
【0036】また請求項4項の発明の装置を用いれば、
上記請求項2項の工法が容易に実施できる。即ち、ヘッ
ド部先端面を面板で被っており、この面板を地山に押し
当てた状態で、タウンザホールハンマーで地山を打撃
し、礫や玉石を破砕し、さらにヘッド部を回転させなが
ら回転するローラビットでこれらを擦りあわせるように
破砕できるため、礫や玉石層を確実に細かく破砕するこ
とができる。従ってこれらの破砕された土砂を搬送しや
すい。また上記面板を地山に押し当てて地山を破砕する
ことができるため地山が圧密状態となり、地山の崩壊、
地盤沈下等を防ぎ、ルーズな地盤にも使用でき、それ故
対象地盤が拡大する。
【0037】また請求項5項の発明では、上記請求項2
項の発明の効果に加え、従来地山の反発力が弱く、ダウ
ンザホールハンマーが連動打撃しない場合であっても、
ハンマーがヘッド部の面板に当たり、連動打撃でき、そ
れだけ削進工法の施工可能領域が広い。
【0038】また請求項6項の発明を用いれば、上記請
求項1項の工法が容易に実施でき、各回転排土管と固定
排土管との接続が、ヘッド部の回転掘削により断続的に
遮断されたり、つながったりするため、自動的に当該接
続箇所付近に負圧部が断続してでき、ダウンザホールハ
ンマーの排気エアー圧によって断続的に土砂を長距離に
わたって搬送できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の削進装置の概略構成図
である。
【図2】この発明の第1実施例の装置におけるヘッド部
の概略構成図である。
【図3】図2のa−a線断面図である。
【図4】図2のb−b線断面図である。
【図5】図2のc−c線断面図である。
【図6】この発明の第1実施例の装置における面板とダ
ウンザホールハンマーの構成斜視図である。
【図7】この発明の第1実施例の装置における土砂取り
込み装置部分の構成斜視図である。
【図8】この発明の第1実施例の装置のミキシングチャ
ンバーの斜視図である。
【図9】この発明の第1実施例の装置のミキシングチャ
ンバーの正面図である。
【図10】この発明の第1実施例の装置における土砂搬
送装置部分の分解説明斜視図である。
【図11】この発明の第2実施例の装置におけるヘッド
部の概略構成図である。
【図12】図11のa−a線断面図である。
【図13】図11のb−b線断面図である。
【図14】図11のc−c線断面図である。
【図15】こりの発明の第3実施例の装置を示す概略説
明図である。
【図16】この発明の他の実施例の方法を示す概略説明
図である。
【符号の説明】
2 立坑 3 削進機 4 外管 5 内管 6 ヘッド部 7 面板 8 ダウンザホールハンマー 9 ハンマーヘッド 12 ローラビット 13 土砂取り込み口 15 ミキシングチャンバー 19 遮蔽板 20 取り込み翼 21 後端板 22 回転排土管 23 隔壁板 24 排土受け口 25 固定排土管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 大介 東京都港区芝浦4丁目8番33号 株式会 社関電工内 (72)発明者 植木 茂男 東京都港区芝浦4丁目8番33号 株式会 社関電工内 (56)参考文献 特開 平3−271496(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑に設置した削進機の一側に突設した
    管体の先端にヘッド部を設け、このヘッド部にダウンザ
    ホールハンマーを設け、上記管体を地中に入れて削進機
    で押し、かつダウンザホールハンマーで地山を打撃する
    削進工法において、上記ハンマーの排気エアー圧によ
    り、ハンマーで破砕した土砂をヘッド部内に取り込みか
    つ当該箇所から立坑まで上記管体内に設けた排気エアー
    通路内を移送し、その際上記排気エアー通路内に断続的
    に開閉する板体を設けて、この板体が閉じた際上記土砂
    を挾んで上記ヘッド部側では上記排気エアーが充満して
    高圧に、立坑側では負圧になるようにして、上記板体を
    開いた際のこれらの圧力差を利用して上記土砂を立坑ま
    で上記排気エアー圧によって移送することを特徴とす
    る、礫層等の削進工法。
  2. 【請求項2】 立坑に設置した削進機の一側に外管を突
    設し、この外管内に削進機の一側に突設した内管を挿入
    し、この内管は回転駆動自在とし、この内管の先端に、
    上記外管と略同外径の先端部が上記外管先端から突出し
    たヘッド部を一体に設け、このヘッド部の先端面を面板
    で塞ぎ、このヘッド部に適宜間隔でダウンザホールハン
    マー及びローラービットを夫々数個配置し、上記外管及
    びヘッド部を土中に挿入して、上記面板で地山を押さえ
    て上記ダウンザホールハンマーで打撃破砕するととも
    に、ヘッド部を回転させながら地山を押しつけて上記ロ
    ーラービットで二次破砕し、面板に設けた土砂取り入れ
    口から一定の粒径以下の土砂をヘッド部内のチャンバー
    に上記ハンマーの排気エアーとともに取り入れることを
    特徴とする、礫層等の削進工法。
  3. 【請求項3】 上記二つのダウンザホールハンマーのハ
    ンマーエアーに二種の薬液を夫々混合させ、当該ハンマ
    ーエアーとともに二種の薬液を夫々地山にブローさせ、
    二液混合タイプの薬液を地山に注入させつつ掘削するこ
    とを特徴とする、請求項2項記載の礫層等の削進工法。
  4. 【請求項4】 削進機の一側に外管を突設し、この外管
    内に削進機の一側に突設した内管を挿入し、この内管は
    回転駆動自在とし、この内管の先端に、上記外管と略同
    外径の先端部が上記外管先端から突出したヘッド部を一
    体に設け、このヘッド部の先端面を面板で塞ぎ、ヘッド
    部内には内周に沿って適宜間隔に軸方向にダウンザホー
    ルハンマーを数個設け、これらの各ダウンザホールハン
    マーのハンマーヘッドを上記面板に適宜間隔で穿った各
    孔を通して面板外方に突出自在とし、またこの面板に適
    宜間隔で穿った複数の各孔にローラービットを設け、上
    記ヘッド部の面板に設けた土砂取り入れ口からヘッド内
    に取り入れた土砂を削進機側に搬送する適宜の装置を設
    けたことを特徴とする、礫対応型削進装置。
  5. 【請求項5】 上記各ダウンザホールハンマーのハンマ
    ーヘッドの先端部を段部を設けて小径にし、当該小径部
    を上記面板に穿った孔に通し、ハンマーヘッドを突出さ
    せた際当該段部を当該孔の外周面板に当てる構造とした
    ことを特徴とする、請求項4項記載の礫対応型削進装
    置。
  6. 【請求項6】 削進機の一側に外管を突設し、この外管
    内に削進機の一側に突設した内管を挿入し、この内管は
    回転駆動自在とし、この内管の先端に、上記外管と略同
    外径の先端部が上記外管先端から突出したヘッド部を一
    体に設け、このヘッド部の前部にはダウンザホールハン
    マー、ローラービット及び土砂取り込み口を夫々複数個
    設け、上記ヘッド部内に当該ヘッド部を前後に区画する
    遮蔽板を設け、この遮蔽板の前方のミキシングチャンバ
    ーの内周に数枚の取り込み翼を軸方向に対してねじれて
    設け、上記各ダウンザホールハンマーの排気エアーを上
    記ミキシングチャンバーに取り込む経路を設け、上記遮
    蔽板とヘッド部の後端板との間に内周に沿って数個の回
    転排土管を渡し、これらの各回転排土管の両端は上記遮
    蔽板又は後端板の外面に開口し、これらの各回転排土管
    の前部開口部は上記各取り込み翼の後端に位置し、また
    上記ヘッド部後端板と重合する外管の隔壁板に、上記回
    転排土管の後部開口部と対応して当該隔壁板の外周縁に
    沿って適宜長さの円弧状の排土受け口を設け、この排土
    受け口と外管内に設けた固定排土管先端とを漏斗状部を
    介して接続したことを特徴とする、礫対応型削進装置。
JP4354971A 1992-12-18 1992-12-18 礫層等の削進工法及び礫対応型削進装置 Expired - Lifetime JP2646418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354971A JP2646418B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 礫層等の削進工法及び礫対応型削進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354971A JP2646418B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 礫層等の削進工法及び礫対応型削進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173995A JPH07173995A (ja) 1995-07-11
JP2646418B2 true JP2646418B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=18441112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354971A Expired - Lifetime JP2646418B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 礫層等の削進工法及び礫対応型削進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646418B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115490A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Japan Drilling Co Ltd トンネル掘削装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684717B2 (ja) * 1990-03-20 1994-10-26 株式会社関電工 打撃式方向修正方法及び掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173995A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646418B2 (ja) 礫層等の削進工法及び礫対応型削進装置
KR101416716B1 (ko) 워터 젯을 구비한 굴착 장치의 회전판
JP3084212B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JPH0139840Y2 (ja)
JPS6015838Y2 (ja) シ−ルド掘進機の粗大固形物排出装置
JPH08210084A (ja) 小口径推進装置
JP3177475B2 (ja) 掘進方法
JPH0439352Y2 (ja)
JPH10121888A (ja) 掘進機
JP2701200B2 (ja) 礫対応型打撃式小口径推進工法及びその装置
JPH05195690A (ja) 掘削機
JPH0137040Y2 (ja)
JPS637496A (ja) 礫用シ−ルド掘進機
JPS6311794A (ja) 礫破砕シ−ルド工法
JP2017020231A (ja) 推進工法用掘進機
KR101023589B1 (ko) 크러셔들이 상호 다른 방향으로 회전되는 터널 굴진기
JPH08120670A (ja) 地中杭の除去方法
JPH07549Y2 (ja) シールド掘進機
KR101029641B1 (ko) 편심 분쇄기가 장착된 굴진기
KR20220122188A (ko) 터널 굴착 장치
JPS6024798Y2 (ja) シ−ルド掘進機の裏込め注入装置
JP2004238961A (ja) 矩形断面掘進装置
JP2003082982A (ja) 揺動式推進工法とその装置
JPH0423958B2 (ja)
JPH0254094A (ja) 管渠入換工法