JP2646164B2 - 殺微生物剤組成物 - Google Patents

殺微生物剤組成物

Info

Publication number
JP2646164B2
JP2646164B2 JP3326869A JP32686991A JP2646164B2 JP 2646164 B2 JP2646164 B2 JP 2646164B2 JP 3326869 A JP3326869 A JP 3326869A JP 32686991 A JP32686991 A JP 32686991A JP 2646164 B2 JP2646164 B2 JP 2646164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
formula
acid
seed
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3326869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04266804A (ja
Inventor
ステック ベルンハート
ニフェラー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIBA GAIGII AG
Original Assignee
CHIBA GAIGII AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIBA GAIGII AG filed Critical CHIBA GAIGII AG
Publication of JPH04266804A publication Critical patent/JPH04266804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646164B2 publication Critical patent/JP2646164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物の疾病に対して、
及び植物繁殖材または他の植物もしくは動物材の微生物
の攻撃に対して相乗的に増強された作用をもつ殺微生物
剤混合物、及びそのような混合物を施用する方法、特に
種子ドレッシング法に関する。特に、本発明は穀物種子
における疾病を防除または予防することに関する。
【0002】
【従来の技術】 EP−A−206999号は殺菌活性化
合物として式Iの化合物を開示している。この化合物
は、主に接触殺菌剤として特徴付けられる。 式IIの化
合物は殺菌活性化合物としてEP−A−40345号に
開示されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、成分I)
である次式I
【化3】 で表される4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾ
ジオキソール−7−イル)−1H−ピロール−3−カル
ボニトリルと成分II)である次式II
【化4】 で表されるα−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
−α−(1,1−ジメチル−エチル)−β−(1H−
1,2,4−トリアゾリル)−1−エタノールまたはそ
の塩の組み合わせ、植物疾病の抑制および防止において
相乗的に増強された活性を示すことを見い出した。
【0004】上記の式IIの化合物の塩は、該化合物の
塩基を酸と反応させることにより製造することができ
る。式IIの塩を製造するために使用されうる酸を以下
に示す。フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸または
ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素酸、スルホン酸、リ
ン酸、硝酸および、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロ
ロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、チオシアン酸、
乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、蓚
酸、ギ酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチ
ル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香
酸または1,2−ナフタレンジスルホン酸などの有機
酸。
【0005】塩という用語は塩基成分IIの金属錯体を
も含む。これらの錯体は基本的な有機分子と無機または
有機金属塩、例えば、周期律表の第二主族の元素、例え
ば、カルシウムおよびマグネシウム、及び第三並びに第
四主族の元素、例えば、アルミニウム、スズまたは鉛、
及び第一ないし第八亜族グループの元素、例えば、クロ
ム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛など
のハライド、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、
酒石酸塩、スルホン酸塩、サリチル酸塩、安息香酸塩な
どから構成される。第四亜族の元素が好ましい。金属は
異なる原子価状態で存在しうる。金属錯体は単核または
多核であることができ、すなわち配位子として有機分子
の1部またはそれ以上の部分を含むことができる。
【0006】殺菌剤の全作用は、異なる活性スペクトル
を持つ他の殺菌剤を添加することにより拡大することが
できることは当業者に知られている。驚くべきことに、
本発明者らは、式I及びIIの化合物の組み合わせは種
子伝播性並びに土壌伝播性菌に対してまったく予期しな
かった増強作用を示すことを見い出した。本発明の組み
合わせにより達成された増強作用は、2つの個々の成分
を添加することにより期待されるべき活性よりも著しく
大きなものである。すなわち、その活性は相乗的に増強
されたものである。
【0007】本発明は例えば、通常実用されている量よ
りも、実質上、少量の殺生物剤で行われるべき種子ドレ
ッシングを可能とし、それゆえ、この業界の材料の質を
高める要素となる。
【0008】本発明は種子を処理するために成分I及び
IIの混合物を使用するだけでなく、素早く連続して個
々の成分を適用することにも関する。二つの有効成分の
好都合な混合比は成分I:II=10:1ないし1:2
0、好ましくはI:II=10:1ないし1:12、さ
らに好ましくはI:II=4:1ないし1:2である。
他の有利な混合比は成分I:II=5:2ないし2:5
または5:3、3:2、1:1である。
【0009】本発明の化合物I及びIIの組み合わせ
は、種子伝播性および土壌伝播性植物疾病を抑制する有
益な接触作用並びに浸透性で長期間、有効な作用をもた
らす。本発明の組み合わせは貯蔵物および繁殖材、特に
種子において微生物を破壊し、発育している植物を土壌
伝播性微生物による攻撃から保護する。
【0010】本発明の混合物は以下に示す類に属する植
物病原性菌に効果がある。子嚢菌(Ascomycetes) 〔例え
ば、ウドンコ病菌(Erysiphe)、スクレロチニア属(Scler
otinia) 、モニリニア属(Monilinia) 、葉枯病菌(Helmi
nthosporium)(=Drechslera) 、黄斑病菌(Mycosphaere
lla)、エンバク葉枯病菌(Pyrenophora) 〕、担子菌(Bas
idiomycetes)(例えば、黒穂菌(Ustilago)、さび菌(Puc
cinia)、なまぐさ黒穂菌(Tilletia)、リゾクトニア菌(R
hizoctonia) ):不完全菌(Fungi imperfecti)(例え
ば、フザリウム属(Fusarium)、ボトリティス属(Botryti
s)、ピリクラリア属(Pyricularia) 、セプトリア属(Sep
toria)、ホマ属(Phoma) 、アルテリナリア属(Alternari
a))。
【0011】本発明の組み合わせは種子の処理(果実、
塊茎、穀粒)に特に有効であり、小麦におけるフザリウ
ム ニヴァレ(Fusarium nivale) に対する作用が特に顕
著である。しかし、本発明組成物はまた、土壌または植
物または個々の植物部分を直接処理するのに適してい
る。そして植物に十分耐性があり、生態学的に許容可能
である。
【0012】本発明の混合物は通常、製剤分野で慣用さ
れる補助剤と一緒に使用される。式I及びIIの化合物
は公知の方法で、例えば、乳剤原液、噴霧可能なペース
ト、直接噴霧可能なまたは希釈可能な溶液、希釈乳剤、
水和剤、水溶剤、粉剤、粒剤、及び例えば、ポリマー物
質によるカプセル化剤に製剤化される。噴霧、霧化、散
水、散布、はけ塗りまたは注水のような施用方法、及び
組成物の性質は目的とする対象及び使用環境に依存して
適合させる。
【0013】一般に、有益な施用濃度はそれぞれの場
合、保護されるべき物100kgあたり式I及びIIの
化合物0.0005から0.5kg以下で、好ましくは
0.001ないし0.01kgである。しかし、施用条
件は、保護されるべき物の特性(表面積、密度、水分含
量)及びそれがおかれている環境因子の特性に実質上非
常に依存する。
【0014】本発明の範囲内で、本発明の混合物で保護
されるべき貯蔵物、特に種子のような植物繁殖材は、植
物及び/または動物起源の天然物、及び長期間保護され
るのが望ましいそれらの加工製品、例えば、以下に記載
されるもの、自然なライフサイクルから収穫されるもの
(茎、葉、塊茎、種子、果実、果粒)、及び新鮮な収穫
された状態のもの、または加工可能な形態(予め乾燥さ
れた、湿らされた、圧縮された、細分された、粉砕され
た、焼かれた等)のものである植物及びこれらの植物部
分として理解されるだろう。
【0015】また、本発明の範囲内に含まれるものは、
未加工の木材の形態かまたは加工製品(建築材料、家
具、電柱、仕切り、等)の形態のどちらかでの木材の保
護である。
【0016】本発明において目的としている作物は例え
ば、以下の植物種である。穀物:(小麦、大麦、ライ
麦、オーツ麦、稲、モロコシ、トウモロコシ及び関連作
物);ビート(砂糖及び飼料ビート);豆類(インゲン
豆、ヒラマメ、大豆、エンドウ豆、コーヒー豆);脂肪
穀物(脂肪種子ナタネ、カラシ、ポピー、ひまわり);
ウリ科(キュウリ、カボチャ、メロン);繊維植物
(綿、亜麻);野菜(レタス、キャベツ、ホウレンソ
ウ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモ、赤トウ
ガラシ);鑑賞植物(チューリップ、スイセン、ダリ
ア、キク及びその他の花)及び調理用ハーブ及びそれら
の種子。
【0017】本発明による混合物の好ましい施用方法
は、他から分離された植物材を液体製剤で噴霧または湿
らせるか、または植物材を有効成分の固体製剤と混合す
ることからなる。これらの保存方法は本発明の範囲内に
あり、前記された式I及びIIの混合物で処理された木
材、貯蔵物または植物繁殖材に行われる。”植物繁殖
材”は種子のような生殖に必要な植物材および、挿し木
並びに塊茎(例えば、ジャガイモ)のような生長性植物
材を包含する。
【0018】式I及びIIの化合物は製剤の形態で本発
明を実施するときに使用され、所望により、製剤分野で
慣用される他の担体、表面活性剤または有効成分の施用
を促進する他の物質と一緒に使用されうる。
【0019】適する担体及び補助剤は、固体または液体
であってよく、製剤分野で都合の良い物質、例えば、天
然または再生鉱物、溶媒、分散剤、水和剤、粘着付与
剤、濃縮剤、結合剤または肥料に相当する。
【0020】特に好ましい方法において、種穀粒、塊
茎、果実または保護されるべき他の植物材(例えば、木
材)は、その植物材を有効成分の液体製剤を含浸させる
か、または植物材に液体または固体の層を施用すること
により式I及びIIの化合物の混合物でコーティングさ
れる。さらに、他の施用型態は特殊な場合、例えば、
を目的とする挿し木または小枝の標的処理を可能とす
る。
【0021】式IおよびIIの化合物は、そのままの形
態で、或いは好ましくは製剤業界で慣用の補助剤と共に
使用され、公知の方法により例えば、乳剤原液、噴霧可
能なペースト(例えば、木材の保護用)、直接噴霧可能
な又は希釈可能な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉
剤、粒剤および例えば、ポリマー物質によるカプセル化
剤に加工される。噴霧、はけ塗り、霧化、散水、散布ま
たは注水のような適用法ならびに組成物の性質は、目的
とする対象および使用環境に依存して選ばれる。一般
に、畑を処理する場合、有利な施用濃度はヘクタールあ
たり式I及びIIの化合物である有効成分量(a.i.
/ha)5gないし5kg、好ましくはa.i./ha
が10gないし2kg、特に20gないし600gであ
る。
【0022】製剤、即ち式IおよびIIの化合物と所望
により、固体又は液体の補助剤を含む組成物、製剤また
は配合物は、公知の方法により、例えば有効成分を溶
媒、固体担体および適当な場合には表面活性化合物(界
面活性剤)のような増量剤と十分に混合および/又は摩
砕することにより、製造される。
【0023】適する溶媒は次のものである。:芳香族炭
化水素、好ましくは炭素原子数8ないし12の部分、例
えばキシレン混合物または置換ナフタレン、ジブチルフ
タレートまたはジオクチルフタレートのようなフタレー
ト;パラフィンまたはシクロヘキサンのような脂肪族炭
化水素;エチレングリコールモノメチルエーテルのよう
なアルコール及びグリコール並びにそれらのエーテル及
びエステル;シクロヘキサノンのようなケトン;N−メ
チル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドまたはジ
メチルホルムアミドのような強極性溶媒、及びエポキシ
化並びにエポキシ化されていない植物油または大豆油;
または水。
【0024】例えば粉剤および分散性粉剤に使用される
固体担体は、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナ
イトまたはアタパルジャイト、高分散ケイ酸または高分
散吸収性ポリマーである。適当な粒状化吸着担体は軽
石、破壊レンガ、セピオライトまたはベントナイトであ
り、適当な非吸収性担体の例は、方解石またはドロマイ
トである。
【0025】製剤すべき式I及びIIで表わされる化合
物の性質により、適する界面活性化合物は、良好な乳化
性、分散性および湿潤性を有する非イオン性、陽イオン
性および/又は陰イオン性界面活性剤である。界面活性
剤はまた界面活性剤の混合物も意味するものと理解すべ
きである。
【0026】製剤業界で慣用の表面活性剤はとりわけ、
下記の刊行物に記載されている。”マクカッチャンズ
デタージェンツ アンド エマルジファイアーズ アニ
ュアル(Mc Cutcheon’s Deterge
nts and Bmulsifiers Annua
l),マック出版社、ニュージャージー州、グレンロッ
ク、1988年; エムアンド ジェー.アシュ著、”エンサイクロペデ
ィア オブ サーファクタンツ(Encycloped
ia of Surfactants)”1〜3巻、ケ
ミカル出版社、ニューヨーク、1980〜1981年。
【0027】施用に有利な他の特に有益な添加剤はケフ
ァリン及びレシチンの類の天然または合成リン脂質、例
えば、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジ
ルセリン、ホスファチジルグリセリン、リゾレシチンで
ある。農薬製剤は、式Iの化合物0.1ないし99%、
特に0.1ないし95%、固体または液体補助剤99.
9ないし1%、特に99.9ないし5%、及び表面活性
剤0ないし25%、特に0.1ないし25%を含む。
【0028】市販品は原液として製剤化されるのが好ま
しいが、最終的使用者は一般に希釈した製剤を使用する
であろう。本発明はまた、そのような(農薬)化学製剤
に関する。
【0029】以下の実施例は本発明を詳細に説明するも
のであり、”有効成分”は、混合物中に特別な割合1
0:1ないし1:11で化合物Iおよび化合物IIが混
合された混合物を意味する。
【0030】 水和剤 a) b) c) 有効成分〔I:II= 3:2(a),1:1(b),1:11(c) 〕 25% 50% 75% リグノスルホン酸ナトリウム 5% 5% −− ラウリル硫酸ナトリウム 3% −− 5% ジイソブチルナフタレンスルホン 酸ナトリウム −− 6% 10% オクチルフェノールポリエチレン グリコールエーテル(エチレン オキシド7−8モル) −− 2% −− 高分散ケイ酸 5% 10% 10% カオリン 62% 27% −− 有効成分を添加剤と十分に混合し、該混合物を適当なミ
ルで充分に粉砕し、所望濃度の懸濁液に、水で希釈でき
る水和剤を得る。そのようなスラリーは、繁殖材、例え
ば、穀物種子または植物塊茎を湿性ドレッシングするの
に使用できる。
【0031】 乳剤原液 有効成分(I:II=2:5) 10% オクチルフェノールポリエチレン グリコールエーテル(エチレン オキシド4〜5モル) 3% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3% ヒマシ油ポリグリコールエーテル (エチレンオキシド35モル) 4% シクロヘキサノン 30% キシレン混合物 50% 作物の保護のみならず木材の保護のために使用されうる
所望濃度の乳剤を、この原液を水で希釈することによっ
て作ることができる。
【0032】 粉剤 a) b) c) 有効成分〔I:II= 4:1(a),7:1(b),1:1(c)〕 5% 8% 4% タルク 95% −− −− カオリン −− 92% −− 粉末化された石 −− −− 96% そのまま使用できる粉剤が、担体と有効成分を混合し、
適当なミルで混合物を粉砕することにより得られる。こ
の粉末は乾性種子ドレッシングに使用されうる。
【0033】押し出し粒剤 有効成分(I:II=7:8) 15% リグニンスルホン酸ナトリウム 2% カルボキシメチルセルロース 1% カオリン 82% 有効成分を助剤と混合し、混合物を粉砕し、水で湿らせ
る。この混合物を押し出し成形し、続いて、空気流で乾
燥する。
【0034】被覆粒剤 有効成分(I:II=3:5) 8% ポリエチレングリコール(mol.wt.200) 3% カオリン 89% ミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿らされたカ
オリンを微細に粉砕し有効成分で均一に被覆し、非粉塵
性の被覆粒剤を得る。
【0035】懸濁原液 有効成分(I:II=2:3) 40% プロピレングリコール 10% ノニルフェノールポリエチレング リコールエーテル(エチレンオキ シド15モル ) 6% リグニンスルホン酸ナトリウム 10% カルボキシメチルセルロース 1% 75%水性乳剤のシリコン油 1% 水 32% 粉細された有効成分を助剤と均一に混合し、水の添加に
よりいかなる望ましい濃度の懸濁液も作れる懸濁原液を
得る。そのような希釈懸濁液は生きている植物及び植物
または動物の製品を噴霧、散水または浸漬することによ
って処理し、微生物による攻撃から保護するのに使用さ
れる。
【0036】生物学的実施例 組み合わせ製剤の殺菌活性が、個々に施用された殺菌剤
の活性の合計よりも高いとき、殺菌剤はいつも相乗効果
を持つ。
【0037】与えられた組み合わせ製剤、例えば、二つ
の殺菌剤からなる製剤の期待される活性EはCOLBY
式に従い、以下のように計算される(COLBY,L.
R.氏著、”除草剤の組み合わせに対する相乗効果およ
び拮抗効果の計算(Calculating syne
rgistic and antagonisticr
esponses of a herbicide c
ombination)”Weeds 15,pp.2
0−22)、(LIMPEL氏等著、1062”(We
eds control by...certain
combinations)”Proc.NEWCL,
Vol.16,p.48−53。(a.i./haのg
数はヘクタールあたりの噴霧混合物である有効成分のグ
ラム数を示す) X=pgのa.i./haの施用濃度での殺菌剤Iの活
性パーセント Y=qgのa.i./haの施用濃度での殺菌剤IIの
活性パーセント E=p+q gのa.i./haの施用濃度での殺菌剤
I+IIの期待される活性 それゆえ、COLBY式に従うと、 E=X+Y− X・Y/100
【0038】実際に観察された活性(O)が計算された
活性よりも大きいとき、組み合わせ製剤の活性は加算値
よりも大きい、すなわち、相乗効果がある。
【0039】実施例1:秋まき大麦の種子におけるヘル
ミントスポリウム グラミネウム(斑葉病)(Helmintho
sporium gramineum)に対する殺菌作用 ヘルミントスポリウム グラミネウムで感染された秋ま
き大麦(品種:Hauter)を畑から収穫する。麦芽寒天試
験は、95%の種子が感染されていることを示す。これ
らの種子を以下の表に示す有効成分の混合物で処理す
る。成分はまず、水に分散され、該分散液を回転ディス
ク上の種子に噴霧する。この手順は実際に慣用されてい
る方法に相当する。同じ起源の未処理種子を対照群とし
て使用する。
【0040】100粒ずつの群を、殺菌された畑の土壌
で満たされた種子皿(45×35×10cm)に深さ2
cmで播種する。試験は3回繰り返される。種子皿は湿
らされ、2℃、光源なしで28日間保たれる。次いで、
18℃/12℃(日中/夜間)の温室に移される。感染
の評価は、播種56日後に行われる(感染された植物の
パーセント)。この時に、ヘルミントスポリウム グラ
ミネウムで感染された植物は、第一葉に典型的な萎黄病
の縞を示す。この処理で病気にかかった植物のパーセン
トは、感染されたが未処理であった植物のパーセントに
基づいて計算され、菌による攻撃のパーセントとして表
される。
【0041】
【表1】
【0042】表1からわかるように、成分I及びIIを
広範囲な混合比にわたって変化させた処理8〜13は、
著しく増強された、いわゆる、相乗効果を示す。
【0043】比較できる程に増強された効果、いわゆ
る、相乗効果は小麦、大麦およびライ麦における雪腐れ
病(Gerlachia nivalis)の場合に、大麦の裸黒穂病(Us
tilagonuda )に対して、小麦の網なまぐさ黒穂病(Til
letia caries )に対して、及び他の種子伝播性及び土
壌伝播性病原体に対して観察される。
【0044】実施例2:ゲルラチア ニヴァリス(Gerla
chia nivalis) に対する殺菌作用ライ麦−種子の処理 乾性ドレッシング剤として使用するため、有効成分を粉
末化された石で希釈し、種子の表面に確実に均質に分散
し得る微細粒混合物を得る。種子の処理を行うため、種
子ドレッシング剤と一緒に感染された種子をガラスフラ
スコに入れ、フラスコを封じ、そして3分間振り動か
す。
【0045】ライ麦100粒ずつの群を、標準的な土で
満たされた2個の種子皿に深さ1cmで播種し、ライ麦
を約10℃の温度および約95%の相対大気湿度の温室
で成長させる。人工光(温室ランプ)での1日あたりの
照射は15時間である。播種約3週間後、植物を病気に
かかった状態で評価する。個々の有効成分及び混合物の
施用濃度ならびに試験結果は以下の表2から理解されう
る。
【0046】実施例3:フザリウム クルモルム(Fusar
ium culmorum) に対する殺菌作用小麦−種子の処理 有効成分を湿性または乾性処理により適用する。種子の
処理を行うため、感染された種子と種子ドレッシング剤
をガラスフラスコに入れ、フラスコを封じ、そして3分
間振り動かす。
【0047】小麦100粒ずつの群を、標準的な土で満
たされた2個の種子皿に深さ1cmで播種し、小麦を約
18℃の温度、および人工光で毎日15時間の照射の温
室で成長させる。播種約3週間後、植物を病気にかかっ
た状態で評価する。個々の有効成分及び混合物の濃度な
らびに試験結果のは以下の表2から理解されうる。
【0048】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−81107(JP,A) 特開 昭62−483(JP,A) 欧州特許出願公開40345(EP,A) 欧州特許出願公開316970(EP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二つの有効成分{一方の成分
    I)が次式I 【化1】 で表される4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾ
    ジオキソール−7−イル)−1H−ピロール−3−カル
    ボニトリルであり、他方の成分II)が次式II 【化2】 で表されるα−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕
    −α−(1,1−ジメチル−エチル)−β−(1H−
    1,2,4−トリアゾリル)−1−エタノールまたはそ
    の塩である}と適する担体材料とを含む殺微生物剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 成分I:IIの重量比が10:1ないし
    1:20である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分I:IIの重量比が10:1ないし
    1:12である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 成分I:IIの重量比が4:1ないし
    1:2である請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 すでに感染されているか、または感染さ
    れやすい生育場所を、任意の順序で、または同時に少な
    くとも式Iの化合物および式IIの化合物で処理するこ
    とからなる該生育場所で植物の疾病を防除または予防す
    る方法。
  6. 【請求項6】 植物繁殖材を処理するための請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 植物繁殖材が種子である請求項6記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の方法により処理された植
    物繁殖材。
  9. 【請求項9】 植物起源材を微生物の攻撃から保護する
    方法であり、保護されるべき材を任意の順序で、または
    同時に少なくとも式Iの化合物および式IIの化合物で
    処理することからなる方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法により処理された
    植物起源材
JP3326869A 1990-11-16 1991-11-15 殺微生物剤組成物 Expired - Lifetime JP2646164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3637/90-3 1990-11-16
CH363790 1990-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266804A JPH04266804A (ja) 1992-09-22
JP2646164B2 true JP2646164B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=4260267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326869A Expired - Lifetime JP2646164B2 (ja) 1990-11-16 1991-11-15 殺微生物剤組成物

Country Status (35)

Country Link
US (1) US5250556A (ja)
EP (1) EP0487451B1 (ja)
JP (1) JP2646164B2 (ja)
KR (1) KR920009294A (ja)
AT (1) ATE136424T1 (ja)
AU (1) AU639841B2 (ja)
BG (1) BG60133A3 (ja)
BR (1) BR9104960A (ja)
CA (1) CA2055529C (ja)
CZ (1) CZ284581B6 (ja)
DE (1) DE59107663D1 (ja)
DK (1) DK0487451T3 (ja)
EE (1) EE02990B1 (ja)
ES (1) ES2085455T3 (ja)
FI (1) FI915362A (ja)
GR (1) GR3019631T3 (ja)
HR (1) HRP950140A2 (ja)
HU (1) HU209690B (ja)
IE (1) IE72098B1 (ja)
IL (1) IL100051A (ja)
LT (1) LT3727B (ja)
LV (1) LV10993B (ja)
MD (1) MD277C2 (ja)
MX (1) MX9102062A (ja)
NO (1) NO180405C (ja)
NZ (1) NZ240599A (ja)
PL (1) PL167802B1 (ja)
PT (1) PT99517B (ja)
RU (1) RU2040899C1 (ja)
SG (1) SG46991A1 (ja)
SI (1) SI9111853A (ja)
UA (1) UA37198C2 (ja)
UY (1) UY23993A1 (ja)
YU (1) YU185391A (ja)
ZA (1) ZA919052B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2595695A (en) * 1994-05-18 1995-12-05 Nurture, Inc. Sprayable particulate derived from seed
ES2191953T3 (es) * 1997-06-16 2003-09-16 Syngenta Participations Ag Composiciones pesticidas.
ATE446011T1 (de) * 2003-11-26 2009-11-15 Syngenta Participations Ag Verfahren zum schützen von materialien
CN104115841A (zh) * 2014-08-12 2014-10-29 江苏东台东南农药化工有限公司 一种含有咯菌腈的杀菌组合物及其应用
CN113841702A (zh) * 2021-10-26 2021-12-28 河北省农林科学院植物保护研究所 一种复配杀菌组合物及在防治小麦茎基腐病上的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU542623B2 (en) * 1980-05-16 1985-02-28 Bayer Aktiengesellschaft 1-hydroxyethyl-azole derivatives
EP0052424B2 (en) * 1980-11-19 1990-02-28 Imperial Chemical Industries Plc Triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and fungicidal compositions containing them
DE3333411A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
US4705800A (en) * 1985-06-21 1987-11-10 Ciba-Geigy Corporation Difluorbenzodioxyl cyanopyrrole microbicidal compositions
ES2054087T3 (es) * 1988-08-04 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Productos microbicidas.
EP0386681A1 (de) * 1989-03-08 1990-09-12 Ciba-Geigy Ag 3-Aryl-4-cyano-pyrrol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende mikrobiozide Mittel

Also Published As

Publication number Publication date
NO180405C (no) 1997-04-16
CS346891A3 (en) 1992-06-17
PT99517B (pt) 1999-04-30
FI915362A (fi) 1992-05-17
ZA919052B (en) 1992-07-29
DE59107663D1 (de) 1996-05-15
IL100051A (en) 1996-06-18
CA2055529A1 (en) 1992-05-17
RU2040899C1 (ru) 1995-08-09
HU209690B (en) 1994-10-28
CA2055529C (en) 2002-11-12
BR9104960A (pt) 1992-06-23
EP0487451A1 (de) 1992-05-27
PT99517A (pt) 1992-09-30
SI9111853A (sl) 1998-06-30
US5250556A (en) 1993-10-05
PL292418A1 (en) 1992-12-28
IE72098B1 (en) 1997-03-12
HUT59281A (en) 1992-05-28
CZ284581B6 (cs) 1999-01-13
GR3019631T3 (en) 1996-07-31
NO914475L (no) 1992-05-18
IL100051A0 (en) 1992-08-18
DK0487451T3 (da) 1996-05-06
AU639841B2 (en) 1993-08-05
PL167802B1 (pl) 1995-11-30
ES2085455T3 (es) 1996-06-01
NO180405B (no) 1997-01-06
FI915362A0 (fi) 1991-11-13
LTIP1504A (en) 1995-06-26
LT3727B (en) 1996-02-26
EP0487451B1 (de) 1996-04-10
AU8790691A (en) 1992-05-21
HRP950140A2 (en) 1996-12-31
IE913990A1 (en) 1992-05-20
EE02990B1 (et) 1997-06-16
UA37198C2 (uk) 2001-05-15
NZ240599A (en) 1993-01-27
NO914475D0 (no) 1991-11-15
ATE136424T1 (de) 1996-04-15
SG46991A1 (en) 1998-03-20
HU913586D0 (en) 1992-01-28
KR920009294A (ko) 1992-06-25
JPH04266804A (ja) 1992-09-22
MX9102062A (es) 1992-07-08
MD277B1 (ro) 1995-09-30
BG60133A3 (en) 1993-11-15
LV10993A (lv) 1996-02-20
MD277C2 (ro) 1996-01-31
LV10993B (en) 1996-06-20
UY23993A1 (es) 1996-01-03
YU185391A (sh) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826324B2 (ja) 殺微生物組成物
US4940720A (en) Microbicidal compositions
AU611315B2 (en) Microbicidal compositions
JPH0769812A (ja) 殺微生物剤
JP3062973B2 (ja) 殺微生物剤組成物
CZ419997A3 (cs) Prostředek se synergickým působením proti zamoření rostlin chorobami a způsob ochrany rostlin proti chorobám
US4940721A (en) Microbicidal compositions
JP3624320B2 (ja) 殺微生物剤
CZ291221B6 (cs) Dvousloľkový fungicidní prostředek na bázi metalaxylu
JP2646164B2 (ja) 殺微生物剤組成物
JP3988093B2 (ja) 殺微生物剤
NZ240631A (en) Phytomicrobicidal composition comprising a pyrrolecarbonitrile derivative