JP2641674B2 - 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器 - Google Patents

光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器

Info

Publication number
JP2641674B2
JP2641674B2 JP13732692A JP13732692A JP2641674B2 JP 2641674 B2 JP2641674 B2 JP 2641674B2 JP 13732692 A JP13732692 A JP 13732692A JP 13732692 A JP13732692 A JP 13732692A JP 2641674 B2 JP2641674 B2 JP 2641674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
upstream
downstream
transmission line
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13732692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05336042A (ja
Inventor
幸夫 堀内
周 山本
光司 後藤
重幸 秋葉
博晴 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP13732692A priority Critical patent/JP2641674B2/ja
Priority to GB9310774A priority patent/GB2267792B/en
Publication of JPH05336042A publication Critical patent/JPH05336042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641674B2 publication Critical patent/JP2641674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3154Details of the opto-mechanical connection, e.g. connector or repeater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3136Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR for testing of multiple fibers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2933Signal power control considering the whole optical path
    • H04B10/2939Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/298Two-way repeaters, i.e. repeaters amplifying separate upward and downward lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバを伝送媒体
とし、これに複数の光中継器を挿入して信号の伝送を行
う光中継システムにおける光ファイバ破断等の障害発生
時の障害位置の標定を遠隔の光伝送路端局から実施する
光中継システムの障害点標定方法および装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】光中継システムのケーブル切断などの障
害発生時における障害点標定方法としては従来電気的に
は、給電路の抵抗値を測定する直流抵抗測定法、給電路
の容量を測定する容量測定法あるいは給電路に電気パル
スを送出し障害点からのエコーを測定するパルスエコー
法などが実用化されている。
【0003】また各中継区間毎に光電変換、波形整形等
を行う再生中継方式による光中継システムにおいては、
光中継器内に設けられた開閉型の電気的折り返し回路あ
るいは光学的折り返し回路を光伝送路端局からの命令に
より選択的に動作させ、折り返された本線光信号の伝送
特性を測定することにより1中継区間の単位で障害区間
を標定する方法や、光伝送路端局から最初の第1中継器
までの区間では光伝送路端局から光ファイバに後方散乱
光測定器を接続し、光ファイバ内で発生する後方散乱光
を観測することにより、障害点の標定が行われている。
(これらは例えば、光海底ケ−ブル通信/第9章/KE
C発刊に説明されている。)
【0004】最近の光中継方式では、光信号を中継する
手段として従来の再生中継方式に代わり、光信号を電気
信号に変換することなく、光信号を直接増幅する光増幅
器を用いる光中継システムが検討されている。この新し
い光増幅器を用いた光中継システムでは、各光中継器で
光信号の再生が行われないので、光中継器と光中継器の
間の光ファイバで発生した後方散乱光も同時に伝送する
ことができる。このため、障害点標定のための後方散乱
光測定手段を、前記の再生中継方式の様な第1光中継器
までの区間のみの適用にとどまらず、光中継システムを
構成する全ての光ファイバ区間に導入するための光中継
器構成方法が検討されている。
【0005】光多中継システムでは各光中継器に光アイ
ソレータを挿入し、光中継器内での不要な光反射を防
ぎ、光中継システムの伝送特性の安定化を図ることが不
可欠であるため、通常の光中継器構成では全光ファイバ
区間の後方散乱光測定は不可能であった。これを解決す
る方法として、各光中継器内に光信号の光折り返し回路
を設けて、前記光中継器の出力に接続される光ファイバ
区間で発生した後方散乱光を光中継器内で逆方向の受信
側光伝送路に折り返し、光伝送路端局に伝送するという
基本的な発明が本出願人により出願されている(特願昭
63−143239号/長距離光通信システムの監視方
式及び装置)。
【0006】図7は後方散乱光の光折り返し回路を有す
る従来の光中継システムの構成図、図8は光折り返し回
路の具体的な構成図をそれぞれ示す。図7において1,
2は通信用端局装置を設置した海底ケ−ブル陸揚局のよ
うな光伝送路端局であり、以降の説明はすべて光中継器
数がn、光ファイバがmで構成される光中継システムに
おいて、光伝送路端局1からみた場合について行う。
【0007】A1〜Anは光中継器、3a(1)〜3a
(m)は上り側光ファイバ、3b(1)〜3b(m)は
下り側光ファイバ、4a(1)は中継器A1の上り側光
増幅器、4b(1)は中継器A1の下り側光増幅器、5
a(1)〜5a(m)は上り側光ファイバ3a(1)〜
3a(m)内で生じる後方散乱光、5b(1)〜5b
(m)は下り側光ファイバ3b(1)〜3b(m)内で
生じる後方散乱光、Tは上り側光伝送路、Rは下り側光
伝送路、B1aは上り側光ファイバ3a(2)に生じる
後方散乱光5a(2)を下り側光伝送路Rに折り返すた
めの光折り返し回路である。
【0008】また例えば光中継器A1の光折り返し回路
B1aは図8のごとく、6は光ファイバ伝送路3a
(2)で生じた後方散乱光5a(2)を分岐すると共に
光伝送路端局1からの中継器制御信号を分岐するための
光カプラ等の光分波器、7は前記光分波器6で分岐され
た後方散乱光5a(2)を下り側光伝送路Rに結合させ
るための光カプラ等の光合波器、8は前記後方散乱光5
a(2)が下り側光伝送路Rに流れない様にするための
光スイッチ等の光シャッタ、9は光伝送路端局1から伝
送されてきた中継器制御信号を受信するための光受信
器、10は光シャッタ8の開閉制御を行う制御回路で構
成される。
【0009】例えば送信側光ファイバ3a(2)におい
て障害が発生した場合、光伝送路端局1より光折り返し
回路B1aの光シャッタ8を導通させる命令を送出し、
中継器A1内の光受信器がこの命令を受信して、制御回
路10が光シャッタ8を導通させる。更に光伝送路端局
1より測定用信号を送出することによって、上り側光フ
ァイバ3a(2)内で後方散乱光5a(2)が生じ、上
り側光ファイバ3a(2)を測定信号の伝搬方向と逆の
光伝送路端局1に向かって伝搬する。
【0010】光分波器6ではこの後方散乱光5a(2)
を分岐し、導通状態の光シャッタ8を通じて光合波器7
に接続され下り側光伝送路Rを介して光伝送路端局1に
伝送する。従って光伝送路端局1の受信端において前記
の後方散乱光5a(2)の強度を時間的に観測すること
によって、例えば、破断障害では破断点以降の後方散乱
光は観測されず、また局部的な損失増加であれば当該箇
所以降の後方散乱光強度が損失増加分相対的に低下する
ため、前記障害点の標定が可能となる。
【0011】また下り側光ファイバ例えば3b(1)に
おいて障害が発生した場合の障害点標定には、前記説明
と同様にして光中継器A1の光折り返し回路B1bの光
シャッタ8を導通させ、光伝送路端局2から測定信号を
送出し、これによって下り側光ファイバ3b(1)に生
じる後方散乱光5b(1)の時間的挙動を観測すること
によって達成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来の障害点標定方法において、電気的な手段を用いたも
のはその標定位置分解が障害点までの距離の1〜2パー
セントと悪く、適用範囲は給電路すなわちケーブルの障
害に限られ、光ファイバのみの障害検出は不可能であ
る。また前記の図7および図8の従来の光増幅器を用い
た光中継システムの障害点標定装置では、光シャッタを
光伝送路端局からの命令により動作させるための制御回
路および命令を受信するための受信回路が各光中継器に
必要であり、更に光伝送路端局においては命令を送るた
めの送信装置が必要である。
【0013】従って光中継器の規模が大型化すると共に
信頼性が損なわれ、延ては光中継システムの経済性が失
われてしまうという欠点があった。本発明はこの課題を
解決し、光中継器の簡素化、高信頼化および光中継シス
テムの経済化を図り、より効果的な光中継システムの障
害点標定方式を提供せんとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決は、本発
明が次に列挙する新規な特徴的構成手法および構成手段
を採用することにより達成される。即ち、本発明法の第
1の特徴は、上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
を有する光中継器を上りおよび下り少なくとも一対の光
ファイバに複数挿入して光伝送路を構成し、該光伝送路
の一端を光伝送路端局に接続してなる光中継システムに
おいて、光増幅器としては、それぞれに光アイソレータ
を挿入して単方向増幅特性を具備させたものを用い、光
中継器に搭載される光折り返し回路により、上り側の光
増幅器の出力部と下り側の光増幅器の出力部との間をつ
ないで両者間を常時導通状態とし、上り側の光増幅器の
出力部に接続された上り側の光ファイバ内に光信号の通
過に伴って発生する後方散乱光を、定常的に、下り側の
光増幅器の出力部を通じて下り側の光伝送路へ順方向に
折り返すとともに、該折り返される後方散乱光に対して
は、定常的に、光折り返し回路が搭載された光中継器の
総数Nで表した『10Log(N)−15』(dB)以
上『80−10Log(N)』(dB)以下の範囲にあ
る所要の損失を与え、光伝送路に障害が発生したときに
は、光伝送路端局から上り側の光伝送路に対し測定光信
号を送信し、上り側の光増幅器の出力部に接続された上
り側の光ファイバ内に該送信した測定光信号の通過に伴
って発生する後方散乱光を、光折り返し回路が搭載され
た当該光中継器において所要の損失で減衰させた後に、
下り側の光増幅器の出力部を通じて下り側の光伝送路へ
順方向に折り返し、該折り返された後方散乱光を光伝送
端局において受信し、該後方散乱光の特質を測定して光
伝送路に発生した障害点を標定する光中継システムの障
害点標定方法である。
【0015】本発明法の第2の特徴は、上りおよび下り
少なくとも一対の光増幅器を有する光中継器を上りおよ
び下り少なくとも一対の光ファイバに複数挿入して光伝
送路を構成し、該光伝送路の一端を光伝送路端局に接続
してなる光中継システムにおいて、光増幅器としては、
それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
具備させたものを用い、光中継器に搭載される光折り返
し回路により、上り側の光増幅器の出力部と下り側の光
増幅器の入力部との間をつないで両者間を常時導通状態
とし、上り側の光増幅器の出力部に接続された上り側の
光ファイバ内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱
光を、定常的に、下り側の光増幅器の入力部を通じて下
り側の光伝送路へ順方向に折り返すとともに、該折り返
される後方散乱光に対しては、定常的に、光折り返し回
路が搭載された光中継器の総数Nで表した『10Log
(N)−15+下り側の光増幅器の利得』(dB)以上
『80−10Log(N)+下り側の光増幅器の利得』
(dB)以下の範囲にある所要の損失を与え、光伝送路
に障害が発生したときには、光伝送路端局から上り側の
光伝送路に対し測定光信号を送信し、上り側の光増幅器
の出力部に接続された上り側の光ファイバ内に該送信し
た測定光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、光
折り返し回路が搭載された当該光中継器において所要の
損失で減衰させた後に、下り側の光増幅器の入力部を通
じて下り側の光伝送路へ順方向に折り返し、該折り返さ
れた後方散乱光を光伝送端局において受信し、該後方散
乱光の特質を測定して光伝送路に発生した障害点を標定
する光中継システムの障害点標定方法である。
【0016】本発明法の第3の特徴は、前記方法の第1
又は第2の特徴における測定光信号が、パルス信号によ
って周波数偏移が与えられた測定光信号成分を障害点測
定用に用いた連続波である光中継システムの障害点標定
方法である。
【0017】
【0018】本発明装置の第1の特徴は、光伝送路を構
成する上りおよび下り少なくとも一対の光ファイバと、
それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
と、上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の出
力部との間をつないで両者間を常時導通状態とし、上り
側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ
内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常
的に、下り側の光増幅器の出力部を通じて下り側の光伝
送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とからなる、光
ファイバに複数挿入されて該光ファイバと共に光伝送路
を構成する光中継器と、光伝送路に障害が発生したとき
に上り側の光伝送路に対し測定光信号を送信する手段
と、該測定光信号の送信に伴って光中継器の光折り返し
回路において折り返される後方散乱光を受信し、該後方
散乱光の特質を測定して光伝送路に発生した障害点を標
定する手段とからなる、光伝送路の一端に接続された光
伝送路端局とを有して構成され、光中継器における光折
り返し回路は、上り側の光増幅器の出力部に接続された
上り側の光ファイバ内に測定光信号の通過に伴って発生
する当該後方散乱光を、定常的に、該光折り返し回路が
搭載された光中継器の総数Nで表した『10Log
(N)−15』(dB)以上『80−10Log
(N)』(dB)以下の範囲にある所要の損失で減衰さ
せる手段を具備する光中継システムの障害点標定装置で
ある。
【0019】本発明装置の第2の特徴は、光伝送路を構
成する上りおよび下り少なくとも一対の光ファイバと、
それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
と、上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の入
力部との間をつないで両者間を常時導通状態とし、上り
側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ
内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常
的に、下り側の光増幅器の入力部を通じて下り側の光伝
送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とからなる、光
ファイバに複数挿入されて該光ファイバと共に光伝送路
を構成する光中継器と、光伝送路に障害が発生したとき
に上り側の光伝送路に対し測定光信号を送信する手段
と、該測定光信号の送信に伴って光中継器の光折り返し
回路において折り返される後方散乱光を受信し、該後方
散乱光の特質を測定して光伝送路に発生した障害点を標
定する手段とからなる、光伝送路の一端に接続された光
伝送路端局とを有し、光中継器における光折り返し回路
は、上り側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光
ファイバ内に測定光信号の通過に伴って発生する当該後
方散乱光を、定常的に、該光折り返し回路が搭載された
光中継器の総数Nで表した『10Log(N)−15+
下り側の光増幅器の利得』(dB)以上『80−10L
og(N)+下り側の光増幅器の利得』(dB)以下の
範囲にある所要の損失で減衰させる手段を具備する光中
継システムの障害点標定装置である。
【0020】本発明装置の第3の特徴は、前記装置の第
1又は第2の特徴における測定光信号が、パルス信号に
よって周波数偏移が与えられた測定光信号成分を障害点
測定用に用いた連続波である光中継システムの障害点標
定装置である。
【0021】本発明中継器の第1の特徴は、上りおよび
下り少なくとも一対の光ファイバに複数挿入されて該光
ファイバと共に光伝送路を構成する光中継器であって、
それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
と、上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の出
力部との間をつないで両者間を常時導通状態とし、上り
側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ
内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常
的に、下り側の光増幅器の出力部を通じて下り側の光伝
送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とを有し、該光
折り返し回路は、光信号の通過に伴う当該後方散乱光
を、定常的に、該光折り返し回路が搭載された光中継器
の総数Nで表した『10Log(N)−15』(dB)
以上『80−10Log(N)』(dB)以下の範囲に
ある所要の損失で減衰させる手段を具備する光中継器で
ある。
【0022】本発明中継器の第2の特徴は、上りおよび
下り少なくとも一対の光ファイバに複数挿入されて該光
ファイバと共に光伝送路を構成する光中継器であって、
それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
と、上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の入
力部との間をつないで両者間を常時導通状態とし、上り
側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ
内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常
的に、下り側の光増幅器の入力部を通じて下り側の光伝
送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とを有し、該光
折り返し回路は、光信号の通過に伴う当該後方散乱光
を、定常的に、該光折り返し回路が搭載された光中継器
の総数Nで表した『10Log(N)−15+下り側の
光増幅器の利得』(dB)以上『80−10Log
(N)+下り側の光増幅器の利得』(dB)以下の範囲
にある所要の損失で減衰させる手段を具備する光中継器
である。
【0023】本発明中継器の第3の特徴は、前記中継器
の第1又は第2の特徴における後方散乱光を減衰させる
手段が、光伝送路の上り側および下り側にそれぞれ配置
された上り側および下り側の光合分波器からなり、該上
り側および下り側の光合分波器における損失を分岐比お
よび結合比により調整して、該損失の組み合わせにより
光折り返し回路における所要の損失を得る光中継器であ
る。
【0024】
【0025】
【作用】本発明は前記のような手法および手段を講じる
ことにより、各光中継器における光折り返し回路は常時
導通状態にあるため、回線運用中に例えば、上り側光伝
送路の各光ファイバに発生する後方散乱光が折り返さ
れ、下り側光伝送路の通信信号の伝送特性を劣化させる
可能性がある。これを充分に抑圧するためには折り返し
損失を大きくする必要があり、光折り返し回路での所要
の損失の付与を行うことが重要である。
【0026】この光折り返し回路の損失は、光中継シス
テムの上りおよび下り一対の光伝送路当りの光折り返し
回路を搭載した中継器数をNとしたとき、上り側(送信
側)の光増幅器の出力部から下り側(受信側)の光増幅
器の出力部まで折り返す場合には、『10log(N)
−15』(dB)の計算式で得られる損失値以上、また
送信側の光増幅器の出力部から受信側の光増幅器の入力
部まで折り返す場合には、『10log(N)−15+
下り側の光増幅器の利得』(dB)の計算式で得られる
損失値以上であることが要求される。
【0027】なお、本損失を大きくしていくと、今度
は、障害点標定の際に測定光信号の後方散乱光の測定に
支障が生じ、前者の場合は『80−10log(N)』
(dB)を、後者の場合は『80−10log(N)+
下り側の光増幅器の利得』(dB)を超えたならば、測
定不可能となる。
【0028】各光中継器内に設置する光折り返し回路を
このような所要の光折り返し回路損失を与えて連続接続
としたため、光シャッタを必要とせず、かつ光伝送路の
伝送特性を劣化させることなく光折り返し回路を構成で
き、また該光シャッタを動作させるための制御回路およ
び命令受信回路等の回路を用いないため、光中継器構成
の大幅な簡素化が図れ、さらに高信頼化および光中継シ
ステムの経済化を実現する。
【0029】
【実施例】(実施例1)本発明の第1の実施例を図1お
よび図2を用いて説明する。図1は、光中継システムの
障害点標定装置例を示す。従来例の図7及び図8と同一
構成物については同一符号を付す。
【0030】図中A1’〜An’は光中継器、C1は上
り側光ファイバ3a(2)又は下り側光ファイバ3b
(1)にそれぞれ生じる後方散乱光5a(2)または5
b(1)を上り側光伝送路Tから下り側光伝送路R又は
その逆に折り返すための光折り返し回路である。
【0031】1,2は通信用端局装置を設置した海底ケ
ーブル陸揚局のような光伝送路端局、3a(1)〜3a
(m)は上り側光ファイバ、3b(1)〜3b(m)は
下り側光ファイバ、4a(1)および4b(1)はそれ
ぞれ中継器A1’の上り側光増幅器および下り側光増幅
器、5a(1)〜5a(m)は上り側光ファイバ3a
(1)〜3a(m)内で生じる後方散乱光、5b(1)
〜5b(m)は下り側光ファイバ3b(1)〜3b
(m)内で生じる後方散乱光、Tは上り側光伝送路、R
は下り側光伝送路、11a,11bは光合・分波器であ
る。光中継器A2′,An′の内部構成は、光中継器A
1′と同じである。
【0032】なお、従来構成と異なる点は本装置例の障
害点標定装置に備わる光折り返し回路C1…の構成であ
り、光折り返し回路C1の場合、上り側光増幅器4a
(1)の出力に後方散乱光5a(2)を分岐し折り返す
ための光合・分波器11aが設置され、かつ下り側光増
幅器4b(1)の出力に後方散乱光5a(2)を下り側
光伝送路Rに結合するための光合分波器11bが設置さ
れており、光合・分波器11aと光合・分波器11bは
光シャッタ等の能動素子を介さず接続されている。
【0033】この時、上り側および下り側光ファイバ3
a(2),3b(1)で生じる後方散乱光5a(2),
5b(1)は、お互い前記光折り返し回路C1を通じて
それぞれの光伝送路端局1,2の受信回線に折り返され
る。したがって本装置例は従来の構成例に比べ、光シャ
ッタを動作させるために必要な制御信号を受信するため
の光受信器9及び制御回路10の回路が必要なく、更に
一つの光折り返し回路のみで光ファイバ伝送路端局1,
2からの障害点標定に共用・使用することができるた
め、構成が非常に簡単である。
【0034】図1において本発明法を実施するに際し、
光中継システムの運用中に全ての送信側光ファイバ3a
(1)〜3a(m)および受信側光ファイバ3b(1)
〜3b(m)に本線通信信号が伝搬することによって夫
々の光ファイバ内で発生する後方散乱光5a(1)〜5
a(m)および後方散乱光5b(1)〜5b(m)が、
各中継器A1’…の光折り返し回路C1…において順次
折り返され、これらが累積され雑音となり、お互いの光
伝送路の本線通信信号の伝送特性に影響を与える。
【0035】これを十分に抑圧するため、夫々の光折り
返し回路C1…に損失を与えることが必要となるが、こ
れら損失が大き過ぎると各光伝送路端局1,2において
後方散乱光5a(1)〜5a(m),5b(1)〜5b
(m)を測定するに際してSNRが劣化し、精度が悪く
なる。このため、夫々の光折り返し回路に必要な損失の
要求値が常時導通状態にある光折り返し回路を用いる本
発明では重要な要件となる。
【0036】図2は300台の光中継器からなる光中継
システムにおいて、本方法例を用いた光中継システムの
光伝送路における通信信号の伝送特性の劣化を疑似的な
実験により求めたものである。同図は伝送距離9500
km,伝送速度5Gbpsの本線通信信号を伝送させた
場合の上り側光伝送路Tの通信信号が直接、夫々の中継
器内において下り側光伝送路Rに漏れ込む度合いを変化
させて、下り側光伝送路Rの伝送特性を測定したもので
あり、横軸は各中継器当たりの上り側光伝送路Tの通信
信号が下り側光伝送路Rに漏れ込む減衰量を、縦軸は通
信信号の符号誤り率を示している。
【0037】図2より減衰量を40dB以上とした場
合、通信サービスを提供するに足りる伝送品質を有する
ことが分かる。また光ファイバ伝送路信号に影響を及ぼ
さない減衰量は、理論的には折り返し回路を搭載した中
継数(N)に依存し、前記実験結果より、N=300で
あるから、『10Log(N)+15(dB)』で算出
可能であることが言える。ここで本線通信信号によって
各光ファイバに生じる後方散乱光の平均パワーについ
て、図1における光ファイバ3a(2)を例にとり考え
てみる。
【0038】光ファイバ3a(2)の入射端すなわち端
子p2から光信号を送出し、端子p2である単位時間当
たりの光ファイバ3a(2)で生じる後方散乱光パワー
を観測した場合、光ファイバ3a(2)の長手方向の各
点で生じた後方散乱光5a(2)は端子p2より遠くな
るにしたがって低いパワーで受信され、かつ光信号が連
続的に送出されているのであれば、端子p2ではこれら
の各点で生じた後方散乱光は累積する。
【0039】従って、これらの累積パワーすなわち平均
パワーは、ある長さ以上の光ファイバになると飽和して
しまい、約30km以上の光ファイバでは、入射した光
信号パワーに比べ30dB程度低く受信される。従っ
て、前記の算出式から30dBを引いたものが、本発明
の光折り返し回路を有する各光中継器A1’〜An’の
光折り返し回路C…の損失の要求される損失値であり、
『10log(N)−15』(dB)以上の値を満足す
れば、本線通信信号の伝送特性の劣化を招くことなく、
各光中継器A1’〜An’の後方散乱光の光折り返し回
路C…を連続接続することができる。
【0040】なお、本損失を大きくしていくと、今度
は、障害点標定の際に測定光信号の後方散乱光の測定に
支障が生じ、『80−10log(N)』(dB)を超
えたならば、測定不可能となる。例えば、300台の後
方散乱光の折り返し回路を有する光中継器からなる多光
中継システムにおいては、前記より後方散乱光5a
(2),5b(1)の光折返し回路C1の損失は少なく
とも10dBが要求される。
【0041】従って前記の後方散乱光5a(2),5b
(1)の折り返し損失すなわち端子p2から端子q2及
び端子q2から端子p2への経路における損失値を10
dB以上とすることによって光折り返し回路C1を開閉
させることなく、連続的に接続状態とすることが可能で
ある。また、前記の計算式において光中継器数が31以
下であると所要の折り返し損失は(−)すなわち増幅を
意味するが、この場合前記により“所要の損失値以上”
であれば良いのであるから0dBでもよい。
【0042】また前記光折り返し回路C1損失は、光合
・分波器11a,11bの分岐および結合比を変えるこ
とにより容易に設定可能である。例えば、光合・分波器
11a,11bに光ファイバカプラを用いると容易に分
岐比および結合比の選択ができ、端子p2を基準に端子
p1と端子p3の比を3.2:1とすれば端子p2から
端子p3への損失が5dBとなる。
【0043】光合・分波器11bについても同様に5d
Bとすれば、端子p2から端子q2までの折り返し損失
を10dBとすることが容易に可能である。なお、実施
例1,2では、全部の光中継器に光折り返し回路を装備
した光中継システムを説明しているが、本発明は、一部
の光中継器に光折り返し回路を装備した光中継システム
においても適用可能なことは言うまでもない。双方向性
の光増幅器を用いた時は、光折り返し回路を装備する必
要はない。この場合は、光折り返し回路を装備しない光
中継器には、双方向性の光増幅器を用いる。
【0044】(実施例2)本発明の第2の実施例を図3
を用いて説明する。図3は、第2の光中継システムの障
害点標定装置例を示す。なお、図1の前記第1装置例と
同一構成については同一用語を付し説明の重複を省く。
本装置例に備わる光折り返し回路における光合波点を上
り側、下り側光増幅器4a(1),4b(1)の入力側
とした場合である。図中、A1”は光中継器、D1aお
よびD1bはそれぞれ光ファイバ3a(2),3b
(1)で生じる後方散乱光5a(2),5b(1)を折
り返すための光折り返し回路である。
【0045】本装置例は、折り返された後方散乱光5a
(2),5b(1)は光増幅器4b(1),4a(1)
によって増幅され、実施例1と比べるとみかけ上折り返
し損失が低下し、光伝送路信号の伝送特性に影響を及ぼ
すことになる。従って、光折り返し回路D1aおよびD
1bの折り返し損失(端子p2−端子q2)は、それぞ
れの光増幅器4b(1),4a(1)の増幅利得分折り
返し損失を増加させる必要がある。
【0046】本装置例によれば、構成部品が増えるもの
の、例えば光ファイバ3a(2)のケーブル区間の破断
が生じた場合、光ファイバ3b(2)も破断し、次段光
中継器A2’の光増幅器4b(2)の光雑音が無くなる
ため、光合波器7の端子q2における後方散乱光5a
(2)のSNRが良好となり、延ては光伝送路端局1に
おける後方散乱光測定のSNRが図1に示す前記第1実
施例の構成に比べ改善される利点を有す。
【0047】図3において本発法を実施するに際し、後
方散乱光の光折り返し回路を有する各光中継器における
光折り返し回路の損失は、『10Log(N)−15+
下り側の光増幅器の利得』(dB)以上の値を満足すれ
ば、本線通信信号の伝送と区政の劣化を招くことなく、
各光中継器の後方散乱光の光折り返し回路を連続接続す
る異ができる、なお、本損失を大きくしていくと、今度
は、障害点標定の際に測定光信号の後方散乱光の測定に
支障が生じ、『80−10log(N)+下り側の光増
幅器の利得』(dB)を超えたならば、測定不可能とな
る。
【0048】なお、本実施例では図3に示すよう、光中
継器A1”内に光折り返し回路D1a,D1bを一対設
けた場合を説明するも、片方だけの場合もあり得るし、
本実施例の光折り返し回路D1a,D1bの『10Lo
g(N)−15+下り側の光増幅器の利得』(dB)以
上『80−10Log(N)+下り側の光増幅器の利
得』(dB)以下の値と、前記第1実施例の図1に示す
光折り返し回路C1の『10Log(N)−15』(d
B)以上『80−10Log(N)』(dB)との両損
失条件を組合わせ混在することも可能である。
【0049】ここで、これまでの説明では光ファイバ3
a(1)に生じる後方散乱光5a(1)は下り側光伝送
路Rに折り返していないため、当該区間の後方散乱光の
測定は不可能と思われるが、本発明の常時接続状態の光
折り返し回路、例えばD1aを光伝送路端局1内におい
ても設置することにより、光ファイバ3a(1)に生じ
る後方散乱光5a(1)を測定可能となる。
【0050】最初のファイバ区間では従来の後方散乱光
測定方法を用いることにより実施可能であり、実施例を
簡潔に説明するため詳細な説明は省いた。また光ファイ
バ3b(m)に生じる後方散乱光5b(m)を測定する
場合においても、光伝送路端局2内に常時接続状態の光
折り返し回路を設置することにより実施可能である。こ
れは第1実施例においても適用できる。また、第1実施
例の中継器A1′と第2実施例の中継器A1″を混在さ
せても、同様に障害点標定が可能である。
【0051】(実施例3)本発明の第3の実施例を図4
および図5を用いて説明する。前記第1実施例や第2実
施例の光折り返し回路損失がいずれにせよ測定時のSN
Rを劣化させるため、本発明の後方散乱光の測定には十
分な受信感度を有する装置が必要である。当該装置は、
本出願人がすでに出願した方式(特願平1−14689
7号/後方散乱光測定方式及びその装置)を用いること
により容易に実現できる。
【0052】図4は前記第1実施例や第2実施例に適用
できる障害点標定装置における光伝送路端局の構成の実
施例、図5は本構成の動作説明図である。また光伝送路
端局には常時接続状態の光折り返し回路が設置されてい
るものとする。図中、D1aは光分波器と光合波器とか
ら構成される前記第2実施例の光中継器に設置される様
な光折り返し回路であり、光ファイバ3a(1)で生じ
る後方散乱光5a(1)を測定可能とする光伝送路端局
の常時折り返し状態の光折り返し回路である。
【0053】12はパルス発生器、13はスペクトル線
幅が狭い半導体レーザ等を有する光送信器、14は中継
システムに送出する測定信号と局部発振光(d)とを分
岐する光分波器、15は後方散乱光等の受信光信号
(c)と前記局部発振光(d)とを合波するための光合
波器、16は光合波器15によって合波された後方散乱
光等の受信光信号(c)と前記局部発振光(d)との間
にヘテロダイン検波を行いこれらのビート信号を得るた
めの光受信器、17は前記ビート信号を抽出するための
帯域濾波器、18は帯域濾波器17の出力のビート信号
を検波するための包絡線検波器、19は包絡線検波器1
8の出力を時間的に表示するオシロスコープである。
【0054】そこで、本実施例の測定実行手順につき図
4および図5につき説明する。パルス発生器12は所定
の分解能を得るためのパルス幅で、かつ測定しようとす
る光中継システムの往復伝搬時間以上の繰り返し周期で
動作し、このパルス信号(a)を光送信器13に印加す
る。光送信器13はパルス信号(a)によって所定の周
波数偏移量の周波数変調が施された光信号(b)を得ら
れるように構成されている。
【0055】該送信光信号(b)は光中継システムに送
信されると共に、ヘテロダイン検波の局部発振光(d)
とされる。ここでパルス信号(a)により周波数偏移が
与えられた測定光信号成分(fp)を測定用に用い、周
波数偏移が与えられない信号成分(flo)をヘテロダ
イン検波用の局部発振光に用いる。測定光信号成分(f
p)の伝搬により各光ファイバ区間で生じた後方散乱光
は各光中継器で折り返され、光伝送路端局に受信光信号
(c)として受信される。
【0056】この受信光信号(c)と前記の局部発振光
(d)を光合波器15によって合波し、光受信器16に
加えることにより、光受信器16の受光素子の自乗特性
により前記二信号(c),(d)間でヘテロダイン検波
がおこなわれ、測定光信号成分(fp)の後方散乱光が
電気信号(ビート信号)に変換される。この成分を帯域
濾波器17で抽出し、包絡線検波器18により復調し、
さらに復調信号をオシロスコープ19で時間的に受信信
号の強度変化の挙動を出力波形(e)で観測することに
よって、障害点の検出が可能となる。尚、オシロスコー
プ19においてパルス信号(a)と同期させ、繰り返し
平均化処理を行うことによってSNRが改善され、良好
な測定結果が得られる。
【0057】本実施例では測定用信号が連続波であるた
め、例えば文献、光ファイバ(PP.323−325/
オーム社)に代表される方式を用いた市販の後方散乱光
測定装置に使用される様なパルス信号でないため、各光
増幅器の負荷が安定し、良好な測定結果が得られる。図
6は、実施例1の図1の障害点標定装置と実施例3の図
4に示す光伝送路端局を用いて実際に光中継システムの
後方散乱光測定を行った結果を示す。本光中継システム
は、全長2250Km,69中継器からなっている。
【0058】同図において横軸は観測時間すなわち距離
を示し、縦軸は後方散乱光の強度を示している。またS
1,S2およびS3は光伝送路端局から数えて第37番
目,第38番目および第39番目の光ファイバの後方散
乱光の測定結果である。光中継システムは、第39番目
の光ファイバの終わりの方で断線障害を起こしている。
【0059】これをこれまで説明に用いてきた記号をも
って言い換えると、光中継システムの送信側光ファイバ
3a(37),3a(38)および3a(39)によっ
て生じた夫々の後方散乱光5a(37),5a(38)
および5a(39)を光中継器A36,A37およびA
38に設置された後方散乱光折り返し回路によって折り
返し測定を行ったものである。従って本発明の有効性が
確認できている。
【0060】
【発明の効果】かくして、本発明は各光中継器の後方散
乱光の光折り返し回路が後方散乱光を上り側光増幅器の
出力部で所定の損失を与えながら後方散乱光を分岐する
光合分波器と、下り側光増幅器の出力部あるいは入力部
に所要の損失を与えながら挿入する光合分波器を用い
て、常時導通状態の光折り返し回路を構成する。
【0061】本発明によれば、光中継器構成の簡素が図
れ、経済的でかつ後方散乱光測定による高分解な障害点
位置標定が達成される。また、光折り返し回路損失は、
光合・分波器の結合・分岐比を制御することによって、
新たな損失媒体を加える必要がない。光合・分波手段と
して光ファイバカプラを用いることにより、光折り返し
回路損失を容易に調整することができる。
【0062】更に、後方散乱光測定手段として光ヘテロ
ダイン検波を用いて復調する方式を用いることにより、
SNRに優れ、かつ安定した測定結果が得られ、高分解
な障害位置標定ができる。従って、光ファイバを伝送媒
体とし、これに複数の光中継器を挿入して信号の伝送を
行う光中継システムにおける障害点標定方式として広く
適用が可能であり、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に備わる光折り返し回路を
含む光中継器システムの構成図である。
【図2】同上の光折り返し損失を決定する上で、根拠と
なる実験結果図である。
【図3】本発明の第2実施例に備わる光折り返し回路の
構成図である。
【図4】本発明の第1乃至第2実施例に用いる光伝送路
端局の構成回路図である。
【図5】同上の動作説明図である。
【図6】同上による実際の後方散乱光測定結果図であ
る。
【図7】従来の光折り返し回路を有する光中継システム
の構成図である。
【図8】従来の障害点標定方法を用いる光折り返し回路
の構成図である。
【符号の説明】
1,2…光伝送路端局 3,3a(1)〜3a(m)…送信側光ファイバ 3b(1)〜3b(m)…受信側光ファイバ 4,4a(1)…送信側光増幅器 4b(1)…受信側光増幅器 5,5a(1)〜5a(m)…送信側光ファイバに生じ
る後方散乱光 5b(1)〜5b(m)…受信側光ファイバに生じる後
方散乱光 6,14…光分波器 7,15…光合波器 8…光シャッタ 9…光受信器 10…制御回路 11a,11b…光合・分波器 12…パルス発生器 13,16…光送信器 17…帯域濾波器 18…包絡線検波器 19…オシロスコ−プ A,A1〜An,A1’〜An’,A1”…光中継器 B,B1a…送信側光ファイバに生じる後方散乱光を折
り返す光折り返し回路 B1b…受信側光ファイバに生じる後方散乱光を折り返
す光折り返し回路 C,C1…送・受信側光ファイバに生じるそれぞれの後
方散乱光を折り返す光折り返し回路 D…送信側光ファイバに生じる後方散乱光を折り返す光
折り返し回路 D1b,D2b…受信側光ファイバに生じる後方散乱光
を折り返す光折り返し回路 T…送信側光伝送路 R…受信側光伝送路 S1〜S3…実際の測定結果から得られた後方散乱光の
トレ−ス p1〜p3,q1〜q2…端子 (a)…パルス信号 (b)…送信光信号 (c)…受信光信号 (d)…局部発振光 (e)…出力波形
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/16 H04B 17/02 D 10/17 9/00 J 17/02 (72)発明者 秋葉 重幸 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国 際電信電話株式会社内 (72)発明者 若林 博晴 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国 際電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−9625(JP,A) 特開 平4−137833(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
    を有する光中継器を上りおよび下り少なくとも一対の光
    ファイバに複数挿入して光伝送路を構成し、該光伝送路
    の一端を光伝送路端局に接続してなる光中継システムに
    おいて、 前記光増幅器としては、それぞれに光アイソレータを挿
    入して単方向増幅特性を具備させたものを用い、 前記光中継器に搭載される光折り返し回路により、上り
    側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の出力部との
    間をつないで両者間を常時導通状態とし、前記上り側の
    光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ内に
    光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常的
    に、前記下り側の光増幅器の出力部を通じて下り側の光
    伝送路へ順方向に折り返すとともに、 該折り返される後方散乱光に対しては、定常的に、前記
    光折り返し回路が搭載された光中継器の総数Nで表した
    『10Log(N)−15』(dB)以上『80−10
    Log(N)』(dB)以下の範囲にある所要の損失を
    与え、 前記光伝送路に障害が発生したときには、 前記光伝送路端局から上り側の光伝送路に対し測定光信
    号を送信し、 前記上り側の光増幅器の出力部に接続された前記上り側
    の光ファイバ内に該送信した測定光信号の通過に伴って
    発生する後方散乱光を、前記光折り返し回路が搭載され
    た当該光中継器において前記所要の損失で減衰させた後
    に、前記下り側の光増幅器の出力部を通じて前記下り側
    の光伝送路へ順方向に折り返し、 該折り返された後方散乱光を前記光伝送端局において受
    信し、該後方散乱光の特質を測定して前記光伝送路に発
    生した障害点を標定することを特徴とする光中継システ
    ムの障害点標定方法。
  2. 【請求項2】上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
    を有する光中継器を上りおよび下り少なくとも一対の光
    ファイバに複数挿入して光伝送路を構成し、該光伝送路
    の一端を光伝送路端局に接続してなる光中継システムに
    おいて、 前記光増幅器としては、それぞれに光アイソレータを挿
    入して単方向増幅特性を具備させたものを用い、 前記光中継器に搭載される光折り返し回路により、上り
    側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の入力部との
    間をつないで両者間を常時導通状態とし、前記上り側の
    光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ内に
    光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常的
    に、前記下り側の光増幅器の入力部を通じて下り側の光
    伝送路へ順方向に折り返すとともに、 該折り返される後方散乱光に対しては、定常的に、前記
    光折り返し回路が搭載された光中継器の総数Nで表した
    『10Log(N)−15+前記下り側の光増幅器の利
    得』(dB)以上『80−10Log(N)+前記下り
    側の光増幅器の利得』(dB)以下の範囲にある所要の
    損失を与え、 前記光伝送路に障害が発生したときには、 前記光伝送路端局から上り側の光伝送路に対し測定光信
    号を送信し、 前記上り側の光増幅器の出力部に接続された前記上り側
    の光ファイバ内に該送信した測定光信号の通過に伴って
    発生する後方散乱光を、前記光折り返し回路が搭載され
    た当該光中継器において前記所要の損失で減衰させた後
    に、前記下り側の光増幅器の入力部を通じて前記下り側
    の光伝送路へ順方向に折り返し、 該折り返された後方散乱光を前記光伝送端局において受
    信し、該後方散乱光の特質を測定して前記光伝送路に発
    生した障害点を標定することを特徴とする光中継システ
    ムの障害点標定方法。
  3. 【請求項3】前記測定光信号は、パルス信号によって周
    波数偏移が与えられた測定光信号成分を障害点測定用に
    用いた連続波であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の光中継システムの障害点標定方法。
  4. 【請求項4】光伝送路を構成する上りおよび下り少なく
    とも一対の光ファイバと、 それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
    具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
    と、上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の出
    力部との間をつないで両者間を常時導通状態とし、前記
    上り側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファ
    イバ内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、
    定常的に、前記下り側の光増幅器の出力部を通じて下り
    側の光伝送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とから
    なる、前記光ファイバに複数挿入されて該光ファイバと
    共に光伝送路を構成する光中継器と、 前記光伝送路に障害が発生したときに上り側の光伝送路
    に対し測定光信号を送信する手段と、該測定光信号の送
    信に伴って前記光中継器の光折り返し回路において折り
    返される後方散乱光を受信し、該後方散乱光の特質を測
    定して前記光伝送路に発生した障害点を標定する手段と
    からなる、前記光伝送路の一端に接続された光伝送路端
    局とを有して構成され、 前記光中継器における光折り返し回路は、前記上り側の
    光増幅器の出力部に接続された前記上り側の光ファイバ
    内に前記測定光信号の通過に伴って発生する当該後方散
    乱光を、定常的に、該光折り返し回路が搭載された光中
    継器の総数Nで表した『10Log(N)−15』(d
    B)以上『80−10Log(N)』(dB)以下の範
    囲にある所要の損失で減衰させる手段を具備することを
    特徴とする光中継システムの障害点標定装置。
  5. 【請求項5】光伝送路を構成する上りおよび下り少なく
    とも一対の光ファイバと、 それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
    具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
    と、上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の入
    力部との間をつないで両者間を常時導通状態とし、前記
    上り側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファ
    イバ内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、
    定常的に、前記下り側の光増幅器の入力部を通じて下り
    側の光伝送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とから
    なる、前記光ファイバに複数挿入されて該光ファイバと
    共に光伝送路を構成する光中継器と、 前記光伝送路に障害が発生したときに前記上り側の光伝
    送路に対し測定光信号を送信する手段と、該測定光信号
    の送信に伴って前記光中継器の光折り返し回路において
    折り返される後方散乱光を受信し、該後方散乱光の特質
    を測定して前記光伝送路に発生した障害点を標定する手
    段とからなる、前記光伝送路の一端に接続された光伝送
    路端局とを有し、 前記光中継器における光折り返し回路は、前記上り側の
    光増幅器の出力部に接続された前記上り側の光ファイバ
    内に前記測定光信号の通過に伴って発生する当該後方散
    乱光を、定常的に、該光折り返し回路が搭載された光中
    継器の総数Nで表した『10Log(N)−15+前記
    下り側の光増幅器の利得』(dB)以上『80−10L
    og(N)+前記下り側の光増幅器の利得』(dB)以
    下の範囲にある所要の損失で減衰させる手段を具備する
    ことを特徴とする光中継システムの障害点標定装置。
  6. 【請求項6】前記測定光信号は、パルス信号によって周
    波数偏移が与えられた測定光信号成分を障害点測定用に
    用いた連続波であることを特徴とする請求項4又は5に
    記載の光中継システムの障害点標定装置。
  7. 【請求項7】上りおよび下り少なくとも一対の光ファイ
    バに複数挿入されて該光ファイバと共に光伝送路を構成
    する光中継器であって、 それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
    具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
    と、 上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の出力部
    との間をつないで両者間を常時導通状態とし、前記上り
    側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ
    内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常
    的に、下り側の光増幅器の出力部を通じて下り側の光伝
    送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とを有し、 該光折り返し回路は、前記光信号の通過に伴う当該後方
    散乱光を、定常的に、該光折り返し回路が搭載された光
    中継器の総数Nで表した『10Log(N)−15』
    (dB)以上『80−10Log(N)』(dB)以下
    の範囲にある所要の損失で減衰させる手段を具備するこ
    とを特徴とする光中継器。
  8. 【請求項8】上りおよび下り少なくとも一対の光ファイ
    バに複数挿入されて該光ファイバと共に光伝送路を構成
    する光中継器であって、 それぞれに光アイソレータを挿入して単方向増幅特性を
    具備させた上りおよび下り少なくとも一対の光増幅器
    と、 上り側の光増幅器の出力部と下り側の光増幅器の入力部
    との間をつないで両者間を常時導通状態とし、前記上り
    側の光増幅器の出力部に接続された上り側の光ファイバ
    内に光信号の通過に伴って発生する後方散乱光を、定常
    的に、下り側の光増幅器の入力部を通じて下り側の光伝
    送路へ順方向に折り返す光折り返し回路とを有し、 該光折り返し回路は、前記光信号の通過に伴う当該後方
    散乱光を、定常的に、該光折り返し回路が搭載された光
    中継器の総数Nで表した『10Log(N)−15+前
    記下り側の光増幅器の利得』(dB)以上『80−10
    Log(N)+前記下り側の光増幅器の利得』(dB)
    以下の範囲にある所要の損失で減衰させる手段を具備す
    ることを特徴とする光中継器。
  9. 【請求項9】前記後方散乱光を減衰させる手段は、前記
    光伝送路の上り側および下り側にそれぞれ配置された上
    り側および下り側の光合分波器からなり、該上り側およ
    び下り側の光合分波器における損失を分岐比および結合
    比により調整して、該損失の組み合わせにより前記光折
    り返し回路における所要の損失を得ることを特徴とする
    請求項7又は8に記載の光中継器。
JP13732692A 1992-05-28 1992-05-28 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器 Expired - Fee Related JP2641674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13732692A JP2641674B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器
GB9310774A GB2267792B (en) 1992-05-28 1993-05-25 Method and apparatus for finding a fault location for an optical repeater system and optical repeater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13732692A JP2641674B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336042A JPH05336042A (ja) 1993-12-17
JP2641674B2 true JP2641674B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=15196063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13732692A Expired - Fee Related JP2641674B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2641674B2 (ja)
GB (1) GB2267792B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795161A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 光増幅中継伝送システム
JP3373283B2 (ja) * 1994-02-25 2003-02-04 富士通株式会社 光増幅中継器
GB9526185D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Stc Submarine Systems Ltd Fiber-break detection in bi-directional optical amplifier systems
JP3107033B2 (ja) * 1998-03-09 2000-11-06 日本電気株式会社 光増幅装置とこれを含む光伝送装置の伝送路破断点検出方法および光増幅装置を用いた双方向波長多重光伝送装置
EP1591768B1 (en) 2003-02-06 2011-10-12 Fujitsu Limited Optical amplification relay method and optical amplification relay system
JP4516868B2 (ja) * 2005-03-22 2010-08-04 富士通株式会社 光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法、装置及びシステム
GB2425904A (en) * 2005-05-03 2006-11-08 Marconi Comm Gmbh Optical network fault test apparatus which modifies a received test signal using a passive optical device to generate a response signal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201375A1 (de) * 1982-01-19 1983-07-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Traegerfrequenzsystem fuer vierdrahtbetrieb
DE3273936D1 (en) * 1982-12-18 1986-11-27 Ant Nachrichtentech Fault locating arrangement for an optical fibre cable link
US4972513A (en) * 1987-07-23 1990-11-20 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Multi-point optical amplification repeating system
JP2582158B2 (ja) * 1989-06-07 1997-02-19 国際電信電話株式会社 光通信システムの障害監視方式
GB9025304D0 (en) * 1990-11-21 1991-01-02 Plessey Telecomm Optical transmission monitoring
CA2068926C (en) * 1991-09-03 1997-08-26 Cleo D. Anderson Optical line monitor

Also Published As

Publication number Publication date
GB9310774D0 (en) 1993-07-14
GB2267792A (en) 1993-12-15
GB2267792B (en) 1996-01-10
JPH05336042A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213218B2 (ja) 試験信号としての光学的サイドトーンを使用する監視システム
US7869708B2 (en) COTDR arrangement with swept frequency pulse generator for an optical transmission system
US5926263A (en) Side-tone OTDR for in-service optical cable monitoring
JP2011526138A (ja) 長中継器スパンのための高減衰ループバック
US20040047629A1 (en) Adaptor arrangement for detecting faults in an optically amplified multi-span transmission system using a remotely located OTDR
JPH08265261A (ja) 線路監視方法および線路監視装置
JP2008539679A (ja) 複数のケーブルステーションおよび複数の伝送セグメントを備えている海底光伝送システムのためのcotdr配置
JP2968394B2 (ja) 光中継システムの監視方法および折り返し回路並びに送受信回路
JP2641674B2 (ja) 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器
US20060159464A1 (en) Method and apparatus for in-service monitoring of a regional undersea optical transmission system using COTDR
JP7136183B2 (ja) 光中継器、伝送路ファイバの監視方法、及び光伝送システム
JP3321326B2 (ja) 光波長多重通信伝送路の監視装置
WO2005086779A2 (en) Method and apparatus for obtaining status information concerning an in-service optical transmission line
JPH09153862A (ja) 光増幅中継伝送システムの監視方法
US5510925A (en) Relay transmission system including optical amplification
JP2719654B2 (ja) 光増幅中継伝送路の監視方式
EP1709757A2 (en) Method and apparatus for in-service monitoring of a regional undersea optical transmission system using cotdr
EP1698078B1 (en) Optical communication network and component therefore
JP2712103B2 (ja) 長距離光通信システムの監視方法及び装置
JPH09116502A (ja) 監視用ループバック回路を有する高出力光増幅中継器
JPS59215130A (ja) 双方向伝送中継器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees