JP2641207B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2641207B2
JP2641207B2 JP62104533A JP10453387A JP2641207B2 JP 2641207 B2 JP2641207 B2 JP 2641207B2 JP 62104533 A JP62104533 A JP 62104533A JP 10453387 A JP10453387 A JP 10453387A JP 2641207 B2 JP2641207 B2 JP 2641207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
signal
color image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62104533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63270150A (ja
Inventor
直 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62104533A priority Critical patent/JP2641207B2/ja
Publication of JPS63270150A publication Critical patent/JPS63270150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641207B2 publication Critical patent/JP2641207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー画像処理装置に関する。
[従来の技術] この種のカラー画像処理装置には、所謂、デジタル・
カラー複写装置がある。
すなわち、このデジタル・カラー複写装置は、CCD等
の固体撮像素子によって原稿像を読み取り、ここから出
力されるアナログ・カラー画像信号をアナログ/デジタ
ル(A/D)信号変換し、その結果得られたデジタルデー
タをデジタル演算処理して2値、または、パルス幅変調
(PWM)データに変換し、このデータに基づいてレーザ
ー・ビーム・プリンタ(LBP)等のプリンタによって複
数色のトナー・インクを使用して画像情報をカラー記録
する。
通常、アナログ画像信号をA/D信号変換して得られた
信号は8ビットである事が多く、これをデジタル演算処
理することにより、2値画像の場合には1ビット、PWM
の場合には8ビットのデータとする場合が多い。
デジタル演算には、例えば、シェーディング補正、γ
変換、エッジ強調、スムージング処理等があり、さら
に、カラー画像を扱う場合には、マスキング処理、黒抽
出、UCR等の処理がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの処理を、行う際色成分毎に独
立にパラレルに同時処理した場合には回路数が色成分の
数だけ必要となり回路規模が大きくなってしまう。一
方、マスキング処理のように複数色成分間で演算処理を
行う必要のある処理もある。
本発明は、以上のような問題を解消し、パラレル処理
を行う必要がある処理部はパラレル処理を行い、パラレ
ル処理する必要のない処理においては、シリアルに処理
を行うことで、好適に回路規模の削減を実現した装置を
提案することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、カラー画像に応じた複数色成分のカラー画
像信号をシリアルに出力するセンサー手段と、前記セン
サー手段からシリアルに出力される前記複数色成分のカ
ラー画像信号を色成分毎に分離し、該分離された複数色
成分のカラー画像信号をパラレル出力するシリアルパラ
レル変換手段と、前記シリアルパラレル変換手段により
変換された複数色成分のカラー画像信号間で演算処理を
施すことで、該複数色成分のカラー画像信号を出力した
センサー手段の特性により生じる色濁りを取り除いた複
数色成分のカラー画像信号を、シリアルに出力するマス
キング処理手段と、前記マスキング処理されシリアルに
出力される複数色成分のカラー画像信号を順次補色変換
する補色変換手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機
のブロック図である。
CCD1は、ライン読み取りを行なうカラーのイメージ・
センサである。CCD1上に結像されたカラー画像は、赤、
緑、青の色成分に分解され、画素毎にシリアルに赤、
緑、青の順に読み出される。CCD1以降、プリンタ7に至
るまで画像信号はシリアルに送られ処理される。
アナログ信号処理回路2は、CCD1より送られてくるア
ナログ画像信号のサンプル・ホールド、黒レベル・クラ
ンプ、フィルタリング等のアナログ信号処理を行なう。
A/D変換回路3は、アナログ信号処理回路2より送ら
れてくるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換す
るための回路であって、本実施例に於いて画像信号は8
ビットのデジタル画像信号に変換されるものとする。
マスキング回路は、赤(R)、緑(G)、青(B)の
色成分の濁りを取るための回路である。
第4図は、CCD1の各色に関する色感度特性の例を示す
図である。マスキング回路4は、図示の斜線の部分のよ
うな色成分間でオーバー・ラップする部分の補正を行な
い等価的に理想的な色感度特性を持つように画像信号を
色補正する。
そのための演算式は、下記の式により与えられる。
式中、R,GおよびBは入力色データ、R′,G′およ
びB′は出力色データ、axxは補正係数である。通常、a
11,a22およびa33は正の係数、その他の係数は負の係数
となる。
補色変換回路5は、赤、緑および青の輝度信号を補色
のシアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)
の濃度信号に変換するための回路であって、例えば入力
信号に対して−log変換をする。
2値化回路6は、補色変換回路5より出力される濃度
信号をもとに、ディザ法等の擬似中間調処理を行ない画
像を2値の画像信号に変換する回路である。プリンタ7
は、この画像信号をもとに、例えば、インク・ジェット
方式で記録紙上に画像の記録を行なう。
以上説明の第1図の回路ブロックにおいて、デジタル
画像処理はマスキング回路4、補色変換回路5、2値化
回路6の3つのブロックであり、この間の演算処理で演
算誤差を発生しないようにする事によりプリンタ7で高
品位の画像再現が可能になる。
次に、第2図を使用して本発明を適用したマスキング
回路4、補色変換回路5、2値化回路6の具体的な回路
構成例を説明する。
第2図において、入力画像信号VIは8ビットのデジタ
ル画像信号であり、出力画像信号V0は1ビット=2値の
デジタル画像信号である。
入力画像信号VIは、Dフリップ・フロップ10〜12で
赤、緑、青の各成分毎にラッチされる。ラッチされたデ
ータは、さらに、Dフリップ・フロップ13〜15で1画素
の赤、緑、青の各色成分がまとめられたかたちで、すな
わち、同一タイミングで再びラッチされる。
Dフリップ・フロップ13〜15にラッチされた画像デー
タは、メモリ16〜18に入力され、そこで各色成分に式
のaxxを乗じた値を発生する。メモリ16〜18は、所謂ル
ック・アップ・テーブルであり、本実施例においては2K
×8ビット構成のリード・オンリー・メモリ(ROM)を
使用している。
メモリ16はR成分に式のa11,a21およびa31、メモリ
16はG成分に式のa12,a22およびa32、メモリ16はB成
分に式のa13,a23およびa33を乗じたデータを記憶して
いる。
第5図に、メモリ16に記憶されるデータの例を示す。
アドレス端子A7〜A0で選択されるアドレスには、図示
のようにアドレス値に対してa11,a21およびa31を乗じた
値が書き込まれており、アドレス端子A8が値0の値に下
位バイト・データ、アドレス端子A8が値1の時に上位バ
イト・データが選択される。アドレス端子A10およびA9
の信号でa11,a22およびa31のいずれが選択される。具体
的には、 のように変換データが書き込まれている。メモリ17,18
についても同様である。
メモリ16〜18から1画素に付き2回のデータ読み出し
が行なわれ、上位バイトのデータはDフリップ・フロッ
プ19,21および23、下位バイトのデータはDフリップ・
フロップ20,22および24にそれぞれラッチされる。
加算器25および26は、Dフリップ・フロップ19〜24よ
り出力される符号付きの2バイトの画像データを加算す
る回路であり、出力色データR′,G′およびB′の演算
を行なう為の回路である。Dフリップ・フロップ27およ
び28は、このデータR′,G′およびB′をラッチするた
めの回路である。
以上説明の回路が、マスキング回路4に対応する部分
である。
Dフリップ・フロップ27および28にラッチされた画像
データは、メモリ29のアドレス信号として使われる。メ
モリ29もルック・アップ・テーブルであり、本実施例に
おいては128K×8ビット構成のリード・オンリー・メモ
リ(ROM)を使用している。
第6図に、メモリ29に記憶されるデータの例を示す。
アドレス端子A15〜A0で画像データの入力を行ない、
そのうちアドレス端子A15が符号ビットとなる。即ち、
アドレス端子A15が0の時は正の値、値1の時は負の値
となる所謂『2の補数データ』の入力である。画像デー
タの入力値が負の場合はマスキング処理の結果として取
ってはならない値であるので図のように一定値を与え
る。画像データの入力値が正の場合は第6図に示すよう
なカーブのデータ値を所定のアドレスに書き込んでお
く。アドレス端子A16が値0の時に下位バイト・データ
・アドレス端子A16が値1の時に上位バイト・データが
読み出されるようにデータを書き込んでおく。
メモリ29からも1画素に付き2回のデータ読み出しが
行なわれ、上位バイトのデータはDフリップ・フロップ
30、下位バイトのデータはDフリップ・フロップ31にそ
れぞれラッチされる。
以上説明の回路が、補色変換回路5に対応する部分で
ある。
Dフリップ・フロップ30および31にラッチされた画像
データは、コンパレータ32に入力され、ここでディザ制
御回路35より出力されDフリップ・フロップ33および34
にラッチされたスレショルド値と比較され、2値化され
る。2値化されたデータは、Dフリップ・フロップ36で
ラッチされ出力画像信号V0として出力される。
ディザ制御回路35は、疑似巾間調処理の一種であるデ
ィザ法による2バイトのスレショルド値を出力する回路
である。
以上説明の回路が、2値化回路6に対応する部分であ
る。
次に、第3図のタイミング・チャートを使用して第2
図のデジタル画像データ処理回路の動作タイミングの説
明を行なう。
信号VCKは、ビデオ・クロック信号であり、信号VCK*
は信号VCKの逆相のビデオ・クロック信号である。この
信号VCKおよび信号VCK*に同期して第2図にデジタル画
像データ処理回路は動作する。
入力ビデオ信号V1は、信号VCKの立ち上がりクロック
に同期して第2図のデジタル画像データ処理回路(のD
フリップ・フロップ10〜12)にシリアルに入力され、入
力ビデオ信号V1の色成分を示す信号CSL1およびCSL0も同
時に信号VCKの立ち上がりクロックに同期して第2図の
デジタル画像データ処理回路(のメモリ16〜18)にシリ
アルに入力される。
信号CSL1およびCSL0は、 CSL1=0およびCSL0=0:有効画像データ無し CSL1=0およびCSL0=1:赤成分信号(R) CSL1=1およびCSL0=0:緑成分信号(G) CSL1=1およびCSL0=1:青成分信号(B) の4種類の入力ビデオ信号V1の色成分状態を示す。
信号RLCK,GLCK,BLCKおよびDLCKは、信号CSL1およびCS
L0により不図示のタイミング生成回路により作られるタ
イミング信号である。
信号RLCK,GLCKおよびBLCKは、入力ビデオ信号VIの各
色成分を分離してラッチするために使用するタイミング
信号であって、Dフリップ・フロップ10〜12に入力す
る。また、信号DLCKは、信号RLCK,GLUKおよびBLCKでラ
ッチした信号をDフリップ・フロップ13〜15に再ラッチ
するためのタイミング信号である。
信号RLCK,GLCK,BLCKおよびDLCKでラッチされた信号は
ビデオ信号VR,VG,VBおよびVRGBであり、第3図に示すタ
イミングの信号となる。
Dフリップ・フロップ13〜15にラッチされた8ビット
の各色成分の画像データを使用して、信号MO1で示すよ
うに信号VCK半クロック毎にメモリ16〜18より記憶され
た変換データの読み出しを行なう。始めの半クロックが
下位8ビット・データの読み出しタイミング、後半が上
位8ビット・データの読み出しタイミングとなり、計16
ビットの変換データの読み出しを行なう。
ビデオ信号VRGBのデータ変化点から、 R′=a11×R+a12×R+a13×R G′=a21×G+a22×G+a23×G B′=a31×B+a32×B+a33×B の順に式の演算を行なう。
メモリ16〜18より読み出された変換データは、信号SA
ML(下位8ビット・データ)およびSAMH(上位8ビット
・データ)のタイミングでDフリップ・フロップ19〜24
にデータ・ラッチ、ついで加算器25および26による変換
データ間の加算演算が行なわれ、信号SLCHのタイミング
でDフリップ・フロップ27および28にラッチされる。
メモリ29でもメモリ16〜18同様のタイミング(信号MO
2)で画像データの変換が行なわれ、信号VDL(下位8ビ
ット・データ)および信号VDH(上位8ビット・デー
タ)に示すタイミングで16ビット→16ビットの変換動作
が行なわれ、Dフリップ・フロップ30および31にラッチ
される。
Dフリップ・フロップ33および34には、信号VDLおよ
び信号VDHに同期してディザ制御回路35からのスレショ
ルド値がセットされ、コンパレータ32でDフリップ・フ
ロップ30および31からのデータと当該スレショルド値と
が比較され、16ビット→1ビットの変換、即ち、2値化
が行なわれる。2値化された画像データは、出力ビデオ
信号V0のタイミングでDフリップ・フロップ36にラッチ
され出力される。
以上説明の演算の過程を第7図を使用して説明する。
入力ビデオ信号VIは符号無しの8ビット・データであ
るが、式の係数a11〜a33が−8〜+8の範囲の値をと
る場合には、信号MO1は図示のように0ビット目から10
ビット目迄が数値の大きさを示し、最上位ビットの15ビ
ット目が符号を示すサイン・ビットとなる。このように
信号MO1は、入力ビデオ信号VIに対してデータ・ビット
長および符号の拡張が行なわれる。
加算器25の出力は、信号MO1の加算結果であるので演
算誤差を出さない様にするためには、図示のように0ビ
ット目から11ビット目迄が数値の大きさを示し、最上位
ビットの15ビット目がサイン・ビットとなる。同様に、
加算器26の出力(SAMHおよびSAML)は、0ビット目から
12ビット目迄が数値の大きさを示し、最上位ビットの15
ビット目がサイン・ビットとなる。
そして、信号MO2は非線形の演算を行なうので、演算
誤差を無くすために全16ビットの符号無しの絶対値のデ
ータに変換される。
最後に、出力ビデオ信号V0として1ビットの画像デー
タに変換される。
〔他の実施例〕
データ長の拡張は、例えば、式の係数a11〜a33が0.
1といった小数データとなる場合にも行なう。
即ち、例えば0.1きざみのデータをとる場合に、演算
結果をあらかじめ10倍しておき、最後に結果を10分の1
にすれば整数演算で演算誤差の無い演算がデータ長の拡
張により可能になる。
また、本実施例に於いてメモリ16,17,18および29にRO
Mを使用しているが、頻繁に補正係数、変換曲線カーブ
を換える場合には、ランダム・アクセス・メモリ(RA
M)等を使用しても良い。また、色成分としてR,G,Bを用
いたがY(黄色),M(マゼンタ),C(シアン)あるいは
Y(輝度),I,Q(色差),あるいはL(明度),a,b等を
用いても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、センサー手段
からシリアルに出力される複数色成分のカラー画像信号
に対し、マスキング処理を施すので、センサー手段の特
性により生じる色濁りを除去できる。
また、マスキング処理のように、複数色成分にカラー
画像信号がパラレルに必要となる処理部については前記
複数色成分のカラー画像信号をシリアル−パラレル変換
して処理し、複数色成分のカラー信号をシリアルに処理
可能な補色変換は複数色成分のカラー画像信号をシリア
ルに処理するので、回路構成を簡略化した上、良好な画
像処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
ブロック図、 第2図は、本発明を適用したデジタル画像処理回路の具
体的なブロック図、 第3図は、第2図のデジタル画像処理回路の動作タイミ
ング・チャート、 第4図は、CCD1の色感度特性の例を示す図、 第5図は、メモリ16〜18に記憶するデータの説明図、 第6図は、メモリ26に記憶するデータの説明図、 第7図は、演算の過程を説明するための図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー画像に応じた複数色成分のカラー画
    像信号をシリアルに出力するセンサー手段と、 前記センサー手段からシリアルに出力される前記複数色
    成分のカラー画像信号を色成分毎に分離し、該分離され
    た複数色成分のカラー画像信号をパラレル出力するシリ
    アルパラレル変換手段と、 前記シリアルパラレル変換手段により変換された複数色
    成分のカラー画像信号間で演算処理を施すことで、該複
    数色成分のカラー画像信号を出力したセンサー手段の特
    性により生じる色濁りを取り除いた複数色成分のカラー
    画像信号を、シリアルに出力するマスキング処理手段
    と、 前記マスキング処理されシリアルに出力される複数色成
    分のカラー画像信号を順次補色変換する補色変換手段と
    を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
JP62104533A 1987-04-30 1987-04-30 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JP2641207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104533A JP2641207B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104533A JP2641207B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270150A JPS63270150A (ja) 1988-11-08
JP2641207B2 true JP2641207B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14383132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104533A Expired - Lifetime JP2641207B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641207B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561039A (en) * 1979-06-18 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Normalized circuit
JPS60214391A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 富士写真フイルム株式会社 色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63270150A (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS611171A (ja) カラ−画像処理装置
JPH0823446A (ja) 画像処理装置
JP2641207B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2584770B2 (ja) 画像デ−タ処理回路
US5055944A (en) Image signal processing apparatus
JP2584769B2 (ja) デジタル画像デ−タ処理装置
US5481382A (en) Method of transmitting and receiving image data and apparatus which is used in such a method
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH06121160A (ja) 色補正回路
JP2010074300A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2568187B2 (ja) 色マスキング処理方法
JP2947823B2 (ja) 画像処理装置
JPS61261971A (ja) 色補正方法
JP2738902B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0131344B2 (ja)
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP2703897B2 (ja) 画像処理装置
JPH0552701B2 (ja)
JP3121026B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2941853B2 (ja) 画像処理方法
JPS6348965A (ja) 画像処理装置
JPH0644803B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JP2605316B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4322639B2 (ja) カラー画素データ変換装置、カラー画素データ変換プログラム、カラー画素データ変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びデータ変換方法
JPH06245065A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term