JP2738902B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2738902B2
JP2738902B2 JP5155312A JP15531293A JP2738902B2 JP 2738902 B2 JP2738902 B2 JP 2738902B2 JP 5155312 A JP5155312 A JP 5155312A JP 15531293 A JP15531293 A JP 15531293A JP 2738902 B2 JP2738902 B2 JP 2738902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
data
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5155312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630269A (ja
Inventor
弘幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5155312A priority Critical patent/JP2738902B2/ja
Publication of JPH0630269A publication Critical patent/JPH0630269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738902B2 publication Critical patent/JP2738902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はカラー画像処理装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】従来、カラー画像信号に対してフィルタ
処理を行う時、フィルタ回路に入力されるカラー画像信
号はあらかじめパラレルな信号形態であった。 【0003】しかし、カラー画像信号をパラレルに処理
する場合は回路の規模が大きくなる欠点がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の従来技
術に鑑みてなされたもので、入力の色順次のカラー画像
データに対してフィルタ処理を行う時、色順次の画像信
号のままフィルタ処理が可能なカラー画像処理を提供す
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は画像に応じたカラーデジタル画像データ
を順次出力する手段であって、該カラーデジタル画像デ
ータを構成する複数の色成分信号を色順次に出力する出
力手段、前記出力手段によって出力された複数の色成分
信号を所定タイミングづつ遅延させたのち色順次に出力
する遅延手段、前記遅延手段から色順次に出力される色
成分信号と、該遅延手段から色順次に出力される色成分
信号と同一色成分の信号であって、該遅延手段から色順
次に出力される色成分信号より遅れて前記出力手段によ
り出力された色成分信号を用いてフィルタ処理を行い、
色順次にフィルタ処理された色成分信号を出力する複数
色成分共通のフィルタ処理手段とを有することを特徴と
する。 【0006】 【実施例】図1に本実施例のカラー画像処理ブロック図
を示す。 【0007】図において100R、100G、100B
は夫々原稿のR、G、B成分を検出するCCDラインセ
ンサである。ラインセンサからの各色信号はアナログデ
ジタル変換器110で各色信号を順にデジタル値に変換
される。 【0008】従ってA/D変換器110はB、G、R、
B、G、R…の順にデジタルデータを出力する。 【0009】得られたデジタルデータは補色変換回路1
20で補色データY、M、Cに変換され、Y、M、C、
Y、M、C…の順に出力される。 【0010】得られた色順次のカラー画像データは時間
軸変換部200aに送られる。時間軸変換部は、入力さ
れる画像データとそれ以降の画像データとで周波数が異
なる為、時間軸変換部200aで制御部200より送ら
れる時間軸変換制御信号によって周波数変換が行なわれ
出力される。出力された画像データ(以降、入力画像デ
ータ)は、シリアル、パラレル変換部201に送られ、
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)のパラ
レル信号に変換した後、マスキング部202及びセレク
ター203に送られる。 【0011】マスキング部202では、出力インクの色
のにごりを補正する為の回路で、次式の様な演算を行な
っている。 【0012】 【外1】 Y、M、C:入力データ Y′,M′,C′:出力データ 【0013】これら9つの係数は制御部200からのマ
スキング制御信号により決定されるマスキング部202
でインクのにごりを補正した後、シリアル信号としてセ
レクター部203及びUCR部205に入力される。 【0014】セレクター203には、入力画像データ、
及びマスキング部202より出力される画像データが入
力される。 【0015】セレクター203では、通常制御部200
より送られるセレクター制御信号1により入力画像デー
タを選択している。入力系での色補正が充分に行なわれ
ていない場合は、制御信号1によりマスキング部202
出力の画像データが選択され出力される。セレクター2
03より出力されるシリアル画像データは、黒抽出部2
04に入力される。一画素におけるY、M、Cの最小値
を黒データとする為、黒抽出部204ではY、M、Cの
最小値を検出している。検出された黒データはUCR部
205に入力される。 【0016】UCR部205ではY、M、Cの各信号よ
り抽出した黒データ分をさし引いている。又、黒データ
に関しては、単に係数をかけている。UCR部205に
入力された黒データはマスキング部202より送られる
画像データとの時間のズレを補正した後、次式の演算が
行なわれる。 Y′=Y−a1Bk M′=M−a2Bk C′=C−a3Bk Bk′=a4Bk Y、M、C、Bk:抽出部、入力データ Y′、M′、C′、Bk′:抽出部、出力データ 係数(a1、a2、a3、a4)は制御部200より送られ
るUCR制御信号により決定される。 【0017】UCR部205より出力されたデータは、
次にγ、オフセット部206に入力される。 【0018】γ、オフセット部206では、次式の様な
階調補正が行なわれる。 Y′=b1(Y−C1) M′=b2(M−C2) C′=b3(C−C3) Bk′=b4(Bk−C4) Y,M,C,Bk:γ、オフセット部入力データ Y′、M′、C′、Bk′:γ、オフセット部出力デー
タ 又、上式での係数(b1〜b4、C1〜C4)は制御部20
0より送られるγ、オフセット制御信号により決定され
る。 【0019】γ、オフセット部206で階調補正された
信号は、次にNライン分の画像データを記憶するライン
バッファ207に入力される。このラインバッファ20
7では、制御部200より送られるメモリー制御信号に
より後段の平滑化、エッジ強調部208に必要な5ライ
ンのデータを5ラインパラレルで出力する。この5ライ
ン分の信号は、制御部200からのフィルター制御信号
によりフィルターサイズ可変の空間フィルターに入力さ
れ、平滑化、その後エッジ強調が行なわれる。平滑化で
は、注目画素と周辺画素の平均値を注目画素の濃度値と
する事により画像のノイズの除去を行なう。又、図2に
示す様に注目画素データと平滑化された信号の差分をエ
ッジ信号とし、これを注目画素データに加算する事によ
りエッジ強調が行なわれる。平滑化エッジ強調部208
の詳細な説明は後述する。 【0020】平滑化、エッジ強調部208より出力され
た画像データは、色変換部209に入力され、制御部2
00からの色変換制御信号により、色変換が行なわれ
る。デジタイザー装置等により、あらかじめ変換する色
と変換される色、及びその信号が有効な領域を入力して
おき、そのデータにもとづき色変換部209で画像デー
タの置き換えを行なっている。本実施例では、色変換部
209の詳細な説明は省略する。平滑化、エッジ強調部
208より出力される画像信号と色変換後の画像信号
は、セレクター210に入力され、セレクター制御信号
2により出力すべき画像データを選択する。どちらの画
像データを選択するかは、前記、デジタイザー装置等よ
り入力される有効な領域を指定する事により決定され
る。セレクター210で選択された画像信号は、不図示
のバッファメモリと二値化処理分のディザ処理部211
に入力される。 【0021】ここではバッファメモリに入力される系に
ついての説明を省略する。 【0022】二値化処理について説明を行なう。二値化
処理される画像データは、図1のディザ部211にY、
M、C、Bkの順にシリアル8bitで入力される。 【0023】ディザ部211では、各色について主走査
方向6bit、副走査6bit又は、主走査方向4bi
t、副走査方向8bitのメモリ空間を有しており、制
御部200からのディザ制御信号によりディザマトリッ
クスサイズ、及びマトリックス内のディザ閾値が設定さ
れる。ディザ回路動作時にメカ的主走査方向は、CCD
ラインセンサの1ラインの画像読み取り区間信号、副走
査方向は、画像ビデオクロックをそれぞれカウントし、
メモリー空間上の設定ディザ閾値を読み出す。又、この
メモリー空間をシリアルにY、M、C、Bkと切り換え
る事によりシリアルなディザ閾値が得られる。次にこの
閾値は、図示しない比較器に入力されセレクター210
より入力される画像データと大小を比較する。 【0024】比較器からの出力は、 画像データ>閾値:1 画像データ≦閾値:0 が出力される。このデータは、次にシリアル・パラレル
変換部においてパラレル4bitのデータとして出力さ
れる。 【0025】次に図1の各処理装置の具体的回路につい
て以下詳細に説明する。 【0026】まず時間軸変換部200aについて説明す
る。 【0027】時間軸変換部200aは、図3−(a)に
示す様にFiFoメモリー200′(μPD42505
C;日本電気製)で構成されている。このFiFoメモ
リー200′は、書き込み及び読み出し用カウンターが
それぞれ独立に内蔵されており、書き込み及び読み出し
が独立に制御できる構成となっている。 【0028】図3−(b)に示す様に一ライン分のデー
タが入力する前のタイミングで発生するリセット信号イ
ンバートRSTWが入力され入力画像信号期間を示す信
号WEがイネーブルになったらFiFoメモリーの0番
地よりイネーブルの間、順次書き込みが行なわれる。
又、読み出しも同様に一ライン分のデータを出力する前
のタイミングで発生するリセット信号インバートRST
Rが入力され出力側からの読出要求信号REがイネーブ
ルになったらFiFoメモリー200′の0番地よりイ
ネーブルの間、順次読み出しが行なわれる。又、REが
デイセーブル状態になったら、読み出しカウンターは、
そのアドレスで保持され、再びイネーブル状態になるま
で、データの読み出しは行なわれない構成となってい
る。 【0029】本実施例では、図3−(b)に示す様に書
き込み時、毎ラインの頭でリセット信号インバートRS
TWを入力しデータの区間WEをイネーブル状態とし0
番地より順次書き込みを行なう。又、読み出しは毎ライ
ンの頭でインバートRSTWを入力し黒データを挿入す
る部分REをデイセーブル状態にする事により0番地よ
り読み出しを行なっている。従って図3−(b)に示す
如き信号DATA OUTが得られ、黒Bk用の空時間
が設けられる。尚それぞれのFiFo制御信号インバー
トRSTW、インバートRSTR、WE、REは、制御
部200より送られる時間軸変換制御信号に相当する。 【0030】次にシリアルパラレル変換部201でY、
M、Cのシリアルカラー信号をパラレル信号に変換す
る。変換部201の回路を図4に示す。 【0031】図4において40〜44はラッチングレジ
スタで、45はラッチ制御器である。ラッチ制御器45
は各色信号の種類を示すモード信号6でラッチングレジ
スタのラッチタイミングを決定する。又、レジスタ4
0、41は遅延用のレジスタである。レジスタ42、4
3、44に夫々C、M、Yが入力された時ラッチ制御器
が信号46を出力し、レジスタ42、43、44をラッ
チする。依ってラッチ42、43、44からは夫々Y、
M、Cの出力が得られる。 【0032】次にシリアル・パラレル変換部201に
Y、M、Cのシリアルカラー信号を色順次画像データが
パラレルに変換された後マスキング部202に入る。マ
スキング部では、図5−(a)に示す様に乗算テーブル
RAM220〜222を用いて、テーブル変換が行なわ
れている。図5−(b)を用いてYデータのみについて
説明を行なうと、入力されるY0の画素データ1サイク
ル中に上記テーブルRAM220〜222を色情報によ
り4回切り換える事によりa110、a210、a
310、0がシリアルに得られる。M、Cに対しても同
様にa120、a220、a320、0及びa130、a23
0、a330、0の順に得られる。 【0033】この後に加算器223で加算を行なう事に
より、下記の様なマスキング演算が行なわれ色順次に出
力される。 【0034】 【外2】 【0035】次に黒抽出部204について図6を用いて
説明する。入力される画像データは、Y、M、C、α
(空)の順で入力される。ここでαは、8bitの画像
データの場合ならヘキサ表示(H)でFFHになる様に
データ補正されている。この様な色順次の画像データ
は、コンパレータ224及びフリップフロップ225に
入力される。ここでαのデータ(FFH)が入力された
時は強制的にフリップフロップ225でデータを保持す
る様になっている。次にフリップフロップ225に保持
されたデータと画像入力データが順次比較される。 【0036】入力画像データ<フリップフロップ225
保持データの場合のみコンパレータ224からの信号に
よりラッチタイミング発生器227からフリップフロッ
プ225にラッチパルスが送られ、入力画像データが保
持される。1画素分の画像データ(Y、M、C)の比較
が行なわれたらフリップフロップ225に保持された
Y、M、Cの最小画像データがフリップフロップ226
に保持される。この様にして色順次の画像データのまま
Y、M、Cの最小値の抽出、即ち黒抽出が行なわれ抽出
された黒データが出力される。 【0037】次にUCRについて図7を用いて説明を行
なう。黒データは、係数乗算テーブルRAM228に入
る。又、この他に制御部200から色判別用の色モード
信号が入力されている。一画素の黒データが入力されて
いる間に色モードがY、M、C、Bkと変わる。この色
情報により、色ごとに係数のテーブルが切り換わり、各
色ごと独立に係数の乗算が行なわれる。係数を乗じた黒
データは、次の減算器229で色順次に送られる画像デ
ータから減算され出力される。 【0038】次にγオフセット部(図8)について説明
する。 【0039】γオフセット部では、図7の係数乗算テー
ブルRAM228と同様にRAM160で次式の様な演
算が行なわれる。 Y′=α1(Y−β1) M′=α2(M−β2) C′=α3(C−β3) Bk=α4(Bk−β4) 入力されたデータは色モード信号により各色ごとにテー
ブルが切り換えられ色ごとにγ、オフセットの演算が行
なわれ出力される。 【0040】次に図9を用いて平滑化処理について説明
する。 【0041】次にラインバッファ207に色順次のまま
ラインごとに画像データが記憶される。今回のフィルタ
ーは、5×5のエリアで行なう為、色順次の画像データ
が、5ラインパラレルに出力される。例えば平滑化処理
について説明すると図9に示す様に入力される色順次の
5ラインのデータは、加算器230で加算され、その後
にフリップフロップ231〜234で遅延される。ここ
でフリップフロップ231〜234は、各々フリップフ
ロップ4つをシリアルに接続する事により4画素遅延さ
れる様な構成となっている。これにより色順次に画像デ
ータが入力されても各色ごとにフィルタリングができる
様になっている。今回はフィルターマトリクスが5×5
であるがサイズは規程しない。この様に遅延された画素
データは加算器235に入力され加算された後、除算R
AM236で1/25にテーブル変換され色順次に出力
される。エッジ強調、色変換部についての説明は省略す
る。 【0042】又、ディザに関しては、図10を用いて説
明を行なう。各色ごとにディザを変える事が可能な様に
各色ごとにカウンター237〜240を有している。4
色分のカウンター値(YD、MD、CD、BkD)は、
パラレルシリアル変換部241でYD、MD、CD、B
kDの順に順次ディザRAM242に出力される。ディ
ザRAM242では、色情報で上位アドレスを切り換え
る事により、各色のディザ閾値を独立に変えている。こ
の様にしてディザRAM242より色順次に出力される
ディザ閾値は、コンパレータ243に入力される。コン
パレータ243では、色順次に送られて来る画像データ
と色順次に送られてくるディザ閾値との比較が行なわ
れ、二値化された後、シリアルパラレル変換部212で
変換されY、M、C、Bk各1ビット計4ビットの信号
が出力される。 【0043】以上の様にしてマスキング処理を除いて黒
抽出、UCR、γ補正、ディザ処理、平滑化及びエッジ
強調処理等が色順次信号をそのまま用いて実行すること
が可能となる。 【0044】尚、本実施例の色順次信号処理の為の回路
は種々設計変更が可能である。 【0045】 【発明の効果】本発明によれば、画像に応じたカラーデ
ジタル画像データを順次出力する手段であって、該カラ
ーデジタル画像データを構成する複数の色成分信号を色
順次に出力する出力手段、前記出力手段によって出力さ
れた複数の色成分信号を所定タイミングづつ遅延させた
のち色順次に出力する遅延手段、前記遅延手段から色順
次に出力される色成分信号と、該遅延手段から色順次に
出力される色成分信号と同一色成分の信号であって、該
遅延手段から色順次に出力される色成分信号より遅れて
前記出力手段により出力された色成分信号を用いてフィ
ルタ処理を行い、色順次にフィルタ処理された色成分信
号を出力する複数色成分共通のフィルタ処理手段とを有
するので、色順次に出力される色成分信号を同一成分毎
にフィルタ処理し色順次に出力でき、フィルタ処理の前
後で信号の形式を変えることなくフィルタ処理が可能と
なり他の装置内に本装置を実装する場合も容易に実装が
可能となる。また本発明は、色成分信号毎にフィルタ処
理手段を設けることなく複数色成分共通にフィルタ処理
手段を有しているので装置の規模、装置コスト双方に効
果がある。更には色順次に出力される色成分信号を、色
成分それぞれのフィルタでフィルタ処理するものでは、
色成分毎のフィルタに色成分信号を出力するための専用
の信号線が必要となり、フィルタ処理された色成分信号
を色順次に出力するためには各フィルタから得られる処
理済みの信号を色順次にするためのスイッチ等が必要と
なり、そのスイッチを精度よく制御することが必要とな
るが本発明によればそのような構成を設けることなく装
置規模の削減、コストの削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施例のカラー画像処理装置のブロック図。 【図2】平滑化及びエッジ強調処理のタイミングチャー
ト。 【図3】時間軸変換回路図及び、時間軸変換回路の各部
のタイミングチャート。 【図4】シリアル−パラレル変換部の詳細回路を示す
図。 【図5】マスキング部の詳細回路図及びマスキング回路
各部のタイミングチャート。 【図6】黒抽出部の詳細回路図。 【図7】UCR部の詳細回路図。 【図8】γオフセット回路図。 【図9】平滑化の詳細回路図。 【図10】ディザ処理部の詳細回路図。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.画像に応じたカラーデジタル画像データを順次出力
    する手段であって、該カラーデジタル画像データを構成
    する複数の色成分信号を色順次に出力する出力手段、 前記出力手段によって出力された複数の色成分信号を所
    定タイミングづつ遅延させたのち色順次に出力する遅延
    手段、 前記遅延手段から色順次に出力される色成分信号と、該
    遅延手段から色順次に出力される色成分信号と同一色成
    分の信号であって、該遅延手段から色順次に出力される
    色成分信号より遅れて前記出力手段により出力された色
    成分信号を用いてフィルタ処理を行い、色順次にフィル
    タ処理された色成分信号を出力する複数色成分共通のフ
    ィルタ処理手段とを有することを特徴とするカラー画像
    処理装置。
JP5155312A 1993-06-25 1993-06-25 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JP2738902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155312A JP2738902B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155312A JP2738902B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 カラー画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176161A Division JP2547738B2 (ja) 1986-01-14 1986-07-26 カラ−画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630269A JPH0630269A (ja) 1994-02-04
JP2738902B2 true JP2738902B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15603143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155312A Expired - Lifetime JP2738902B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738902B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140976A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Toshiba Corp カラ−画像処理装置
JPS60148280A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Fuji Xerox Co Ltd カラ−原稿読み取り装置
JPS6166473A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Canon Inc 画像処理装置
JP2537172B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 株式会社東芝 カラ−画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630269A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550638A (en) Feature detection with enhanced edge discrimination
JP2005012726A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0397428A2 (en) Image processing apparatus
CN102215316B (zh) 行缓冲器电路、图像处理装置、和图像形成装置
US5848224A (en) Optimally pipelined error diffusion architecture for converting scanned image into four-color printed image
JP2738902B2 (ja) カラー画像処理装置
US5253048A (en) Color image processing apparatus
JP2547940B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2547738B2 (ja) カラ−画像処理装置
JP2703898B2 (ja) 画像処理装置
JP2703897B2 (ja) 画像処理装置
JP2547939B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4178919B2 (ja) ノイズ除去方法、撮像装置およびノイズ除去プログラム
JP2005173926A (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2568187B2 (ja) 色マスキング処理方法
JP3015308B2 (ja) 画像処理装置
JPS63191640A (ja) カラ−画像処理装置
JPS63191639A (ja) 中間調処理装置
JP4328608B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP4132264B2 (ja) 画像信号処理回路
JP2000011088A (ja) 読取り画像の特徴情報抽出方法、画像処理装置および郵便物宛名読取り装置
JP2584770B2 (ja) 画像デ−タ処理回路
JP2641207B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4328609B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JPH01160177A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term