JP2640796B2 - 連続溶融メッキ用スナウト - Google Patents

連続溶融メッキ用スナウト

Info

Publication number
JP2640796B2
JP2640796B2 JP20697392A JP20697392A JP2640796B2 JP 2640796 B2 JP2640796 B2 JP 2640796B2 JP 20697392 A JP20697392 A JP 20697392A JP 20697392 A JP20697392 A JP 20697392A JP 2640796 B2 JP2640796 B2 JP 2640796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snout
plating
steel strip
roll
flexible portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20697392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633208A (ja
Inventor
卓穂 池田
明 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20697392A priority Critical patent/JP2640796B2/ja
Publication of JPH0633208A publication Critical patent/JPH0633208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640796B2 publication Critical patent/JP2640796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続溶融亜鉛メッキ設備
に於いて、鋼帯をメッキ浴に導くスナウトに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来浸漬ロール径変更等により鋼帯の通
板位置が変わった場合の対策として、スナウトにジャッ
キを取付け表裏方向に進退させる方法が考案されてい
る。(特開平1−188656号公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし鋼帯の通板位置
が変わる原因として最も多いのは、鋼帯の付着量制御時
の形状矯正のためや、鋼帯の蛇行矯正のために浸漬ロー
ルの位置を変更した場合であり、磨耗等による浸漬ロー
ル径変更の影響は非常に少ない。そして浸漬ロールの位
置を変更した場合、従来の技術では変更の都度スナウト
の位置を新たに調整しなおす必要があった。又、電気的
に結合させた場合でも複数以上の駆動設備が必要になり
設備費がかさむ上、スナウト駆動装置が故障した場合は
浸漬ロールのみが移動することになり鋼帯とスナウトが
接触する恐れもあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は従来技術の欠点
解消のために、先端部がメッキ浴に浸漬され、且つメッ
キ機浸漬ロール方向に傾斜したスナウトと、斜め方向に
移動可能なメッキ機浸漬ロール及びフレームとで構成さ
れ、スナウト上部に可撓部分を設け、該可撓部分の下方
に位置するスナウトとメッキ機浸漬ロールのフレームと
をピンにより機械的に結合せしめ、メッキ機浸漬ロール
の斜め方向への移動に合わせてスナウトが移動可能とな
るようにしたことを特徴とする連続溶融メッキ用スナウ
トである。
【0005】
【作用】具体的には、スナウトの側面もしくは表裏面の
何れかに支点7を設け、浸漬ロールのフレームとスナウ
トとは接合部8にて機械的にピン結合させる。接合部8
は前述の支点7を中心とした同心円の円周方向にスライ
ド可能な構造とする。以上の様に浸漬ロールのフレーム
とスナウトとを接合部にて機械的にピン結合させれば浸
漬ロールの移動に合わせてスナウトは必ず移動すること
になる。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明を説明する。
図1は本発明の実施例を説明する図である。亜鉛ポット
1は、メッキを行なうための溶融亜鉛を溜めている容器
であり、鋼帯2は、板厚0.2mm〜3.2mm、板幅
600mm〜1850mmのメッキ用焼鈍済み鋼帯であ
り、炉内ロール9、スナウト5を介して、亜鉛ポット1
内に導かれ、浸漬ロール3にて、トップロール10に向
って方向転換し、メッキされる。浸漬ロールフレーム4
は浸漬ロール3を支持しているフレームであり、スナウ
ト5と浸漬ロールフレーム4は接合部8にて連結されて
いる。接合部8は板幅方向2ケ所あることが望ましい。
【0007】浸漬ロールフレーム4は鋼帯のメッキ部で
の鋼帯形状矯正もしくは、鋼帯の蛇行矯正のため矢印方
向への平行移動を行なうことが可能であり、その移動距
離は上方を正の方向として±100mm程度であり、板
幅方向で片側のみの移動でもよく駆動手段は電動でも手
動でもよい。その垂直移動の際、支持部7を支点とし
て、スナウト5は接合部8にて連結されており、スナウ
ト可撓部6により、鋼帯2と接触することなく、円周方
向へのスライドを可能とするものである。スナウト可撓
部は伸縮自在で、シール製が確保されれば、布及び、鉄
製でも可である。
【0008】スナウト5の先端部が亜鉛ポット1中に浸
漬され、且つ出側部分がメッキ機浸漬ロールフレーム4
と同じ方向に傾斜したスナウト5と鋼帯2の進行方向に
沿ってメッキ部での鋼帯形状矯正のため、図中矢印方向
に平行移動を行うことが可能なメッキ機浸漬ロール3と
で構成される設備に於いて、スナウト5入口付近に可撓
部分6を設け、その可撓部分6より先端の設備とメッキ
機浸漬ロール3のフレーム4とを機械的に接合部8にて
連結させ、メッキ機浸漬ロール3の平行移動に合わせて
移動する事を特徴とする。
【0009】
【発明の効果】以上のように、本発明のスナウトは、メ
ッキ機浸漬ロールの斜め方向への平行移動により、可撓
性部分より下側の部分を浸漬ロールフレームとの接合部
より円周方向への移動が可能となり、浸漬ロールの磨
耗、及びメッキ部での鋼帯の形状矯正のための浸漬ロー
ル移動による鋼帯のスナウト内通板位置の変動に伴う、
鋼帯とスナウトの接触を回避可能であり、接触による鋼
帯表面の疵防止及び鋼帯破断の回避を供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続溶融メッキ用スナウト
【符号の説明】
1 亜鉛ポット 2 鋼帯 3 浸漬ロール 4 浸漬ロールフレーム 5 スナウト 6 スナウト(可撓部) 7 支点部 8 接合部(フレーム/スナウト) 9 炉内ロール(固定) 10 トップロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−84453(JP,A) 特開 平3−134146(JP,A) 特開 平4−2751(JP,A) 特開 平6−33207(JP,A) 特開 平6−33209(JP,A) 実開 平1−87151(JP,U) 実開 平2−14355(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部がメッキ浴に浸漬され、且つメッ
    キ機浸漬ロール方向に傾斜したスナウトと、斜め方向に
    移動可能なメッキ機浸漬ロール及びフレームとで構成さ
    れ、スナウト上部に可撓部分を設け、該可撓部分の下方
    に位置するスナウトとメッキ機浸漬ロールのフレームと
    をピンにより機械的に結合せしめ、メッキ機浸漬ロール
    の斜め方向への移動に合わせてスナウトが移動可能とな
    るようにしたことを特徴とする連続溶融メッキ用スナウ
    ト。
JP20697392A 1992-07-13 1992-07-13 連続溶融メッキ用スナウト Expired - Lifetime JP2640796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20697392A JP2640796B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 連続溶融メッキ用スナウト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20697392A JP2640796B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 連続溶融メッキ用スナウト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633208A JPH0633208A (ja) 1994-02-08
JP2640796B2 true JP2640796B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16532072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20697392A Expired - Lifetime JP2640796B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 連続溶融メッキ用スナウト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640796B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633208A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019157147A (ja) ドロス除去装置及びドロス除去方法
JP2640795B2 (ja) 連続溶融メッキ用スナウト
JP2640796B2 (ja) 連続溶融メッキ用スナウト
JP2640797B2 (ja) 連続溶融メッキ用スナウト
JPS6383295A (ja) ラジアル型めつきセル
JPH0633210A (ja) スナウトと連結した連続溶融メッキ用ポットロール
JP2001131724A (ja) 連続溶融金属めっき設備及び連続溶融金属めっき手段の位置調整装置並びに連続溶融金属めっき手段の位置調整方法
JP2009068043A (ja) 連続溶融金属めっき設備のスナウト装置
KR20140046579A (ko) 용융아연도금장치 및 용융아연도금방법
JPH0120226B2 (ja)
JP2000265217A (ja) 溶融メッキラインと連続焼鈍炉の兼用ライン
CN214782078U (zh) 角钢全自动镀锌生产线
US2817312A (en) Hot dip coating apparatus
JP3256089B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法
JPH1161488A (ja) 被製版ロールのメッキ装置
JPS59136500A (ja) 電着塗装方法及び装置
JPS6036598Y2 (ja) 連続溶融めつき装置における鋼帯の振れ防止装置
JPS581064A (ja) 連続メツキ装置の鋼帯支持装置
JP2749948B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置のスナウト用ジャバラ
JPH0238920Y2 (ja)
JP4546116B2 (ja) 鋼板のフラッタリング抑制装置
JPS57169076A (en) Controlling device for coating weight of molten metal in continuous hot dipping
JP3490689B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置
JPS5929058A (ja) フルデイツプ処理装置における被処理物の浮上防止装置
JPH0642953U (ja) エッジプレート昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311