JP2640620B2 - 不定形耐火物 - Google Patents

不定形耐火物

Info

Publication number
JP2640620B2
JP2640620B2 JP5353605A JP35360593A JP2640620B2 JP 2640620 B2 JP2640620 B2 JP 2640620B2 JP 5353605 A JP5353605 A JP 5353605A JP 35360593 A JP35360593 A JP 35360593A JP 2640620 B2 JP2640620 B2 JP 2640620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
aggregate
digestion
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5353605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206531A (ja
Inventor
丞平 松田
昌一 南本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKI KAGAKU KK
Original Assignee
TAKI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKI KAGAKU KK filed Critical TAKI KAGAKU KK
Priority to JP5353605A priority Critical patent/JP2640620B2/ja
Publication of JPH07206531A publication Critical patent/JPH07206531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640620B2 publication Critical patent/JP2640620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不定形耐火物、更に詳し
くは骨材として塩基性骨材を使用し、耐食性、耐消化
性、強度に優れた不定形耐火物に関する。
【0002】
【従来の技術】不定形耐火物は施工が容易で任意の形状
に成形でき省力化ができる等、多くの利点を有するため
近年急速な伸びを示している。
【0003】現在普及している不定形耐火物はキャスタ
ブル、吹付け材、ラミング材、スタンプ材、コーティン
グ材、スリンガー材等であり、これに使用される骨材
は、シリカ質、ジルコン質、アルミナ質、黒鉛、炭化珪
素等の中性、酸性骨材である。このような中酸性骨材に
比べて、マグネシア、ドロマイト等の塩基性骨材は耐食
性に優れているため、定形耐火物の分野では広く利用さ
れているが、不定形耐火物にこれを使用した場合、不定
形耐火物製造時に添加する水分により骨材の一部が消化
し、加熱、乾燥時に消化が更に促進し、体積膨張を起こ
し耐火物施工体に亀裂が発生して、施工体は脆弱となり
崩壊する危険を招く。
【0004】そこでこのような塩基性骨材の水和、即ち
消化を抑制する方法としてこれまで多くの方法が提案さ
れ試みられてきた。例えばパラフィン、アスファルト、
ピッチ、油類、樹脂、オキシカルボン酸あるいはその
塩、ショ糖等を使用する方法、難溶性リン酸塩を使用す
る方法(特開昭61-291465号)、非晶質シリカ粉末を使用
する方法(特開昭58-99177号)、硼砂、硼酸を使用する方
法(特開昭57-129881号)、CaO及びAl2O3を特定量含有し
たマグネシア骨材を使用する方法(特開平5-70247号)等
である。
【0005】しかしながら、これらの方法はそれぞれ一
長一短があり高価である、溶湯を汚染する、耐火物に低
融点物質が生成し、強度が低くなる、耐食性が低下す
る、容積安定性が悪くなる等の問題点を内包している。
このような問題点に加えて消化抑制効果が必ずしも充分
でないため、安価で溶湯の汚染等の心配がないが、水を
比較的多く必要とするアルミナセメントや水硬化性アル
ミナを硬化剤あるいは結合材として使用することは、特
殊な場合、例えば消化が進行する前に水分が蒸発する熱
間吹付け等の場合を除き、極めて困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは塩基
性骨材の消化抑制について鋭意検討を重ねた結果、本発
明を完成したものであって、即ち本発明は塩基性骨材を
40重量%以上含有する骨材100重量部に対してアルミナ
セメント又は水硬化性アルミナを1〜15重量部、オキシ
カルボン酸の多価金属塩(但し、アルカリ土類金属塩を
除く。以下同じ)の1種又はそれ以上を0.05〜5重量部含
有してなる不定形耐火物に関する。
【0007】従来、本発明に使用するオキシカルボン酸
の多価金属塩は結合剤あるいは爆裂防止剤として一部使
用され、また特定の粒度構成を有するマグネシア骨材と
塩基性乳酸アルミ、珪石等を使用し、熱間曲げ強度を向
上させる方法(特開昭63-60168号)等にも使用されている
が、アルミナセメントあるいは水硬化性アルミナとオキ
シカルボン酸の多価金属塩を併用して、消化を抑制し、
強度に優れた不定形耐火物を得ようという概念は開示さ
れていない。
【0008】
【作用】さて、本発明について詳記すると本発明に使用
する塩基性骨材としては、電融マグネシア、海水マグネ
シア、天然マグネシア等のマグネシア骨材、スピネル骨
材、マグネシアクロム骨材、ドロマイト骨材、カルシア
骨材であり、これらに更に効果を高めるために、パラフ
ィン、油類等のコーティング等を行った原料であっても
良い。そして本発明の骨材中にはこれら塩基性骨材が40
重量%以上含まれていることが要件の一つである。即
ち、40重量%以下の場合、消化があまり大きな問題とな
らず、耐食性等も期待できないことによる。
【0009】また、本発明に使用するオキシカルボン酸
の多価金属塩としては、グリコール酸、乳酸、ヒドロア
クリル酸、オキシ酪酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸等の脂肪族オキシカルボン酸のアルミニウ
ム塩、鉄塩、クロム塩、ジルコニウム塩、チタン塩等の
正塩及び塩基性塩が安価で一般的であるがこれらに限定
されるものではない。後述するごとく本発明のオキシカ
ルボン酸以外の多価金属塩例えばギ酸、シュウ酸、酢
酸、フマル酸等の多価金属塩では本発明の目的とする消
化効果は得られず、また本発明のオキシカルボン酸であ
ってもアルカリ金属塩、アルカリ土類金属の塩、例え
ば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム
等の塩では同様に本発明の効果は得られない。
【0010】これら本発明のオキシカルボン酸の多価金
属塩の使用量は塩基性骨材に対して0.05〜5重量部、好
ましくは1〜3重量部である。即ち0.05重量部以下では本
発明効果が充分発現せず、5重量部以上添加しても添加
量に見合う効果は得られず経済的でない。
【0011】これらオキシカルボン酸の多価金属塩と同
時に使用するアルミナセメントあるいは水硬性アルミナ
についていえば、その使用量は塩基性骨材に対して1〜1
5重量部、更に好ましくは2〜10重量部である。この範囲
が施工体強度と消化抑制との関係に於いて最も望まし
く、1重量部以下では強度が低く、15重量部以上であっ
ても添加量に見合う強度が得られない。
【0012】耐火物に於いては各種の結合剤、例えば水
ガラス、粘土、リン酸ナトリウム、リン酸アルミニウ
ム、セメント、アルミン酸ナトリウム、アルミナゾル、
シリカゾル、アミンシリケート、各種樹脂等が使用さ
れ、本発明に使用するアルミナセメントあるいは水硬性
アルミナもその一つであるが、本発明のオキシカルボン
酸の多価金属塩と共に使用する場合、消化抑制に極めて
有効に作用するということは当に驚くべきことである。
即ち、アルミナセメントあるいはγ-アルミナやσ-アル
ミナ等の水硬性アルミナを結合剤として使用する場合、
他の結合剤に比べて更に多くの水の使用は不可避である
が、そのような水の使用は局部的に著しく消化を促進
し、施工体が脆弱になると考えられるところ、後の実施
例で示すように本発明のオキシカルボン酸の多価金属塩
を同時に使用した場合、消化は抑制され施工体強度も向
上することである。
【0013】本発明各材料の添加順序としては、塩基性
骨材とオキシカルボン酸の多価金属塩とを充分混合した
後、アルミナセメントあるいは水硬性セメントを添加混
合することが消化抑制効果を最も良く発現させる点で望
ましいが、オキシカルボン酸の多価金属塩とアルミナセ
メント等を混合した後、これを塩基性骨材に添加混合し
ても良く、塩基性骨材とアルミナセメント等を混合後に
オキシカルボン酸の多価金属塩を混合しても良い。添加
順序としては特段限定するものではない。また、不定形
耐火物は現場施工が多く、あらかじめ粉末状態で混合す
る場合が多いが、オキシカルボン酸の多価金属塩水溶液
として現場で混練することもできる。
【0014】また、本発明不定形耐火物の製造にあたり
塩基性骨材と共に各種酸性骨材、中性骨材やカーボンを
使用することができる。
【0015】また、作業時間の調整等の目的でモノエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、エチレンジアミン等のアルカノールアミンを添加
しても良い。加えて、結合剤としてクロム酸、リン酸ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、水ガラス、各種ゾル等
の使用は消化抑制を妨げるものではないが多量の使用は
好ましくない。
【0016】本発明の効果を更に発揮させるためにポリ
リン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ソーダ等の分散
剤、アルミナフラワー、シリカフラワー、ジルコンフラ
ワー等の超微粉を加えることができることは勿論であ
る。
【0017】本発明不定形耐火物は転炉、取鍋、タンデ
ィッシュ等の鉄鋼容器の成形、補修に使用してその効果
が最も良く発現される。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げ更に説明する。
尚、%は特に断らない限り重量%を示す。
【0019】(実施例1・比較例1)骨材としてマグネシ
ア骨材(粒子径3mm以上25.7%、1〜3mm28.6%、0.088〜1
mm17.1%、0.088mm以下28.6%)100重量部と所定量の塩
基性乳酸アルミニウム粉末(乳酸/Al2O3のモル比3.0)を
良く混合し、更にハイアルミナセメント5重量部を加え
混合後、これに所定量の水を加えて混練し、2×2×8cm
の金型に流し込み振動成形した。これを20℃で24時間養
生後脱型し、成形体を得た。消化試験はこの成形体を15
2℃の飽和水蒸気下(5kgf/cm2)で5時間放置することによ
り行った。また強度測定は消化試験を行った成形体と消
化試験を行っていない成形体のそれぞれを110℃で24時
間熱処理し、室温まで冷却した後、万能強度試験機を用
いて乾燥曲げ強度を測定した。消化試験の結果は消化試
験評価基準で示した。それらの結果を表1に示す。
【表1】 *1印 :単位は重量部*2 及び*3印:単位はkgf/cm2 消化試験評価基準 0--亀裂などが全くない状態 1--亀裂が僅かにある状態 2--亀裂がかなりある状態 3--亀裂の大きいものがある状態 4--崩壊
【0020】塩基性乳酸アルミニウム粉末を添加しなか
った試料は、消化試験で崩壊したために強度測定はでき
なかった。上表から明らかなように塩基性乳酸アルミニ
ウム粉末の添加効果は明らかであり、しかも塩基性乳酸
アルミニウム粉末を添加した試料の消化試験後の強度は
消化試験をしなかった試料と比べて著しく大きくなると
いう予想し得ない効果をもたらす。
【0021】(実施例2・比較例2)骨材としてドロマ
イト骨材(粒子径3mm以上36.5%、1〜3mm40.0%、0.088
〜1mm23.5%)70重量部、マグネシア骨材(粒子径0.088mm
以下)20重量部及びマグネシア超微粉骨材(粒子径1μm以
下)10重量部と表2の正塩の添加物を良く混合し、更に
ハイアルミナセメント5重量部とリグニンスルホン酸系
分散剤0.5部を加え混合後、これに水8重量部を加えて混
練し、2×2×8cmの金型に流し込み振動成形した。これ
を20℃で24時間養生後脱型し、成形体を得た。消化試験
はこの成形体を152℃の飽和水蒸気下(5kgf/cm2)で3時間
放置することにより行った。それらの結果を表2に示
す。
【表2】
【0022】(実施例3・比較例3)骨材としてアルミ
ナ骨材(粒子径3mm以上58.0%、1〜3mm42.0%)とアルミ
ナ微粉(粒子径1mm以下)とスピネル微粉(粒子径1mm以下)
とを合計で100重量部、ハイアルミナセメント5重量部を
用い、塩基性骨材配合量を変化させたときの配合割合を
表3に示す。表3の骨材に乳酸アルミニウム正塩粉末と
水7重量部を加えて混練し、2×2×8cmの金型に流し込み
振動成形した。これを20℃で24時間養生後脱型し、成形
体を得た。消化試験はこの成形体を152℃の飽和水蒸気
下(5kgf/cm2)で5時間放置することにより行った。それ
らの結果を表3に示す。
【表3】
【0023】(実施例4・比較例4)骨材としてマグネ
シア骨材(粒子径3mm以上25.7%、1〜3mm28.6%、0.088
〜1mm17.1%、0.088mm以下28.6%)100重量部と所定量の
グリコール酸チタン正塩と所定量の添加剤を加え混合
後、更に所定量の水を加えて混練し、2×2×8cmの金型
に流し込み振動成形した。これを20℃で24時間養生後脱
型し、成形体を得た。消化試験はこの成形体を152℃の
飽和水蒸気下(5kgf/cm2)で5時間放置することにより行
った。また強度測定は消化試験前の成形体を110℃で24
時間熱処理し、室温まで冷却した後万能強度試験機を用
いて乾燥曲げ強度を測定した。結果を表4に示した。
【表4】 *1印 単位は重量部
【0024】
【発明の効果】骨材に塩基性骨材を使用した際に問題と
なる消化性をアルミナセメント等とオキシカルボン酸の
多価金属塩を使用することにより解決し、亀裂等の発生
の少ない強度の大きな不定形耐火物を提供するものであ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基性骨材を40重量%以上含有する骨材
    100重量部に対して、アルミナセメント又は水硬化性ア
    ルミナを1〜15重量部、オキシカルボン酸の多価金属塩
    (但し、アルカリ土類金属塩を除く)の1種又はそれ以上
    を0.05〜5重量部含有してなる不定形耐火物。
JP5353605A 1993-12-29 1993-12-29 不定形耐火物 Expired - Fee Related JP2640620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353605A JP2640620B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 不定形耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353605A JP2640620B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 不定形耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206531A JPH07206531A (ja) 1995-08-08
JP2640620B2 true JP2640620B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=18431976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353605A Expired - Fee Related JP2640620B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 不定形耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777479B2 (ja) 2015-09-29 2020-10-28 日本製鉄株式会社 不定形耐火物
CN115010468B (zh) * 2021-07-12 2023-08-08 张家港市恒乐阳方高温材料有限公司 一种环保型中间包干式料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934153B2 (ja) * 1981-02-06 1984-08-20 品川炉材株式会社 マグネシア−ライム系不定形耐火物
JPS5899177A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 川崎製鉄株式会社 キャスタブル耐火組成物
JPS61291465A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 品川白煉瓦株式会社 不定形耐火組成物
JPH07110792B2 (ja) * 1986-08-29 1995-11-29 旭硝子株式会社 塩基性不定形耐火物
JPH0383869A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Harima Ceramic Co Ltd 流し込み施工用耐火物
JP3014775B2 (ja) * 1991-01-29 2000-02-28 川崎炉材株式会社 流し込み不定形耐火物
JPH07115951B2 (ja) * 1991-03-29 1995-12-13 九州耐火煉瓦株式会社 水系塩基性不定形耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206531A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10717675B2 (en) Refractory magnesia cement
US4171984A (en) Refractory composition for flow casting
JPS61101470A (ja) 吹付け施工用2成分耐火組成物
EP3286156B1 (en) An adjuvant for a cement or a refractory concrete composition, the uses thereof, and cement and refractory concrete compositions
US5310420A (en) Refractory containing investment material and method of making
JPS6221754B2 (ja)
JP2640620B2 (ja) 不定形耐火物
JPS6065761A (ja) 耐火性組成物
JP2874831B2 (ja) 流し込み施工用耐火物
JP2704371B2 (ja) スレーキング抑制剤
JP2002234776A (ja) 溶鋼取鍋用不定形耐火組成物
JP2652514B2 (ja) スレーキング抑制剤
JP4408552B2 (ja) 炭酸マグネシウムをマグネシア源とするアルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物
PL101960B1 (pl) An inorganic binder for forming refractory and abrasive products
EP3050858B1 (en) A method for lining metallurgical vessels using self hardening refractory material
JP3784448B2 (ja) 不定形耐火物
JP2704358B2 (ja) スレーキング抑制剤
JPS63162579A (ja) 熱硬性不定形耐火物
JPH0952169A (ja) 溶鋼容器羽口用耐火物
JPH07232968A (ja) 調整アルミナセメント含有不定形耐火物
JP2001058878A (ja) 耐火組成物
JP4034858B2 (ja) 流し込み施工用不定形耐火物
JP3295580B2 (ja) 塩基性不定形耐火物
JP4693016B2 (ja) 水硬化性組成物
JP3426024B2 (ja) 不定形耐火物施工体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees