JP2638925B2 - 車両用エアクリーナ - Google Patents

車両用エアクリーナ

Info

Publication number
JP2638925B2
JP2638925B2 JP63126797A JP12679788A JP2638925B2 JP 2638925 B2 JP2638925 B2 JP 2638925B2 JP 63126797 A JP63126797 A JP 63126797A JP 12679788 A JP12679788 A JP 12679788A JP 2638925 B2 JP2638925 B2 JP 2638925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
worm
air valve
cylinder head
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63126797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01300048A (ja
Inventor
敏文 夕永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP63126797A priority Critical patent/JP2638925B2/ja
Priority to US07/354,763 priority patent/US5009686A/en
Priority to CA000600558A priority patent/CA1325935C/en
Publication of JPH01300048A publication Critical patent/JPH01300048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638925B2 publication Critical patent/JP2638925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/06Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot gases, e.g. by mixing cold and hot air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エア吸入部の形状とその配置位置に工夫を
施した車両用エアクリーナに関するものである。
(従来の技術) 一般に、車両に装備されるエンジンには吸入エアを浄
化するためのエアクリーナが取り付けられており、多く
のエアクリーナは冷寒時にエキゾーストマニホルド部分
の緩められたエアを吸入するホットエアインテーク機構
が装備されている。このような機構を有したエアクリー
ナは、第4図に示すようにケーシング1のエア吸入部2
にウォームエアバルブ3が取り付けられ、このウォーム
エアバルブ3によってクールエアの吸入とウォームエア
の吸入を適宜切換えるようになっている。
現在、このようなエアクリーナとしては、第5図に示
すものや第6図に示すもののようにロアケース4とアッ
パケース5を接合するようにしたエア吸入部構造のもの
がある。これらは、ロアケース4の先端部にウォームエ
アバルブ3接合用の筒部6が形成され、このロアケース
4とアッパケース5に互いを密着状態で嵌合するための
縁部7および8が各々形成されている。第5図に示すも
のは、ロアケース4の縁部7のうちのウォームエアバル
ブ3寄りの縁部7aを部分的に隆起させ(この部分を隆起
部9と呼ぶ)、アッパケース5をこの隆起部9に対応す
る形状に形成してある。このようにロアケース4に隆起
部9を設けるようにしたことにより、アッパケース5と
ロアケース4が密着状態で嵌合出来るようになってい
る。また、第6図に示すものは、ロアケース4の縁部7
のうちのウォームエアバルブ3寄りの縁部7aの直下位置
近傍を凹状に形成し(この部分を凹状部10と呼ぶ)、ア
ッパケース5をこの凹状部10に対応する形状に形成して
アッパケース5とロアケース4が密着状態で嵌合出来る
ようにしてある。なお、第5図および第6図中、符号11
はウォームエアバルブ3のバルブ本体を示し、符合12は
ウォームエアホースを示し、符号13はシリンダヘッドを
示すものとする。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、第5図に示すものにあっては、エア吸
入部の途中に急激に内部面積が拡がる部分Aが出来るた
め、この部分がエアだまりとなって流れが乱れ、吸入音
が発生するという問題があった。また、第6図に示すも
のにあっては、逆にエア吸入部の途中に急激に内部面積
が狭まる部分A′が出来るため、この部分で吸入抵抗が
増大し、エンジン出力の低下や吸入音の発生を招き易く
なるという問題があった。
さらに、第5図に示すもの、第6図に示すもののいづ
れにあっても、ウォームエアバルブ3の位置が高いた
め、エンジン全高Hが高くなるうえにウォームエアホー
ス12の配管も長くなり、エンジンレイアウトや暖気の吸
入効率の面で不利となっていた。
なお、これ等の問題点を解決し得るものではないが、
他のエアクリーナの技術としては、現在、実開昭55−10
0055号公報に開示されるものや実開昭55−69145号公報
に開示されるようなものも案出されている。前者はケー
シングに断熱材を取付けることによって暖気の導入効率
を高めるようにしたもので、後者は二系統の吸気路を設
け、その分岐点に設けた切り換え弁装置によりエンジン
の高温再始動時に適宜吸気路を切り換えてエンジンの燃
焼効率の向上を図るようにしたものである。
本発明の目的は、ロアケースとアッパケースの確実な
組付けと、エア吸入部に生じる前述したような不具合の
解消を同時に可能にする車両用エアクリーナを提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述した課題を解決するための手段とし
て、濾過エレメント15を内装する本体部16の一部に、先
端にウォームエアバルブ3を接合するためのの筒部6を
形成したエア吸入部2の基部を連接した車両用エアクリ
ーナにおいて、前記本体部16をシリンダヘッド13の上方
の片側に配設するとともにシリンダヘッド13の上方を跨
ぐように前記エア吸入部2を位置させ、該エア吸入部2
の先端で、かつ前記シリンダヘッド13の他側に位置する
部分に、ウォームエアバルブ3を結合し、前記エア吸入
部2の前記筒部6の近傍にシリンダヘッド13の上方から
側方に向かう傾斜部17を前記シリンダヘッド13から一定
距離離して形成し、該傾斜部17の傾斜角度をウォームエ
アバルブ3のバルブ本体11が開いたときの角度とほぼ等
しく設定し、該傾斜部17を形成することにより得られる
筒部6の上方の空間部分にウォームエアバルブ3の上方
突部を位置させるようにしたものである。
(作用) このような構成としたことにより、ウォームエアバル
ブ3からエア吸入部2にかけての内部面積は急激に変化
せず、かつ、エア吸入部の筒部の近傍に設けられた傾斜
部の傾斜角度がウォームエアバルブのバルブ本体が開い
たときの角度とほぼ等しいことによって、吸入抵抗が小
さくなり、吸気効率を高めることができる。そして傾斜
部を形成することにより得られる筒部上方の空間部分に
ウォームエアバルブの上方突部を位置させるようにした
ことにより、エンジンの全高Hを低くすることが可能に
なる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づ
いて詳細に説明する。なお、前述した従来の技術と同一
部分には同一符号を付して説明するものとする。
本発明にかかるエアクリーナも、濾過エレメント15を
内装する本体部16の一部に、先端にウォームエアバルブ
3を接合するための筒部6を形成したエア吸入部2の基
部を連接したものである。本体部16のケーシング14とエ
ア吸入部2とは、ロアケース4にアッパケース5を嵌合
させることにより構成されている。これによって本体部
16からエア吸入部2にかけての部分が一体的に形成され
る。ロアケース4とアッパケース5とは、相互に密着状
態で嵌合されるように、縁部7と縁部8が周域に渡って
形成されており、ロアケース4の縁部7のうちのウォー
ムエアバルブ3寄りの縁部7aから筒部6aにかけては、下
方に所定角度傾斜して傾斜部17を形成している。
本体部16はシリンダヘッド13の上方の片側に配設さ
れ、エア吸入部2がシリンダヘッド13の上方を跨ぐよう
に位置させてある。そしてエア吸入部2の先端で、かつ
シリンダヘッド13の他側に位置する部分に、ウォームエ
アバルブ3が結合され、エア吸入部2の筒部6の近傍
に、シリンダヘッド13の上方から側方に向かう傾斜部17
を、シリンダヘッド13から一定距離離して形成してあ
る。
この傾斜部17の傾斜角度は、第1図に示すように、ウ
ォームエアバルブ3のバルブ本体11が開いたときの角度
とほぼ等しく設定してある。そしてこの傾斜部17の位置
は、エアクリーナがエンジンルーム内にセットされた状
態においてシリンダヘッド13の端部斜め上方に位置する
ように設定され、シリンダヘッド13とエアクリーナのこ
の部分に、一定の距離Cが保たれるようになっている。
このような傾斜部17を形成することによって得られる筒
部6の上方の空間部分に、ウォームエアバルブ3の上方
突部を位置させてある。また傾斜部17の内部面積Bはエ
ア吸入部2の他の部分の内部面積B′と等しくなるよう
に設定されている。筒部6に接合されたウォームエアバ
ルブ3は、筒部6が傾斜部17を介して幾分下方に位置さ
れるようになるため、その分だけ従来のものに比較して
低く位置されるようになる。
以上の構成において、ウォームエアバルブ3を介して
筒部6に吸い入れられたエアは傾斜部17を流過してエア
吸入部2から本体部16へと送給されるが、エア給入部2
の内部面積が終始一定に保たれていることおよび傾斜部
17の傾斜角度がウォームエアバルブ3のバルブ本体11が
開いたときの角度とほぼ等しく設定してあることによ
り、この部分でエアの流れを乱されたり吸入抵抗を生じ
たりしなくなる。また、ウォームエアバルブ3がウォー
ムエアホース12側に切り換えられた場合、ウォームエア
ホース12からエアクリーナのエア吸入部2を流過するエ
アは、一旦ウォームエアバルブ3のバルブ本体11に衝突
して向きを変えられてからエア吸入部2に送られる。こ
の際、バルブ本体11の傾斜角度とエア吸入部2の傾斜部
17の角度はほぼ同じと成るため、ウォームエアホース12
から導入されたエアの流れは、図中矢印Qで示すように
ウォームエアバルブ3部分で緩やかに向きを変えるよう
になる。このため、クールエア吸入時とウォームエア吸
入時で吸入抵抗の差がほとんど無くなる。したがって、
これ等によりエア吸入に伴うエアだまりの発生や吸入抵
抗の増大はほとんど無くなり、吸入音の発生やエンジン
出力の低下も抑えられる。
また、ウォームエアバルブ3の取付け位置は従来のも
のに比較して低くなることより、エンジン全高が低くな
り、ウォームエアホース12の長さも短くなる。さらに、
ロアケース4とアッパケース5の形状が従来のものに比
較して簡素化されるため、ロアケース4とアッパケース
5の接合部の気密性が容易に確保されるようになる。
(発明の効果) 以上で詳細に説明したように、本発明によれば、従来
と同様なロアケースとアッパケースの組み付け構造のま
ま、エア吸入部の内部面積を急激に変えないことになる
から、吸入抵抗が小さくなって、エンジン出力の低下や
吸入音の発生を来さなくなるという効果が得られる。さ
らに、ウォームエアバルブの取付け位置が低くなるた
め、エンジン全高が低くなり、ウォームエアホースの長
さも短くなる。その結果、エンジン回りのレイアウトが
拡張され、暖気の吸入効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す第2図のI対応の側面
図、第2図は本発明の一実施例を示す平面図、第3図は
同側面図、第4図はエンジンルーム内のエアクリーナの
配置を示す平面図、第5図および第6図は第4図のV対
応の側面図である。 2……エア吸入部 3……ウォームエアバルブ 4……ロアケース 5……アッパケース 6……筒部 7,8……縁部 7a……ウォームエアバルブ寄りの縁部 13……シリンダヘッド 15……濾過エレメント 16……本体部 17……傾斜部 B……傾斜部の内部面積 C……シリンダヘッドとエアクリーナ間の距離 H……エンジンの全高

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】濾過エレメントを内装する本体部の一部
    に、先端にウォームエアバルブ接合用の筒部を形成した
    エア吸入部の基部を連接した車両用エアクリーナにおい
    て、前記本体部をシリンダヘッド上方の片側に配設する
    とともにシリンダヘッド上方を跨ぐように前記エア吸入
    部を位置させ、該エア吸入部の先端で、かつ前記シリン
    ダヘッドの他側に位置する部分に、ウォームエアバルブ
    を結合し、前記エア吸入部の前記筒部の近傍にシリンダ
    ヘッドの上方から側方に向かう傾斜部を前記シリンダヘ
    ッドから一定距離離して形成し、該傾斜部の傾斜角度を
    ウォームエアバルブのバルブ本体が開いたときの角度と
    ほぼ等しく設定し、該傾斜部を形成することにより得ら
    れる筒部上方の空間部分にウォームエアバルブの上方突
    部を位置させたことを特徴とする車両用エアクリーナ。
JP63126797A 1988-05-24 1988-05-24 車両用エアクリーナ Expired - Lifetime JP2638925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126797A JP2638925B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 車両用エアクリーナ
US07/354,763 US5009686A (en) 1988-05-24 1989-05-22 Air cleaner of engine for vehicle
CA000600558A CA1325935C (en) 1988-05-24 1989-05-24 Air cleaner of engine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126797A JP2638925B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 車両用エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01300048A JPH01300048A (ja) 1989-12-04
JP2638925B2 true JP2638925B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=14944189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126797A Expired - Lifetime JP2638925B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 車両用エアクリーナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5009686A (ja)
JP (1) JP2638925B2 (ja)
CA (1) CA1325935C (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2781032A (en) * 1954-11-17 1957-02-12 Houdaille Industries Inc Air cleaner assembly with temperature control
US3513817A (en) * 1968-07-23 1970-05-26 Fram Corp Thermally modulating air supplies
US3563007A (en) * 1968-10-07 1971-02-16 Ford Motor Co Fuel vapor control
JPS5474813U (ja) * 1977-11-08 1979-05-28
JPS5833255Y2 (ja) * 1978-03-30 1983-07-25 株式会社土屋製作所 自動車エンジン用エアクリ−ナ
JPS5939165Y2 (ja) * 1979-05-30 1984-10-31 株式会社デンソー 内燃機関用空気清浄器
US4261717A (en) * 1979-10-15 1981-04-14 Canadian Fram Limited Air cleaner with fuel vapor door in inlet tube
JPS5919814Y2 (ja) * 1979-12-29 1984-06-08 株式会社土屋製作所 自動温調装置を備えたプラスチック製エアクリ−ナ
JPS62203955U (ja) * 1986-06-16 1987-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
CA1325935C (en) 1994-01-11
JPH01300048A (ja) 1989-12-04
US5009686A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923665B2 (ja) 過給エンジンのegr装置
JP2638925B2 (ja) 車両用エアクリーナ
JP2547367Y2 (ja) 内燃機関におけるエアクリーナの取付け装置
JPS6131172Y2 (ja)
JP4287959B2 (ja) 排気浄化装置
JPH0239854Y2 (ja)
JP2636376B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3474450B2 (ja) Egrバルブ装置
JPH02137509U (ja)
JPS6131171Y2 (ja)
JP2514651Y2 (ja) 車両用エアクリーナ
JPH0218420B2 (ja)
JP2591098Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0218648U (ja)
JPH03106158U (ja)
JPS6240121Y2 (ja)
JPH01127923U (ja)
JP2757395B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JPS61101668U (ja)
JPS6229651Y2 (ja)
JPH0220773U (ja)
JP3567295B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6178246U (ja)
JPH0235957U (ja)
JPS63160364U (ja)