JP2638571B2 - 半導体装置の入力保護装置 - Google Patents

半導体装置の入力保護装置

Info

Publication number
JP2638571B2
JP2638571B2 JP7155821A JP15582195A JP2638571B2 JP 2638571 B2 JP2638571 B2 JP 2638571B2 JP 7155821 A JP7155821 A JP 7155821A JP 15582195 A JP15582195 A JP 15582195A JP 2638571 B2 JP2638571 B2 JP 2638571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type diffusion
conductivity type
input signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7155821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098232A (ja
Inventor
淳範 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7155821A priority Critical patent/JP2638571B2/ja
Priority to KR1019960023023A priority patent/KR100210554B1/ko
Priority to CN96110768A priority patent/CN1116703C/zh
Priority to TW085107497A priority patent/TW322631B/zh
Priority to US08/668,908 priority patent/US5895958A/en
Publication of JPH098232A publication Critical patent/JPH098232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638571B2 publication Critical patent/JP2638571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の入力保護
装置に関し、特にバイポーラアクションを利用して半導
体素子に加わる静電ノイズを吸収するようにした保護素
子および抵抗と容量の時定数R・Cによる緩衝を利用し
た保護抵抗を有する入力保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の半導体装置の入力部の断面
模式図、図8(a)は図7における入力保護装置の平面
図、図8(b)は図8(a)のX−X線断面図、図9は
図7に対応する回路図である。
【0003】この従来の入力保護装置100は、P型シ
リコン基板1上の層間絶縁膜14を選択的に被覆する入
力信号パッド15(IN)と、入力信号パッド15(I
N)に接続されるとともに近接してP型シリコン基板の
表面部に選択的に形成された第1のN+ 型拡散層11、
+ 型拡散層11と一定の間隔、例えば1.6μmをお
いて並行する第2のN+ 型拡散層12、前述の間隔部に
設けられ第1のN+ 型拡散層11及び第2のN+ 型拡散
層12とそれぞれ接合するP+ 型拡散層13(チャネル
ストッパ4と連結している)並びに第2のN+ 型拡散層
12に接続するVCC電源配線15(VCC)でなる第
1のバイポーラ保護素子NPN1と、VCC電源配線の
代りにGND電源配線15(GND)に接続される第2
のバイポーラ保護素子NPN2と、Nウェル2と同時に
形成されるN型拡散層2rの表面部に選択的に設けられ
た一対のN+ 型拡散層10rを有する入力保護抵抗R
(入力信号パッド15(IN)と一方のN+ 型拡散層1
0rでなる第1の端子に、入力信号配線15(INA)
と他方のN+ 型拡散層10rでなる第2の端子に接続)
と、P型シリコン基板1の表面をゲート酸化膜を介して
被覆するゲート電極6b、P型シリコン基板1の表面部
に選択的に形成され入力信号配線15(INA)に接続
するN+ 型ドレイン領域7bd及びゲート電極6bとG
ND電源配線15(GND)とに接続されるN+ 型ソー
ス領域7bsでなるもう一つの保護素子(BVds素
子)とを有している。
【0004】入力信号パッド15(IN)に静電過電圧
が印加された場合、バイポーラ保護素子NPN1又はN
PN2はバイポーラ・トランジスタ作用を起こし、入力
電圧を負性抵抗領域に位置させることにより過電圧を抑
えている。更に、入力保護抵抗Rと配線容量の時定数に
よる緩衝により急峻なスパイクを内部回路に到達させな
いようにしている。そうすることにより内部回路200
へ静電過電圧が印加されるのを阻止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のバイポーラ
保護素子NPN1やNPN2の場合、入力信号パッドに
接続したN+ 型拡散層11とVCC電源配線やGND電
源配線に接続されたN+型拡散層12の間には素子分離
性をよくするためのP+ 拡散層13が形成されている。
+ 型拡散層11に逆方向高電圧が印加されたとき空乏
層にホットキャリアが生じその一部が素子分離酸化膜3
に注入され漏れ電流の原因となるが、N++ 接合の空
乏層の幅は狭いので結局あまり高い電圧を印加するわけ
にはいかない。例えば、MIL−STD−883Cに規
定する条件で、入力信号パッドに加えるVCC電源配線
やGND電源配線に対して正の電圧が600Vを越える
と、この正電圧印加後の漏れ電流は0.1μA以上にな
る。
【0006】このように従来の入力保護装置は漏れ電流
が生じ易いという問題点があった。
【0007】本発明の目的は漏れ電流がより発生し難い
半導体装置の入力保護装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の入
力保護装置は、第1導電型半導体基板上の絶縁膜を選択
的に被覆する入力信号パッドと、前記入力信号パッドに
接続されるとともにこれに近接して前記第1導電型半導
体基板の表面部に選択的に形成された第1の第2導電型
拡散層、前記第1の第2導電型拡散層と第1の間隔をお
いて並行する第2の第2導電型拡散層、前記第1の間隔
部に前記第1の第2導電型拡散層と第2の間隔をおいて
並行し前記第2の第2導電型拡散層と接合する前記第1
導電型半導体基板の表面部より不純物濃度の大きな高濃
度第1導電型拡散層及び前記第2の第2導電型拡散層に
接続する電源配線でなるバイポーラ保護素子と、前記入
力信号パッドに接続する第1の端子及び入力信号配線に
接続する第2の端子を有する入力保護抵抗とを含むとい
うものである。
【0009】ここで、高濃度第1導電型拡散層が第2の
第2導電型拡散層の底面及び側面を被覆するのが好まし
い。
【0010】また、入力信号パッドと、VCC電源配線
及び又はGND電源配線にそれぞれバイポーラ保護素子
を設けることができる。
【0011】更に、第1導電型半導体基板の表面をゲー
ト絶縁膜を介して被覆するゲート電極、前記第1導電型
半導体基板の表面部に選択的に形成され入力信号配線に
接続する第2導電型ドレイン領域及び前記ゲート電極に
接続される第2導電型ソース領域でなるもう一つの保護
素子を設けることができる。
【0012】更に又、入力保護抵抗として拡散抵抗を使
用することができる。
【0013】
【作用】第1の第2導電型拡散層と高濃度第1導電型拡
散層との間に第1導電型半導体基板領域が存在している
ので逆バイアス状態における空乏層の幅が大きくホット
キャリアが発生しにくい。
【0014】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す半導体装
置の入力部の断面模式図、図2(a)は図1における入
力保護装置の平面図、図2(b)は図2(a)のX−X
線断面図、図3は図1の回路図である。
【0015】この実施例はP型シリコン基板1上の層間
絶縁膜14を選択的に被覆するAl合金膜15でなる入
力信号パッド15(IN)と、入力信号パッド15(I
N)に接続されるとともにこれに近接してP型シリコン
基板1の表面部に選択的に形成された第1のN+ 型拡散
層11、第1のN+ 型拡散層11と第1の間隔L1=
1.6μmにおいて並行する第2のN+ 型拡散層12、
第1の間隔L1部に第1のN+ 型拡散層11と第2の間
隔L2=0.8μmにおいて並行し第2のN+ 型拡散層
12と接合する、P型シリコン基板1の表面部より不純
物濃度の大きなP+ 型拡散層13A及び第2のN+ 型拡
散層12に接続するVCC電源配線15(VCC)でな
る第1のバイポーラ保護素子NPNa1と、この第1の
バイポーラ保護素子NPNa1とほぼ同様の構造を有し
入力信号パッド15(IN)とGND電源配線15(G
ND)との間に挿入された第2のバイポーラ保護素子N
PNa2と、入力信号パッド15(IN)に接続する第
1の端子(一対のN+ 型拡散層10rの一方)及び入力
信号配線15(INA)に接続する第2の端子(一対の
+ 型拡散層10rの他方)を有する入力保護抵抗R
(N+ 型拡散層10rはNウェル2と同時に形成される
N型拡散層の表面部に形成されている)と、P型シリコ
ン基板1の表面をゲート酸化膜を介して被覆するゲート
電極6b、P型シリコン基板1の表面部に選択的に形成
され入力信号配線15(INA)に接続するN+ 型ドレ
イン領域7bd及びゲート電極6bとGND電源配線1
5(GND)とに接続されるN+ 型ソース領域7bsで
なるもう一つの保護素子(BVds素子。MOS構造の
W/Lは200μm/2μm。)を有している。入力信
号配線15(INA)は内部回路200(PMOSトラ
ンジスタMpとNMOSトランジスタMnとでなるイン
バータ)のゲートに接続される。又、N+ 型拡散層11
とチャネルストッパとの間隔L3は0.8μm以上にす
る。N+ 型拡散層11,12,10r,N+ 型ドレイン
領域7d,7db,N+ 型ソース領域7s,7sb,ウ
ェルコンタクト領域10は例えば同一のイオン注入工程
とアニール工程とで形成され不純物濃度は例えば2.5
×1020cm-3である。P+ 型拡散層13Aは、素子分
離酸化膜3を形成したのちイオン注入及びアニールを行
たってチャネルストッパ4と同一工程で形成され不純物
濃度は例えば6×1016cm-3であり、その周囲のP型
シリコン基板領域の不純物濃度は1×1016cm-3であ
る。なお、8はP+ 基板コンタクト領域、9sはP+
ソース領域9dはP+ 型ドレイン領域、5はゲート酸化
膜(厚さ25nm)6n、6pはゲート電極である。
【0016】次に、この入力保護装置100Aの動作に
ついて説明する。
【0017】入力信号パッド15(IN)にVCC電源
端子(VCC電源配線15(VCC)に接続)に対して
正の過電圧が印加されると、N+ 型拡散層11から空乏
層が拡がるが、間にP+ 型拡散層13Aがあるので、こ
の空乏層がN+ 型拡散層12に達する前に降伏し(この
降伏電圧は例えば22.5V。従来例では例えば14.
5V)、ついでバイポーラ・トランジスタ作用により大
きな電流が流れる。従って、L2を適当な値に設定する
ことにより空乏層における電界強度を小さくできホット
キャリアの発生を抑えることができ、過電圧印加による
漏れ電流の増大を抑えることができる。
【0018】次にVCC電源端子に対して負の過電圧が
印加される場合、N+ 型拡散層12−P+ 型拡散層13
A−P型シリコン基板1−N+ 型拡散層11でなるN+
+PN+ 型トランジスタのほかに、Nウェル2−P型
シリコン基板でなるPN接合キャパシタが存在してい
る。従って、本来、N+ + PN+ 型トランジスタの負
担はVCC電源端子に対して正の過電圧が加わる場合よ
り軽い。空乏層の幅は従来例とほぼ同程度と考えられる
が、P+ 型拡散層13Aの幅が13より狭いので実効ベ
ース幅が狭くバイポーラ・トランジスタ作用が大きいと
考えられる。
【0019】次に、GND電源端子(GND電源配線1
5(GND)に接続)に対して正の過電圧が加わった場
合はVCC電源端子に対して正の過電圧が加わった場合
とほぼ同様である。
【0020】最後に、GND電源端子に対して負の過電
圧が加わった場合、N+ 型ソース領域7s−P型シリコ
基板1でなるPN接合キャパシタが存在している。この
キャパシタは図示したインバータのみでなく内部回路に
多数存在している。従って第2のバイポーラ保護素子N
PNn2の負担は軽いし、実効ベース幅が狭いことはV
CC電源端子に対して負の過電圧が印加される場合と同
様である。
【0021】次に、入力保護抵抗Rについて説明する
と、比較的高電圧の急峻なスパイクが入力信号パッドに
加わった時、入力保護抵抗Rがない場合には、その急峻
なスパイクがそのまま内部回路200に印加され、図4
の曲線Aに示すように時間と共に内部回路200への入
力電圧Vinが大きくなり一定の電位に落ち着くまでに
内部回路200内の半導体素子を破壊する危険がある。
しかし入力保護抵抗Rを入力信号パッド15(IN)と
内部回路200の間に備えることで入力保護抵抗15を
形成しているNウェル2rの抵抗と寄生容量による時定
数により、図4の曲線Bに示すように、急峻なスパイク
が緩衝され、内部回路200への入力電圧Vinのピー
ク値を抑えることができる。なお、図3のDはNウェル
2rとP型シリコン基板1によるPN接合ダイオードで
ある。
【0022】次に、BVds素子の動作について説明す
る。
【0023】入力信号パッド15(IN)にGND電源
端子に対して正の過電圧が印加された場合は、公知のよ
うに、負性抵抗を示し導通する。GND電源端子に対し
て負の過電圧が印加された場合はMOSトランジスタと
して導通する。
【0024】図5は静電耐圧試験について説明するため
の回路図である。
【0025】まずMIL−452−883Cに規定する
手法について説明すると、100pFのキャパシタC1
に高圧電源HVから所定の電圧を10MΩの抵抗Roを
介して50msの間印加したのち、スイッチSを切換
え、キャパシタC1に蓄えられた電荷を1.5kΩの抵
抗R1を介して被試験デバイスDUTに100msの間
与える。この動作を5回繰り返す。
【0026】表1に本実施例についての試験結果を従来
例との比較において示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1に記した電圧、例えば600Vは、前
述の静電耐圧試験をある電圧で行なった後、VCC電源
端子に7V、GND端子に0V、入力信号端子(入力信
号パッドに接続)に7Vを加えたとき、入力信号端子に
流れる電流(漏れ電流)が前述のある電圧が600Vま
では0.1μA未満であったことを意味している。静電
耐圧試験を行なう前には0.1μAよりはるかに少ない
漏れ電流しか測定されない。又、図3に示したインバー
タのゲート絶縁膜が破壊されると0.1μAよりはるか
に大きな漏れ電流が観測される。
【0029】従来例に比較して静電耐圧は大幅に向上し
ていることが判る。
【0030】次に、E1AJ ED−4701に規定す
る手法について説明する。この場合には、C1は200
pF、R0は10MΩ、R1は0Ωであり、C1へ50
msで充電し、100msで放電する動作を5回繰り返
す。
【0031】この静電耐圧試験を行なった後の漏れ電流
を前述の条件で測定して得た結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】この試験結果でも大幅な改善が認められ
る。
【0034】なお、フラッシュメモリなどでは12V程
度の高電圧を使用するが、特定の入力信号端子から12
V程度のモード設定信号を与えて動作モードを指定でき
るような回路構成をとることがある。従来のバイポーラ
保護素子の降伏電圧は前述したように約14.5Vであ
るので、十分な余裕があるとはいえず、このような回路
構成を採用するのは問題があったが、本実施例のバイポ
ーラ保護素子の降伏電圧は前述したように22.5V程
度であるのでこのようなモード設定端子を設けることも
可能となる利点もある。
【0035】図6は本発明の第2の実施例の入力保護装
置を示す平面図である。
【0036】第1のバイポーラ保護素子NPNb1,第
2のバイポーラ保護素子NPNb2を大きくした以外は
第1の実施例と同様である。N+ 型拡散層11aと12
aとで挟まれるPP+ 領域の寸法を第1の実施例の約
2.5倍にしてあるので大きな電流を流すことができ、
保護能力が向上する利点がある。
【0037】なおBVds素子を併用した場合について
説明したが、これは必ずしも設けなくてもよい。BVd
s素子は電圧の極性によって負性抵抗素子もしくはMO
Sトランジスタとして動作するものであるが、本発明に
おけるバイポーラ保護素子は電圧の極性によって若干動
作が異なるとはいえいずれの場合にもバイポーラ・トラ
ンジスタ作用をする負性抵抗素子であるからである。
【0038】又、以上の説明から明らかなように、バイ
ポーラ保護素子及び保護抵抗は通常のCMOSプロセス
で形成でき、何ら特別の工程を追加する必要がない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、入力信号
パッドに近接して第1の第2導電型拡散層、これと第1
の間隔をおいて並行配置された第2の第2導電型拡散層
および前者から離して後者に接合する高濃度第1導電型
拡散層を有するバイポーラ保護素子を有し、入力信号端
子に静電過電圧が印加されたときの電流経路が、殆んど
専らバイポーラ保護素子であるモードでの空乏層の幅が
大きく、ホットキャリアの発生を抑制でき、電流経路が
バイポーラ素子以外にも存在するモードでの実効ベース
幅を小さくして能力を大きくできるので過電圧印加によ
る漏れ電流の増大による静電耐圧を改善できるという効
果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す半導体装置の入力
部の断面模式図である。
【図2】図1における入力保護装置の平面図(図2
(a)及び図2(a)のX−X線断面図(図2(b))
である。
【図3】図1に対応する回路図である。
【図4】入力保護抵抗による電圧波形の緩衝について説
明するためのグラフである。
【図5】静電耐圧試験について説明するための回路図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例を示す平面図である。
【図7】従来例を示す半導体装置の入力部の断面模式図
である。
【図8】図7における入力保護装置の平面図(図8
(a))及び図8(a)のX−X線断面図(図8
(b))である。
【図9】図7に対応する回路図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2,2r Nウェル 3 素子分離酸化膜 4 チャネルストッパ(P+ 型領域) 5 ゲート酸化膜 6n,6p ゲート電極 7d N+ 型ドレイン領域 7s N+ 型ソース領域 8 P+ 型基板コンタクト領域 9d P+ 型ドレイン領域 9s P+ ソース領域 10 N+ 型ウェルコンタクト領域 11,11a,12,12a N+ 型拡散層 13,13A P+ 型拡散層 14 層間絶縁膜 15 Al合金膜 15(GND) GND電源配線 15(IN) 入力信号パッド 15(INA) 入力信号配線 15(VCC) VCC電源配線 CH1 コンタクト孔(N+ 型拡散層とAl合金膜と
をつなぐ) CH2 コンタクト孔(ゲート電極とAl合金膜とを
つなぐ) D ダイオード Mn NMOSトランジスタ Mp PMOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/092

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上の絶縁膜を選択
    的に被覆する入力信号パッドと、前記入力信号パッドに
    接続されるとともにこれに近接して前記第1導電型半導
    体基板の表面部に選択的に形成された第1の第2導電型
    拡散層、前記第1の第2導電型拡散層と第1の間隔をお
    いて並行する第2の第2導電型拡散層、前記第1の間隔
    部に前記第1の第2導電型拡散層と第2の間隔をおいて
    並行し前記第2の第2導電型拡散層と接合する前記第1
    導電型半導体基板の表面部より不純物濃度の大きな高濃
    度第1導電型拡散層及び前記第2の第2導電型拡散層に
    接続する電源配線でなるバイポーラ保護素子と、前記入
    力信号パッドに接続する第1の端子及び入力信号配線に
    接続する第2の端子を有する入力保護抵抗とを含む半導
    体装置の入力保護装置。
  2. 【請求項2】 高濃度第1導電型拡散層が第2の第2導
    電型拡散層の底面及び側面を被覆している請求項1記載
    の半導体装置の入力保護装置。
  3. 【請求項3】 入力信号パッドとVCC電源配線及び又
    はGND電源配線との間にそれぞれバイポーラ保護素子
    を接続する請求項1又は2記載の半導体装置の入力保護
    装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型半導体基板の表面をゲート絶
    縁膜を介して被覆するゲート電極、前記第1導電型半導
    体基板の表面部に選択的に形成され入力信号配線に接続
    する第2導電型ドレイン領域及び前記ゲート電極に接続
    される第2導電型ソース領域でなるもう一つの保護素子
    を有する請求項1,2又は3記載の半導体装置の入力保
    護装置。
  5. 【請求項5】 入力保護抵抗が拡散抵抗である請求項
    1,2,3又は4記載の半導体装置の入力保護装置。
JP7155821A 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置の入力保護装置 Expired - Fee Related JP2638571B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155821A JP2638571B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置の入力保護装置
KR1019960023023A KR100210554B1 (ko) 1995-06-22 1996-06-22 반도체 장치의 입력 보호 회로
CN96110768A CN1116703C (zh) 1995-06-22 1996-06-22 用于改善静电击穿电压的半导体器件的输入保护电路
TW085107497A TW322631B (ja) 1995-06-22 1996-06-22
US08/668,908 US5895958A (en) 1995-06-22 1996-06-24 Input protection circuit for use in semiconductor device having an improved electrostatic breakdown voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155821A JP2638571B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置の入力保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098232A JPH098232A (ja) 1997-01-10
JP2638571B2 true JP2638571B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15614230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155821A Expired - Fee Related JP2638571B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体装置の入力保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5895958A (ja)
JP (1) JP2638571B2 (ja)
KR (1) KR100210554B1 (ja)
CN (1) CN1116703C (ja)
TW (1) TW322631B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218704B1 (en) * 1997-05-07 2001-04-17 International Business Machines Corporation ESD protection structure and method
JP4376348B2 (ja) * 1998-05-18 2009-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置
US6355508B1 (en) * 1998-09-02 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Method for forming electrostatic discharge protection device having a graded junction
KR20000018511A (ko) * 1998-09-02 2000-04-06 김영환 바이어스 전압 발생기의 레이 아웃방법
US5960290A (en) * 1998-10-29 1999-09-28 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a protection circuit of electrostatic discharge on a field device
US6114194A (en) * 1998-11-17 2000-09-05 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a field device transistor
US6285062B1 (en) * 1999-05-12 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Adjustable high-trigger-voltage electrostatic discharge protection device
DE19934413A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Siemens Ag Vorrichtung zum Einbringen eines Zuschlagstoffes in ein Abgas
US6396107B1 (en) 2000-11-20 2002-05-28 International Business Machines Corporation Trench-defined silicon germanium ESD diode network
CN100388481C (zh) * 2003-12-24 2008-05-14 上海华虹Nec电子有限公司 集成电路芯片结构
FR2918504B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-27 St Microelectronics Sa Resistance integree diffusee
CN101819993B (zh) * 2010-04-13 2011-07-06 东南大学 降低热载流子效应的p型横向绝缘栅双极型器件
JP2013172085A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6664261B2 (ja) * 2016-04-07 2020-03-13 キヤノン株式会社 半導体装置及び液体吐出ヘッド用基板
CN109712972B (zh) * 2017-10-26 2024-06-04 上海维安电子股份有限公司 一种过压保护芯片的版图结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602267A (en) * 1981-02-17 1986-07-22 Fujitsu Limited Protection element for semiconductor device
JPH03120751A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Sharp Corp 半導体素子の静電保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970003928A (ko) 1997-01-29
KR100210554B1 (ko) 1999-07-15
CN1116703C (zh) 2003-07-30
TW322631B (ja) 1997-12-11
CN1147152A (zh) 1997-04-09
US5895958A (en) 1999-04-20
JPH098232A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101197509B1 (ko) 감소된 트리거 전압을 갖는 적층형 esd 보호 회로
JP2638571B2 (ja) 半導体装置の入力保護装置
JP3234519B2 (ja) ゲート結合を介した突き抜けトリガによる静電放電保護回路
US7986011B2 (en) Electrostatic discharge protection device
EP1187214A2 (en) Semiconductor device with a protection against ESD
US6306695B1 (en) Modified source side inserted anti-type diffusion ESD protection device
US6479872B1 (en) Dynamic substrate-coupled electrostatic discharging protection circuit
JP3573674B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法
JPH10504424A (ja) 静電放電保護回路
JPH0216764A (ja) 静電気放電集積回路保護装置
JPH1041469A (ja) 半導体装置
JPH06196634A (ja) 空乏制御型分離ステージ
US20060028776A1 (en) Electrostatic discharge protection for an integrated circuit
JP2005235892A (ja) 半導体装置
JPH08274267A (ja) 半導体装置
JP3479012B2 (ja) 静電保護回路及び半導体装置
JP2555890B2 (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JP3283736B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02146773A (ja) 半導体装置
JPH0766405A (ja) 半導体保護装置
JP2000332131A (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
JP2990736B2 (ja) 半導体入出力保護回路
JPH0468575A (ja) 半導体集積回路の静電破壊保護素子
JP2005064345A (ja) 半導体装置
JP2949769B2 (ja) 半導体入力保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees