JP2635022B2 - 画像表示方法及び装置 - Google Patents

画像表示方法及び装置

Info

Publication number
JP2635022B2
JP2635022B2 JP61096706A JP9670686A JP2635022B2 JP 2635022 B2 JP2635022 B2 JP 2635022B2 JP 61096706 A JP61096706 A JP 61096706A JP 9670686 A JP9670686 A JP 9670686A JP 2635022 B2 JP2635022 B2 JP 2635022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
buffer memory
displaying
speed buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61096706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62254272A (ja
Inventor
英一 羽田野
雅章 藤縄
浩道 藤澤
敦 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61096706A priority Critical patent/JP2635022B2/ja
Priority to DE19873714172 priority patent/DE3714172A1/de
Publication of JPS62254272A publication Critical patent/JPS62254272A/ja
Priority to US07/593,260 priority patent/US5021989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2635022B2 publication Critical patent/JP2635022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数枚の画像を順次表示する装置に係わり、
特に使用者が多量の画像を一枚一枚、目で確かめながら
所望の画像を探すときの好適な画像表示方法及び装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来の技術は、特開昭58−84365に記載のように、画
像の表示位置を少しずる変えた重ね表示により、分類さ
れた画像の枚数が確認できるだけであった。重ね表示を
複数枚の画像の検索に使用し、順方向,逆方向の両方向
にページめくり表示する点については配慮されていなか
った。多量の画像を1枚1枚、目で確かめながら所望の
画像を探す画像の検索では、検索された画像の順番に表
示する順方向ページめくりと、その逆に表示する逆方向
ページめくりの両方向の順次表示を人間にとって分かり
易く行なう必要がある。
また画像の検索では、光ディスクなどの大容量な記憶
装置から1枚,1枚の画像を表示装置に表示する必要があ
る。光ディスクなどの大容量な記憶装置から所望の画像
を読み出すためには、多少の時間(1〜2秒)を要す
る。そのため本のページをめくるように、人間の指示に
対して、即座(0.1秒)に表示するためには、半導体記
憶装置などの高速のバッファメモリに光ディスクからの
画像を一時蓄える必要がある。
それに画像の検索では、即座に表示出来る半導体記憶
装置などの高速バッファメモリに、現在光ディスクから
何枚目まで画像が入力されているかを知ることも重要で
ある。
つまり今、見ようとしている画像が、即座に見ること
のできる画像か、多少時間を要する画像かを操作してい
る人間に知らせることにより、心理的不快感を減少させ
ることができる。このように従来の技術では、複数枚の
画像の検索については十分に配慮されてなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は複数枚の画像を検索するときの表示方
式について配慮がされておらず、ある条件で選択された
複数枚の画像からなる文書を検索するときに問題があっ
た。
本発明の第1の目的は複数枚の画像の中から、所望の
画像を探し出す時、その画像が文書のどのあたりかとい
う事がわかっている事により、即座に且つ頭の中に浮べ
たイメージで正確に探し出すことにある。
第2の目的は表示されている画面を見ているだけで、
順方向に頁をめくっているか、逆方向に頁をめくってい
るかが、すぐ判断できる表示方法を提示することにあ
る。
第3の目的は光ディスクなどの大容量な記憶装置から
即座に表示出来る半導体などの高速バッファメモリに画
像が何枚目まで入ったかを判断できる表示方式を提示す
ることにある。また高速メモリ上の画像を目で確めなが
ら検索を行なっている間でも、検索動作と並行して、大
容量記憶装置から高速バッファメモリに画像を転送し、
検索の効率を高めることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、圧縮された画像を大容量記憶手段に記憶し
ておき、上記大容量記憶手段に記憶された画像を検索手
段によって検索し、上記検索手段によって検索された複
数の画像を上記大容量記憶手段から一つずつ読みだして
画像処理手段によって伸張処理を行ない、伸長処理され
た画像を高速バッファメモリ手段に記憶する手段と、上
記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像を、
順方向ページめくり、逆方向ページめくり、及び拡大表
示のうち少なくとも1つの表示方法に基づいて、画像表
示手段に表示する処理とを並行して繰り返し行うことを
特徴とするものである。
また、上記の方法を直接使用する画像表示装置なども
特徴とする。
〔作用〕
表示された複数枚の画像は立体的に順逆両方向へ表示
する。それによって、検索された画像は本のイメージと
同じような動作をするように表示する事になるので、現
在、表示している画像の位置,表示の方向,内容の認識
を間違えないですむ。
また、即座に見られる画像の状態は、その一部を順次
表示して行くことにより、表示画面から判断できる。
そして1枚1枚、目による検索と、即座に見ることが
できる高速バッファメモリへの転送を並行して行なうこ
とにより、検索された第1番目の画像が表示されるまで
の待ち時間を短縮し、操作者の心理的負担を少なくでき
る。
以下、上記の機能を実現するための基本的な方式の原
理を図を用いて説明する。
第1図は本発明の表示方式の1つの表示画面である。
表示画面101は、検索された第1番目の画像の位置を示
す始点マーカ102と現在表示中の画像103と大容量記憶装
置から即座に表示できる高速バッファメモリに入った画
像の一部を示す部分画像104から構成される。
第1図の表示画面101は検索された画像を第1番目の
画像から、数ページだけ順方向ページめくりを行なった
状態を表わしている。
具体的に表示の経過を第2図を用いて説明する。検索
が開始されるとまず始点マーカ112が表示される。次に
大容量記憶装置から高速バッファメモリに検索された第
1番目の画像が蓄積され、表示できる状態になったら、
直ちに、画像113を表示する。この第1番目の画像113の
表示位置は始点マーカ112に接した位置である。
正確な第1番目の画像の表示位置を述べる。始点マー
カ112の一点を始点マーカ基準点とする。たとえば第2
図の例では112aの点を始点マーカ基準点とする。画像11
3の画像の原点を画像の左下の点113aとする。
第1番目の画像113は、始点マーカ基準点を画像の原
点と一致する位置に表示する。
第2番目の画像は、第2番目の画像が、大容量記憶装
置から高速バッファメモリに蓄積された時点で、第2の
画像の原点を始点マーカ基準点102aから、縦,横ともΔ
x,Δy(ただしΔx,Δy>0)だけ離れた位置に表示す
る。しかし第2画像の全画面を表示するのではなく、第
1番目の画像と重ならない部分の部分画像114だけを表
示する。
大容量記憶装置から高速バッファメモリに画像が蓄積
される度に、Δx,Δyだけ画像の原点を離して部分画像
114′だけを表示していく。
順方向頁めくりの動作を第3図を用いて説明する。
順方向頁めくりを行なうときは、第1番目の画像の領
域全体123を背景(通常白色)と同じ色で表示した後、
第2番目の画像123′を表示する。このとき第2番目の
画像123′を全体を表示するのではなく、大容量記憶装
置から高速メモリに画像が蓄積されたときに表示した画
像124の残りの部分だけを表示しても良い。
また第1番目の画像の領域全体を背景色で表示(塗り
つぶす)のではなく、第2番目の画像の領域と重ならな
い第1番目の画像の領域だけを背景色で表示(塗りつぶ
す)しても良い。
逆方向頁めくりの動作を第4図を用いて説明する。現
在第3番目の画像133が表示されていたとする。逆方向
頁めくりを行なうときは、ただ単に第2番目の画像13
3′を過去に第2番目の画像が表示されていた領域に表
示すれば良い。
第5図はΔx=0,Δy>0としたときの表示画面であ
り、第6図はΔx>0,Δy=0としたときの表示画面で
ある。
また始点マーカを表示画面の右上方に設けて、Δx<
0,Δy<0と設定しても良く、第2図,第3図と同様に
Δx=0,Δy<0またはΔx<0,Δy=0としても良
い。
第1図を用いて、基本原理の変形について説明する。
通常の文書の画像は、画像の周辺部は白色であること
が多い。そのため文書の画像の輪郭部に例えば黒色の枠
をつけて表示すると、より理解しやすい表示となる。こ
のとき、第1番目の画像と重ならない部分画像104を表
示する代りに、黒枠の重ならない部分を表示するだけで
も良い。
また、順方向頁めくりで、第2番目の画像の領域と重
ならない第1番目の画像の領域だけを背景色で塗りつぶ
す代りに、第2番目の画像の領域と重ならない第1番目
の黒枠の部分だけを背景色で塗りつぶしても良い。
表示する画像103は、写真,図形などの画像だけでな
く、ワードプロセッサなどで作られた文字コードで表現
される文書を表わす画像でも良い。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例に基づいて詳細に説明する。
第7図は本発明の表示方式を説明するための、画像表
示装置の一実施例の構成を示すブロック図である。本装
置は大きく検索ユニット200,大容量記憶ユニット300,画
像処理ユニット400,表示制御ユニット500より構成され
る。次に各ユニットの構成を詳細に説明する。まず検索
ユニット200は、第8図に示すように制御バス210,検索
案内画面表示部220,キーボード230,検索用制御部240,中
央制御ユニット250,検索部260,外部制御情報入力装置部
270,外部制御情報入力制御部280,画像処理ユニットアダ
プタ290より成る。
また、画像処理ユニット400は、第9図に示すように
画像バス410,画像伸張部420,画像処理データ記憶部430,
枠データ記憶部431,検索ユニットアダプタ440,画像表示
選択制御部450,画像表示位置制御部451,表示装置アダプ
タ460,大容量記憶装置アダプタ470,画像記憶情報記憶部
471,表示画面記憶部480,高速バッファメモリ情報記憶部
490,高速バッファメモリ491,表示画像番号記憶部492よ
り成る。
全体の処理の流れを第10図を用いて説明する。全体的
な処理の流れは、検索された複数枚の文書についての情
報を検索ユニットから画像処理ユニットへ入力する展開
画像情報入力610,初期画面として始点マーカなどの画像
処理や画像表示を行なう初期画像表示620、ページめく
り処理などを制御する情報入力のための外部制御情報入
力630,文書画像を順方向にめくる順方向ページめくり64
0,文書画像を逆方向にめくる逆方向ページめくり650,文
書画像を拡大表示したり、拡大したままめくる処理を行
なう拡大表示660,検索された複数枚の文書画像を高速メ
モリ491に入力する画像入力670から成る。順方向ページ
めくり640,逆方向ページめくり650,拡大表示660の各処
理と画像入力670処理は並列処理になっている。
次にこれらの処理を詳細に説明する。
第10図の展開画像情報入力610は第8,9,11,12図を用い
て説明する。まず、第8図に示す検索案内画面表示部22
0に表示された内容に従ってキーボード230で検索したい
画像を選択する。この時、複数枚の画像が検索される場
合が多い。指定した検索条件は検索部260へ送られ、該
当する画像番号を探しだす。中央制御ユニット250によ
り画像処理ユニットアダプタ290を通して、第9図の画
像記憶情報記憶部471に該登録番号の画像を引き出す命
令が送られる。
高速メモリ情報記憶部490のデータ構成を第11図に示
す。高速バッファメモリ情報記憶部490は、高速メモリ
上の画像データの先頭番地を示すページめくり用画像デ
ータ先頭番地711,光ディスクなどの大容量記憶装置にお
ける画像データの先頭ブロックを示す光ディスク内画像
データ先頭ブロック番地712およびその大きさを示す光
ディスク内画像データブロック数713から構成さる1頁
分の情報710の画像ページ数の組から成る。
高速バッファメモリ491のデータ構成を第12図に示
す。高速バッファメモリには表示される画像データが記
憶される。それぞれの画像の先頭の番地を第1ページ先
頭番地811,第2ページ先頭番地821……とする。画像記
憶情報記憶部471は該命令を受けて、高速メモリ情報記
憶部490へ、第11図に示した光ディスク内画像データ先
頭ブロック番地712と光ディスク内画像データブロック
数713を検索された複数枚の文書の数だけ転送される。
同時に第12図の第1ページの画像の先頭番地811をペー
ジめくり用画像データ先頭番地711へ入力する。
初期画像表示を第1,9,11,12図を用いて説明する。第
9図に示したように、本発明の文書画像表示方式での構
成要素となるデータを、画像処理データ記憶部430で作
成し記憶すると同様に、複数枚の展開画像に枠付けを行
なうための枠を、枠データ記憶部431で作成記憶し、高
速メモリ491へ転送する。次に初期画像として1ページ
目の画像を入力するため、高速メモリ情報記憶部490よ
り1ページ目の、第11図のページめくり用画像データ先
頭番地711,光ディスク内画像データ先頭ブロック番地71
2,光ディスク内画像データブロック数713のデータの命
令を出力し、画像伸張部420へ送られる。画像伸張部420
は該命令を受けて大容量記憶装置アダプタ470を通して
圧縮された画像データを取り出し、圧縮される前の画像
4分の1の大きさに伸張処理を行い、高速バッファメモ
リ491へ画像データを、第12図の順にメモリへ転送す
る。ただし、原画像の大きさは表示画面101と同一とす
る。同時に高速バッファメモリ情報記憶部490へ第12図
の第2ページ先頭番地821を、第11図の第2ページ情報7
20へ出力する。そして第9図の画像処理データ記憶部43
0より表示装置アダプタ460を通してオール0のデータを
転送し、画像表示装置をクリアする。次に画像表示選択
制御部450より第1ページの画像が選択され、その命令
を高速バッファメモリ情報記憶部490、高速バッファメ
モリ491,表示画像番号記憶部492へ出力し、高速バッフ
ァメモリ491より第1ページ画像が画像表示位置制御部4
51で画像表示装置のどの位置に転送するか、表示画像番
号記憶部492よりの情報を元にして画像データを転送す
る。同時に画像処理データ記憶部430より第1図の始点
マーカ102を画像表示装置へ転送し、第1図の始点マー
カと第1ページの画像103が表示された初期画像が表示
される。
そして第10図外部制御情報入力は第8,9,10図を用いて
説明する。第8図に示すようにこの処理はページめくり
処理を制御する情報入力で、外部制御情報入力装置270
からページめくりの速度,方向,拡大などの制御情報を
外部制御情報入力制御部280,画像処理ユニットアダプタ
290を通して、第9図の画像表示選択制御部450へ送られ
る。そしてこの情報を元に画像表示選択制御部450は、
第10図の順方向ページめくり640,逆方向ページめくり65
0,拡大表示660,画像表示670,それぞれの処理選択と処理
対象ページを指定する。
次に今回本発明でもっとも重要な処理となる第10図の
順方向ページめくり640,逆方向ページめくり650につい
て説明する。まず順方向ページめくり640は第1,9,11図
を用いて説明する。第9図の画像表示選択制御部450よ
り、画像表示装置に表示されてある画像の次ページを表
示しろという命令が高速メモリ情報記憶部490,高速バッ
ファメモリ491,表示画像番号記憶部492へ出力され、高
速バッファメモリ情報記憶部490より、第11図のページ
めくり用画像データ先頭番地711と光ディスク内画像デ
ータブロック数713が出されて、この情報を元にして高
速バッファメモリより指定されたページの画像を画像表
示位置制御部451で画像表示装置のどの位置に転送する
か、表示画像番号記憶部492よりの情報を元にして、画
像データを転送する。同時に画像処理データ記憶部430
より第1図の前ページの縦横線103b,103cを削除するた
めのデータを画像表示装置へ転送し、画像表示装置に指
定されたページの画像が表示される。
次に前で述べた第10図逆方向ページめくり650を第1,
9,11図を用いて説明する。第9図の画像表示選択制御部
450より、画像表示装置に表示されてある画像の前ペー
ジを表示しろという命令が高速メモリ情報記憶部490,高
速バッファメモリ491,表示画像番号記憶部492へ出力さ
れ、高速バッファメモリ情報記憶部より第1図のページ
めくり用画像データ先頭番地711,光ディスク内画像デー
タブロック数713など前ページの情報が出力されて、こ
の情報を元にして高速メモリより指定されたページの画
像が画像表示位置制御部451で画像表示装置のどの位置
に転送するか、表示画像番号記憶部492よりの情報を元
にして、画像データを転送し、画像表示装置に指定され
たページの画像が表示される。
そして第10図の拡大表示660は、第9,10,11図を用いて
説明する。第9図の画像表示選択制御部450より、画像
表示装置に表示されてある画像の4分の1から普通の大
きさへ拡大表示を行なえという命令が高速バッファメモ
リ情報記憶部490,表示画像番号記憶部492へ出力され、
高速バッファメモリ情報記憶部490より第11図の光ディ
スク内画像データ先頭ブロック番地712,光ディスク内画
像データブロック数713を出力し、この情報を画像伸張
部420へ送られる。画像伸張部420はこのデータを元にし
て、大容量記憶装置から圧縮された画像データを取り出
し、圧縮される前に画像にもどす伸張処理を画像伸張部
420で行い、画像表示装置に表示する。同時に画像表示
装置に表示していた画像データを表示画面記憶部480へ
転送する。そしてこの拡大処理の中でも、第10図の拡大
表示の順方向ページめくり640,拡大表示の逆方向ページ
めくり650,拡大表示660の代わりの縮小表示,画像入力6
70が同じように構成されていて、ページめくりは画像表
示装置で拡大された画像で行い、4分の1画像のページ
めくりは、表示画面記憶部で行なわれる。
次に第10図の画像入力は、第1,9,11,12図を用いて説
明する。第9図の画像表示選択制御部450より、4分の
1画像データを入力しろという命令が高速バッファメモ
リ情報記憶部490へ出力され、高速バッファメモリ情報
記憶部490より第11図の光ディスク内画像データ先頭ブ
ロック番地712,光ディスク内画像データブロック数713
を出力し、このデータを画像伸張部420へ送られる。画
像伸張部はこのデータを元にして、大容量記憶装置から
圧縮された画像データを取り出し、圧縮される前の画像
4分の1の大きさに伸張処理を画像伸張部420で行い、
あらかじめ枠データを入れてある高速メモリ491へ枠付
き画像データとして、第12図の順にメモリへ転送する。
同時に高速バッファメモリ情報記憶部490へ、第12図の
メモリの次ページ先頭番地を、第11図のページめくり用
画像データ先頭番地へ転送される。又高速バッファメモ
リ491へ画像データが入力されるたび、第1図の部分画
像104が増えて行く。そして検索で指定された全ページ
の画像入力の処理が終えると、この処理は行なわないよ
うになる。
そして最後に本発明のもう一つの核となる処理方式を
第10図で説明しますと、第10図の順方向ページめくり64
0,逆方向ページめくり650,拡大表示660,画像入力670の
処理は並列的に行なえる構成になっている。
本実施例によれば、外部制御情報を入力しながらの順
逆両方向への表示と高速ページめくりを行なうための高
速バッファメモリのバッファリング処理を並列に行なう
ことが出来、ページめくりの高速化が可能となる。
また、ページめくりの方向、現在何ページ目の文書を
見ているか、高速にページめくりでできる文書の範囲の
制御が黒枠の表示方法により簡単となる。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明によれば大量の画像を一
枚一枚目で見て確めながら所望の画像を探す時、視覚に
よってページめくりの制御が出来るので、素人でも高速
かつ明確な検索が出来るようにする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表示方式(Δx,Δy>0)の表示図、
第2図は高速バッファメモリへの入力過程を示す図、第
3図は順方向ページめくりの過程を示す図、第4図は逆
方向ページめくりの過程を示す図、第5図は本発明の表
示方式(Δx=0,Δy>0)の表示図、第6図は本発明
の表示方式(Δx>0,Δy=0)の表示図、第7図は本
発明の一実施例の全体構成を示すブロック図、第8図は
本発明の一実施例の検索ユニット構成を示すブロック
図、第9図は本発明の一実施例の画像処理ユニット構成
を示すブロック図、第10図は本発明の一実施例の処理流
れ図、第11図は本発明の一実施例の高速メモリ情報記憶
部デーブル構成図、第12図は本発明の一実施例の高速メ
モリ内構成図。 符号の説明 101,111,121および131:表示画面、102,112,122および13
2:始点マーカ、103,113,123および133:現在表示中の画
像、104,114,124および134:部分画像、200:検索ユニッ
ト、300:大容量記憶ユニット、400:画像処理ユニット、
500:表示制御ユニット、210:制御バス、220:検索案内画
像表示部、230:キーボード、240:検索用制御部、250:中
央制御ユニット、260:検索部、270:外部制御情報入力装
置部、280:外部制御情報入力制御部、290:画像処理ユニ
ットアダプタ、410:画像バス、420:画像伸張部、430:画
像処理データ記憶部、431:枠データ記憶部、440:検索ユ
ニットアダプタ、450:画像表示選択制御部、451:画像表
示位置制御部、460:表示装置アダプタ、470:大容量記憶
装置アダプタ、471:画像記憶情報記憶部、480:表示画面
記憶部、490:高速バッファメモリ情報記憶部、491:高速
バッファメモリ、492:表示画像番号記憶部、610:展開画
像情報入力、620:初期画像表示、630:外部制御情報入
力、640:順方向ページめくり、650:逆方向ページめく
り、660:拡大表示、670:画像入力、710:第1ページ情
報、711:ページめくり用画像データ先頭番地、712:光デ
ィスク内画像データ先頭ブロック番地、713:光ディスク
内画像データブロック数、720:第2ページ情報、730:第
nページ情報、810:第1ページ画像データ、811:第1ペ
ージ先頭番地、820:第2ページ画像データ、821:第2ペ
ージ先頭番地、830:第nページ画像データ。
フロントページの続き (72)発明者 藤澤 浩道 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 畠山 敦 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−207975(JP,A) 特開 昭59−68039(JP,A) 特開 昭58−84365(JP,A) 特開 昭60−134357(JP,A) 特開 昭59−85531(JP,A) 特開 昭59−71593(JP,A) 発明協会公開技報公技番号83−10361

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大容量記憶手段に圧縮して記憶された画像
    を検索手段によって検索する第1のステップと、 上記検索手段によって検索された複数の画像を上記大容
    量記憶手段から一つずつ読みだして画像処理手段によっ
    て上記圧縮前の画像に比べて縮小された又は同一の大き
    さの画像とする伸張処理を行なう第2のステップと、 上記伸張処理された画像を高速バッファメモリ手段に繰
    り返し記憶する第3のステップと、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち最初の画像を表示する第4のステップと、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち残りの画像を、最初の画像の周辺部分として、画像
    毎に位置をずらして上記第3のステップと並行して表示
    する第5のステップと、 順方向のページめくりが指定された場合に、上記第4及
    び第5のステップで表示された画像のうち、上記最初の
    画像から順番に、次の画像を表示した後に、残存する前
    の画像を消去する第6のステップと、 逆方向のページめくりが指定された場合に、上記第4及
    び第5のステップで表示された画像のうち、上記最初の
    画像から逆の画像の順番に、次の画像を表示する第7の
    ステップを含み、 上記第2のステップ、上記第3のステップ、及び、上記
    第6若しくは第7のステップのうちのいずれか1のステ
    ップが並行して行われることを特徴とする画像表示方
    法。
  2. 【請求項2】大容量記憶手段に圧縮して記憶された画像
    を検索手段によって検索する第1のステップと、 上記検索手段によって検索された複数の画像を上記大容
    量記憶手段から一つずつ読みだして画像処理手段によっ
    て上記圧縮前の画像に比べて縮小された又は同一の大き
    さの画像とする伸張処理を行なう第2のステップと、 上記伸長処理された画像を高速バッファメモリ手段に繰
    り返し記憶する第3のステップと、 上記画像表示手段に始点マーカを転送して表示する第4
    のステップと、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち最初の画像を上記始点マーカに接するように、又
    は、これから離れた所定の位置に表示する第5のステッ
    プと、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち残りの画像を、最初の画像の周辺部分として、画像
    毎に位置をずらして上記第3のステップと並行して表示
    する第6のステップと、 順方向のページめくりが指定された場合に、上記第5及
    び第6のステップで表示された画像のうち、上記始点マ
    ーカに接するように表示された画像から順番に、次の画
    像を表示した後に、残存する前の画像を消去する第7の
    ステップと、 逆方向のページめくりが指定された場合に、上記第5及
    び第6のステップで表示された画像のうち、上記始点マ
    ーカから離れた所定の位置に表示された画像から、上記
    始点マーカに向かって逆の画像の順番に、次の画像を表
    示する第8のステップを含み、 上記第2のステップ、上記第3のステップ、及び、上記
    第7若しくは第8のステップのうちのいずれか1のステ
    ップが並行して行われることを特徴する画像表示方法。
  3. 【請求項3】圧縮された画像を記憶する大容量記憶手段
    と、 上記大容量記憶手段に記憶された画像を検索する検索手
    段と、 上記検索手段によって検索された複数の画像を上記大容
    量記憶手段から読みだして上記圧縮前の画像に比べて縮
    小された又は同一の大きさの画像とする伸張処理を行う
    画像処理手段と、 上記画像処理手段で得られた画像の表示方法を指示する
    入力手段と、 上記大容量記憶手段から繰り返して読みだされ、上記画
    像処理手段によって伸長処理された複数の画像を一次的
    に繰り返して記憶する高速バッファメモリ手段と、 上記高速バッファメモリ手段に伸長処理された複数の画
    像を繰り返して記憶する第1の処理をし、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち最初の画像を表示する第2の処理をし、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち残りの画像を、最初の画像の周辺部分として、画像
    毎に位置をずらして上記第1の処理と並行して表示する
    第3の処理をし、 上記入力手段にて順方向のページめくりが指示されたと
    きは、上記最初の画像から順番に、次の画像を表示した
    後に、残存する前の画像を消去する第4の処理をし、 上記入力手段にて逆方向のページめくりが指示されたと
    きは、上記最初の画像から逆の画像の順番に、次の画像
    を表示する第5の処理をし、 上記画像処理手段による伸張処理、上記第1の処理、及
    び、上記第4若しくは第5の処理のうちいずれか1の処
    理を並行して行う制御手段とを有することを特徴とする
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】圧縮された画像を記憶する大容量記憶手段
    と、 上記大容量記憶手段に記憶された画像を検索する検索手
    段と、 上記検索手段によって検索された複数の画像を上記大容
    量記憶手段から読みだして上記圧縮前の画像に比べて縮
    小された又は同一の大きさの画像とする伸張処理を行う
    画像処理手段と、 上記画像処理手段で得られた画像の表示方法を指示する
    入力手段と、 上記大容量記憶手段から繰り返して読みだされ、上記画
    像処理手段によって伸長処理された複数の画像を一次的
    に繰り返して記憶する高速バッファメモリ手段と、 上記高速バッファメモリ手段に伸長処理された複数の画
    像を繰り返して記憶する第1の処理をし、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち最初の画像を、予め表示させた始点マーカに対し、
    これに接するように、又は、これから離れた所定の位置
    に表示する第2の処理をし、 上記高速バッファメモリ手段に記憶された複数の画像の
    うち残りの画像を、最初の画像の周辺部分として、画像
    毎に位置をずらして上記第1の処理と並行して表示する
    第3の処理をし、 上記入力手段にて順方向のページめくりが指示されたと
    きは、上記始点マーカに近い画像から順番に、次の画像
    を表示した後に、残存する前の画像を消去する第4の処
    理をし、 上記入力手段にて逆方向のページめくりが指示されたと
    きは、上記始点マーカから離れた所定の位置から、上記
    始点マーカに向かって逆の画像の順番に、次の画像を表
    示する第5の処理をし、 上記画像処理手段による伸張処理、上記第1の処理、及
    び、上記第4若しくは第5の処理のうちいずれか1の処
    理を並行して行う制御手段とを有することを特徴とする
    画像表示装置。
JP61096706A 1986-04-28 1986-04-28 画像表示方法及び装置 Expired - Fee Related JP2635022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096706A JP2635022B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像表示方法及び装置
DE19873714172 DE3714172A1 (de) 1986-04-28 1987-04-28 Einrichtung zum durchsuchen von dokumenten in einem dokumentenablagesystem
US07/593,260 US5021989A (en) 1986-04-28 1990-10-01 Document browsing apparatus with concurrent processing and retrievel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096706A JP2635022B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像表示方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101919A Division JP2581028B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 画像表示方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254272A JPS62254272A (ja) 1987-11-06
JP2635022B2 true JP2635022B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14172196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096706A Expired - Fee Related JP2635022B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像表示方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562025B2 (ja) * 1995-04-20 2004-09-08 富士ゼロックス株式会社 文書表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968039A (ja) * 1982-10-11 1984-04-17 Fujitsu Ltd ボツクス間デ−タ複写処理方式
JPS5995645A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Toshiba Corp 情報整理装置
JPS6091388A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 株式会社東芝 画像情報検索装置
JPS60207975A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Toshiba Corp 画像情報フアイル装置
JPS6139284A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc 情報検索装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
発明協会公開技報公技番号83−10361

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62254272A (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778352A (en) Electronic document retrieval and display system and method of retrieving electronically stored documents
JPH0434345B2 (ja)
JPH0785066A (ja) 画像検索装置
JP2635022B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2581028B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2000113204A (ja) 画像選択装置及び方法及び印刷装置
JPH10334121A (ja) 画像の検索属性付与方法および検索方法、画像処理装置、その検索属性付与プログラムおよび検索プログラムを記録した記録媒体
JPH02304486A (ja) 画像情報分割処理装置及びその方法
JPH05181912A (ja) 文書検索装置
JPH05282374A (ja) 静止画表示装置
JPH0736190B2 (ja) 情報登録検索装置
JP2753244B2 (ja) 文書画像表示装置及び方法
JPH01269174A (ja) 画像ファイリング装置
JPS63265367A (ja) 電子フアイリングシステムにおける画像更新方法
JPH02171859A (ja) 画像表示方式
JP3069384B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH081549B2 (ja) 文字処理装置
JPH11272256A (ja) 文字表示制御装置およびその制御方法
JPH064644A (ja) 画像検索方法および画像検索装置
JPH01152575A (ja) 画像情報検索方法
JPS60256853A (ja) データ検索装置および方法
JPH01269175A (ja) 画像ファイリング装置
JPH05273909A (ja) 異縮尺地図管理装置
JPH04188365A (ja) 画像ファイリング装置
JPH06318197A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees