JP2633087B2 - 新規1−(アリールアルキルアミノアルキル)イミダゾール化合物 - Google Patents

新規1−(アリールアルキルアミノアルキル)イミダゾール化合物

Info

Publication number
JP2633087B2
JP2633087B2 JP5511395A JP51139593A JP2633087B2 JP 2633087 B2 JP2633087 B2 JP 2633087B2 JP 5511395 A JP5511395 A JP 5511395A JP 51139593 A JP51139593 A JP 51139593A JP 2633087 B2 JP2633087 B2 JP 2633087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
propylamine
imidazol
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5511395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502519A (ja
Inventor
スチーブン クレッグ,ローレンス
マイクル ハニーボール,イアン
ガーハート プライス ジョーンズ,コリン
ラファーティ,ポール
レスリー スティール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUUTSU CO PLC ZA
Original Assignee
BUUTSU CO PLC ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUUTSU CO PLC ZA filed Critical BUUTSU CO PLC ZA
Publication of JPH07502519A publication Critical patent/JPH07502519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633087B2 publication Critical patent/JP2633087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炎症あるいはアレルギーと関連する症状の治
療に役立つ療法活性を有する新規1−(アリールアルキ
ルアミノアルキル)イミダゾール化合物、これら新規化
合物を含有する治療組成物ならびにこれら新規化合物の
製造法に関する。
炎症性の刺激に応答してホスホリパーゼ酵素が活性化
されリン脂質からアラキドン酸が開放されるに至ると考
えられている。現在する非ステロイド系抗炎症剤(NSAI
A)は、アラキドン酸カスケードのシクロ−オキシゲナ
ーゼ経路を経て、この開放されたアラキドン酸からプロ
スタグランジンへの変換を遮断することにより主として
作用すると考えられる。現存する多くのNSAIAは喘息患
者が使用するには不適当である。本発明者等はリン脂質
からのアラキドン酸の開放を遮断するように作用する一
連の化合物を発見した。これら化合物は現存するNSAIA
より潜在的に幅広い活性スペクトルと潜在的に少ない胃
腸への副作用をもつ有用な抗炎症性化合物として指摘さ
れている。更にまた化合物は喘息の治療にも役立ちう
る。
化合物AはI1 Farmaco,44(5),495〜502,1989に容
器内で血小板凝集に抑制効果があるとして開示されてい
る。
化合物Bは欧州特許第0230036号明細書に化学中間体と
して開示されている。
英国特許第2088888号明細書は式C、 式中、R1は水素原子、C1-20アルキル基またはC6-20アリ
ール基を表わし、R2は水素原子、C1-20アルキル基、C
6-20アリール基、アミノ基、またはC1-20アルキルチオ
基を表わし、R3およびR4は同じことも異なることもあり
そして各々は水素原子、C1-4アルキル基、またはC6-20
アリール基を表わし、またR1、R2、R3およびR4は置換さ
れることがある、 を有するイミダゾール類からなる写真現像剤用減感組成
物を開示している。1−(6−ベンジルアミノヘキシ
ル)−2−メチルイミダゾールが開示されているが、こ
の化合物に対して薬理学的活性は開示されていない。
式D、 式中、NおよびZを取り入れた環はジアルキルアミノ、
モルホリノまたはピペリジノを表わす、 を有する更に関連のうすい化合物がIndian Journal of
Pharmacology1973,5, 428およびPfi.Krankh.1975,3, 14
9に開示されている。これらの化合物は潜在的中枢神経
系抑制物質として開示されている。−〔2−(4−モ
ルホリノ)プロピル〕−α−エチル−3,4−ジクロロベ
ンジルアミンは抗炎症活性を有すると言われるが、マウ
スにおいて広範囲の望ましくない副作用を示す。
本発明は式I、 式中、R1、R2およびR3はそれぞれ水素、ハロ、C1-6アル
キル基、C1-6アルコキシ基、フェノキシ(C1-4アルキル
基、C1-4アルコキシ基またはハロにより任意に置換され
る)、フェニル(C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基ま
たはハロにより任意に置換される)、C2-6アルコキシカ
ルボニル基、式−NR13R14(式中、R13およびR14はそれ
ぞれ水素またはC1-4アルキル基であり、あるいはR13
よびR14はそれらが結合している窒素原子と共にピロリ
ジン環、モルホリン環またはピペリジン環を表わす)を
有するアミノ基、ハロゲン化C1-4アルコキシ基、ハロゲ
ン化C1-4アルキル基、ベンジルオキシ(C1-4アルキル
基、C1-4アルコキシ基またはハロにより任意に置換され
る)、ヒドロキシ、C1-4ヒドロキシアルキル基、(C2-6
アルコキシカルボニル)ビニル基、式−S(O)nR7(式
中、R7はC1-4アルキル基であり、nは0,1または2であ
る)を有する基、C2-4カルバモイルアルキル基、C2-6
ルコキシカルボニルC1-2アルキル基、式−CONR11R
12(式中、R11とR12はそれぞれ水素またはC1-6アルキル
基である)を有するカルバモイル基であり、あるいはR1
およびR2はそれらが結合しているフェニル環と共にナフ
チル基を表わし; R4およびR5はそれぞれ水素、C1-4アルキル基、フェニ
ル(C1-4アルキル基、ハロまたはC1-4アルコキシ基によ
り任意に置換される)であり、あるいはR4およびR5はそ
れらが結合している炭素原子と共にC3-6シクロアルキル
基を表わし; R6は水素、C1-4アルキル基またはω−ヒドロキシC1-4
アルキル基を表わし; AはC2-9アルキレン基(これは直鎖のことも分枝鎖の
こともある)を表わし; R8は水素、C1-6アルキル基、ハロ、C1-4アルコキシ
基、C1-4ヒドロキシアルキル基、フェニル(C1-4アルキ
ル基、ハロまたはC1-4アルコキシ基により任意に置換さ
れる)またはベンジル(C1-4アルキル基、ハロまたはC
1-4アルコキシ基により任意に置換される)を表わし; R9およびR10はそれぞれ水素、C1-6アルキル基、ハ
ロ、C1-4アルコキシ基、フェニル(C1-4アルキル基、ハ
ロまたはC1-4アルコキシ基により任意に置換される)、
C1-4ヒドロキシアルキル基、C2-6アルコキシカルボニル
基、ニトロ、式NR30R31(式中、R30およびR31はそれぞ
れ水素またはC1-4アルキル基を表わす)を有するアミノ
基、C1-6アルカノイルオキシC1-4アルキル基、またはア
ミノメチル基を表わすが、 ただし、Aが(CH2)2を表わし、そしてR2、R3、R4
R5、R6、R8、R9およびR10が水素を表わすときにはR1
水素または4−クロロを表わさず、またAが(CH2)5を表
わし、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R9およびR10
水素を表わすときにはR8はメチルを表わさないことを条
件とする、を有する化合物ならびにその製薬上容認しう
る塩を提供するものである。
3個以上の炭素原子の鎖を含む基は直鎖のことも分枝
鎖のこともあり、例えばプロピルはn−プロピルとイソ
プロピルを含み、またブチルはn−ブチル、sec−ブチ
ル、イソブチルおよびtert−ブチルを含む。
式Iを有する特に適当な一群の化合物においては、
R1、R2およびR3はそれぞれ水素、ハロ(例えば、ブロ
モ、クロロまたはフルオロ)、C1-4アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピルまたはブチル)、C1-4
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
またはブトキシ)、フェノキシ、フェニル、C2-6アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカル
ボニルまたはペントキシカルボニル)、式−NR13R
14(式中、R13およびR14はそれぞれ水素またはC1-2アル
キル基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、エチルアミノまたはジエチルアミノ)、ポリハロC
1-2アルコキシ基(例えば、トリフルオロメトキシまた
はペンタフルオロエトキシ)、ポリハロC1-2アルキル基
(例えば、トリフルオロメチルまたはペンタフルオロエ
チル)、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、(C2-6アルコキ
シカルボニル)ビニル基、C2-6アルコキシカルボニルC
1-2アルキル基を表わし、あるいはR1とR2はそれらが付
いているフェニル環と共にナフチル基を表わし; R4およびR5はそれぞれ水素、C1-4アルキル基(メチ
ル、エチル、プロピルまたはブチル)、フェニルを表わ
し、あるいはR4とR5はそれらが付いている炭素原子と共
にC3-6シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)を
表わし; R6は水素またはC1-4アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、プロピルまたはブチル)を表わし; AはC2-7アルキレン基(これは直鎖のことも分枝鎖の
こともある)(例えばエチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、1,1−ジメチルエチレン、2,2−ジメチルエチ
レンまたはヘプタメチレン)を表わし; R8は水素、C1-4アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピルまたはブチル)フェニル(C1-4アルキル
基、ハロまたはC1-4アルコキシ基により任意に置換され
る)またはベンジル(C1-4アルキル基、ハロまたはC1-4
アルコキシ基により任意に置換される)を表わし; R9およびR10はそれぞれ水素、C1-4アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピルまたはブチル)、ハロ
(例えば、ブロモ、クロロまたはフルオロ)、C1-4ヒド
ロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒ
ドロキシエチルまたは3−ヒドロキシプロピル)、C2-6
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニルまたは
ブトキシカルボニル)、ニトロまたはC1-6アルカノイル
オキシC1-2アルキル基(例えば、ホルミルオキシエチ
ル、アセトキシメチル、プロパノイルオキシメチル、ま
たはブタノイルオキシメチル)を表わす。
式Iを有する一層好ましい一群の化合物は式II、 式中、R1はハロ、C1-4アルキル基、C2-4アルコキシ
基、フェノキシ、フェニル、C2-4アルコキシカルボニル
基、ペルハロC1-2アルコキシ基、ペルハロC1-2アルキル
基、ベンジルオキシ、式NR13R14(式中、R13およびR14
はそれぞれ水素またはC1-4アルキル基を表わす)を有す
るアミノ基、(C2-4アルコキシカルボニル)ビニル基、
C2-6アルコキシカルボニルC1-2アルキル基を表わし、あ
るいはR1およびR2はそれらが付いているフェニル環と共
にナフチル基を表わし; R2およびR3はそれぞれ水素、ハロ、C1-4アルキル基、
C1-4アルコキシ基、ペルハロC1-2アルキル基、またはヒ
ドロキシを表わし; R4およびR5はそれぞれ水素、C1-4アルキル基、フェニ
ルを表わし、あるいはR4とR5はそれらが付いている炭素
原子と共にC3-6シクロアルキル基を表わし; R6は水素またはC1-3アルキル基を表わし; Aはエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、1,1
−ジメチルエチレンまたはヘプタメチレンを表わし; R8は水素、C1-4アルキル基、フェニルまたはベンジル
を表わし; R9およびR10は水素、C1-4アルキル基、ハロ、、C1-4
ヒドロキシアルキル基、C2-6アルコキシカルボニル基、
ニトロまたはC1-6アルカノイルオキシC1-2アルキル基を
表わす、 により表わされる化合物ならびにその製薬上容認しうる
塩である。
式IIを有する特に適当な一群の化合物においては、R1
はブロモ、クロロ、メチル、エチル、t−ブチル、ブト
キシ、フェノキシ、フェニル、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ジメチルア
ミノ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ベ
ンジルオキシ、2−エトキシカルボニルビニルを表わ
し、あるいはR1とR2はそれらが付いているフェニル環と
共にナフチル基を表わす。更に好ましくは、R1はブロ
モ、クロロ、t−ブチル、ブトキシ、フェノキシ、フェ
ニル、メトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ト
リフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ベンジルオ
キシ、2−エトキシカルボニルビニルを表わし、あるい
はR1とR2はそれらが付いているフェニル環と共にナフチ
ル基を表わす、最も好ましいR1はブロモまたはクロロで
ある。
式IIを有する特に適当な一群の化合物においては、R2
は水素、3−クロロ、2−クロロ、3−フルオロ、2−
メチル、3−メチル、2−メトキシ、2−エトキシ、2
−ヒドロキシまたは3−トリフルオロメチルを表わし、
R3は水素、2−クロロまたは3−クロロを表わす。更に
好ましくは、R2は水素、3−クロロ、2−クロロ、3−
フルオロ、2−メチル、3−メチル、2−エトキシ、2
−ヒドロキシまたは3−トリフルオロメチルを表わし、
R3は水素を表わす。R2が水素または2−クロロを表わ
し、R3は水素を表わすのが最も好ましい。
式IIを有する特に適当な化合物郡においては、R4およ
びR5はそれぞれ水素、メチル、エチルを表わし、あるい
はR4とR5はそれらが付いている炭素原子と共にシクロプ
ロピル基を表わす。更に好ましくは、R4およびR5は共に
水素またはメチルほ表わす。R4およびR5は両方ともメチ
ルを表わすのが最も好ましい。
式IIを有する特に適当な一群の化合物においては、R6
は水素またはメチルを表わす。更に好ましくは、R6は水
素を表わす。
式IIを有する特に適当な一群の化合物においては、A
はエチレン、トリメチレンまたはテトラメチレンを表わ
す。更に好ましくは、Aはエチレンまたはトリメチレン
を表わす。
式IIを有する特に適当な一群の化合物においては、R8
は水素、メチル、エチル、イソプロピル、フェニルまた
はベンジルを表わす。R8は水素またはメチルを表わすの
が更に好ましい。
式IIを有する特に適当な一群の化合物においては、R9
およびR10はそれぞれ水素、メチル、クロロ、ヒドロキ
シメチル、エトキシカルボニル、ニトロまたはアセトキ
シメチルを表わす。更に好ましくは、R9およびR10はそ
れぞれ水素、メチル、クロロ、アセトキシメチルまたは
エトキシカルボニルを表わす。R9およびR10はそれぞれ
水素またはメチルを表わすのが最も好ましい。
式Iを有する更に好ましい第二の群の化合物は式IIに
より表わされ、式中のR1、R2およびR3は水素を表わし、
R4およびR5はエチルを表わし、R6は水素を表わし、Aは
エチレンを表わし、R8は水素またはC1-4アルキルを表わ
し、R9およびR10はそれぞれ水素、メチル、ヒドロキシ
メチルまたはアセトキシメチルを表わす。
式Iを有する更に好ましい第三の群の化合物は式IIに
より表わされ、式中のR1はクロロを表わし、R2は水素ま
たは3−クロロを表わし、R3は水素を表わし、R4、R5
よびR6は各々水素を表わし、Aはエチレンを表わし、R8
は水素かメチルを表わし、R9およびR10はそれぞれ水素
かメチルを表わす。
式Iを有する特定の化合物は次の通りである: −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル〕−
3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチル〕−
3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(3−クロロフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(2−クロロフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェ
ニル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン; −〔1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; 3−(イミダゾール−1−イル)−−〔1−(4−ト
リフルオロメチルフェニル)エチル〕プロピルアミン; −〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; −〔1−(2,3,4−トリククロロフェニル)エチル〕
−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−ブロモフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(2,5−ジクロロフェニル)エチル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; 3−(イミダゾール−1−イル)−−〔1−(4−フ
ェノキシフェニル)エチル〕プロピルアミン; −〔1−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロ−2−エトキシフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; −〔1−(4−tert−ブチルフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; エチル4−{1−〔3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピルアミン〕エチル}ベンゾエート; −〔1−(4−エチルフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−ブトキシフェニル)エチル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; 3−(イミダゾール−1−イル)−−〔1−(4−ト
リフルオロメトキシフェニル)エチル〕プロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(4,
5−ジメチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(2
−フェニルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−4−(イ
ミダゾール−1−イル)ブチルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(2
−メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔α−(4−クロロフェニル)ベンジル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; 5−クロロ−2−{1−〔3−(イミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミノ〕エチル}フェノール; −〔1−(4−クロロフェニル)プロピル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(2,
4−ジメチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; 3−(2−ベンジル−4−メチルイミダゾール−1−イ
ル)−−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕プロ
ピルアミン; 3−(2−ベンジル−5−メチルイミダゾール−1−イ
ル)−−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕プロ
ピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(4
−メチル−2−フェニルイミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(5
−メチル−2−フェニルイミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン; −ベンズヒドリル−3−(イミダゾール−1−イル)
プロピルアミン; −(3,4−ジクロロベンジル)−3−(イミダゾール
−1−イル)プロピルアミン; −(4−ブロモベンジル)−3−(イミダゾール−1
−イル)プロピルアミン; 3−(イミダゾール−1−イル)−−(4−トリフル
オロメチルベンジル)プロピルアミン; 3−(イミダゾール−1−イル)−−(4−フェノキ
シベンジル)プロピルアミン; −(4−クロロ−2−メチルベンジル)−3−(イミ
ダゾール−1−イル)プロピルアミン; −(2,4−クロロベンジル)−3−(イミダゾール−
1−イル)プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(2−メチルイミダ
ゾール−1−イル)プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(4−メチルイミダ
ゾール−1−イル)プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(5−メチルイミダ
ゾール−1−イル)プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(4,5−ジメチルイ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−4−(イミダゾール−1
−イル)ブチルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(5−メチル−2−
フェニルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(4−メチル−2−
フェニルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; メチル4−〔3−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミノメチル〕ベンゾエート; 3−(イミダゾール−1−イル)−−(4−メトキシ
−2,6−ジメチルベンジル)プロピルアミン; エチル4−〔3−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミノメチル〕シンナメート; (−)−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(2
−エチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(4
−メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(5
−メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−5−(イ
ミダゾール−1−イル)ペンチルアミン; (+)−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(イミダゾール−1
−イル)−2,2−ジメチルプロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−8−(イミダゾール−1−イル)オクチルアミ
ン; −(4−クロロベンジル)−3−(4,5−ジクロロイ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(2
−イソプロピルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(2,
4,5−トリメチルイミダゾール−1−イル)プロピルア
ミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(4,
5−ジクロロイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(4−メチルイミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(5−メチルイミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(4,5−ジメチルイミダゾール−1−イル)
プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(2−イソプロピル
イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−3−(2−エチルイミダ
ゾール−1−イル)プロピルアミン; 3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−−〔1
−メチル−1−(p−トリル)エチル〕プロピルアミ
ン; −〔1−(4−クロロベンジル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(4−ニトロイミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン; 3−(イミダゾール−1−イル)−−〔1−メチル−
1−(p−トリル)エチル〕プロピルアミン; 1−(4−クロロフェニル)−1−エチル−3′−(イ
ミダゾール−1−イル)ジプロピルアミン; 1−{3−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチル
エチルアミノ〕プロピル}イミダゾール−4−イルメタ
ノール; −(1−エチル−1−フェニルプロピル)−3−(イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; エチル4−{1−〔3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピルアミノ〕−1−メチルエチル}ベンゾエート; −〔1−(4−ビフェニリル)−1−メチルエチル〕
−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロピ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン; エチル1−{3−〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチルアミノ〕プロピル}−4−メチルイミダゾ
ール−5−カルボキシレート; −〔1−(2−ナフチル)−1−メチルエチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン; 1−{3−〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メ
チルエチルアミノ〕プロピル}イミダゾール−5−イル
メタノール; 1−{3−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチル
エチルアミノ〕プロピル}イミダゾール−5−イルメタ
ノール; 1−{3−〔1−(4−ビフェニリル)−1−メチルエ
チルアミノ〕プロピル}イミダゾール−4−イルメタノ
ール; 1−〔3−(1−エチル−1−フェニルプロピルアミ
ノ)プロピル〕イミダゾール−4−イルメタノール; −〔1−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピル
アミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−4−(イミダゾール−1−イル)ブチルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)−−メチルプロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)プロピル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)−−メチルプロピルアミ
ン; −(4−クロロベンジル)−3−(2,4−ジメチルイ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン; 3−(2−ベンジル−4−メチルイミダゾール−1−イ
ル)−−(4−クロロベンジル)プロピルアミン; 3−(2−ベンジル−5−メチルイミダゾール−1−イ
ル)−−(4−クロロベンジル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−5−(イミダゾール−1−イル)ペンチルアミ
ン; プロピル4−〔3−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミノメチル〕ベンゾエート; −(4−クロロベンジル)−5−(2−メチルイミダ
ゾール−1−イル)ペンチルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)−−メチルプ
ロピルアミン; −(4−クロロベンジル)−−メチル−3−(2−
メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン; −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(2−イソプロピルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミン; プロピル4−{〔1−(3−イミダゾール−1−イル)
プロピルアミノ〕−1−メチルエチル}フェニルアセテ
ート; 1−{3−〔4−クロロフェニル)−1−メチルエチル
アミノ〕プロピル−5−メチルイミダゾール−4−イル
メチルアセテートおよび 2−(4−{1−〔3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピルアミノ〕−1−メチルエチル}フェニル)エタノ
ール あるいは個々の鏡像体、ラセミ体または他の鏡像体混合
物の形にある製薬上容認しうる塩類。
式Iを有する化合物は有機または無機塩を形成しう
る。例えば、式Iの化合物は無機酸または有機酸、例え
ば塩酸、臭化水素酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、硫
酸、ヨウ化水素酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、コハク
酸、安息香酸、パモン酸、パルミチン酸、ドデカン酸お
よび酸性アミノ酸、例えばグルタミン酸と酸付加塩を形
成しうる。式Iを有する若干の化合物は例えば、アルカ
リ金属と、例えば水酸化ナトリウム、とあるいはアミノ
酸、例えばリジンまたはアルギニン、と塩基付加塩を形
成とうる。このような塩類は、それらが製薬上容認しう
るものである限り、対応する式Iの化合物の代りに治療
に使用しうることは明らかであろう。このような塩類は
通常の方法で式Iの化合物を適当な酸または塩基と反応
させることによりつくられる。このような塩はまた溶媒
和物(例えば、水和物)の形でも存在しうる。
式Iを有する幾つかの化合物は1個以上のキラル中心
を含むことは当業者により明らかであろう。従って、R4
とR5が同一でない式Iの化合物はキラル中心を含む。置
換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9およびR10のある
ものも少なくとも1個のキラル中心を含みうる。例え
ば、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9またはR10sec
ブチルであるときがそうである。
式Iの化合物が一つのキラル中心を含むとき、その化
合物は二つの鏡像体形で存在しうる。本発明は個々の鏡
像体および鏡像体混合物を包含する。鏡像体は当業者に
とって公知の方法により得ることができる。このような
方法は例えば結晶化により分離しうるジアステレオ異性
体塩または複合体の形成を経由する分割;例えば結晶
化、気−液クロマトグラフィーまたは液体クロマトグラ
フィーにより分離しうるジアステレオ異性体誘導体ある
いは複合体の形成を経由する分割;鏡像体特異性試薬と
の反応による一方の鏡像体の選択的反応、例えば酵素に
よるエステル化、酸化または還元、およびそれに続く修
飾および未修飾鏡像体の分離;あるいはキラルな環境に
おける、例えば固定されたキラル配位子を有するシリカ
のようなキラル支持体上での、あるいはキラルな溶媒存
在下での気−液クロマトグラフィーまたは液体クロマト
グラフィーを包含するのが普通である。望む鏡像体を上
記分離法のいずれかによって別の化学的実体に変換する
場合、求める鏡像異性体形を遊離させるためその後に更
に別の工程が要求されることは明らかであろう。別法と
して、光学活性試薬、基質、触媒または溶媒を用いる不
斉合成により、あるいは一鏡像体を不斉変換により他の
鏡像体に変換することにより特定の鏡像体を合成するこ
とができる。
式Iの化合物が1個より多くのキラル中心を含む場合
には、その化合物はジアステレオ異性体形で存在しう
る。このジアステレオ異性体の対は当業者にとって公知
の方法により、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化
によって分離することができ、そして各対の中の個々の
鏡像体は前記と同様に分離することができる。本発明は
式IまたはIIの化合物の各ジアステレオ異性体およびそ
の混合物を包含する。
式Iのある化合物は一種類より多くの結晶形で存在す
ることがあり、本発明は各結晶形およびその混合物を包
含する。式Iのある化合物は溶媒和物、例えば水和物の
形で存在することもあり、本発明は各溶媒和物およびそ
の混合物を包含する。
本発明はまた治療上有効な量の式Iの化合物を製薬上
容認しうる希釈剤または担体と共に含有してなる医薬品
組成物を提供する。このような医薬品製剤は炎症性およ
び(または)アレルギー性疾患の治療に使用される。
以下の説明に用いられる「活性化合物」という用語は
式IのI−(アリールアルキルアミノアルキル)イミダ
ゾール誘導体を指す。治療に用いる際は、活性化合物を
経口、直腸、非経口、局所、眼、耳、鼻、膣内または口
腔に投与することによって局所および(または)全身的
効果を得ることができる。活性化合物を予防的に投与す
ることもできる。従って、本発明に係る治療組成物はこ
のような投与法に対して公知の医薬品組成物のいずれの
形式をもとることができる。組成物は本発明化合物の制
御放出、例えば迅速放出あるいは持続放出、が得られる
ように当業者にとって公知の方法で処方できる。このよ
うな組成物への使用に適した製薬上容認しうる担体は調
剤分野でよく知られている。本発明組成物は0.1〜90重
量%の活性化合物を含むのが適当である。本発明組成物
は一般に単位剤形として製造される。
経口投与用組成物は本発明の特に適当な組成物であ
り、これらはかかる投与に適する公知の医薬形、例えば
錠剤、カプセル、顆粒、シロップおよび水性または油性
懸濁系である。これら組成物の製造に用いる付形剤は薬
剤師の分野で公知の付形薬である。
錠剤は活性化合物と充てん剤、例えば乳糖またはリン
酸カルシウム、崩壊剤、例えばとうもろこしデンプン、
滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、結合剤、例
えばミクロクリスタリンセルロースまたはポリビニルピ
ロリドンならびに公知の方法によって混合物を打錠する
ためにこの分野で知られる他の任意成分、との混合物か
ら製造される。錠剤は必要に応じ公知の方法および付形
薬を用いて被覆することができ、そして後者は、例えば
ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートを用い
る腸溶被覆物を包含しうる。
錠剤は当業者にとって公知の方法で本発明化合物の徐
放性が得られるように処方できる。このような錠剤は必
要に応じ公知の方法により、例えばセルロースアセテー
トフタレートの使用により、腸溶被覆を施すことができ
る。
同様に、カプセル、例えば添加された付形薬と共にあ
るいは付形薬なしに活性化合物を含む硬質または軟質ゼ
ラチンカプセル、は公知の方法により製造でき、そして
必要に応じ公知の方法で腸溶被覆を付けることができ
る。カプセル内容物は活性化合物の徐放性が得られるよ
うに公知の方法を用いて処方できる。本発明に係る腸溶
被覆された組成物は、活性化合物の性質によっては有利
になることがある。錠剤およびカプセルは各々1〜1000
mg(例えば、10mg、50mg、100mg、200mg、400mgまたは8
00mg)の活性化合物を含むのが便利である。経口投与用
の他の組成物は、例えば水性媒質中にカルボキシメチル
セルロースナトリウムのような無毒性懸濁剤の存在下で
式Iの化合物を含む水性懸濁系、および適当な植物油、
例えばひまわり油、中に本発明化合物を含む油性懸濁系
を包含する。
活性化合物は付形薬を追加して、あるいは付形薬なし
に顆粒剤に処方できる。顆粒剤は患者により直接摂取さ
れることもあるし、あるいは摂取前に適当な液体担体
(例えば、水)に加えることもある。顆粒剤は液体媒質
中の分散を促進するため崩壊剤(例えば、酸と炭酸塩ま
たは重炭酸塩とからつくられた製薬上容認しうる発泡性
カップル)を含むことができる。
直腸投与に適する本発明組成物はこのような投与に適
なう公知の医薬品形、例えば硬質脂肪、半合成グリセリ
ドあるいはポリエチレングリコールベースを用いる坐剤
である。
非経口投与に適する本発明組成物はこのような投与に
適なう公知の医薬品形、例えば水性および油性媒質中の
無菌懸濁系および適当な溶媒中の無菌溶液である。
局所投与に適する組成物は、式Iの化合物を経皮的に
投与するため活性化合物を皮膚と接触させて保存するよ
うに活性化合物を分散させたマトリックスからなる。別
法として、活性化合物をクリーム、ゲルまたは軟膏基剤
中に分散させるか、あるいはスプレー形式で適用するこ
とができる。
口および(または)鼻からの吸入に適する本発明組成
物はこのような投与に適なう公知の医薬品形、例えばエ
ーロゾル、噴霧溶液またはパウダーである。当業者にと
って公知の計量装置を使用できる。
口腔への適用に適する組成物は徐溶性錠剤、トロー
チ、チュウインガム、ゲル、ペースト、パウダー、口内
洗剤またはリンスを包含する。
本発明化合物は、外部給源から、例えば静脈点滴によ
り、または体内に置かれた化合物給源からの連続注入に
よっても投与できる。内部給源は浸出させようとする化
合物を含む移植貯留剤(例えば、浸透により絶えず放出
する)および移植片を包含する。後者は(イ)例えばド
デカン酸塩といった極く僅かに水溶性の誘導体の形にあ
る浸出させるべき化合物の油性溶液または懸濁液のよう
な溶剤あるいは(ロ)移植支持体の形にある固体、例え
ば浸出させるべき化合物に適する合成樹脂またはろう状
物質である。この支持体はすべての化合物を含む単一体
でもよいし、または各々が投与すべき化合物の一部を含
む一連の幾つかの支持体のこともある。
ある製剤においては、本発明化合物を例えば、流動エ
ネルギーミリングにより得られるような非常に小粒径の
微粒子の形で使用すると有利なこともある。
本発明組成物においては、活性化合物を、必要に応
じ、他の融和しうる薬理活性成分、例えば(イ)鎮痛剤
(例えば、慢性関節リウマチの治療の場合)、(ロ)β
2作動物質(例えば、喘息の治療)および(ハ)非鎮静
抗ヒスタミン剤(例えば、他のアレルギー症状の治療)
と併用できる。
治療上有効な量の式Iの化合物を含む医薬品組成物は
ヒトの炎症性および(または)アレルギー性の症状の治
療に使用できる。このような治療においては、1日当り
に投与される式Iの化合物の量は0.1から3000mgの範囲
内にある。本発明組成物中に添加される特定の化合物は
上に開示された新規化合物である。
式Iを有する化合物の治療活性は標準実験動物につい
ての試験により実証された。このような試験には、例え
ば炎症状態を誘発させたラットへの化合物の経口投与が
含まれる。従って、式Iの化合物は哺乳動物における炎
症状態の治療に有用である。投与される活性化合物の正
確な量は幾つかの因子、例えば患者の年令、症状の軽
重、および過去の病歴によって左右され、そして常に主
治医の信頼できる裁量に任される。ヒトを含めて哺乳動
物への腸投与に適した用量は一般に0.01〜80mg/kg/日の
範囲内にあり、1回分量あるいは分割量として与えられ
る0.2〜40mg/kg/日がより普通である。非経口投与に対
する適当な量は、一般に0.01〜80mg/kg/日の範囲内にあ
り、1回分量あるいは分割量として、あるいは連続点滴
により与えられるもっと普通の量は0.2〜40mg/kg/日で
ある。経口投与が特に適している。
式Iの化合物およびその製薬上容認しうる塩は、炎症
性およびアレルギー性の症状、例えば筋骨格の疾患、例
えば慢性関節リウマチ、変形性関節症、全身性紅斑性狼
瘡、筋肉外傷、痛風、強直性脊椎炎、腱炎、および滑液
のう炎;呼吸器疾患、例えば喘息および鼻炎;胃腸疾
患、例えば胃炎、クローン病、潰瘍性大腸炎および他の
炎症性腸疾患;口腔の病気、例えば歯周炎および歯肉
炎;皮膚疾患、例えば乾癬、じんま疹、アレルギー性皮
膚病、火傷、眼の炎症および虹彩炎の治療に使用するの
に適している。
従って、もう一つの面において本発明は治療上有効な
量の式Iの化合物を投与することからなる、炎症性およ
び(または)アレルギー性症状の治療法をも包含する。
式Iの化合物の正確な作用機構は現在不明であるが、
その薬理効果はこれら化合物がリン脂質からアラキドン
酸の放出を抑制する能力から生ずると考えられている。
従って、本発明の特に好ましい面は、式Iを有するアラ
キドン酸放出抑制物質の治療上有効な量の投与からな
る、炎症性および(または)アレルギー性症状の治療法
を提供することにある。
本発明のなおもう一つの面は、炎症性および(また
は)アレルギー性症状の治療に使用するための薬剤の製
造における式Iの化合物の使用法を提供することにあ
る。
ここで式Iの化合物の製造法を記述することにする。
これらの方法は本発明の更にもう一つの面をなすもので
ある。
R5およびR6が水素を表わす式Iの化合物は、式III、 式中、R1、R2、R3、R4、R8、R9、R10およびAは前に定
義した通りである。
を有するイミンを、例えば不活性有機液体、なるべくは
式IIIの化合物に適した溶媒、例えばアルコールの存在
下に0〜150℃の範囲の温度で大気圧において水素化ホ
ウ素ナトリウムを用いて還元することによりつくられ
る。
式IIIの化合物は、式IV、 の化合物を式V、 の化合物と、任意に不活性有機液体、なるべくは反応物
に適した溶媒、の存在下0〜200℃の範囲、なるべくは1
5〜150℃の範囲の温度においてこれら二化合物を加熱す
ることにより縮合させてつくる。
式Iの化合物は二段階、ワン−ポット法で式IVの化合
物を式Vの化合物と0〜200℃の範囲内の温度で加熱
し、次に直接得られる中間体を、例えば不活性有機液
体、なるべく反応物に適した溶媒、例えばアルコールの
存在下0〜150℃の範囲内の温度で大気圧において水素
化ホウ素ナトリウムを用いて還元することによりつくら
れる。
式Iの化合物はまた一段階法で式IVの化合物を式Vの
化合物と還元剤、例えば水素化シアノホウ素ナトリウム
の存在下、不活性有機液体、なるべくは反応物に適する
溶媒、例えばアルコール、の存在下、0〜150℃の範囲
の温度で大気圧において反応させることによりつくるこ
ともできる。
R6が水素を表わす式Iの化合物は、式VI、 のイミンを不活性有機液体、なるべくは式VIの化合物に
適する溶媒の存在下、0〜200℃の範囲の温度で大気圧
において還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、との
反応により還元してつくる。
式VIの化合物は式VII、 式中、R6は水素を表わす、 の化合物を式VIII、 の化合物と、例えばこれら二化合物を0〜200℃の範
囲、なるべくは15〜150℃の範囲の温度で、任意に不活
性有機液体、なるべくは反応物に適した溶媒、例えばア
ルコールの存在下、大気圧において加熱することによ
り、縮合させてつくる。
式Iの化合物は二段階ワン−ポット法で式VII(式
中、R6は水素を表わす)の化合物を式VIIIの化合物と反
応させることにより、例えばこれら二化合物を0〜200
℃の範囲、なるべくは15〜150℃の範囲の温度で、任意
に不活性有機液体、なるべくは反応物に適した溶媒、例
えばアルコールの存在下に加熱し、次に直接得られる中
間体を不活性有機液体、なるべくは反応物に適した溶
媒、例えばアルコールの存在下、0〜150℃の範囲内の
温度で大気圧において還元剤、例えば水素化ホウ素ナト
リウムとの反応により還元することによりつくられる。
式Iの化合物は式VII(式中、R6は水素を表わす)の
化合物を式VIIIの化合物と還元剤、例えば水素化シアノ
ホウ素ナトリウム、の存在下、不活性有機液体、なるべ
くは反応物に適した溶媒、例えばアルコールの存在下、
0〜150℃の範囲の温度で大気圧において反応させるこ
とにより一段階でつくりうる。
式Iの化合物は式IX、 の化合物を還元剤、例えばボランあるいは水素化アルミ
ニウムリチウムと、任意に不活性有機液体、なるべくは
式IXの化合物に適した溶媒、例えばエーテル、の存在下
0〜200℃、なるべくは15〜150℃の範囲の温度で大気圧
において反応させることによりつくられる。
R4およびR5が水素を表わす式Iの化合物は、式X、 の化合物を還元剤、例えばボランまたは水素化アルミニ
ウムリチウムと、任意に不活性有機液体、なるべくは式
Xの化合物に適した溶媒、例えばエーテルの存在下0〜
200℃、なるべくは15〜150℃の範囲の温度で大気圧にお
いて反応させることによりつくられる。
式Iの化合物は式XI、 式中、R16は水素を表わす、 の化合物を式XII、 式中、Zは脱離基、例えばクロロまたはブロモを表わ
す、 の化合物と任意に塩基、例えばトリエチルアミン、の存
在下不活性有機液体、なるべくは反応物に適した溶媒の
存在下0〜200℃の範囲の温度で反応させることにより
つくられる。
R6が水素を表わす式Iの化合物は式XI〔式中、R16
加水分解可能なアシル基(例えば、ホルミルまたはアセ
チル)を表わす〕の化合物を式XIIの化合物と、任意に
強塩基、例えば水素化ナトリウム、の存在下に反応さ
せ、続いて加水分解することによりつくられる。
R6が水素を表わす式Iの化合物は式XIII、 式中、PGはアミン保護基を表わす、 の化合物を脱保護することによりつくられる。アミンに
対する適当な保護基およびそれらの導入と除去の方法の
例は、教科書「Protective Group in Organic Syrthesi
s」T.W.Greene著、John Wiley and Sons.1981、例えば
ホルミルまたはアセチルに見られる。
R5が水素を表わさない式Iの化合物は式IIIの化合物
を式R5MgXまたはR5Li〔式中、R5はC1-4アルキル基また
はフェニル基(任意にC1-4アルキル基、ハロまたはC1-4
アルコキシ基により置換される)を表わし、Xはハロを
表わす〕の化合物と反応させることによりつくられる。
R6がC1-4アルキル基である式Iの化合物は、例えば還
元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムの存在下でアルデ
ヒドまたはケトンを使用する還元的アルキル化を使用す
る式I(式中、R6は水素である)の対応する化合物のア
ルキル化によりつくられる。
R6が水素を表わす式Iの化合物は式XXIX、 の化合物を式XXX、 式中、R30はリチウムあるいは式MgXのハロゲン化マグ
ネシウム基を表わす、の化合物と有機液体、なるべくは
反応物に適した溶媒、例えばエーテル、の存在下50℃か
ら150℃の範囲の温度で反応させることによりつくられ
る。
式Iの化合物は式XXXI、 式中、Lは脱離基、例えばハロを表わす、 の化合物を式Vの化合物と、例えば有機液体、なるべく
は反応物に適した溶媒、の存在下0〜150℃の範囲の温
度で加熱することにより反応させてつくる。式Vの化合
物はXXXIとの反応物に先立ちモノアルキル化を促進する
ために当業者にとって公知の方法により、例えば保護、
次いで反応後の脱保護により修飾することは任意であ
る。
式I(式中、R1、R2、R3、R6、R8、R9またはR10はヒ
ドロキシアルキル基を表わす)の化合物は、R1、R2
R3、R6、R8、R9またはR10がそれぞれアルコキシカルボ
ニル基またはアルコキシカルボニルアルキル基を表わす
式Iの化合物を、当業者にとって公知の方法により、例
えばボランを用いて還元することによりつくりうる。
式IVの化合物は市販されているか、あるいは当業者に
とって公知の方法、例えばComprehensive Organic Chem
istry.1巻(J.F.Stoddart編)、Pergammon Press.1979
年発行に記載された方法によりつくりうる。
式Vの化合物は式XIV、 の化合物を、例えば塩酸水溶液の存在下で加水分解する
か、または式XIVの化合物をヒドラジンと反応させるこ
とによりつくる。
式VIIの化合物は市販されているか、または当業者に
とって公知の方法により、例えばComprehensive Organi
c Chemistry.2巻(I.O.Sutherland編)、Pergammon Pre
ss.1979年発行に記載の方法によりつくることができ
る。
R6が水素を表わす式VIIの化合物は式XXV、 のアミドを、例えばHofmann転位により、転位させるこ
とによりつくるのがよい。
別法として、R6が水素を表わす式VIIの化合物は、式X
XVI、 の化合物を還元剤、例えば触媒存在下の水素あるいは酸
存在下で鉄と反応させることによりつくられる。
Aが−(CH2)2−を表わす式VIIIの化合物は、アクロレ
インを式YH、 式中、Yは式XXVII、 の基を表わす、 を有する化合物と、任意に触媒(例えば、酢酸)の存在
下で反応させることによりつくりうる。
式IXの化合物は式XV、 式中、Zは脱離基、例えばハロ、なるべくはブロモまた
はクロロを表わす、 の化合物を式YHあるいはM+Y-(式中、M+はアルカリ金属
陽イオンを表わし、Y-は式YHの化合物から誘導される陰
イオンを表わし、Yは前に定義した式XXVIIの基を表わ
す)を有する化合物と例えば加熱することにより反応さ
せてつくる。
Aが−(CH2)2−を表わす式IXの化合物は式XVI、 の化合物を式YH(式中、Yは前に定義した式XXVIIの基
を表わす)の化合物と、触媒(例えば、水酸化−ベン
ジルトリメチルアンモニウム)の存在下、そして任意に
有機液体、なるべくは出発原料に適した溶媒、例えばピ
リジンまたは1,4−ジオキサン、の存在下に、50〜200
℃、なるべくは80〜150℃の範囲の温度で反応させるこ
とによりつくられる。
式IXの化合物は式XVII、 の化合物を式NC−A−Y(式中、Yは式XXVIIの基を表
わす)の化合物と、例えば強酸、例えば硫酸、の存在下
で反応させることによりつくられる。式NC−A−Yの化
合物は当業者にとって公知の方法によりつくりうる。
式IXの化合物は式VIIの化合物を式X.CO.A.Y(式中、
Xは脱離基、例えばクロロを表わし、Yは式XXVIIの基
を表わす)の化合物と、任意に塩基、例えばトリエチル
アミンの存在下で反応させることによりつくられる。式
X.CO.A.Yの化合物は当業者にとって公知の方法によりつ
くりうる。
式Xの化合物は式XVIII、 式中、Zは脱離基、例えばハロ、なるべくはクロロであ
る、 の化合物を式R6−NH−CH2−A−Y(このものは当業者
にとって公知の方法により式Vの化合物からつくられ
る)の化合物と反応させることによりつくりうる。
式XIおよびXIIの化合物は当業者にとって公知の方法
によりつくりうる。
式XIIIの化合物は式XIX、 式中、Zは脱離基、例えばハロを表わす、 の化合物を前に定義された式YHまたは式M+Y-の化合物
と、例えば加熱により反応させてつくる。
式XIIIの化合物は式XX、 式中、R17は水素またはホルミルを表わす、 の化合物を、例えばAdvances in Heterocyclic Chemist
ry.12巻、103(1970)、Academic Press発行に記載され
ているイミダゾール生成シントンと反応させることによ
りつくられる。
式XIII(式中、R4またはR5いずれかは水素の外の基を
表わす)の化合物は、式XIII(式中、PGは活性化保護
基、例えば立体障害を受けたアシル基またはホルムアミ
ジンを表わし、R4またはR5はそれぞれ水素を表わす) の化合物をそれぞれ式R4−ZまたはR5−Z(式中、Zは
脱離基、例えばハロを表わす)の試薬と塩基、例えばn
−ブチルリチウムまたは水素化ナトリウム、の存在下で
反応させることによりつくりうる。
式XIII(式中、R4およびR5の両方は水素の外の基を表
わし、かつ異なる)の化合物は、式XIII(式中、PGは活
性化保護基、例えば立体障害を受けたアシル基またはホ
ルムアミジンを表わし、R4およびR5は両方とも水素を表
わす)の化合物を、塩基、例えばn−ブチルリチウムの
存在下で式R4−Zの試薬と反反応させてから次に式R5
Zの試薬と反応させるか、またはその逆に順次反応させ
ることによりつくりうる。
式XIII(式中、R4とR5は同一で、かつ水素を表わさな
い)の化合物は式XIII(式中、PGは活性化保護基、例え
ば立体障害を受けたアシル基またはホルムアミジンを表
わし、R4とR5は両方とも水素を表わす)の化合物を、塩
基、例えばn−ブチルリチウムまたは水素化ナトリウム
の存在下式R4−Zの化合物と反応させることによりつく
られる。なるべくは少なくとも2モルのR4−Zおよび塩
基を用いるのがよい。
式XIIIの化合物は式XXIII、 の化合物を式X−CH2−A−Y(式中、Xは脱離基、例
えばハロを表わし、Yは式XXVIIの基を表わす)の化合
物と反応させてつくる。式XIIIの化合物は式XXIIIの化
合物を式X−CO−A−Yの化合物と反応させ、続いて還
元することによりつくられる。式X−CH2−A−Yおよ
びX−CO−A−Yの化合物は当業者にとって公知の方法
によりつくられる。
式XIVの化合物は式XXI、 式中、Zは脱離基、例えばハロ、なるべくはクロロま
たはブロモである、 の化合物を式YHまたは式M+Y-の化合物と反応させること
によりつくる。
式XVの化合物は式VIIの化合物を式X.CO.A.Z(式中、
Zは脱離基、例えばハロ、なるべくはクロロであり、X
は脱離基、例えばハロを表わす)のハロゲン化アシルと
塩基、例えばトリエチルアミンの存在下に反応させてつ
くる。
式XVIの化合物は式VIIの化合物を式XXII、 式中、Zは脱離基、例えばハロ、なるべくはクロロであ
る、 の化合物と反応させることによりつくりうる。
式XIXの化合物は式XXIIIの化合物を式X−CH2−A−
Z(式中、Xは脱離基を表わし、Zも脱離基を表わす
が、ただしXの方がZよりも反応し易いことを条件とす
る)の化合物と反応させることによりつくる。式X−CH
2−A−Zの化合物は当業者にとって公知の方法により
つくられる。
式XIXの化合物は式XXIIIの化合物を式X−CO−A−Z
の化合物と反応させ、続いて還元することによりつくら
れる。式X−CO−A−Z(式中、XおよびZは脱離基、
例えばハロを表わす)の化合物は当業者にとって公知の
方法によりつくられる。
式XX(式中、R17はホルミルを表わす)の化合物は式X
X(式中、R17は水素を表わす)の化合物から当業者にと
って公知の方法によりつくりうる。
式XX(式中、R17は水素を表わす)の化合物は式XXI
V、 の化合物を当業者にとって公知の方法により加水分解す
ることによってつくる。
式XXIIIの化合物は式VII(式中、R6は水素を表わす)
の化合物から当業者にとって公知の方法によりつくる。
式XXIVの化合物は式XXIIIの化合物から当業者にとっ
て公知のアルキル化法によりつくりうる。
式XXVの化合物は式XXVIII、 の化合物を、例えば(イ)酸、あるいは(ロ)塩基を用
いて、任意に酸化剤、例えば過酸化水素、の存在下に加
水分解することによりつくりうる。
式XXVI(式中、R4またはR5のいずれかは水素の外の基
を表わす)の化合物は式XXVI(式中、R4またはR5はそれ
ぞれ水素を表わす)の化合物をそれぞれ式R4−Zまたは
R5−Z(式中、Zは脱離基、例えばハロを表わす)の試
薬と塩基、例えばn−ブチルリチウムまたは水素化ナト
リウム、の存在下に反応させることによりつくられる。
式XXVI(式中、R4およびR5は両方とも水素の外の基を
表わし、かつ異なる)の化合物は式XXVI(式中、R4およ
びR5は両方とも水素を表わす)の化合物を塩基、例えば
n−ブチルリチウムまたは水素化ナトリウム、の存在下
式R4−Zの試薬と反応させてから次に式R5−Zの試薬と
反応させるか、あるいはその逆に順次反応させることに
よりつくりうる。
式XXVI(式中、R4およびR5は同一でかつ水素を表わさ
ない)の化合物は式XXVI(式中、R4およびR5は両方とも
水素を表わす)の化合物を式R4−Zの化合物と塩基、例
えばn−ブチルリチウムまたは水素化ナトリウムの存在
下で反応させることによりつくられる。なるべくは少な
くとも2モルのR4−Zおよび塩基を用いるのがよい。
式YH(式中、Yは式XXVIIの基を表わす)の化合物は
市販されているか、あるいは当業者にとって公知の方法
によりつくられる。
式XXVII(式中、R4またはR5のいずれかは水素の外の
基を表わす)の化合物は式XXVIII(式中、R4またはR5
それぞれ水素を表わす)の化合物をそれぞれ式R4−Zま
たはR5−Z(式中、Zは脱離基、例えばハロを表わす)
の試薬と、塩基、例えばn−ブチルリチウムまたは水素
化ナトリウム、の存在下に反応させることによりつくり
うる。
式XXVIII(式中、R4およびR5は両方とも水素の外の基
を表わす)の化合物は式XXVIII(式中、R4およびR5の両
方とも水素を表わす)の化合物を塩基、例えばn−ブチ
ルリチウムまたは水素化ナトリウム、の存在下で式R4
Zの試薬と反応させてから次に式R5−Zの試薬と反応さ
せ、あるいはその逆に順次反応させることによりつくり
うる。
式XXVIII(式中、R4およびR5は同一でかつ水素を表わ
さない)の化合物は式XXVIII(式中、R4およびR5は両方
とも水素を表わす)の化合物を、塩基、例えばn−ブチ
ルリチウムまたは水素化ナトリウム、の存在下で式R4
Zの化合物と反応させることによりつくりうる。なるべ
くは少なくとも2モルのR4−Zおよび塩基を用いるのが
よい。
式XXIXの化合物は式Vの化合物を式XXXII、 の化合物と当業者にとって公知の方法により、例えば任
意に有機液体、なるべくは反応物に適した溶媒の存在
下、0〜150℃の範囲の温度で、なるべくは水を除去す
る手段、例えば脱水剤あるいは水と共沸混合物を形成す
る液体、の存在下で加熱することにより反応させてつく
る。
式XV、XVII、XVIII、XXI、XXIIおよびXXXIの化合物は
当業者にとって公知の方法によりつくりうる。
式IV、V、VI、VIIおよびVIIIの幾つかの化合物は公
知であるが、前記式を有する公知の化合物の製造法と同
様にして新規化合物をつくりうることは当業者にとって
明白であろう。
式III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XIIお
よびXIIIを有する中間体化合物のあるものは新規化合物
であると考えられる。本明細書中のすべての新規化合物
は本発明の更に一つの面として請求される。
式Iの化合物は抗炎症剤であり、標準実験動物におい
て200mg/kg以下の用量で治療活性を示す。式Iの化合物
の治療活性は下記の試験法AとBのいずれかまたは両方
により実証された。
試験Aは次の方法で実施した。
ザイモサンで刺激された大食細胞からのアラキドン酸放
出の抑制 雌MF1マウス(体重20から25g)をCO2濃度を上げて殺
した。このマウスを仰向けに置き、腹部を70%アルコー
ルでふいた。皮膚を後ろに引いて腹膜壁を露出させた。
媒質A(5ml)(下記参照)を各マウスの腹膜腔の中に
注射し、続いて約1mlの空気を注入した。これには20ml
の注射器と21G×40mmの針を使用し大食細胞の浮遊液を
つくらせた。次に19G×40mmの針を用いて媒質と細胞を
取り出した。得られた浮遊液を氷の上に保持した無菌ビ
ーカーに戻したすべてのマウスからの抽出物を溜めてお
き、Coulterカウンターを用いてこの集めた細胞浮遊液
をカウントし、〔3H〕−アラキドン酸で標識する前に最
終細胞数1〜1.3×106細胞/mlに調整した。典型的には
5頭のマウスから各マルチウエル板に十分な細胞を得
た。
1.6μCi/ml(40μCi/板と等価)の最終濃度を与える
のに十分量のエタノール中〔3H〕−アラキドン酸を窒素
下で乾固するまで吹いた。次にこのアラキドン酸を1ま
たは2mlの細胞浮遊液に再懸濁させ、次にこれを遠心器
のびん中で細胞浮遊液の残りと混合した。次に標識され
た細胞浮遊液を無菌の底面の平らなプラスチック製96ウ
エルプレート(250μl/ウエル)中に塗布し、CO25%、
空気95%の湿った雰囲気中37℃で一晩インキュベーショ
ンした。
翌日、リン酸塩で緩衝した無菌の食塩水(PBS)で3
回洗浄することにより非粘着細胞を除去した。次に粘着
性腹腔大食細胞を5%CO2雰囲気中37°で媒質B(下記
参照)中で薬剤存在下または欠如下で更に24時間培養
し、刺激の無い状態でのアラキドン酸の自発的放出に及
ぼす薬剤の効果を測定した。このインキュベーション
後、上澄を取出してメディアノを得、シールしたマルチ
ウエル板中に4℃で貯蔵した後シンチレーション計数に
かけた。アラキドン酸の自発的放出を強化した(対照の
125%)薬剤は、この現象が起こる濃度で有毒であると
推定された。上澄を新しい薬剤および刺激物を含む新し
い媒質Cにより置換した。3種類の薬剤を6通りの濃度
(100、50、20、10、5および1μM)で、各プレート
上4回の複製で試験した。他のウエルは陽性対照(例え
ば、デキサメタソン)、媒質(B)のみおよび媒質Cの
みからなる対照を含む。
次にインキュベーションを更に5時間続け、その後上
澄を集めてメディア2を得、付着細胞をPBSで洗浄し
た。次に細胞を0.9%食塩水中牛血清アルブミンの0.1%
溶液中0.1%TRITON ×100 100μlを用いて溶かし、機
械的につぶして細胞分解物を得た。これらの上澄(メデ
ィア2)および細胞分解物(Cells)もシンチレーショ
ン計数に先立ちシールしたマルチウエル板中に4℃で貯
蔵した。メディアの200μl部分、あるいは細胞分解物
の100μ1部分をシンチラントとしてOPTIPHASE“HIGH S
AFE"(LKBの商標)2mlを使用して計数した。
結果の計算 放出されたアラキドン酸の百分率を下記の式により4
ウエルの各群に対する平均値を使用して計算した。
刺激物にも薬剤にも暴露されなかった細胞からの刺激
欠如下でのアラキドン酸放出に対する値(自発的、メデ
ィア2のcpm)をすべての等価な値(メディア2のcpm、
薬剤による刺激あるいは薬剤なし)から差引いて正味の
刺激放出値を得た。次に薬物により起きたアラキドン酸
放出の抑制パーセントは下記の式を用いて計算しうる。
式Iの化合物を6通りの濃度(100、50、20、10、5
および1μM)で試験し、IC50値を計算した。IC50値<
100μMをもつ化合物は活性であるとみなす。有利な化
合物はIC50値<50μMを有する。
媒質A(腹腔洗浄用) 無菌100mlメスシリンダーに次のものを加えた:Earle'
s塩を含むTC 199 40ml(10倍濃縮物)(ICN);熱不活
性化した豚血清(ICN)4ml;重炭酸ナトリウム(無菌水
中7.5%)10ml;抗生物質溶液(ベンジルペニシリン60mg
/ml+ストレプトマイシン100mg/ml)0.4ml;およびヘパ
リン(5000単位/ml)0.72ml。この混合物を無菌フラス
コに移し、無菌水で400mlとした。
媒質B(細胞培養用) 無菌250mlメスシリンダーに下記のものを加えた:Earl
e's塩を含むTC 199(10倍濃縮物)(ICN)65ml;熱不活
性化した豚血清6.5ml;重炭酸ナトリウム(無菌水中7.5
%)16.25ml;上記と同じ抗生物質溶液0.65mlおよびグル
タミン65mg。この混合物を無菌ビーカーに移し、無菌水
で650mlとした。
媒質C=媒質B+刺激物質(ザイモサン) ザイモサン刺激物質は次のように調製した: ザイモサン(200mg)(Sigmaにより供給)をPBS(20m
l)に加えた。混合物を30分煮沸し、その体積を水で20m
lに戻した。ザイモサンを500×gで5分遠心することに
より採取し、PBS(10ml)に再懸濁そして遠心すること
により二回洗浄した。最終の分離の後、ザイモサンをPB
S20mlに再懸濁させ、1mlずつ−20℃で貯蔵した。
ザイモサン15ml=12.5粒子/細胞を含む媒質B650mlを
調製し、次に3mlずつフリーザー内に貯蔵した。
試験Bは下記の方法で実施した: カラジーナン誘発ラット足浮腫試験 体重範囲125〜150gの雌ラットを一晩絶食させた。各
動物の後足の一方を立方骨/舟状骨と踵骨/路骨との間
の結合部に線で印をつけた。6頭のラットからなる群に
示された試験化合物の示された用量を、10%(w/v)ア
ラビアガム水溶液中の溶液または懸濁液として、無秩序
な順序で10ml/kg量で経口投与した。
投与してから1時間後、規定食塩水中1%(w/v)無
菌カラジーナンλ0.1mlを、各ラットの印をつけた後足
の足底表面に深く注射した。注射後直ちに二重の水置換
の読み取りを用いて足の体積(印をつけた線まで)を測
定した。注射してから3時間後に再び足の体積を測り、
最初の読みに対する足体積の増加パーセントを計算し
た。
薬剤処置動物における足の体積増加(即ち、浮腫の程
度)を薬剤処置をしなかった対照のそれと比較すると薬
剤による足の浮腫の抑制度合いが得られる。
もし化合物が100mg/kgの経口投与後の3回の試験のう
ち少なくとも2回20%以上の足浮腫抑制を生じたなら
ば、化合物はこの試験で活性であるとみなした。一回投
与の研究に対してはStudentの試験を、また多回投与の
研究に対してはDunnettの試験を用いることにより統計
学的意味を評価した。より有利な化合物は試験Aおよび
Bの両方で活性であった。
式Iを有する最も有利な化合物は試験AおよびBにお
いてまた下記の試験においても活性であった。Ackerman
等、J.Pharmacol.Exp.Therap.1980、215、588〜595によ
り記述されたようにして、ラットにおけるカラジーナン
誘発胸膜炎試験を実施した。無菌等張食塩水中1%λカ
ラジーナン0.3mlを注射してから72時間後に胸腔の洗浄
により遊走性白血球を採取した。試験化合物は誘発時に
またその後24時間および48時間に経口投与した。
式Iの特に有利な化合物は上記三通りの試験で、また
下記試験法の終末期で活性であった。抗原投与後モルモ
ットにおける初期および終末期の気管支収縮を、Hutson
等、Am.Rev.Respir.Dis.1988、137、548〜557により記
述された方法の変法により測定した。10μgのオボアル
ブミンの1回腹腔内注射によりモルモットを感作し、ア
ナフィラキシー予防のためメピラミンによる前処理後、
15〜17日後にエーロゾル適用抗原(4%)に5分間暴露
することにより抗原投与した。抗原投与後種々な時間で
全身プレテスモグラフィーにより肺機能の変化を測定し
た。試験化合物は抗原投与前24時間および2時間に経口
投与した。
本発明を下記の例により説明するがこれらの例は制限
を意味しない。例中の混合溶媒の組成は容量により示し
た。新規化合物は下記の分析法の一つ以上により同定し
た:元素分析、核磁気共鳴分光法、赤外分光法および質
量分析。温度は摂氏度により示した。略号HPLC(高性能
液体クロマトグラフィー)、THF(テトラヒドロフラ
ン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、Amt(量)、Vol
(体積)、Temp(温度)、Ex(例)、IMS(工業用メチ
ル化酒精)、c(溶液100ml当りの試料のグラム数で表
わした濃度)、s(単一線)、d(二重線)、t(三重
線)、br(幅広い)、およびm(多重線)を例で使用し
た。
例1 (イ) 4−クロロアセトフェノン(15.5g)と1−
(3−アミノプロピル)イミダゾール(12.5g)との混
合物を窒素下に110℃で16時間加熱し、次に室温まで冷
却した。
(ロ) 反応物混合物を無水エタノール(250ml)に溶
かし、水素化ホウ素ナトリウム(7.6g)を加え、混合物
を7時間還流加熱した。
(ハ) 溶媒を蒸発し去り、残留物を水(220ml)に溶
かした。水性混合物をエーテルで抽出し、合わせた抽出
液を5M塩酸で抽出した。合わせた塩酸抽出液を水酸化ナ
トリウム水溶液で塩基性とし、次にエーテルで抽出し
た。合わせたエーテル抽出液を水洗し、乾燥し、濾過
し、濾液を蒸発させて油状物を得た。この油状物をエー
テルに溶かし、エーテル性塩化水素で処理した。吸湿性
の固体を濾集した。この固体をエーテルに懸濁し、溶媒
が蒸発し終るまで放置した。生じた固体を真空下40℃で
乾燥し、−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−
3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩酸
塩、融点182〜183℃、を得た。
例2から例23 例1記載の方法と同様にして、(イ)式IV(式中、R4
=CH3)のアセトフェノンを1−(3−アミノプロピ
ル)イミダゾール(表A中のアミン)と反応させ、
(ロ)下記表Aに要約したように(比較のため例1を加
えた)生成物をエタノール中で水素化ホウ素ナトリウム
と還流加熱することにより式Iの化合物をつくった。式
IVの化合物における置換基R1R2R3は特に断らない限り水
素である。
例2から例6で調製された式Iの化合物は次の通りで
ある: 例2 −〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕
−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸
点155〜165℃(0.01mmHg)。
例3 −〔1−(3,4−ジクロロフェニル)エチル〕
−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸
点180℃(0.05mmHg)。
例4 −〔1−(4−フルオロフェニル)エチル〕−
3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点
160℃(0.05mmHg)。
例5 −〔1−(4−ベンジルオキシフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン、沸点200℃(0.04mmHg)。この油状物をエーテルと
すりまぜ固体、融点45〜51℃、を得た。
例6 −〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン、沸点155〜160℃(0.05mmHg)。
注 (表A) (1)反応混合物をジクロロメタンで抽出した。抽出に
より得た残留物をエーテルに溶かし、炭末で処理し、濾
過し、濾液を蒸発させて油状物を得た。
(2)例1記載の通り、しかし塩酸塩が吸湿性であった
ので水酸化ナトリウムを用いて遊離塩基に戻した。得ら
れた油状物を蒸留により更に精製した。
(3)抽出溶媒としてジクロロメタンを用いた。ジクロ
ロメタンを除いた後で得られた残留物を真空下で蒸留し
た。
(4)反応(ロ)を室温でかきまぜながら実施し、混合
物をこの温度で64時間放置した。
(5)抽出溶媒(酢酸エチル)の蒸発後得られた残留物
をジエチルエーテルに溶かし、混合物が丁度酸性になる
までエーテル性シュウ酸溶液で処理した。沈殿した固体
濾集し、乾燥した。
(7)エタノールの除去後、水(75ml)および濃水酸化
ナトリウム溶液(10ml、20M)を加えた。生成物を酢酸
エチル中に抽出した。合わせた抽出液を蒸発させて油状
物(3.9g)を得、これをエーテル(20ml)に溶かし、無
水エタノール(50ml)中クエン酸(1.9g)を加えた。混
合物を95℃で5分間加熱し、次に冷却し、擦った。上澄
液を半固体からデカンテーションした。この半固体をエ
ーテルとすりまぜ、濾過した。残留物を直ちに60℃の真
空オーブン中に24時間置き、次に80℃で12時間乾燥する
ことにより吸湿性固体生成物を得た。
例7から例23でつくられた式Iの化合物は次の通りで
ある: 例7 −〔1−(3−クロロフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点18
0〜185℃(0.45mmHg)。
例8 −〔1−(2−クロロフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点13
0〜140℃(0.02mmHg)。
例9 −〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチ
ルフェニル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミン、沸点142〜6℃(0.02mmHg)。
例10 −〔1−(4−クロロ−3−フルオロフェニ
ル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピ
ルアミン二塩酸塩、融点199〜201℃(エタノールからの
再結晶後)。
例11 3−(イミダゾール−1−イル)−−〔1−
(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル〕プロピル
アミン、油状物、留出せず。
例12 −〔1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)
エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルア
ミン、油状物、留出せず。
例13 −〔1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン
二塩酸塩、融点211〜214℃(熱2−プロパノールとすり
まぜた後)。
例14 −〔1−(4−ブロモフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点15
3〜158℃(0.01mmHg)。
例15 −〔1−(2,5−ジクロロフェニル)エチル〕
−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸
点170〜175℃(0.5mmHg)。
例16 3−(イミダゾール−1−イル)−−〔1−
(4−フェノキシフェニル)エチル〕プロピルアミン、
沸点220℃(0.5mmHg)。
例17 −〔1−(4−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピ
ルアミン、沸点180℃(0.4mmHg)。
例18 −〔1−(4−クロロ−2−エトキシフェニ
ル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピ
ルアミン、沸点185℃(0.5mmHg)。
例19 −〔1−(4−tert−ブチルフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン、沸点130〜140℃(0.01mmHg)。
例20 エチル4−{1−〔3−(イミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミノ〕エチル}ベンゾエート、沸点180
℃(0.1mm)。
例21 −〔1−(4−エチルフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン半シュウ
酸塩、融点201〜202℃。
例22 −〔1−(4−ブトキシフェニル)エチル〕−
3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン二シュ
ウ酸塩、融点114〜116℃。
例23 3−(イミダゾール−1−イル)−−〔1−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチル〕プロピ
ルアミンセスキクエン酸塩、融点143〜149℃。
例1記載の方法と同様にして、式V(式中、Aは式(C
H2)nの基を表わす)のアミンを、表Bに要約された4′
−クロロアセトフェノン(ケトン)と反応させた。式V
の化合物の置換基R8R9R10は表Bで特に断らない限り水
素である。nの値は表B中に示されている。
例24から例27でつくられた式Iの化合物は次の通りで
ある。
例24 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(4,5−ジメチルイミダゾール−1−イル)プロピル
アミン二塩酸塩、融点205〜207℃(2−プロパノールお
よびエーテルとすりまぜた後)。
例25 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)プロピルア
ミン二塩酸塩水和物、融点<100℃(吸湿性)。
例26 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−4
−(イミダゾール−1−イル)ブチルアミン、沸点180
〜185℃(0.4mmHg)。
例27 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(2−メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン二塩酸塩、融点239〜241℃。
例28 例1と同様に、4−クロロベンゾフェノン(8.0g)と
1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(4.6g)との
混合物を130℃で12時間加熱した。混合物を冷却し、無
水エタノール(100ml)に溶かし、水素化ホウ素ナトリ
ウム(2.8g)で処理し、混合物を8時間還流下に煮沸し
た。抽出溶媒としてジクロロメタンを用いる仕上げ処理
の後で得た油状物を蒸留して−〔α−(4−クロロフ
ェニル)ベンジル〕−3−(イミダゾール−1−イル)
プロピルアミン、沸点240℃(0.3mmHg)を得た。
例29 (イ)3−クロロフェノール(74g)および無水酢酸(6
4.6g)を室温でかきまぜた混合物に濃硫酸(5滴)を注
意深く加えた。混合物を18時間放置し、次に水(300m
l)に加えた。混合物をジクロロメタンで抽出し、合わ
せた抽出液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、
減圧下で蒸発させた。得られた油状物を真空蒸留するこ
とにより3−クロロフェニルアセテート、沸点116〜118
℃(2mmHg)を得た。
(ロ)(イ)から得たアセテート(74g)を無水塩化ア
ルミニウム(85g)と混合し、150℃に2時間加熱した。
混合物を冷却し、氷と5M塩酸との混合物で失活させ、水
蒸気蒸留した。留出液をジエチルエーテルで抽出し、
4′−クロロ−2′−ヒドロキシアセトフェノンを油状
物として得た。これを下記(ハ)でそのまま用いた。
(ハ)(ロ)から得たアセトフェノン(3.3g)と1−
(3−アミノプロピル)イミダゾール(7.1g)をメタノ
ール(30ml)に溶かした。この溶液に飽和メタノール性
塩化水素(3ml)を加え、続いて水素化シアノホウ素ナ
トリウム(0.84g)を加えた。得られた混合物を室温で4
8時間かきまぜ、次に64時間放置した。濃塩酸(6ml)と
水(30ml)を加え、混合物を10分かきまぜた。混合物を
水で希釈し、ジクロロメタンで洗浄し、5M水酸化ナトリ
ウム溶液で塩基性とし、次にジクロロメタンで抽出し
た。合わせた抽出液を乾燥し、蒸発させることにより油
状物を得、これをジエチルエーテルに溶かしてエーテル
性塩化水素で酸性にした。得られた固体を濾集し、真空
下で乾燥して5−クロロ−2−{1−〔3−(イミダゾ
ール−1−イル)プロピルアミノ〕エチル}フェノール
二塩酸塩、融点>300℃を得た。
例30 例1と同様にして、4′−クロロプロピオフェノン
(8.4g)と1−(3−アミノプロピル)イミダゾール
(6.3g)との混合物を120℃で9時間加熱した。冷却し
た混合物を無水エタノール(100ml)に溶かし、水素化
ホウ素ナトリウム(3.9g)で処理し、還流下に16時間煮
沸した。仕上げ処理後に得られる油状物をエーテルに溶
かし、混合物が丁度酸性になるまでエーテル性シュウ酸
で処理した。固体濾別し、エタノールから再結晶し、
−〔1−(4−クロロフェニル)プロピル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミンシュウ酸塩、融
点189〜190℃を得た。
例31 例1と同様にして、4′−クロロアセトフェノン(4.
0g)と1−(3−アミノプロピル)−2,4−ジメチルイ
ミダゾール(4.0g)との混合物を115〜120℃で7時間加
熱し、次にエタノール(70ml)中で水素化ホウ素ナトリ
ウム(2.0g)により18時間にわたって還元した。得られ
た固体を2−プロパノールとすりまぜ、濾過して
〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(2,4−
ジメチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩
酸塩、融点218〜220℃を得た。
例32 例3と同様にして、4′−クロロアセトフェノン(7.
9g)と3−(2−ベンジル−4−メチルイミダゾール−
1−イル)プロピルアミン(11.7g)との混合物を120〜
130℃で6時間加熱し、次にIMS(200ml)中水素化ホウ
素ナトリウム(2.0g)で16時間にわたり還元した。得ら
れた生成物は3−〔2−ベンジル−4−メチルイミダゾ
ール−1−イル〕−−〔1−(4−クロロフェニル)
エチル〕プロピルアミン、沸点185〜195℃(0.04mmHg)
である。この生成物はglcによると12.7%の3−〔2−
ベンジル−5−メチルイミダゾール−1−イル〕−
〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕プロピルアミン
を含有した。
例33 3−(4−メチル−2−フェニルイミダゾール−1−
イル)プロピルアミン(5.3g)と4′−クロロアセトフ
ェノン(3.8g)との混合物を120〜125℃で7時間加熱し
た。冷却してから油状物を無水アルコール(70ml)に溶
かし、水素化ホウ素ナトリウム(7.0g)を加えた後、混
合物を16時間還流煮沸した。例3記載のように仕上げ処
理をして油状物を得、これを185〜205℃(0.06mmHg)で
蒸留した。主留分を再蒸留して−〔1−(4−クロロ
フェニル)エチル〕−3−(4−メチル−2−フェニル
イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点205℃
(0.04mmHg)を得た。Glcは−〔1−(4−クロロフ
ェニル)エチル〕−3−(5−メチル−2−フェニルイ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミン14%の存在を示
した。
例34 例1と同様にして、ベンゾフェノン(10.0g)と1−
(3−アミノプロピル)イミダゾール(6.9g)とから
−ベンズヒドリル−3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピルアミン二塩酸塩、融点243〜244℃を得た。
例35 (イ)3,4−ジクロロベンズアルデヒド(8.75g)を無水
エタノール(100ml)中窒素下に室温でかきまぜた溶液
へ1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(6.3g)を
加え、混合物を更に6時間かきまぜた。
(ロ)水素化ホウ素ナトリウム(1.9g)を加え、混合物
を16時間還流煮沸した。混合物を減圧下で蒸発乾固し、
残留物を水(約100ml)に溶かした。溶液を酢酸エチル
(3×100ml)で抽出し、合わせた抽出液を5M塩酸(2
×100ml)で洗浄した。合わせた酸洗浄液を氷中で冷却
しつつ10M水酸化ナトリウムで塩基性にし、生成物を酢
酸エチル(3×100ml)中に逆抽出した。合わせた抽出
液を水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発させて−(3,4−ジクロロベンジル)−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミンを油状物
(留出せず)として得た。
例36〜例41 例35に記載の方法と同様にして、式IV(式中、R4は水
素を表わす)の化合物を表Cに要約された3−(イミダ
ゾール−1−イル)プロピルアミン(アミン)と反応さ
せることにより例36〜例41の化合物をつくった。R1R2R3
は表C中で特に断らない限り水素を表わす。
例36 −(4−ブロモフェニル)−3−(イミダゾー
ル−1−イル)プロピルアミン、沸点185〜200℃(0.07
5mmHg)。
例37 3−(イミダゾール−1−イル)−−(4−ト
リフルオロメチルベンジル)プロピルアミン二塩酸塩、
融点185〜186℃。
例38 3−(イミダゾール−1−イル)−−(4−ト
リフルオロメトキシベンジル)プロピルアミン二塩酸
塩、融点160〜163℃。
例39 3−(イミダゾール−1−イル)−−(4−フ
ェノキシベンジル)プロピルアミン、沸点190℃(0.02m
mHg)。
例40 −(4−クロロ−2−メチルベンジル)−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩酸塩、
融点212〜214℃。
例41 −(2,4−ジクロロベンジル)−3−(イミダ
ゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点140〜150℃
(0.02mmHg)。
表Cの注 1.抽出後に得られる油状物をエーテルに溶かし、エーテ
ル性塩化水素で処理して塩とし、これを濾集した。
2.抽出溶媒としてジクロロメタンを用いた。
3.反応混合物をジクロロメタンで抽出した。二塩酸塩を
2−プロパノールから再結晶した。
例42 例35と同様にして、エタノール(70ml)中4−クロロ
ベンズアルデヒド(3.8g)と1−(3−アミノプロピ
ル)−2,4−ジメチルイミダゾール(4.1g)との混合物
をかきまぜ、次に水素化ホウ素ナトリウム(2.0g)で還
元した。その塩酸塩を2−プロパノールとすりまぜ、濾
過し、残留物をエーテルで洗浄し、次に真空下45℃で乾
燥して−(4−クロロベンジル)−3−(2,4−ジメ
チルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩酸
塩、融点208〜210℃を得た。
例43〜例46 例35記載の方法と同様にして、式V(式中、Aは(C
H2)nを表わす)のアミンを4−クロロベンズアルデヒド
(アルデヒド)と反応させ、下記表Dに要約された式I
の化合物を得た。R8R9R10は表D中で特に断らない限り
水素を表わす。
例43〜例46でつくられた式Iの化合物は次の通りであ
る。
例43 −(4−クロロベンジル)−3−(2−メチル
イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点150〜1
55℃(0.02mmHg)。
例44 −(4−クロロベンジル)−3−(4−メチル
イミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩酸塩、融
点186〜188℃(エタノールから)。
例45 −(4−クロロベンジル)−3−(4,5−ジメ
チルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩酸
塩、融点212〜214℃。
例46 −(4−クロロベンジル)−4−(イミダゾー
ル−1−イル)ブチルアミン二塩酸塩、融点162〜165℃
(2−プロパノールから)。
例47 例35と同様にして、エタノール(100ml)中4−クロ
ロベンズアルデヒド(5.6g)と1−(3−アミノプロピ
ル)−2−ベンジル−4−メチルイミダゾール(9.2g)
との混合物をかきまぜ、次いで水素化ホウ素ナトリウム
(1.6g)で還元することにより3−(2−ベンジル−4
−メチルイミダゾール−1−イル)−−(4−クロロ
フェニル)プロピルアミン、沸点190〜200℃(0.04mmH
g)を得た。Glcおよび1H nmrはこの生成物が21%の3−
(2−ベンジル−5−メチルイミダゾール−1−イル)
−(4−クロロベンジル)プロピルアミンを含むこ
とを示した。
例48 3−(4−メチル−2−フェニルイミダゾール−1−
イル)プロピルアミン(5.5g)および4−クロロベンズ
アルデヒド(3.6g)を無水エタノール(70ml)中で16時
間かきまぜた。水素化ホウ素ナトリウム(2.0g)を加
え、混合物を7時間還流加熱した。例42記載のように仕
上げ処理を行い、−(4−クロロベンジル)−3−
(4−メチル−2−フェニルイミダゾール−1−イル)
プロピルアミンを得た。Glcはこの生成物が13%(およ
そ)の−(4−クロロベンジル)−3−(5−メチル
−2−フェニルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ンを含むことを示した。
例49 例35と同様にして、4−ホルミル安息香酸メチル(8.
2g)および1−(3−アミノプロピル)−2−メチルイ
ミダゾール(5.9g)からメチル4−〔3−(2−メチル
イミダゾール−1−イル)プロピルアミノメチル〕ベン
ゾエートを油状物(留出せず)として得た。
例50 例37と同様にして、モル相当量の4−メトキシ−2,6
−ジメチルベンズアルデヒドと1−(3−アミノプロピ
ル)イミダゾールとから3−(イミダゾール−1−イ
ル)−−(4−メトキシ−2,6−ジメチルベンジル)
プロピルアミン二塩酸塩、融点212〜213℃(水性2−プ
ロパノールから)を得た。
例51 4−ホルミルケイ皮酸(1.76g)および1−(3−ア
ミノプロピル)−2−メチルイミダゾール(2.78g)を
メタノール(100ml)中室温で5時間かきまぜた。水素
化ホウ素ナトリウム(1.14g)を加え、混合物を室温で
2日間かきまぜた。反応混合物を蒸発乾固した。残留物
を水(60ml)に溶かし、ジクロロメタンで洗浄した。水
溶液を5M塩酸で中和し、次にジクロロメタンで洗浄し
た。水層を蒸発乾固して粗製4−〔3−(2−メチルイ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミノメチル〕ケイ皮
酸を得、これを無水エタノール(50ml)および濃硫酸
(1.5ml)中でかきまぜながら20時間還流煮沸した。混
合物を熱時濾過し、残留物を水に溶かし、2M水酸化ナト
リウムで塩基性にし、酢酸エチル中に抽出して油状物を
得、これをエーテルに溶かし、エーテル性塩化水素で処
理した。固体を濾集し、2−プロパノールから再結晶し
てエチル4−〔3−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミノメチル〕シンナメート二塩酸塩、融
点109〜110.5℃を得た。
例52 (イ)4′−クロロアセトフェノン(103.3g)、ホルム
アミド(98%、123g)およびギ酸(97%、8.3ml)から
なる混合物を180℃で攪拌加熱した。反応中に生じた水
を出発アセトフェノンの若干と共に蒸留により除去し、
このアセトフェノンは分離して反応容器に戻した。ギ酸
(計70ml)を少量ずつ8時間にわたり加えた。反応混合
物を冷却し、トルエンで徹底的に抽出した。合わせたト
ルエン抽出液を水洗し、乾燥し、濾過し、濾液を蒸発さ
せた。残留物へ濃塩酸(70ml)を加え、混合物を1時間
還流下に煮沸した。混合物を冷却し、トルエンで抽出
し、水層を水酸化ナトリウム水溶液(5M)で塩基性とし
た。溶液を1.4リットルの留出液が集まるまで水蒸気蒸
留し、留出液を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エ
チル抽出液を乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させて油状物
を得、これを蒸留することにより(±)−1−(4−ク
ロロフェニル)エチルアミン、沸点120〜122℃(19mmH
g)を得た。留出物の少部分を乾燥エーテルに溶かし、
同体積の飽和エーテル性塩化水素を加えた。生じた固体
を濾集し、乾燥して(±)−1−(4−クロロフェニ
ル)エチルアミン塩酸塩、融点186〜189℃を得た。
(ロ)ジクロロメタン(260ml)中で(±)−1−(4
−クロロフェニル)エチルアミン(40g)をトリエチル
アミン(28.4g)と共にかきまぜた溶液へ塩化メチレン
(40ml)中塩化3−クロロプロピオニル(32.7g)の溶
液を0〜5℃で45分にわたり滴加した。温度を25℃まで
上昇させ、混合物を更に2時間かきまぜた。冷却した反
応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(260ml)で洗
浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、濾液を蒸発
させた。残留物を石油エーテルとすりまぜ、濾集し、酢
酸エチルから再結晶して3−クロロ−−〔1−(4−
クロロフェニル)エチル〕プロピオンアミド、融点86〜
91℃を得た。この生成物は−〔1−(4−クロロフェ
ニル)エチル〕アクリルアミドとの混合物として得られ
たが、合成目的には十分純粋であった。このアクリルア
ミドは反応せず、次の段階で仕上げ処理により除去され
た。
(ハ)乾燥テトラヒドロフラン(THF)(40ml)中2−
メチルイミダゾール(2.64g)の溶液をTHF(65ml)中水
素化ナトリウム(1.54g、60%油中分散液)のかきまぜ
た懸濁系へ窒素下で1分間にわたり加えた。混合物を室
温で1時間かきまぜ、次に加熱して還流煮沸し、放冷し
た。THF(25ml)中3−クロロ−−〔1−(4−クロ
ロフェニル)エチル〕プロピオンアミド(5.7g)の溶液
を加え、混合物を16時間還流下でかきまぜた。混合物を
冷却し、かきまぜながら水(100ml)を少しずつ加え、
続いて酢酸エチル(200ml)を加えた。酸性の層を分離
し、酢酸エチルで抽出し、合わせた酢酸エチル抽出液を
塩酸(5M)で抽出した。合わせた酸性抽出液を濃水酸化
ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出して油
状物を得た。この油状物をエーテルとすりまぜ、濾過し
−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−
(2−メチルイミダゾール−1−イル)プロピオンアミ
ド、融点135〜137℃を得た。
(ニ)(ハ)で調製したアミド(3.21g)を乾燥THF(80
ml)中窒素下でかきまぜた懸濁液へボラン/THF(1M、55
ml)を5分間にわたり加えた。混合物を5時間かきま
ぜ、室温に18時間放置した。溶媒を蒸発により除去し、
残留物を窒素下に100℃で1時間加熱した。塩酸(1M、4
0ml)を加え、混合物を更に1.5時間加熱した。反応混合
物を水酸化ナトリウム水溶液(5M)で塩基性にし、酢酸
エチルで抽出して−〔1−(4−クロロフェニル)エ
チル〕−3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)プ
ロピルアミンを油状物として得た。
例53〜例57 (イ)例52(ロ)記載の方法と同様にして、例55〜例57
で使用する式XV(式中、R1=4−クロロ;R2、R3、R5
よびR6=H;R4=CH3;A=(CH2)nそしてZ=クロロ)の中
間体アミドは、式VII(式中、R1=4−クロロ;R2
R3、R5およびR6=HそしてR4=CH3)の化合物を下記表
E(比較のため例52(ロ)を含めてある)中に要約され
た適当な塩化アシルと反応させることによりつくった。
(ロ)例52(ハ)記載の方法と同様にして、式IX〔式
中、R1=4−クロロ;R2、R3、R5およびR6=H;R4=CH3;
A=(CH2)nそしてnは表Fに示した通りである〕の化合
物は、式XV(式中、Z=クロロ、そしてR1、R2、R3
R4、R5、R6およびAはすぐ上で定義した通りである)の
適当なクロロアミドを、下記表F(比較のため例52
(ハ)を含めた)に要約されたYH(式中、Yは式XXVII
の基を表わす)と水素化ナトリウムとの反応により生ず
る式Na+Y-のナトリウム塩と反応させることにより調製
した。
(ハ)例52(ニ)記載の方法と同様にして、下記表G
(比較のため例52(ニ)を含めた)に要約したように、
(ロ)でつくられた式IX(式中、A=(CH2)n、他の置換
基は上記(ロ)で定義した通りである)のアミドをボラ
ンで還元することにより式Iの化合物を調製した。
表Fの注 (1)酢酸エチル濾液を蒸発させた後に集めた固体をそ
れ以上精製せずに使用した。
(2)すりまぜた後のエーテル洗液を蒸発させて淡黄色
油状物を得、これをそれ以上精製せずに使用した。
(3)還流煮沸後、反応混合物を二酸化ケイ素濾過剤に
通して熱時濾過した。残留物を熱テトラヒドロフラン、
次にエーテルで洗浄した。合わせた濾液を水洗し、その
水をエーテルで再抽出して油状残留物を得た。この油状
残留物を移動相としてメタノール:ジクロロメタン(1:
9)を用いるシリカカラムに通して溶離した。メタノー
ルを通してシリカを洗浄して油状物を得、これをそれ以
上精製せずに使用した。
(4)還流煮沸後の反応混合物を濾過し、集めた固体を
熱テトラヒドロフランで洗浄した。合わせた濾液と洗液
を蒸発させて油状残留物を得た。この残留物を移動相と
してメタノール:ジクロロメタン(1:9)を用いるシリ
カカラムに通して溶離した。得られた固体をそれ以上精
製せずに使用した。
(5)上記(4)と同様に、ただしRf0.30のシリカカラ
ムフラクションを蒸発させて固体、融点126〜128℃を得
た。
注 (表G) (1)残留物を160℃(0.1mmHg)で蒸留し、エーテルに
溶かし、エーテル性塩化水素で処理した。生じた固体を
エーテルとすりまぜ、最少量の熱エタノールに溶かし
た。溶液を冷却し、エーテルで沈殿させ、更に0℃に冷
却して油状ガムを得た。これを乾燥し、エーテルと数回
すりまぜた。
(2)黄色油状生成物を190℃(0.1mmHg)で蒸留して無
色の油を得た。
(3)透明油状生成物をエーテルに溶かし、エーテル性
塩化水素で酸性にした。エーテルをデカンテーションし
去り、ガム状固体をエーテルに再び溶かした。エーテル
を蒸発させて油状物を得、この油状物から5M水酸化ナト
リウム処理およびエーテル抽出により遊離塩基を遊離さ
せて油状物を得た。この油状物をエーテルに溶かし、エ
ーテル性シュウ酸で酸性にした。生じた固体を濾集し、
IMSから再結晶することにより固体の塩を得た。
(4)油状生成物を135℃(0.1mmHg)で蒸留し、エーテ
ルに溶かし、エーテル性塩化水素で酸性にした。生じた
固体を濾集し、エーテルに懸濁させた。エーテルを蒸発
させて固体を得、これを2−プロパノールから再結晶し
た。
(5)油状生成物をエーテルに溶かし、エーテル性塩化
水素で酸性にした。生じた固体を濾集し、エーテルに懸
濁させた。エーテルを蒸発させて固体を得、これを2−
プロパノールから再結晶した。
例53から例57でつくられた式Iの化合物は次の通りで
ある。
例53 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(2−エチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ン二塩酸塩、融点112〜113℃。
例54 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(4/5−メチルイミダゾール−1−イル)プロピルア
ミン、沸点190℃(0.1mmHg)。
例55 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−5
−(イミダゾール−1−イル)ペンチルアミン二シュウ
酸塩、融点93〜94℃。
例56 (+)−〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン
二塩酸塩、融点122〜123℃。キラルHPLCは鏡像体純度9
8.2%を示した。〔α〕D 22=+21.9°(c=0.9、EtO
H)。
例57 (−)−〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン
二塩酸塩、融点180℃(124〜127℃での発泡により不明
瞭)。キラルHPLCは鏡像体純度86.8%を示した。〔α〕
D 22=−21.5°(c=0.9、EtOH)。
例58 (イ)ジクロロメタン(50ml)中3−クロロ−2,2−ジ
メチルプロピオニルクロリド(7.0g)の溶液を、ジクロ
ロメタン(100ml)中1−(4−クロロフェニル)エチ
ルアミン(7.0g)およびトリエチルアミン(6.3ml)の
0〜5℃で窒素下にかきまぜた溶液へ滴加した。滴加
後、混合物を0℃で0.5時間かきまぜ、次に室温で2時
間かきまぜた。混合物を5M塩酸で、次に水で洗浄した。
混合物を乾燥し、蒸発させた。残留物を石油エーテル
(沸点60〜80℃)から再結晶し3−クロロ−−〔1−
(4−クロロフェニル)エチル〕−2,2−ジメチルプロ
ピオンアミド、融点95〜96℃を得た。
(ロ)3−クロロ−−〔1−(4−クロロフェニル)
エチル〕−2,2−ジメチルプロピオンアミド(5.0g)と
イミダゾール(6.2g)との混合物をかきまぜながら125
℃で6時間加熱した。過剰のイミダゾールを減圧下でト
ルエンとの共沸蒸留により除去した。残留物を5M塩酸に
溶かし、ジクロロメタンで洗浄した。酸層を5M水酸化ナ
トリウム溶液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出し
た。合わせた抽出液を水洗し、乾燥し、蒸発させて
〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(イミダ
ゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピオンアミド
を得、これを直接下記(ハ)で使用した。
(ハ)例52(ニ)と同様にして、−〔1−(4−クロ
ロフェニル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イ
ル)−2,2−ジメチルプロピオンアミド(4.0g)をTHF
(100ml)中でBH3/THF(52.1ml、1M)により処理して油
状物を得、これを165℃(0.05mmHg)で蒸留した。低沸
点留分を再蒸留して−〔1−(4−クロロフェニル)
エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)−2,2−ジ
メチルプロピルアミン、沸点160℃(0.03mmHg)を得
た。
例59 (イ)例52(ロ)と同様にして、1−(4−クロロフェ
ニル)−1−メチルエチルアミン塩酸塩(20.0g)を、
トリエチルアミン(27.0ml)を含むジクロロメタン(25
0ml)中で塩化3−クロロプロピオニル(12.3g)と反応
させた。飽和重炭酸ナトリウム溶液で塩基性とした後、
生成物をジクロロメタン中に抽出し、3−クロロ−
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピオンアミド(26%)と−〔1−(4−クロロフェ
ニル)−1−メチルエチル〕アクリルアミド(74%)と
の混合物を得、これを下記(ロ)で使用した。
(ロ)例52(ハ)と同様にして、THF(35ml)中イミダ
ゾール(1.05g)と水素化ナトリウム(0.63g、60%分散
液)との混合物を、THF(15ml)中3−クロロ−
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕プ
ロピオンアミド(4.0g)で処理して−〔1−(4−ク
ロロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−(イミダゾ
ール−1−イル)プロピオンアミドを得、これを直接下
記(ハ)で使用した。
(ハ)THF(100ml)中上記(ロ)から得たプロピオンア
ミド(3.2g)を、例52(ニ)と同様にしてBH3/THF(43.
8ml、1M)で処理し、−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−3−(イミダゾール−1−
イル)プロピルアミン、沸点180℃(0.05mmHg)を得
た。
例60 (イ)例52(ハ)と同様にして、THF(35ml)中2−メ
チルイミダゾール(1.3g)と水素化ナトリウム(0.63
g、60%分散液)との混合物をTHF(15ml)中3−クロロ
−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕プロピオンアミド(4.0g)の混合物で処理すること
により−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチル
エチル〕−3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)
プロピオンアミドを油状物として得、これを直接下記
(ロ)で使用した。
(ロ)THF(10ml)中上記(イ)から得たプロピオンア
ミド(1.9g)をかきまぜながらTHF(18ml)中水素化ア
ルミニウム(8.27ミリモル)の懸濁液へ窒素下に0〜5
℃で滴加した。混合物を0℃で1時間かきまぜ、次に室
温で2時間かきまぜた。混合物を冷却しつつTHF/H2O、
1:1(25ml)で注意深く失活させた。5M水酸化ナトリウ
ムで塩基性にし、ジクロロメタン中に抽出した後に得ら
れた生成物は依然若干の出発原料を含んでいた。混合物
をTHF(5ml)に溶かし、窒素下でかきまぜながらTHF(5
ml)中水素化アルミニウムリチウム(0.25g)の懸濁液
へ加えた。混合物を4時間還流煮沸し、次いで冷却し、
酢酸エチル、続いて水で失活させた。混合物を濾過し、
濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を乾燥
し、蒸発させた。残留物を蒸留して−〔1−(4−ク
ロロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−(2−メチ
ルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点160
℃(0.05mmHg)を得た。
例61 (イ)例52(ロ)と同様にして、ジクロロメタン(100m
l)中3−クロロ−2,2−ジメチルプロピオニルクロリド
(27.4g)を、ジクロロメタン(400ml)中4−クロロベ
ンジルアミン(25.0g)およびトリエチルアミン(24.6m
l)へ加えることにより、3−クロロ−−(4−クロ
ロベンジル)−2,2−ジメチルプロピオンアミド、融点9
7〜98℃を得た。
(ロ)上記(イ)から得た3−クロロプロピオンアミド
(8.0g)を例52(ハ)と同様にしてイミダゾール(10.5
g)と反応させ、−(4−クロロベンジル)−3−
(イミダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピオ
ンアミドを得、これを直接下記(ハ)で使用した。
(ハ)上記(ロ)から得たプロピオンアミド(2.0g)を
例52(ニ)と同様にしてBH3/THF溶液(27.4ml、1M)で
処理して−(4−クロロベンジル)−3−(イミダゾ
ール−1−イル)−2,2−ジメチルプロピルアミン、沸
点180℃(0.4mmHg)を得た。
例62 (イ)例52(ロ)と同様にして、1−(4−クロロフェ
ニル)−1−メチルエチルアミン塩酸塩(4.0g)を、ト
リエチルアミン(8.1ml)を含むジクロロメタン(15m
l)中で塩化5−クロロペンタノイル(3.0g)と反応さ
せて5−クロロ−−〔1−(4−クロロフェニル)−
1−メチルエチル〕ペンタンアミドを得た。
(ロ)(イ)から得られたクロロアミド(6.0g)とイミ
ダゾール(7.1g)を125℃でかきまぜながら6時間加熱
した。混合物をジクロロメタンで希釈し、5M塩酸で抽出
した。酸抽出液を合わせ、5M水酸化ナトリウム溶液で塩
基性にし、生成物をジクロロメタン中に抽出した。合わ
せた有機抽出液を水洗し、乾燥し、蒸発させて−〔1
−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−5−
(イミダゾール−1−イル)ペンタンアミドを得、これ
を直接(ハ)で使用した。
(ハ)例52(ニ)と同様にして、THF(125ml)中
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
5−(イミダゾール−1−イル)ペンタンアミド(5.1
g)の溶液をBH3/THF(1M溶液63.7ml)で還元し、
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
5−(イミダゾール−1−イル)ペンチルアミンを油状
物、沸点195℃(0.05mmHg)、として得た。
例63 (イ)8−ブロモオクタン酸(26.4g)、塩化チオニル
(40ml)およびアセトニトリル(40ml)からなる混合物
を95℃で3時間加熱した。溶媒を真空下での蒸留による
除去し、アセトニトリルを使用する共沸蒸留により残留
物を精製して8−ブロモオクタノイルクロリドを得た。
(ロ)例52(ロ)と同様にして、トリエチルアミン(8.
1ml)を含むジクロロメタン(50ml)中で1−(4−ク
ロロフェニル)−1−メチルエチルアミン塩酸塩(4.0
g)を8−ブロモオクタノイルクロリド(4.7g)と反応
させ、8−ブロモ−−〔1−(4−クロロフェニル)
−1−メチルエチル〕オクタンアミドを得、これを直接
(ハ)で使用した。
(ハ)例62(ロ)と同様にして、(ロ)から得たブロモ
アミド(8.1g)とイミダゾール(7.9g)との混合物を反
応させて−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−8−(イミダゾール−1−イル)オクタン
アミドを得、これを直接(ニ)で使用した。
(ニ)例52(ニ)と同様にして、THF(130ml)中
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
8−(イミダゾール−1−イル)オクタンアミド(5.9
g)の溶液を、BH3/THF(1M溶液64.5ml)で還元して
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
8−(イミダゾール−1−イル)オクチルアミン、沸点
210℃(0.05mmHg)を得た。
例64 (イ)−(4−クロロベンジル)アクリルアミド(例
V)(3.9g)、4,5−ジクロロイミダゾール(2.7g)、
水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(Triton B)
(メタノール中40%溶液0.20ml)およびピリジン(13m
l)からなる混合物を8時間還流煮沸した。混合物を減
圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン(100ml)に
溶かした。この溶液を水(3×100ml)で洗浄し、次に5
M塩酸(3×50ml)で抽出した。合わせた酸抽出液を5M
水酸化ナトリウムで塩基性にし、生成物をジクロロメタ
ン中に抽出して黄色油状物を得、これを熱石油エーテル
(沸点60〜80℃)とすりまぜることにより固体の
(4−クロロベンジル)−3−(4,5−ジクロロイミダ
ゾール−1−イル)プロピオンアミドを得た。このもの
1H nmr分光法によると下記(ロ)で使用するのに十分
純粋であった。
(ロ)上記(イ)から得られた物質(4.2g)を窒素下で
乾燥THF(70ml)に溶かし、ボラン/THF複合体(51ml、1
M溶液)を室温で一時に加えた。混合物を2.5時間還流煮
沸し、次に減圧下で蒸発乾固した。残留物を95℃で窒素
下に45分加熱し、冷却し、次に1M塩酸(60ml)を加え
た。混合物を95℃で1.5時間加熱した。冷えてから混合
物を濃水酸化ナトリウム溶液(12M)で塩基性にし、酢
酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を5M塩酸で抽
出し、合わせた酸抽出液を5M水酸化ナトリウムで塩基性
にし、生成物を酢酸エチル中に抽出した油状物を得た。
このものは少量の固体物質を含んでいた。この油をエー
テルに溶かし、濾過してこの固体を除いた。濾液を蒸発
させて油状物を得、これをエーテル性塩化水素で処理す
ることにより−(4−クロロベンジル)−3−(4,5
−ジクロロイミダゾール−1−イル)プロピルアミン二
塩酸塩、融点185〜187℃を得た。
例68(イ)(別操作手順) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−アクリルアミド(200g)、イミダゾール(60.9
g)、Triton B(20ml)および1,4−ジオキサン(1600m
l)を還流下に20時間攪拌煮沸した。溶媒を減圧下で除
去し、残留物をジクロロメタン(2000ml)に溶かした。
混合物を2M塩酸で抽出した。合わせた水性抽出液を2M水
酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽
出することにより−〔1−(4−クロロフェニル)−
1−メチルエチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)
プロピオンアミド、融点154〜155℃を得た。
例65〜例88 式XVI(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は表H1とH2で
定義した通りであり、R6は水素を表わす)の化合物を、
例64(イ)および例68(イ)(別手順)と同様にして、
表H1およびH2に要約したように式YH〔式中、Yは式XXVI
I(式中、R8、R9およびR10は表H1とH2に定義されてい
る)のイミダゾール基を表わす〕の化合物と反応させて
式IX〔式中、Aは(CH2)2を表わし、R1〜R6は上で定義し
た通りである〕の化合物を得た。2種のレギオ異性体が
形成される場合には、混合物の成分を分離し、それらの
構造をそれらの1H nmrおよび(または)13C nmrスペク
トルから、化学シフトおよび結合定数を既知の置換イミ
ダゾールのそれと比較することにより帰属した。表Iに
要約したように、例64(ロ)と同様にして生成物を還元
し、式Iの化合物を得た。例79、例84、例85、例86およ
び例88においては、他の官能基の還元も起こった。
表H1およびH2の注 (1)2,4,5−トリメチルイミダゾールはChem.Ber.86
96(1953)記載のようにしてつくった。
(2)残留物を酢酸エチルから再結晶した。
(3)キシレン(20ml)を反応物に加え、混合物を7時
間還流煮沸した。例62(イ)に記載のように仕上げ処理
後、混合物を、移動相として酢酸エチル/トリエチルア
ミン(9:1)を使用するシリカ上のフラッシュカラムク
ロマトグラフィーにより分離した。最初の生成物フラク
ションはエチル1−{−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−2−カルバモイルエチル}
−4−メチルイミダゾール−5−カルボキシレートを油
状物(留出せず)として与えた〔例78(イ)〕。カラム
をメタノールで流い出しエチル1−{−〔1−(4−
クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−2−カルバモ
イルエチル}−5−メチルイミダゾール−4−カルボキ
シレートを油状物(留出せず)として得、これを例98で
出発原料として使用した。
(4)反応混合物を室温に18時間放置し、次に固体を濾
集し、酢酸エチルから2回再結晶することにより
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
3−(4−ホルミルイミダゾール−1−イル)プロピオ
ンアミド、融点151〜153℃を得〔79(イ)〕、例79
(ロ)で使用した。
再結晶からの母液を合わせ、蒸発乾固した。残留物へ水
を加え、この混合物をジクロロメタンで抽出した。ジク
ロロメタン抽出液を5M塩酸で抽出した。酸性抽出液を合
わせ、塩基性にし、ジクロロメタンで抽出して残留物を
得、これを酢酸エチルとすりまぜ、濾過して上記異性体
を除去した。濾液を蒸発させ、残留物を移動相として酢
酸エチル/トリエチルアミン(9:1)を使用するシリカ
上のカラムクロマトグラフィーにより精製して−〔1
−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−
(5−ホルミルイミダゾール−1−イル)プロピオンア
ミド、融点127〜129℃を得〔例88(イ)〕、これを例88
(ロ)で使用した。
(5)混合物を氷で冷却し、室温まで加温し、固体を濾
別し、酢酸エチルから再結晶して−〔1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−(4−ホ
ルミルイミダゾール−1−イル)プロピオンアミド、融
点161〜163℃を得た。ジオキサン濾液を蒸発乾固し、残
留物を水とジクロロメタンの間に分配した。合わせたジ
クロロメタン抽出液を5M塩酸で抽出した。酸抽出液を合
わせ、濃水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、ジクロロ
メタンで抽出することにより残留物を得、これを酢酸エ
チルとすりまぜ、濾過した。得られた固体を酢酸エチル
に溶かし、移動相として酢酸エチルを用いるシリカカラ
ムに通過させた。これにより−〔1−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−(5−ホルミ
ルイミダゾール−1−イル)プロピオンアミド、融点18
0〜181.5℃が得られ、このものを例84(ロ)の化合物の
調製に使用した。
表Iの注 (1)生成物(遊離塩基)をジクロロメタン中に抽出し
た。得られた塩酸塩は非常に吸湿性であり、そこで12M
水酸化ナトリウムでの処理により遊離塩基に戻した。遊
離した塩基をジクロロメタン中に抽出し、抽出液を合わ
せ、乾燥し、蒸発させて生成物を得た。
(2)生成物を塩基性にした後ジクロロメタン中に抽出
し、次に蒸留した。
(3)仕上げ処理で得た油状物を、移動相として酢酸エ
チル/トリエチルアミン(99:1)を用いるシリカ上のフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。
表H中のつくられた化合物は次の通りである。
例65(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(2−イソプロピルイミダゾール−1−イ
ル)プロピオンアミド、留出しない油状物として。
例66(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(2,4,5−トリメチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピオンアミド、融点141〜143℃。
例67(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(4,5−ジクロロイミダゾール−1−イル)
プロピオンアミド、留出しない油状物として。
例68(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロ
ピオンアミド、融点154〜155℃(酢酸エチルから再結晶
後)。
例69(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(4−メチルイミダゾール−1−
イル)プロピオンアミドと−〔1−(4−クロロフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−3−(5−メチルイミダ
ゾール−1−イル)プロピオンアミドとの混合物。
例70(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(4,5−ジメチルイダゾール−1
−イル)プロピオンアミド。
例71(イ) −(4−クロロベンジル)−3−(2−
イソプロピルイミダゾール−1−イル)プロピオンアミ
ド(油状物)。
例72(イ) −(4−クロロベンジル)−3−(2−
エチルイミダゾール−1−イル)プロピオンアミド(油
状物)。
例73(イ) 3−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)−−〔1−メチル−1−(p−トリル)エチル〕
プロピオンアミド、融点133〜135℃。
例74(イ) −{1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル}−3−(4−ニトロイミダゾール−1−
イル)プロピオンアミド、融点165〜166℃。
例75(イ) 3−(イミダゾール−1−イル)−
〔1−メチル−1−(p−トリル)エチル〕プロピオン
アミド、融点120〜121℃。
例76(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
エチルプロピル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピオンアミド、油状物として。
例77(イ) エチル {1−〔3−イミダゾール−1−
イル)プロピオンアミド〕−1−メチルエチル}ベンゾ
エート、融点118〜119℃。
例78(イ) エチル 1−{−〔1−(4−クロロフ
ェニル)−1−メチルエチル〕−2−カルバモイルエチ
ル}−4−メチルイミダゾール−5−カルボキシレー
ト、留出しない油状物として。
例79(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(4−ホルミルイミダゾール−1
−イル)プロピオンアミド、融点151〜153℃。
例80(イ) −(1−エチル−1−フェニルプロピ
ル)−3−(イミダゾール−1−イル)プロピオンアミ
ド、油状物として。
例81(イ) −〔1−(4−ビフェニリル)−1−メ
チルエチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピ
オンアミド、油状物として。
例82(イ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
シクロプロピル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピオンアミド、融点135.5〜136.5℃。
例83(イ) 3−(イミダゾール−1−イル)−
〔1−メチル−1−(2−ナフチル)エチル〕プロピオ
ンアミド。
例84(イ) −〔1−(3,4−ジクロロフェニル)−
1−メチルエチル〕−3−(5−ホルミルイミダゾール
−1−イル)プロピオンアミド、融点180〜181.5℃(表
H2、注5参照)。
例85(a) −{1−(4−ビフェニリル)−1−メ
チルエチル〕−3−(4−ホルミルイミダゾール−1−
イル)プロピオンアミド、融点171〜172℃。
例86(イ) −(1−エチル−1−フェニルプロピ
ル)−3−(4−ホルミルイミダゾール−1−イル)プ
ロピオンアミド、融点142〜143.5℃。
例87(イ) −〔1−(4−ベンジルオキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−3−(イミダゾール−1−
イル)プロピオンアミド、融点187〜189℃。
表I中のつくられた化合物は次の通りである。
例65(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(2−イソプロピル−イミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミン、留出しない油状物として。
例66(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(2,4,5−トリメチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミン、留出しない油状物として。
例67(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)エチ
ル〕−3−(4,5−ジクロロイミダゾール−1−イル)
プロピルアミン セスキ塩酸塩、融点248〜250℃(分
解)。
例68(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロ
ピルアミン、油状物として、沸点180℃(0.05mmHg)
〔例68(1)〕。この油の試料をエーテルに溶かし、エ
ーテル性塩化水素を加えた。得られた固体を濾集し、乾
燥し、プロパン−2−オールから再結晶して−〔1−
(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩酸塩、
融点216〜218℃を得た〔例68(2)〕。
例69(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(4−メチルイミダゾール−1−
イル)プロピルアミンと−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−3−(5−メチルイミダゾ
ール−1−イル)プロピルアミンとの混合物、油状物と
して、沸点160〜170℃(0.1mmHg)。13C nmr分光法は4
−メチル異性体:5−メチル異性体の比が2:1であること
を示している。
例70(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(4,5−ジメチルイミダゾール−
1−イル)プロピルアミン、沸点165℃(0.05mmHg)。
例71(ロ) −(4−クロロベンジル)−3−(2−
イソプロピルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン
二塩酸塩、融点189〜192℃。
例72(ロ) −(4−クロロベンジル)−3−(2−
エチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点
155〜165℃(0.1mmHg)。
例73(ロ) 3−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)−−〔1−メチル−1−(p−トリル)エチル〕
プロピルアミン二塩酸塩、融点255℃(分解)。
例74(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−3−(4−ニトロイミダゾール−1−
イル)プロピルアミン、留出しない油として。物質をフ
ラッシュクロマトフラフィー(シリカ、移動相 酢酸エ
チル/メタノール)により精製。
例75(ロ) 3−(イミダゾール−1−イル)−
〔1−メチル−1−(p−トリル)エチル〕プロピルア
ミン二塩酸塩、融点206℃(分解)。
例76(ロ) 1−(4−クロロフェニル)−1−エチル
−3′−(イミダゾール−1−イル)ジプロピルアミン
二塩酸塩、融点208〜211℃。
例77(ロ) エチル 4−{1−〔3−(イミダゾール
−1−イル)プロピルアミノ〕−1−メチルエチル}ベ
ンゾエート、留出しない油状物として。
例78(ロ) エチル 1−{3−〔1−(4−クロロフ
ェニル)−1−メチルエチルアミノ〕プロピル}−4−
メチルイミダゾール−5−カルボキシレート、留出しな
い油状物として。
例79(ロ) −{3−〔1−(4−クロロフェニル)
−1−メチルエチルアミノ〕プロピル}イミダゾール−
4−イルメタノール、融点103〜104℃。
例80(ロ) −(1−エチル−1−フェニルプロピ
ル)−3−イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、
沸点140〜150℃(0.02mmHg)。
例81(ロ) −〔1−(4−ビフェニリル)−1−メ
チルエチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピ
ルアミン二塩酸塩、融点222〜226℃。
例82(ロ) −〔1−(4−クロロフェニル)−1−
シクロプロピル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピルアミン二塩酸塩、融点188〜189℃。
例83(ロ) −〔1−(2−ナフチル)−1−メチル
エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルア
ミン二塩酸塩、半水和物、融点219〜222℃。
例84(ロ) 1−{3−〔1−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−1−メチルエチルアミノ〕プロピル}イミダゾー
ル−5−イルメタノール、融点117〜118℃。
例85(ロ) 仕上げ処理で得られた残留物をシクロヘキ
サン/酢酸エチル(5:7)から再結晶して1−{3−
〔1−(4−ビフェニリル)−1−メチルエチルアミ
ノ〕プロピル}イミダゾール−4−イルメタノール、融
点128〜129.5℃。
例86(ロ) 仕上げ処理で得られた残留物を、シクロヘ
キサンから再結晶して1−〔3−(1−エチル−1−フ
ェニルプロピルアミノ)プロピル〕イミダゾール−4−
イルメタノール、融点82〜84℃。
例87(ロ) −〔1−(4−ベンジルオキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−3−(イミダゾール−1−
イル)プロピルアミン二塩酸塩、融点186〜187℃。
例88(ロ) 1−{3−〔1−(4−クロロフェニル)
−1−メチルエチルアミノ〕プロピル}イミダゾール−
5−イルメタノール二塩酸塩、融点165〜169℃。
例89 (イ)例52(ロ)と同様にして、トリエチルアミン(3.
4ml)を含むジクロロメタン(30ml)中で1−(4−ク
ロロフェニル)−1−メチルエチルアミン塩酸塩(2.5
g)を塩化4−クロロブチリル(1.7g)で処理し、4−
クロロ−−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチ
ルエチル〕ブチルアミドを得、このものを下記(ロ)で
直接使用した。
(ロ)上記(イ)から得たクロロブチルアミド(3.1g)
とイミダゾール(3.8g)とを125℃で6時間加熱した。
混合物を冷却し、5M塩酸に溶かし、次にジクロロメタン
で洗浄した。水相を5M水酸化ナトリウムで塩基性にし、
次にジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出液を乾燥
し、蒸発させて−〔1−(4−クロロフェニル)−1
−メチルエチル〕−4−(イミダゾール−1−イル)ブ
チルアミドを得、これを下記(ハ)で直接使用した。
(ハ)上記(ロ)から得たブチルアミド(2.9g)を例52
(ニ)と同様にしてボラン(THF)(37.1ml、1M)によ
り還元し、−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メ
チルエチル〕−4−(イミダゾール−1−イル)ブチル
アミン。沸点160℃(0.01mmHg)を得た。
例90 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン二塩酸塩
(1.7g、例1で調製)を0℃でギ酸(1.2g、97%)に少
しずつ加えた。ホルムアルデヒド(0.96g、37%)を加
え、混合物を95℃に6時間加熱した。冷却後、濃塩酸
(0.6ml)を加え、溶液を減圧下に蒸発乾固した。残留
物を水に溶かし、5M水酸化ナトリウム溶液で塩基性に
し、生成物をエーテル中に抽出した。合わせた抽出液を
乾燥し、蒸発させた。得られた油状物をエーテルに溶か
し、エーテル性塩化水素で処理した。得られた塩酸塩は
吸湿性であったので、5M水酸化ナトリウムで塩基性にし
−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(イ
ミダゾール−1−イル)−−メチルプロピルアミンを
油状物として得た。このものは留出しなかった。
例91 −〔1−(4−クロロフェニル)プロピル〕−3−
(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン(13.9g、
例30の遊離塩基)を0℃でギ酸(11.75g、98〜100%)
へ少しずつ加えた。ホルムアルデヒド(9.6g、37%)を
加え、混合物を95℃で6時間加熱した。例90で述べたよ
うに仕上げ処理を行ない、−〔1−(4−クロロフェ
ニル)プロピル〕−3−(イミダゾール−1−イル)−
−メチルプロピルアミンを油状物(留出せず)として
得た。
例92 (イ)エタノール(10ml)中、例1と同様にしてつくっ
た(±)−−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕
−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン(5.
3g)の溶液を、エタノール(50ml)中D(−)酒石酸
(3.0g)の溶液と混合し、無色の固体が沈殿するまでか
きまぜながら還流加熱した。混合物を冷却し、固体を濾
集し、IMSで洗浄し、IMSから3回再結晶することにより
(−)−〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3
−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン(−)−
二酒石酸塩、融点180〜183℃(分解)を得た。キラルHP
LC鏡像体純度98.1%を示した。
例93 (イ)IMS(50ml)中(±)−〔1−(4−クロロフ
ェニル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プ
ロピルアミン(15.8g)(例1記載のように調製)の溶
液を、IMS(100ml)中L(+)酒石酸(9.0g)の溶液と
混合した。混合物をIMSで300mlとし、おだやかにかきま
ぜながら固体が沈殿するまで還流加熱した。混合物を冷
却し、固体を濾集し、IMSで洗浄し、IMSから2回再結晶
することにより(+)−〔1−(4−クロロフェニ
ル)エチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピ
ルアミン(+)二酒石酸塩、融点181〜183℃(分解)を
得た。キラルHPLC鏡像体純度94.1%を示した。
例94 例49から得た生成物(4.0g)、プロパン−1−オール
(50ml)および濃硫酸(2.0ml)を還流下に22時間煮沸
した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水(50ml)に溶
かし、5M水酸化ナトリウム溶液で塩基性にした。生成物
を酢酸エチル中に抽出した。蒸留によりプロピル4−
〔3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)プロピル
アミノメチル〕ベンゾエート、沸点185〜195℃(0.05mm
Hg)を得た。
例95 例70と同様にして、5−クロロ−−(4−クロロベ
ンジル)バレルアミド(10.3g、4−クロロベンジルア
ミンと塩化5−クロロバレリルとから調製)と2−メチ
ルイミダゾール(6.5g)とを反応させ、−(4−クロ
ロベンジル)−5−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)バレルアミド(6.5g)、融点72〜75℃を得、これを
ボラン/THF(86ml、1M)で還元することにより−(4
−クロロベンジル)−5−(2−メチルイミダゾール−
1−イル)ペンチルアミン、沸点170〜185℃(0.1mmH
g)を得た。
例96 例90と同様にして、−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−3−(イミダゾール−1−
イル)プロピルアミンをホルムアルデヒドおよびギ酸と
反応させ−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−3−(イミダゾール−1−イル)−−メ
チルプロピルアミン、沸点170℃(0.03mmHg)を得た。
例97 例90と同様にして、−(4−クロロベンジル)−3
−(2−メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ンをホルムアルデヒドおよびギ酸で処理し、−(4−
クロロベンジル)−−メチル−3−(2−メチルイミ
ダゾール−1−イル)プロピルアミン、沸点160〜166℃
(0.2mmHg)を得た。
例98 (イ)例64(ロ)と同様にして、エチル 1−{
〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
2−カルバモイルエチル}−5−メチルイミダゾール−
4−カルボキシレート(28.8g、例78から得る)および
ボラン/THF(303.4ml、400ml THF、1.0M溶液)から1−
{3−〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ルアミノ〕プロピル}−5−メチルイミダゾール−4−
イルメタノール、融点97〜99℃を得た。
(ロ)トリエチルアミン(11.1g)を含むジクロロメタ
ン(88.8ml)中1−{3−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−1−メチルエチルアミノ〕プロピル}−5−メチ
ルイミダゾール−4−イルメタノール(3.55g)の溶液
へ、0℃でかきまぜながらジクロロメタン(35.5ml)中
塩化アセチル(8.7g)の溶液を滴加した。混合物を0℃
で30分かきまぜ、次に室温で2時間かきまぜた。混合物
をジクロロメタンで稀釈し、5M水酸化ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥し、蒸発させた。得られた残留物をエーテ
ルに溶かし、エーテル性塩化水素で酸性にした。固体を
濾集し、水性プロパン−1−オールから再結晶すること
により1−{3−〔1−(4−クロロフェニル)−1−
メチルエチルアミノ〕プロピル}−5−メチルイミダゾ
ール−4−イルメチルアセテート二塩酸塩、融点188〜1
89℃を得た。
例99 −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン
(1.25g)およびクエン酸(0.95g)を温IMS(10ml)に
溶かし、放冷した。時々こすりながら放置すると塩が晶
出した。塩を濾集し、酢酸エチル/メタノール(1:1)
とすりまぜ、濾過し、乾燥して−〔1−(4−クロロ
フェニル)−1−メチルエチル〕−3−(イミダゾール
−1−イル)プロピルアミンクエン酸塩、融点143〜145
℃を得た。
例100 −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミン
(2.57g)およびL−(+)−酒石酸(1.39g)を温IMS
(10ml)に溶かし、放冷した。こすると塩が晶出した。
塩を濾集し、IMSから再結晶して−〔1−(4−クロ
ロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−(イミダゾー
ル−1−イル)プロピルアミン(+)酒石酸塩二水和
物、融点76〜78℃を得た。
例101 (イ)例68(イ)(別の手順)と同様にして、−〔1
−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕アクリ
ルアミド(6.7g)、2−イソプロピルイミダゾール(3.
3g)、1,4−ジオキサン(100ml)および水酸化ベンジル
トリメチルアンモニウム(Triton B)(メタノール中40
%溶液5ml)からなる混合物から−〔1−(4−クロ
ロフェニル)−1−メチルエチル〕−3−(2−イソプ
ロピルイミダゾール−1−イル)プロピオンアミドを油
状物(留出せず)として得た。
(ロ)例64(ロ)と同様にして、上記(イ)から得られ
るアミド(5.8g)とボラン/THF複合体(70ml、1M溶液)
との混合物から−〔1−(4−クロロフェニル)−1
−メチルエチル〕−3−(2−イソプロピルイミダゾー
ル−1−イル)プロピルアミン二塩酸塩、融点156℃を
得た。
例102 (イ)ナトリウム(26.7g)をメタノール(600ml)に溶
かし、溶液を−45℃に冷却した。温度を−45℃に保ちつ
つ激しくかきまぜながら臭素(65.3g)を滴加した。色
が消えたならば、1,4−ジオキサン(257ml)およびメタ
ノール(350ml)中2−メチル−2−(p−トリル)プ
ロピオンアミド(69.3g)の溶液を−45℃で20分にわた
りゆっくり加えた。混合物を徐々に20℃まで温めると発
熱が起こり、それによって温度が50℃まで上昇した。外
部からの冷却によりこの発熱を制御した。次に混合物を
還流下で4.5時間煮沸し、溶媒を減圧下で除去した。残
留物を5M水酸化ナトリウム溶液で稀釈し、エーテルで抽
出してメチル −〔1−メチル−1−(p−トリル)
エチル〕カルバメート、融点42〜43℃を得た。
(ロ)(イ)から得られたカルバメート(4.0g)、
ブロモスクシンイミド(3.8g)、四塩化炭素(80ml)お
よびアゾビスイソブチロニトリル(0.12g)からなる混
合物を還流下で18時間煮沸した。混合物を冷却し、水洗
し、乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸留により除くこ
とによりメチル −〔1−ブロモメチルフェニル)−
1−メチルエチル〕カルバメート、融点74〜76℃を得
た。
(ハ)アセトニトリル(500ml)中(ロ)から得た生成
物(60.0g)の混合物へ50℃で20分にわたりシアン化カ
リウム(24.4g)の水(70ml)溶液を滴加した。混合物
を還流下で1時間煮沸し、次に溶媒を減圧下で除去し
た。残留物を水で希釈し、エーテルで抽出して残留物を
得、これを石油エーテル(沸点60〜80℃)/プロパン−
2−オールから再結晶してメチル −〔1−(4−シ
アノメチルフェニル)−1−メチルエチル〕カルバメー
ト、融点88〜90℃を得た。
(ニ)クロロホルム(200ml)中(ハ)から得た生成物
(28.0g)の溶液へ、ヨウ化トリメチルシリル(24.0g)
を室温で窒素下にかきまぜながら5分間にわたり加え
た。混合物を60℃で2.5時間かきまぜ、次に氷/水中で
冷却し、飽和メタノール性塩化水素(20ml)で失活さ
せ、室温で更に1時間かきまぜた。溶媒を減圧下で除去
し、残留物をエーテル(250ml)で希釈し、室温で64時
間かきまぜた。混合物を濾過して4−(1−アミノ−1
−メチルエチル)フェニルアセトニトリルを得た。
(ホ)(ニ)から得られた生成物(8.0g)と6M塩酸(10
0ml)を6時間還流煮沸した。上澄液を若干の不溶物質
からデカンテーションし去り、次に減圧下で蒸発させ
た。残留物を真空下五酸化リン上に16時間貯蔵した。残
留物を濃硫酸(5ml)を含むプロパン−1−オール(300
ml)中95℃で64時間還流煮沸した。溶媒を減圧下で除去
し、残留物を水で希釈し、エーテルで洗浄した。酸性の
水層を5M水酸化ナトリウム溶液で塩基性とし、エーテル
で抽出してプロピル 4−(1−アミノ−1−メチルエ
チル)フェニルアセテートを油状物として得た。
(ヘ)ジクロロメタン(15ml)中塩化アクリロイル(1.
7g)の溶液を(ホ)から得た生成物(4.32g)、トリエ
チルアミン(2.6ml)およびジクロロメタン(50ml)か
らなる混合物へ窒素下でかきまぜながら滴加した。混合
物を0℃で30分かきまぜ、次に室温で2.5時間かきまぜ
た。混合物をジクロロメタンで希釈し、水洗し、有機層
を乾燥し、蒸発させて油状残留物を得た。この油状物
を、移動相として石油エーテル(沸点60〜80℃)/酢酸
エチル2:1を使用するシリカ上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製し、プロピル 4−(1−アクリル
アミド−1−メチルエチル)フェニルアセテート、融点
71〜72℃を得た。
(ト)(ヘ)から得た生成物(1.7g)、イミダゾール
(0.4g)、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(Tr
iton B)(メタノール中40%溶液4.9mg)および1,4−
ジオキサン(20ml)からなる混合物を95℃で18時間加熱
した。例68(イ)(別の手順)に記載のようにして、た
だじ抽出溶媒として酢酸エチルを使用することにより仕
上げ処理を行ない、プロピル 4−{1−〔3−(イミ
ダゾール−1−イル)プロピオンアミド〕−1−メチル
エチル}フェニルアセテートを油状物として得た。1H n
mrにより構造を確認した。
(チ)(ト)から得た生成物(460mg)、ボラン/THF(1
M溶液3.9ml)およびTHF(20ml)を室温で6時間かきま
ぜた。溶媒を減圧下で除き、塩化水素ガスで飽和したプ
ロパン−1−オール(20ml)を加えた。この混合物を95
℃で1時間加熱し、次に溶媒を減圧下で除去した。残留
物を水に加え、溶液を酢酸エチルで洗浄した。酸性の水
層を分離し、次に5M水酸化ナトリウム溶液で塩基性に
し、生成物を酢酸エチル中に抽出し、油状物を得た。こ
の油状物を移動相としてメタノール/酢酸エチル1:1を
用いるシルカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより
精製してプロピル 4−{1−〔3−(イミダゾール−
1−イル)プロピルアミノ〕−1−メチルエチル}フェ
ニルアセテートを油状物として得た。
1H nmr(250MHz)(CDCl3),0.91(3H,t),1.42(6H,
s),1.5(1H,s,br),1.65(2H,六重線),1.83(2H,五重
線),2.32(2H,t),3.61(2H,s),3.98(2H,t),6.83
(1H,s),7.02(1H,s)および7.2−7.45(5H,m)。
例103 トリエチルアミン(0.46ml)を含むジクロロメタン
(18ml)中1−〔3−(1−エチル−1−フェニルプロ
ピルアミノ)プロピル〕イミダゾール−4−イルメタノ
ール(10g、例86(ロ)から得る)の溶液へ、ジクロロ
メタン(6ml)中塩化アセチル(0.24ml)の溶液を0℃
でかきまぜながら滴加した。混合物を0℃で30分、次に
室温で2時間かきまぜた。例98(ロ)に記載のようにし
て、ただしエーテル性塩化水素で処理せずに仕上げ処理
することにより1−〔3−(α,α−ジエチルベンジル
アミノ)プロピル〕イミダゾール−4−イルメチルアセ
テートを油状物として得た。
例104 カプセルの製造において、活性化合物10重量部と乳糖
240重量部を粉砕し配合した。混合物を、各カプセルが1
0mgの活性化合物を含むように硬質ゼラチンカプセル中
に詰めた。
例105 下記成分から錠剤を調製した。
重量部 活性化合物 10 乳 糖 190 とうもろこしデンプン 22 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 3 活性化合物、乳糖およびデンプンの若干を粉砕し、配合
し、得られた混合物をポリビニルピロリドンのエタノー
ル溶液で粒化した。乾燥顆粒をステアリン酸マグネシウ
ムおよびデンプンの残部と混合した。次に混合物を打錠
機で圧縮して活性化合物10mgを含む錠剤を得た。
例106 上記例の方法により錠剤を調製した。錠剤を常法によ
りエタノール:ジクロロメタン(1:1)中20%セルロー
スアセテートフタレートおよび3%のフタル酸ジエチル
の溶液を用いて腸溶被覆を施した。
例107 坐剤の製造において、活性化合物100重量部を坐剤基
剤としての半合成グリセリド1300重量部に添加し、混合
物を各々が100mgの活性成分を含む坐剤に成形した。
例108 カプセルの製造において、活性化合物50重量部、乳糖
300重量部およびステアリン酸マグネシウム3重量部を
粉砕し配合した。混合物を各カプセルが50mgの活性成分
を含むように硬質ゼラチンカプセル中に詰めた。
例109 活性化合物を薬物が一様に分布するまで十分な均質化
により基剤中に添加した。この軟膏をねじキャップつき
内張りふたを有する10g用コハク色ヂャーに詰めた。
活性化合物 0.1g 白色軟膏ワセリン 10gとする量 出発原料の製造 特に断らない限り、例に使用されている出発原料は市
販品であり、そしてFine Chemicals Directoryを参考に
すれば得られる。
2,4−ジメチルイミダゾールおよび2−ベンジル−4
(5)−メチルイミダゾールはPolyorganix Inc MAから
得た。
4(5)−メチル−2−フェニルイミダゾールはTCI(T
okyo Kasai Kogyo Co Ltd)から得た。
4−ホルミルイミダゾールはMaybridge Chemical Co Lt
dから得た。
下記の物質は文献の方法に従い調製した:4,5−ジメチ
ルイミダゾール 〔Chem.Ber86,88(1953)〕、2,4,5−トリメチルイミダ
ゾール 〔Chem.Ber86,96(1953)〕および2−ベンソイルイミ
ダゾール 〔Synthesis 1978,675〕。
例A (イ)乾燥DMF(50ml)中イミダゾール(13.6g)の溶液
を乾燥DMF(250ml)中水素化ナトリウム(8.0g、60%油
中分散液)のかきまぜた懸濁液へ室温で窒素下に2.5時
間にわたり滴加した。乾燥DMF(80ml)中−(4−ブ
ロモブチル)フタルイミド(53.6g)のスラリーを加
え、混合物を95℃で16時間加熱した。溶媒を真空下で蒸
発し去り、残留物を熱トルエンで抽出した。合わせたト
ルエン抽出液を蒸発乾固し、残留物をエーテルとすりま
ぜ、乾燥することにより−〔4−イミダゾール−1−
イル)ブチル〕フタルイミド、融点76〜79℃を得た。
(ロ)このフタルイミド(19.5g)と塩酸(6M、226ml)
との混合物を8時間還流加熱し、次に室温で18時間放置
した。混合物を0℃に2時間冷却し、生じた固体を濾別
した。濾液を蒸発乾固し、残留物を酢酸エチルと水との
間に分配した。水層を濃水酸化ナトリウム溶液で塩基性
にし、ジクロロメタンで抽出した。合わせたジクロロメ
タン抽出液を乾燥し、濾過し、濾液を蒸発させて4−
(イミダゾール−1−イル)ブチルアミンを油状物とし
て得、これを120℃(0.45mmHg)で蒸留した。
例B (イ)乾燥DMF(25ml)中2−フェニルイミダゾール(1
4.4g)の溶液を、乾燥DMF(125ml)中水素化ナトリウム
(4.0g、60%油中分散系)のかきまぜた懸濁液へ、2時
間にわたり室温で窒素下に滴加した。乾燥DMF(40ml)
−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(25.5g)
のスラリーを加え、混合物を100℃で16時間加熱した。
溶媒を蒸発し去り、残留物を熱トルエンで抽出した。合
わせたトルエン抽出液を蒸発乾固し、残留物をエーテル
とすりまぜ、乾燥させることにより−〔3−(2−フ
ェニルイミダゾール−1−イル)プロピル〕フタルイミ
ド、融点109〜110.5℃を得た。
(ロ)−〔3−(2−フェニルイミダゾール−1−イ
ル)プロピル〕フタルイミド(17.0g)、水酸化ナトリ
ウム(1.1g)および水(5.4ml)からなる混合物を95℃
で48時間加熱した。冷えてから濃塩酸(66ml)と水(13
ml)との混合物を加え、混合物を還流下に6時間煮沸し
た。室温に16時間放置後、混合物を濾過し、濾液を減圧
下で蒸発乾固した。残留物を水(16ml)で処理し、次に
水酸化ナトリウム(24g)を少しずつ加えた。溶液をジ
エチルエーテルで、次にジクロロメタンで抽出した。合
わせた有機抽出液を乾燥し、蒸発させて油状物を得、こ
のものを減圧下で蒸留して3−(2−フェニルイミダゾ
ール−1−イル)プロピルアミン、沸点128℃(0.05mmH
g)を得た。
例C 乾燥DMF(5ml)中4′−クロロ−2′−ヒドロキシア
セトフェノン(1.0g)の溶液を、水素化ナトリウム(0.
235g、60%分散液)の乾燥DMF(5ml)中5℃で窒素下に
かきまぜた混合物へ加えた。添加後混合物を0℃で15分
かきまぜ、次に室温で1時間かきまぜた。乾燥DMF(5m
l)中ヨードメタン(0.92g)の溶液を、この混合物へ温
度を10℃以下に保ちつつ滴加した。反応混合物を室温で
5時間かきまぜ、次に16時間放置した。炭酸カリウム溶
液を加えて混合物を塩基性とし、生成物をジクロロメタ
ン中に抽出した。合わせた抽出液を乾燥し、蒸発させ
た。残留物をエーテルに溶かし、水洗し、次いで乾燥
し、蒸発させて4′−クロロ−2′−メトキシアセトフ
ェノンを得た。このものは例17で合成に使用するのに十
分純粋であった。
例D 例Cと同様にして、4′−クロロ−2′−ヒドロキシ
アセトフェノン(1.0g)をDMF(合計15ml)中で水素化
ナトリウム(0.235g、60%分散液)、次にヨードエタン
(1.0g)で処理することにより4′−クロロ−2′−エ
トキシアセトフェノン、融点92〜93℃(石油エーテル、
沸点60〜80℃、から再結晶後)を得た。
例E ヘキサン中n−ブチルリチウムの溶液(30.4ml、2.5
M)を乾燥THF(150ml)中′−トリメチルエ
チレンジアミン(7.9g)の溶液へ窒素下でかきまぜなが
ら−15から−20℃で滴加した。滴加後混合物を−23℃で
15分間かきまぜ、次に4−クロロベンズアルデヒド(1
0.0g)を−15から−20℃で滴加した。添加後、混合物を
−23℃で15分かきまぜ、次に−15℃で更にヘキサン中n
−ブチルリチウム(85.4ml、2.5M)を滴加した。混合物
を−23℃で3時間かきまぜ、−40℃に冷却し、−40から
−20℃でヨードメタン(60.6g)を加えた。添加後、混
合物を−40℃で5分かきまぜ、次に室温まで温め、この
温度で30分かきまぜた。混合物を氷冷した10%塩酸(2
l)中に注意深く注入し、64時間放置した。混合物をジ
エチルエーテルで抽出して油状物を得、これを真空下に
2回蒸留して4−クロロ−2−メチルベンズアルデヒ
ド、沸点105〜110℃(15mmHg)を得た。このものは例40
で合成に使用するのに十分純粋である。
例F 1)例Aと同様にして、2,4−ジメチルイミダゾール(2
4.0g)の混合物をDMF(300ml)中水素化ナトリウム(1
0.0g、60%分散液)の懸濁液へ加えた。1.5時間かきぜ
た後、DMF(80ml)を加え、続いてDMF(100ml)中
(3−ブロモプロピル)フタルイミド(63.8g)のスラ
リーを加えた。例Aと同様に混合物を反応させ、そして
仕上げ処理を行ない、残留物を石油エーテル(沸点60〜
80℃)と、次にエーテルとすりまぜた。残留物を酢酸エ
チルから再結晶して−〔3−(2,4−ジメチルイミダ
ゾール−1−イル)プロピル〕フタルイミド、融点191
〜122℃を得た。1H nmrはおよそ10%の−〔3−(2,5
−ジメチルイミダゾール−1−イル)プロピル〕フタル
イミドの存在を示した。
2)上記1)から得られたフタルイミド(18.2g)をIMS
(600ml)に溶かし、室温でかきまぜながら抱水ヒドラ
ジン(19.3g)で処理した。3日間かきまぜた後、混合
物を濾過し、残留物をIMSで洗浄した。濾液と洗液を合
わせて蒸発乾固した。残留物を10M水酸化ナトリウムで
処理し、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた
有機抽出液を塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて3−
(2,4−ジメチルイミダゾール−1−イル)プロピルア
ミンを油状物として得た。1H nmrは10%の3−(2,5−
ジメチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミンの存
在を示した。
例G〜例J 例F(1)と同様にして、式XXI〔式中、Aは(CH2)2
を表わし、Zはブロモを表わす〕の化合物を式YH〔式
中、Yは式XXVII(式中、R8、R9およびR10は下記の通り
である)の基を表わす〕のイミダゾールと反応させ、表
Jに要約したように式XIVの化合物を得た。次に式XIVの
化合物を、表Kに要約されているように、例F(2)と
同様に抱水ヒドラジンで処理して式V〔式中、Aは−(C
H2)2−を表わす〕の化合物を得た。
表J中のつくられた化合物は次の通りである: 例G(1) −〔3−(2−メチルイミダゾール−1
−イル)プロピル〕フタルイミド、融点119〜121℃。
例H(1) −〔3−(4,5−ジメチルイミダゾール
−1−イル)プロピル〕フタルイミド、融点119〜121℃
(酢酸エチルから再結晶後)。
例I(1) −〔3−(4−メチルイミダゾール−1
−イル)プロピル〕フタルイミド、融点82〜90℃。
例J(1) −〔3−(2−ベンジル−4−メチルイ
ミダゾール−1−イル)プロピル〕フタルイミド、油状
物として。
調製された表K中の化合物は次の通りである。
例G(2) 3−(2−メチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミン、留出しない油状物として。
例H(2) 3−(4,5−ジメチルイミダゾール−1−
イル)プロピルアミン、留出しない油状物として。
例I(2) 3−(4−メチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミン、留出しない油状物として。1H nmr
はおよそ33%の3−(5−メチルイミダゾール−1−イ
ル)プロピルアミンの存在を示した。
例J(2) 3−(2−ベンジル−4−メチルイミダゾ
ール−1−イル)プロピルアミン、沸点0.35mmHgで160
〜165°。GIcは約20%の3−(2−ベンジル−5−メチ
ルイミダゾール−1−イル)プロピルアミンの存在を示
した。
例K (イ)例52(イ)に記載のようにして(±)1−(4−
クロロフェニル)エチルアミンをつくった。
(+)−鏡像体(例56の出発原料)は次のように常法
で調製した。工業用メチル化酒精(IMS)(4.21)中
(±)1−(4−クロロフェニル)エチルアミン(73
g)とD(−)酒石酸(70g)との混合物を室温に2日間
放置した。生じた固体を濾集し、IMSで洗浄し、IMSから
再結晶して(+)1−(4−クロロフェニル)エチルア
ミン(−)酒石酸塩、、融点195〜199℃を得た。この塩
を水に懸濁させ、アンモニア水(比重0.88)で塩基性に
した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、(+)1−
(4−クロロフェニル)エチルアミンを得、これを120
〜125℃(30mmHg)で蒸留した。キラルHPLCは鏡像体純
度97.4%示した。
(−)−鏡像体(例57の出発原料)は下記のように常
法で調製した。IMS(71)中(±)1−(4−クロロフ
ェニル)エチルアミン(101g)とL(+)酒石酸(97.3
g)の温溶液をゆっくり冷やし、室温に3日間放置し
た。生じた固体を濾集し、IMSで洗浄し、IMSから2回再
結晶して(−)1−(4−クロロフェニル)エチルアミ
ン(+)酒石酸塩、融点195〜196℃を得た。この塩を水
に懸濁させ、アンモニア水(比重0.88)で塩基性にし
た。混合物をジエチルエーテルで抽出し(−)1−(4
−クロロフェニル)エチルアミン(遊離塩基)を得た。
これを122〜124℃(28mmHg)で蒸留した。キラルHPLCは
鏡像体純度96.8%を示した。
例L (イ)乾燥THF(50ml)中4−クロロフェニルアセトニ
トリル(70g)の溶液を、窒素下で還流下に沸騰THF(10
0ml)中水素化ナトリウム(39.7g、60%分散液)の懸濁
液へ、フラスコを加熱しなくても沸騰が保たれる速度で
かきまぜながら加えた。添加後混合物を還流下に2時間
煮沸した。更にTHF(100ml)を追加し、混合物を10℃ま
で冷却した。この混合物へ温度を10℃以下に保ちつつTH
F(50ml)中ヨードメタン(139g)の溶液を2時間にわ
たり滴加した。混合物を室温で18時間かきまぜ、次に10
℃以下に保ち、この間にメタノール(30ml)、続いて水
(150ml)を滴加した。混合物を室温まで温め、次に減
圧下で濃縮してTHFを除いた。残留物を水で希釈し、ジ
クロロメタンで抽出した。合わせた抽出液を乾燥し、蒸
発させて油状物を得、これを真空下で蒸留して2−(4
−クロロフェニル)−2−メチルプロピオニトリル、沸
点90〜94℃(0.5mmHg)を得た。
(ロ)IMS(30ml)中上記(イ)から得たプロピオニト
リル(10g)の溶液を水酸化ナトリウム(0.67g)の水
(3.3ml)溶液で処理した。混合物を50℃に加温し、か
きまぜながら過酸化水素(14ml、60%w/v)を滴加し
た。混合物を室温で3時間かきまぜ、次に減圧下で蒸発
乾固した。残留物を酢酸エチルと水の間に分配した。混
合物を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた
有機層を洗浄し、乾燥し、蒸発させて2−(4−クロロ
フェニル)−2−メチルプロピオンアミド、融点125℃
を得た。
(ハ)アセトニトリル(500ml)中上記(ロ)から得た
アミド(68.3g)の沸騰溶液を、アセトニトリル(800m
l)中でかきまぜたヒドロキシ(トシルオキシ)ヨード
ベンゼン(165.3g)の温(約50℃)懸濁液へ一時に加え
た。その結果発熱を起こすのでそれを外部冷却により制
御した。混合物を激しくかきまぜながら還流下で1時間
煮沸した。溶媒を減圧下で除き、残留物を酢酸エチル
(500ml)および水(500ml)と十分よく混合した。濾過
剤(95%二酸化ケイ素、酸洗浄、Celite 521)に通し
て濾過することにより固体を集めた。この残留物を熱水
(150ml)に加えて懸濁系をつくり、外部から冷却しつ
つ固体水酸化ナトリウムで塩基性とした。この混合物を
ジエチルエーテルで抽出し、抽出液を合わせて硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し。濾液をエーテル性塩化水
素で酸性にし、生じ固体を濾集し、水性アセトニトリル
から再結晶して1−(4−クロロフェニル)−1−メチ
ルエチルアミン塩酸塩、融点246℃を得た。
(ニ)ジクロロメタン(10ml)中1−(4−クロロフェ
ニル)−1−メチルエチルアミン塩酸塩(2.0g)および
トリエチルアミン(2.07ml)の溶液へ、窒素下で−15〜
−20℃でかきまぜながら塩化アクリロイル(0.88g)を
滴加した。添加後、混合物を室温で2.5時間かきまぜ
た。混合物を5M水酸化ナトリウム溶液で、次に水で希釈
した。ジクロロメタン層を分離して−〔1−(4−ク
ロロフェニル)−1−メチルエチル〕−アクリルアミ
ド、融点114〜117℃(再結晶後は122〜123℃)を得た。
表Hで出発原料として要求されるα,α−ジアルキル
置換ベンジルアミンは、表L〜O(これはそれぞれ例L
の対応する段階イ、ロ、ハおよびニを要約したものであ
る)に要約されているように例Lと同様にしてつくっ
た。
表L中、式XXVIII(式中、R4およびR5は水素を表わ
す)の化合物をアルキル化して式XXVIII(式中、R4
R5)の化合物を得た。表M中、式XXVIIIの化合物を式XX
Vの化合物に変換した。
表N中、式XXVの化合物を式XVII(式中、R6=水素)
の化合物に変換した。
表O中、式VII(式中、R6=水素)の化合物を式XVI
(式中、R6は水素を表わす)の化合物に変換した。
例S 段階ハ 0℃でかきまぜながら3モル水酸化ナトリウム(1712
ml)の溶液へ臭素(139g)を滴加した。すべての臭素が
溶け終ったとき、2−(3,4−ジクロロフェニル)−2
−メチルプロピオンアミド(201g)を0℃で少しずつ加
えた。混合物を0℃で5時間かきまぜ、次に0℃で18時
間放置した。混合物を95℃で1時間加熱し、次いで冷却
し、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を合わせて5M
塩酸で洗浄すると固体が沈殿した。この固体を濾集して
2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−メチルプロピル
アミン塩酸塩、融点238〜239℃を得た。
例O 段階ロ ペンタン−1−オール(450ml)中水酸化カリウム(4
0.3g)の沸騰溶液へかきまぜながら2−(4−クロロフ
ェニル)−2−エチルブチロニトリル(104.9g)を加え
た。混合物を還流下に24時間煮沸した。混合物を冷却
し、同体積の水に注入した。混合物をエーテルで洗浄
し、次に水層をジクロロメタンで抽出して油状物(放置
すると凝固)を得た。この固体をシクロヘキサンとすり
まぜ、濾過して2−(4−クロロフェニル)−2−エチ
ルブチルアミド、融点107〜109℃を得た。
例O 段階ロ (イ)4−(1−シアノ−1−メチルエチル)安息香酸
メチル(1.0g)、水酸化ナトリウム(0.4g)、水(2m
l)およびIMS(5ml)からなる混合物をかきまぜながら5
0℃に加熱した。過酸化水素(60%w/v、1.23ml)を滴加
し、反応混合物を50℃で1時間、次に室温で3時間かき
まぜた。反応混合物を減圧下で蒸発乾固した。残留物へ
水(10ml)を加え、この混合物を95℃で1時間加熱し
た。混合物を冷却し、ジクロロメタンで洗浄し、5M塩酸
で酸性にし、濾過して4−(1−カルバモイル−1−メ
チルエチル)安息香酸、融点218〜219℃を得た。
(ロ)上記(イ)から得た酸(0.70g)、無水エタノー
ル(7ml)および濃硫酸(2滴)を還流下で4時間煮沸
した。エタノールを減圧下で除去し、残留物へ水を加え
た。シクロロメタンで抽出し、4−(1−カルバモイル
−1−メチルエチル)安息香酸エチル、融点104〜109℃
を得た。(GIcは〜10%の4−(1−エトキシカルボニ
ル−1−メチルエチル)安息香酸エチルを示した。) 例V (イ)ジクロロメタン(500ml)中4−クロロベンジル
アミン(135.8g)およびトリエチルアミン(133.5ml)
の溶液へ、窒素下に−15から−20℃でかきまぜながら塩
化アクリロイル(86.9g)を滴加した。添加後、混合物
を室温で2.5時間かきまぜた。混合物を希水酸化ナトリ
ウム水溶液で、次に水で洗浄した。ジクロロメタン溶液
を乾燥し、減圧下で蒸発させた。固体残留物を酢酸エチ
ルから再結晶して−(4−クロロベンジル)アクリル
アミド、融点103〜104℃を得た。
例W (イ)例62(イ)と同様にして、ジクロロメタン(400m
l)中1−(4−クロロフェニル)エチルアミン(100
g)およびトリエチルアミン(65.2g)の混合物へ塩化ア
クリロイル(58.2g)を加え、−〔1−(4−クロロ
フェニル)エチル〕アクリルアミド、融点103〜104℃を
得た。
例X (イ)例Aと同様にして、4(5)−メチル−2−フェ
ニルイミダゾール(25.0g)をDMF中水素化ナトリウム
(6.3g、60%分散液)と反応させ、次に−(3−ブロ
モプロピル)フタルイミド(40.4g)と反応させるこ20
とにより−{3−〔(4/5)−メチル−2−フェニル
イミダゾール−1−イル〕プロピル}フタルイミドを
得、これを(ロ)で直接用いた。
(ロ)(イ)から得たフタルイミド(50.0g)を、例F
と同様にしてIMS(1400ml)中で抱水ヒドラジン(43.7
g)により処理し、3−(4−メチル−2−フェニルイ
ミダゾール−1−イル)プロピルアミンを油状物、沸点
156〜160℃(0.4mmHg)として得、このものをエーテル
性塩化水素を用いてその塩酸塩に変換し、次に5M水酸化
ナトリウムを用いて遊離塩基に変換し直すことにより精
製した。GIcはこの生成物が約12%の3−(5−メチル
−2−フェニルイミダゾール−1−イル)プロピルアミ
ンを含むことを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 ABL A61K 31/415 ABL ABM ABM ACD ACD ACJ ACJ ACK ACK ACL ACL ADM ADM AEL AEL C07D 233/64 103 C07D 233/64 103 105 105 233/68 233/68 233/70 233/70 233/72 233/72 233/88 233/88 233/90 233/90 233/91 233/91 233/92 233/92 (72)発明者 ハニーボール,イアン マイクル イギリス国エヌジー2 3エーエー ノ ッティンガム,セーン ロード ウエス ト 1, ザ ブーツ カンパニー ピ ーエルシー 気付 (72)発明者 ジョーンズ,コリン ガーハート プラ イス イギリス国エヌジー2 3エーエー ノ ッティンガム,セーン ロード ウエス ト 1, ザ ブーツ カンパニー ピ ーエルシー 気付 (72)発明者 ラファーティ,ポール イギリス国エヌジー2 3エーエー ノ ッティンガム,セーン ロード ウエス ト 1, ザ ブーツ カンパニー ピ ーエルシー 気付 (72)発明者 スティール レスリー イギリス国エヌジー2 3エーエー ノ ッティンガム,セーン ロード ウエス ト 1, ザ ブーツ カンパニー ピ ーエルシー 気付

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I、 式中、R1、R2およびR3はそれぞれ水素、ハロ、C1-6アル
    キル基、C1-6アルコキシ基、フェノキシ(C1-4アルキル
    基、C1-4アルコキシ基またはハロにより任意に置換され
    る)、フェニル(C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基ま
    たはハロにより任意に置換される)、C2-6アルコキシカ
    ルボニル基、式−NR13R14(式中、R13およびR14はそれ
    ぞれ水素またはC1-4アルキル基であり、あるいはR13
    よびR14はそれらが結合している窒素原子と共にピロリ
    ジン環、モルホリン環またはピペリジン環を表わす)を
    有するアミノ基、ハロゲン化C1-4アルコキシ基、ハロゲ
    ン化C1-4アルキル基、ベンジルオキシ(C1-4アルキル
    基、C1-4アルコキシ基またはハロにより任意に置換され
    る)、ヒドロキシ、C1-4ヒドロキシアルキル基、(C2-6
    アルコキシカルボニル)ビニル基、式−S−(O)nR7(式
    中、R7はC1-4アルキル基であり、nは0,1または2であ
    る)を有する基、C2-4カルバモイルアルキル基、C2-6
    ルコキシカルボニルC1-2アルキル基、式−CONR11R
    12(式中、R11とR12はそれぞれ水素またはC1-6アルキル
    基である)を有するカルバモイル基であり、あるいはR1
    およびR2はそれらが結合しているフェニル環と共にナフ
    チル基を表わし; R4およびR5はそれぞれ水素、C1-4アルキル基、フェニル
    (C1-4アルキル基、ハロまたはC1-4アルコキシ基により
    任意に置換される)であり、あるいはR4およびR5はそれ
    らが結合している炭素原子と共にC3-6シクロアルキル基
    を表わし; R6は水素、C1-4アルキル基またはω−ヒドロキシC1-4
    ルキル基を表わし; AはC2-9アルキレン基(これは直鎖のことも分枝鎖のこ
    ともある)を表わし; R8は水素、C1-6アルキル基、ハロ、C1-4アルコキシ基、
    C1-4ヒドロキシアルキル基、フェニル(C1-4アルキル
    基、ハロまたはC1-4アルコキシ基により任意に置換され
    る)またはベンジル(C1-4アルキル基、ハロまたはC1-4
    アルコキシ基により任意に置換される)を表わし; R9およびR10はそれぞれ水素、C1-6アルキル基、ハロ、C
    1-4アルコキシ基、フェニル(C1-4アルキル基、ハロま
    たはC1-4アルコキシ基により任意に置換される)、C1-4
    ヒドロキシアルキル基、C2-6アルコキシカルボニル基、
    ニトロ、式NR30R31(式中、R30およびR31はそれぞれ水
    素またはC1-4アルキル基を表わす)を有するアミノ基、
    C1-6アルカノイルオキシC1-4アルキル基、またはアミノ
    メチル基を表わすが、 ただし、Aが(CH2)2を表わし、そしてR2、R3、R4、R5
    R6、R8、R9およびR10が水素を表わすときにはR1は水素
    または4−クロロを表わさず、またAが(CH2)5を表わ
    し、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、およびR10
    水素を表わすときにはR8はメチルを表わさないことを条
    件とする、を有する化合物ならびにその製薬上容認しう
    る塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載の化合物において、R1、R2
    よびR3はそれぞれ水素、ハロ、C1-4アルキル基、C1-4
    ルコキシ基、フェノキシ、フェニル、C2-6アルコキシカ
    ルボニル基、式−NR13R14(式中、R13およびR14はそれ
    ぞれ水素またはC1-2アルキル基である)を有するアミノ
    基、ポリハロC1-2アルコキシ基、ポリハロC1-2アルキル
    基、ベンジルオキシ、ヒドロキシ(C2-6アルコキシカル
    ボニル)ビニル基、C2-6アルコキシカルボニルC1-2アル
    キル基を表わし、あるいはR1およびR2はそれらが結合し
    ているフェニル環と共にナフチル基を表わし; R4およびR5はそれぞれ水素、C1-4アルキル基、フェニル
    を表わし、あるいはR4およびR5はそれらが結合している
    炭素原子と共にC3-6シクロアルキル基を表わし; R6は水素またはC1-4アルキル基を表わし; AはC2-7アルキレン基(これは直鎖のことも分枝鎖のこ
    ともある)を表わし; R8は水素、C1-4アルキル基、フェニル(C1-4アルキル
    基、ハロまたはC1-4アルコキシ基により任意に置換され
    る)またはベンジル(C1-4アルキル基、ハロまたはC1-4
    アルコキシ基により任意に置換される)を表わし; R9およびR10はそれぞれ水素、C1-4アルキル基、ハロ、C
    1-4ヒドロキシアルキル基、C2-6アルコキシカルボニル
    基、ニトロまたはC1-6アルカノイルオキシC1-2アルキル
    基を表わす上記化合物。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2のいずれかに記
    載の化合物において、式II、 式中、R1はハロ、C1-4アルキル基、C2-4アルコキシ基、
    フェノキシ、フェニル、C2-4アルコキシカルボニル基、
    ペルハロC1-2アルコキシ基、ペルハロC1-2アルキル基、
    ベンジルオキシ、式NR13R14(式中、R13およびR14はそ
    れぞれ水素またはC1-4アルキル基を表わす)を有するア
    ミノ基、(C2-4アルコキシカルボニル)ビニル基、C2-6
    アルコキシカルボニルC1-2アルキル基を表わし、あるい
    はR1とR2はそれらが結合しているフェニル環と共にナフ
    チル基を表わし; R2およびR3はそれぞれ水素、ハロ、C1-4アルキル基、C
    1-4アルコキシ基、ペルハロC1-2アルキル基、またはヒ
    ドロキシを表わし; R4およびR5はそれぞれ水素、C1-4アルキル基、フェニル
    を表わし、あるいはR4とR5はそれらが結合している炭素
    原子と共にC3-6シクロアルキル基を表わし; R6は水素またはC1-3アルキル基を表わし; Aはエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、1,1−
    ジメチルエチレンまたはヘプタメチレンを表わし; R8は水素、C1-4アルキル基、フェニルまたはベンジルを
    表わし; R9およびR10は水素、C1-4アルキル基、ハロ、C1-4ヒド
    ロキシアルキル基、C2-6アルコキシカルボニル基、ニト
    ロ、またはC1-6アルカノイルオキシC1-2アルキル基を表
    わす、 により表わさる化合物ならびにその製薬上容認しうる
    塩。
  4. 【請求項4】−〔1−(4−クロロフェニル)エチ
    ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
    ン、 −〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−3−
    (イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、 −〔1−(3−クロロフェニル)エチル〕−3−(イ
    ミダゾール−1−イル)プロピルアミン、 −〔1−(4−ブロモフェニル)エチル〕−3−(イ
    ミダゾール−1−イル)プロピルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−4−(イ
    ミダゾール−1−イル)ブチルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)プロピル〕−3−
    (イミダゾール−1−イル)プロピルアミン、 −(3,4−ジクロロベンジル)−3−(イミダゾール
    −1−イル)プロピルアミン、 −(4−クロロベンジル)−3−(2−メチルイミダ
    ゾール−1−イル)プロピルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(4
    −メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−3−(5
    −メチルイミダゾール−1−イル)プロピルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)エチル〕−5−(イ
    ミダゾール−1−イル)ペンチルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
    ル〕−3−(イミダゾール−1−イル)プロピルアミ
    ン、 −(1−エチル−1−フェニルプロピル)−3−(イ
    ミダゾール−1−イル)プロピルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)−1−メチルエチ
    ル〕−4−(イミダゾール−1−イル)ブチルアミン、 −〔1−(4−クロロフェニル)プロピル〕−3−
    (イミダゾール−1−イル)−−メチルプロピルアミ
    ン、 から選ばれる請求項1記載の式Iを有する化合物ならび
    にその製薬上容認しうる塩。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4のいずれか1項に記
    載された治療上有効な量の式Iを有する化合物を、製薬
    上容認しうる希釈剤あるいは担体とのコンビネーション
    として含有してなる、炎症状態、アレルギー状態もしく
    は喘息状態の治療のための医薬品組成物。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法
    において、 (イ)式III、 を有するイミンを、不活性有機液体の存在下、0〜150
    ℃の範囲の温度において大気圧下に還元剤との反応によ
    り還元する;あるいは (ロ)式IV、 を有する化合物を式V、 の化合物と0〜200℃の範囲の温度で加熱することによ
    り反応させ、次に直接得られる中間体を不活性有機液体
    の存在下、0〜150℃の範囲の温度で大気圧において還
    元剤との反応により還元する; (ハ)式VI、 を有するイミンを不活性有機液体の存在下、0〜150℃
    の範囲の温度で大気圧において還元剤との反応により還
    元する; (ニ)式VII、 式中、R6は水素を表わす、 を有する化合物を式VIII、 を有する化合物と0〜200℃の範囲で、任意に不活性有
    機液体の存在下に、これら二化合物を加熱することによ
    り反応させ、次に直接得られる中間体を不活性有機液体
    の存在下、0〜150℃の範囲の温度で大気圧において還
    元剤との反応により還元する; (ホ)式IX、 を有する化合物を任意に不活性有機液体の存在下、0〜
    200℃の範囲の温度で大気圧において還元剤と反応させ
    る; (ヘ)式X、 を有する化合物を任意に不活性有機液体の存在下、0〜
    200℃の範囲の温度で大気圧において還元剤と反応させ
    る;あるいは (ト)式XI、 式中、R16は水素を表わす、 を有する化合物を式XII、 式中、Zは脱離基、例えばクロロ、を表わす を有する化合物と反応させる;あるいは (チ)式XIII、 式中、PGはアミン保護基を表わす、 を有する化合物を脱保護する;あるいは (リ)式XXIX、 を有する化合物を式XXX、 式中、R30はリチウムあるいは式MgXのハロゲン化マグネ
    シウム基を表わす、 を有する化合物と有機液体の存在下、−50℃から150℃
    の範囲の温度で反応させる;あるいは (ヌ)式XXXI、 式中、Lは脱離基を表わす、 を有する化合物を式V、 を有する化合物と不活性有機液体の存在下、0〜150℃
    の範囲の温度で加熱することにより反応させる、 ことからなる上記方法。
JP5511395A 1991-12-23 1992-12-12 新規1−(アリールアルキルアミノアルキル)イミダゾール化合物 Expired - Lifetime JP2633087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9127304.5 1991-12-23
GB919127304A GB9127304D0 (en) 1991-12-23 1991-12-23 Therapeutic agents
PCT/EP1992/002899 WO1993013075A1 (en) 1991-12-23 1992-12-12 1-(arylalkyl-aminoalkyl)imidazole derivatives, processes of preparation and use as therapeutical agents
CN93107988A CN1037511C (zh) 1991-12-23 1993-06-22 1-(芳烷基-氨烷基)咪唑化合物的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502519A JPH07502519A (ja) 1995-03-16
JP2633087B2 true JP2633087B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=36822309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511395A Expired - Lifetime JP2633087B2 (ja) 1991-12-23 1992-12-12 新規1−(アリールアルキルアミノアルキル)イミダゾール化合物

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5547972A (ja)
EP (1) EP0618907B1 (ja)
JP (1) JP2633087B2 (ja)
CN (1) CN1037511C (ja)
AT (1) ATE179416T1 (ja)
AU (1) AU656839B2 (ja)
BG (1) BG98812A (ja)
CA (1) CA2126177A1 (ja)
CZ (1) CZ153394A3 (ja)
DE (1) DE69229057T2 (ja)
ES (1) ES2131574T3 (ja)
FI (1) FI943020A0 (ja)
GB (1) GB9127304D0 (ja)
HR (1) HRP921457A2 (ja)
HU (2) HUT67372A (ja)
IL (1) IL104168A (ja)
IN (1) IN174436B (ja)
MX (1) MX9207491A (ja)
NO (1) NO304373B1 (ja)
NZ (1) NZ246336A (ja)
PH (1) PH30660A (ja)
PL (1) PL172497B1 (ja)
RO (1) RO113985B1 (ja)
RU (1) RU2118957C1 (ja)
SI (1) SI9200411A (ja)
SK (1) SK75294A3 (ja)
WO (1) WO1993013075A1 (ja)
YU (1) YU48294B (ja)
ZA (1) ZA929914B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741800A (en) * 1993-06-22 1998-04-21 Knoll Aktiengesellachaft Azolyl-cyclic amine derivates with immunomodulatory activity
GB9312893D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Boots Co Plc Therapeutic agents
AU1891295A (en) * 1994-02-22 1995-09-04 Knoll Aktiengesellschaft Use of 1-(arylalkylaminoalkyl) imidazoles for treating neurological damage
US6060604A (en) * 1995-03-31 2000-05-09 Florida State University Pharmaceutical compounds comprising polyamines substituted with electron-affinic groups
US5700825A (en) * 1995-03-31 1997-12-23 Florida State University Radiosensitizing diamines and their pharmaceutical preparations
US5710171A (en) * 1995-05-24 1998-01-20 Merck & Co., Inc. Bisphenyl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6080870A (en) * 1996-04-03 2000-06-27 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors
US6063930A (en) * 1996-04-03 2000-05-16 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors
US6358060B2 (en) 1998-09-03 2002-03-19 Jsr Llc Two-stage transmucosal medicine delivery system for symptom relief
DE19850301A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-04 Basf Ag Verfahren zur Racematspaltung von 2-Hydroxypropionsäuren
EP1741709A1 (en) 2005-06-28 2007-01-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-substituted amides comprising a saturated linker group, and their use as pharmaceuticals
US8642016B2 (en) * 2006-07-21 2014-02-04 Jsrnti, Llc Medicinal delivery system, and related methods
US10350544B2 (en) 2015-02-04 2019-07-16 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Gas treating solutions containing imidazole-amine compounds

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU557755A3 (ru) * 1968-08-19 1977-05-05 Янссен Фармасьютика Н.В. (Фирма) Способ получени производных имидазола
GB1341375A (en) * 1969-11-19 1973-12-19 Smith Kline French Lab Aminoalkylimidazoles and process for their production
DE2107487A1 (de) * 1970-02-26 1971-09-09 CIBA Geigy AG, Basel (Schweiz) Neue Amine und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2041771C3 (de) * 1970-08-22 1979-07-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen derivate
IE47132B1 (en) * 1977-08-19 1983-12-28 Roche Products Ltd Novel nitroimidazoles and pharmaceutical preparations containing these as well as their manufacture
DE2862340D1 (en) * 1978-02-01 1983-11-24 Wellcome Found Imidazole derivatives and salts thereof, their synthesis, and pharmaceutical formulations thereof
JPS55313A (en) * 1978-06-13 1980-01-05 Kissei Pharmaceut Co Ltd Imidazole derivative
DE2833140A1 (de) * 1978-07-28 1980-02-07 Boehringer Sohn Ingelheim Neue n-substituierte heterocyclen
US4404387A (en) * 1980-09-17 1983-09-13 The Upjohn Company Aminoalkyl-substituted imidazoles
US4338453A (en) * 1980-09-17 1982-07-06 The Upjohn Company Aminoalkyl-1,2,4-triazoles
JPS5769089A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Desensitizer composition
DK162882A (da) * 1981-04-13 1982-10-14 Searle & Co Imidazolderivater eller syreadditionssalte deraf,deres fremstilling og anvendelse
GB2110663B (en) * 1981-12-04 1985-08-07 Farmos Group Ltd Imidazole derivatives
EP0105575B1 (en) * 1982-07-12 1987-03-04 G.D. Searle & Co. 1-(1h-imidazolyl), 1-n-morpholinyl and pyridyl compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3238006A1 (de) * 1982-10-13 1984-04-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolyl-methylamine, ihre herstellung und verwendung in mikrobiziden mitteln
EP0117462A3 (en) * 1983-02-28 1986-08-20 American Cyanamid Company N-(2-4-(1h-imidazol-1-yl)alkyl)arylamides
US4581370A (en) * 1983-07-12 1986-04-08 Schering A.G. Antiarrhythmic imidazoliums
US5105017A (en) * 1983-07-18 1992-04-14 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonist intermediates
GB8412750D0 (en) * 1984-05-18 1984-06-27 Ici Plc Heterocyclic compounds
US4728663A (en) * 1986-01-13 1988-03-01 American Cyanamid Company N-[(1H-imidazol-1-yl)alkyl]benz[cd]-indol-2-amines and use in inhibiting thromboxane synthetase enzyme
JPH0774205B2 (ja) * 1986-12-04 1995-08-09 三井石油化学工業株式会社 新規イミダゾ−ル誘導体
US4851423A (en) * 1986-12-10 1989-07-25 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
AU6062590A (en) * 1989-07-07 1991-02-06 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
FR2656610B1 (fr) * 1989-12-29 1992-05-07 Sanofi Sa Derives d'amino-2 phenyl-4 thiazole, leur procede de preparation et leur application therapeutique.
EP0485890A3 (en) * 1990-11-16 1992-07-08 Hoechst Aktiengesellschaft Use of 2,3-disubstituate 1-azolyl-propane for inhibiting the pathogenic growth phase of dimorph yeast cell
FR2686084B1 (fr) * 1992-01-10 1995-12-22 Bioprojet Soc Civ Nouveaux derives de l'imidazole, leur preparation et leurs applications therapeutiques.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1096781A (zh) 1994-12-28
RO113985B1 (ro) 1998-12-30
US5547972A (en) 1996-08-20
BG98812A (bg) 1995-05-31
FI943020A (fi) 1994-06-22
CN1037511C (zh) 1998-02-25
NO942374L (no) 1994-06-22
NO942374D0 (ja) 1994-06-22
ZA929914B (en) 1993-06-23
IN174436B (ja) 1994-12-03
SK75294A3 (en) 1995-04-12
FI943020A0 (fi) 1994-06-22
CZ153394A3 (en) 1995-10-18
IL104168A (en) 1999-04-11
DE69229057D1 (de) 1999-06-02
ATE179416T1 (de) 1999-05-15
PH30660A (en) 1997-09-16
RU94030470A (ru) 1997-04-27
RU2118957C1 (ru) 1998-09-20
YU110592A (sh) 1996-01-08
CA2126177A1 (en) 1993-07-08
IL104168A0 (en) 1993-05-13
HU211598A9 (en) 1995-12-28
PL172497B1 (pl) 1997-09-30
NZ246336A (en) 1995-12-21
YU48294B (sh) 1998-05-15
MX9207491A (es) 1993-07-01
SI9200411A (en) 1993-09-30
NO304373B1 (no) 1998-12-07
GB9127304D0 (en) 1992-02-19
HU9401453D0 (en) 1994-08-29
AU656839B2 (en) 1995-02-16
EP0618907A1 (en) 1994-10-12
ES2131574T3 (es) 1999-08-01
EP0618907B1 (en) 1999-04-28
JPH07502519A (ja) 1995-03-16
HRP921457A2 (en) 1996-02-29
HUT67372A (en) 1995-03-28
DE69229057T2 (de) 1999-10-21
WO1993013075A1 (en) 1993-07-08
AU3256393A (en) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633087B2 (ja) 新規1−(アリールアルキルアミノアルキル)イミダゾール化合物
US5780642A (en) Imidazole derivatives as therapeutic agents
JP2755560B2 (ja) 三環式ピラゾール誘導体
FR2613720A1 (fr) Derives d'aryl-heteroaryl carbinols avec activite analgesique
JPH054391B2 (ja)
HUT60730A (en) Process for producing n-imidazolyl derivatives of substituted indoles and pharmaceutical compositions comprising same
US5760035A (en) Therapeutic agents
EP0110996A1 (en) Imidazole derivatives
WO1994018172A1 (en) Imidazolylbenzene compound and use thereof as medicine
DK157549B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 6-(5-(omega-(1-imidazolyl)-alkyl)-thien-2-yl)-3-oxo-2,3,4,5-tetrahydropyridaziner eller syreadditionssalte deraf
EP0074130B1 (en) New imidazole compounds, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US4737508A (en) 1-aryl-1-(1H-azol-1-ylalkyl)-1,3-dihydroisobenzofurans, related derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful as antifungals
KR100248676B1 (ko) 1-(아릴알킬-아미노알킬) 이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US6031109A (en) Phenoxy-, phenylthio-, benzoyl-alkyleneaminoalkylene-imidazole derivatives as therapeutic agents
EP0750607B1 (en) 2-(aminoalkoxy)phenylalkylamines with antiinflammatory activity
US4877801A (en) 1-Aryl-1-(1H-azol-1-ylalkyl)-1,3-dihydroisobenzofurans, related derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful as antifungals
EP0288202A2 (en) Fluoro-sulfones
US3725432A (en) Biphenylyl pyrazole compounds
GB2175899A (en) Azole derivatives
JPH08509502A (ja) イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤