JPH08509502A - イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤 - Google Patents

イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤

Info

Publication number
JPH08509502A
JPH08509502A JP7501559A JP50155994A JPH08509502A JP H08509502 A JPH08509502 A JP H08509502A JP 7501559 A JP7501559 A JP 7501559A JP 50155994 A JP50155994 A JP 50155994A JP H08509502 A JPH08509502 A JP H08509502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
phenyl
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7501559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843920B2 (ja
Inventor
スティーブンス,ロドニー,ダブリュ.
高司 真野
一男 安藤
Original Assignee
ファイザー製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー製薬株式会社 filed Critical ファイザー製薬株式会社
Priority to JP7501559A priority Critical patent/JP2843920B2/ja
Publication of JPH08509502A publication Critical patent/JPH08509502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843920B2 publication Critical patent/JP2843920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 リポキシゲナーゼ醇素を阻害する作用を有し、式(I) [式中、Yは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、炭素数7〜14のフェニルアルキル基、炭素数7〜14の(置換フェニル)アルキル基、ピリジル基、置換ピリジル基、炭素数6〜13のピリジルアルキル基、又は炭素数6〜13の(置換フェニル)アルキル基であり(各置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基、NR45、CO24、又はCONR45であり、R4及びR5は、各々、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基である);Ar1及びAr2は、各々、それぞれ独立に、フェニレン基、一置換フェニレン基又は二置換フェニレン基であり(置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、又はハロケン原子で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基である);X及びX1は、各々、それぞれ独立に、O、S、SO、又はSO2であり;R1は、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;そしてR2及びR3は、各々、それぞれ独立に、メチレン基、エチレン基、又はプロピレン基である]で表わされる構造を有する、或る新規のイミダソール化合物。これらの化合物は、哺乳類の疾病状態、例えば、気管支喘息、皮膚障害、及び関節症の治療用に有用であり、前記状態の治療用の医薬組成物中の活性成分として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤 技術分野 本発明は、新規イミダゾール化合物に関する。本発明の化合物は、リポキシゲ ナーゼ酵素の作用を阻害し、哺乳動物、特にはヒトにおける炎症性疾患、アレル ギー、及び心臓血管疾患の治療又は緩和に有用である。また、本発明は、前記化 合物を含有する医薬組成物に関する。背景技術 アラキドン酸は、生物学的に活性な内因性代謝物のいくつかのグループの生物 学的前駆体として公知である。アラキドン酸代謝の第一段階は、ホスホリパーゼ A2の作用による膜リン脂質からのその放出である。次に、アラキドン酸は、シ クロオキシゲナーゼによって代謝され、トロンボキサン類、及びプロスタサイク リンを含むプロスタグランジン類を生成するか、あるいはリポキシゲナーゼによ って代謝され、ヒドロペルオキシ脂肪酸(これは、更にロイコトリエン類に変換 されることがある)を生成するかのいずれかである。 ロイコトリエン類は、しばしばナノモル濃度〜ピコモル濃度の範囲で、幅広い 種々の生物学的効果を引き起こす非常に強力な物質である。ペプチドロイコトリ エン類(LTC4,LTD4,LTE4)は、重要な気管支収縮薬及び血管収縮薬 であり、更に、毛細管透過性を増大させることによってプラスマ管外遊出を引き 起こす。LTB4は、炎症部位での白血球の流入を高め、それに続いて起こる脱 顆粒反応を誘発する強力な走化性剤である。ロイコトリエン類の病態生理学的役 割は、喘息、慢性関節リウマチ及び痛風、乾癖、成人呼吸窮迫症候群(ARDS )、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、エンドトキシンショック、並びに虚 血誘発性心筋損傷を含む、多くのヒト疾患状態に関与している。リポキシゲナー ゼの作用を阻害するすべての薬剤は、急性及び慢性の炎症状態の治療用に重要な 治療的価値があるものと期待される。 リポキシゲナーゼ阻害剤に関するいくつかの総説が発行されている。J.A. Salmon及びL.G.Garland,Progress in Drug Research,1991年,第37巻,第9頁〜第90頁(Birkha user Verlag),H.Masamune及びL.S.Melvin, Sr.,Annual Reports in Medicinal Chem istry,1989年,第24巻,第71頁〜第80頁(Academic Press),並びにB.J.Fitzsimmons及びJ.Rokach, Leukotrienes and Lipoxygenases,1989年 ,第427頁〜第502頁(Elsevier)を参照されたい。 本発明の化合物と類似構造を有する化合物は、EP第0488602A1号、 EP第0409413A2号、及びEP第0375404A2号各公報に開示さ れている。 本発明者は、リボキシゲナーゼの作用を阻害することのできる化合物の調製に 取り組み、広範な研究の結果、本明細書中で詳細に開示するように、一連の化合 物を合成することに成功した。発明の簡単な開示 本発明は、以下の化学式(I) [式中、Yは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子で置換され た炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、炭素数7〜14の フェニルアルキル基、炭素数7〜14の(置換フェニル)アルキル基、ピリジル 基、置換ビリジル基、炭素数6〜13のピリジルアルキル基、又は炭素数6〜1 3の(置換ピリジル)アルキル基であり(各置換基は、それぞれ独立に、ハロゲ ン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアル コキシ基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子 で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基、NR45、CO24、又はCONR45であり、R4及びR5は、各々、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜 6のアルキル基である); Ar1及びAr2は、各々、それぞれ独立に、フェニレン基、一置換フェニレン 基、又は二置換フェニレン基であり(置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン原子 、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置 換された炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜 4のアルコキシ基である); X及びX1は、各々、それぞれ独立に、O、S、SO、又はSO2であり; R1は、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;そして R2及びR3は、各々、それぞれ独立に、メチレン基、エチレン基、又はプロピ レン基である]で表わされる新規イミダゾール化合物及び薬剤学的に許容するこ とのできるその塩を提供する。 本発明の化合物の好ましいグループは、Yがイミダゾール環の2位の位置にあ り;Ar1が1,4−フェニレン基又は一置換1,4−フェニレン基であり;A r2が1,3−フェニレン基又は一置換1,3−フェニレン基であり;XがO又 はSであり;X1がOであり;そしてR2及びR3が各々エチレン基である、前記 式(I)で表わされる化合物からなる。この好ましいグループの中で、特に好ま しい化合物は、Yが2−アルキル基であり;Ar1が1,4−フェニレン基又は 2−フルオロ−1,4−フェニレン基であり;Ar2が1,3−フェニレン基、 2−フルオロ−1,3−フェニレン基、又は5−フルオロ−1,3−フェニレン 基であり;XがOであり;そしてR1がメチル基である、前記式(I)で表わさ れる化合物である。Yが2−メチル基であることが最も好ましい。 本発明の化合物の2番目の好ましいグループは、Yが2−アルキル基であり; Ar1が1,4−フェニレン基又は2−フルオロ−1,4−フェニレン基であり ;Ar2が1,3−フェニレン基、2−フルオロ−1,3−フェニレン基、又は 5−フルオロ−1,3−フェニレン基であり;XがOであり;X1がSであり; R1がメチル基であり;そしてR2及びR3が各々エチレン基である、式(I)で 表わ される化合物からなる。この2番目の好ましいグループの中で、Yが2−メチル 基である化合物が特に好ましい。 本発明の化合物の3番目の好ましいグループは、Yが2−アルキル基であり ;Ar1が1,4−フェニレン基又は一置換1,4−フェニレン基であり;Ar2 が2,5−ジフルオロ−1,3−フェニレン基であり;X及びX1が各々Oであ り;R1がメチル基であり;そしてR2及びR3が各々エチレン基である、式(I )で表わされる化合物からなる。この3番目の好ましいグループの中で、Yが2 −メチル基である化合物が特に好ましい。発明の詳細な説明 本明細書においては、以下の用語を使用する。 用語「ハロゲン原子」を、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子 を意味するものとして使用する。 用語「アルキル基」を、直鎖状又は分枝状の炭化水素鎖基を意味するものとし て使用し、以下の基に限定されるわけではないが、メチル基、エチル基、n−プ ロピル基、イソプロピル基、及びn−ブチル基などを含む。 用語「アルコキシ基」を、−OR5(R5はアルキル基である)を意味するもの として本明細書中で使用し、以下の基に限定されるわけではないが、メトキシ基 、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、及びn−ブトキシ基など を含む。 用語「ハロゲン原子で置換されたアルキル基」は、ハロゲン原子1個又はそれ 以上で置換された前記アルキル基を表わし、以下の基に限定されるわけではない が、クロロメチル基、ブロモエチル基、及びトリフルオロメチル基などを含む。 好ましいハロゲン原子で置換されたアルキル基は、トリフルオロメチル基である 。 用語「ハロゲン原子で置換されたアルコキシ基」は、ハロゲン原子1個又はそ れ以上で置換された前記アルコキシ基を意味するものとして使用し、以下の基に 限定されるわけではないが、クロロメトキシ基、ブロモエトキシ基、ジフルオロ メトキシ基、及びトリフルオロメトキシ基などを含む。好ましいハロゲン原子で 置換されたアルコキシ基は、トリフルオロメトキシ基である。 用語「置換フェニル基」及び「置換ピリジル基」を、置換基(これらの置換基 は、同一又は異なるもののいずれかであることができる)3個以下を有するフェ ニル基及びピリジル基を意味するものとして本明細書中で使用する。しかしなが ら、一置換フェニル基及び一置換ピリジル基が好ましい。 用語「炭素数7〜14の(置換フェニル)アルキル基」中で、範囲の炭素数7 〜14は、フェニル部分及びアルキル基中の炭素原子数を表わし、置換基中の炭 素原子を含まない。同様に、「炭素数6〜13の(置換ピリジル)アルキル基」 中で、範囲の炭素数6〜13は、ピリジル部分及びアルキル基のみを表わす。一般的合成 当業者に公知の構造的に関連する化合物に適用することのできる任意の合成方 法によって、式(I)で表わされる化合物、又は薬剤学的に許容することのでき るその塩を調製することができる。例えば、反応工程式(1) (式中、Zは、OH又は置換可能な基であり、そしてY、Ar1、Ar2、X、X1 、R1、R2、及びR3は、前記と同じ意味である)に概略を示す反応に従って、 前記式(I)で表わされる化合物を調製する。方法A 1つの実施態様では、Zが水酸基である式(II)で表わされる化合物と、Xが Oである式(III)で表わされる化合物とを、脱水により結合させる。種々の脱 水剤を使用することができるが、この変換を実施するのに都合のよい方法は、反 応不活性溶媒中でアゾジカルボン酸ジエチル及びトリフェニルホスフィンを使用 する ことである。適当な溶媒は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、及びトルエ ンである。反応温度は、好ましくは0℃から室温の範囲であるが、必要に応じて 、より低い温度又はより高い温度を用いることができる。反応時間は、一般には 数分間〜数時間である。方法B また、Zが置換可能な基(脱離基)である式(II)で表わされる化合物と、式 (III)で表わされる化合物とを、好ましくは適当な塩基の存在下で、結合させ る。適当な置換可能な基Zは、ハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、例えば、 塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メ タンスルホニルオキシ基、又はp−トルエンスルホニルオキシ基であり、すべて 、相当するアルコールから従来法によって容易に得ることができる。結合反応用 の好ましい塩基は、例えば、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物 、アルコキシド、炭酸塩、若しくは水素化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸 化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert −ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、若しくは水 素化カリウム)、又はアミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ ルアミン、若しくはジメチルアミノ−ピリジン)である。好ましい反応不活性溶 媒には、例えば、アセトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、N,N−ジメチ ルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、又は テトラヒドロフランが含まれる。反応温度は、好ましくは室温から溶媒の還流温 度の範囲であるが、必要に応じて、より低い温度又はより高い温度を用いること ができる。反応時間は、一般には数時間〜数日間である。 Xがスルフィニル基又はスルホニル基である式(I)におけるこれらの化合物 の調製用に、XがSである式(I)で表わされる化合物を、従来法により酸化す ることができる。適当な酸化剤は、例えば、過酸化水素、過酸(例えば、m−ク ロロペルオキシ安息香酸若しくはペルオキシ酢酸)、又はペルオキシ硫酸アルカ リ金属(例えば、ペルオキシ一硫酸カリウム)などである。好ましい反応不活性 溶媒には、例えば、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフ ラン、又は水が含まれる。反応温度は、好ましくは0℃から室温の範囲であるが 、 必要に応じて、より低い温度又はより高い温度を用いることができる。反応時間 は、一般には数分間〜数時間である。 当業者に公知の従来法によって、式(III)で表わされる出発材料を得ること ができる。例えば、J.Med.Chem.,1992年,第35巻,第260 0頁〜第2609頁、及びEP第0375404A2号公報に記載されているよ うにして得ることができる。 当業者に公知の従来法によって、式(II)で表わされる出発材料を得ることが できる。例えば、反応工程式(2) (式中、Wは置換可能な基であり、Aは適当な電子吸引基であり、そしてY、A r1、及びZは、前記と同じ意味である)に概略を示す反応に従って、前記式(I I)で表わされる化合物を調製する。 第1工程では、式(IV)で表わされる化合物と式:W−Ar1−Aで表わされ る化合物とを、好ましくは適当な塩基の存在下で結合させることによって、式( V)で表わされる化合物を得る。適当な置換可能な基Wは、ハロゲン原子又はス ルホニルオキシ基、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又 はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である。適当な電子吸引基Aは、例え ば、シアノ基、カルボアルデヒド基、カルボン酸、又はカルボン酸エステルであ る。結合反応用の好ましい塩基は、例えば、アルカリ金属若しくはアルカリ土類 金属の水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、若しくは水素化物(例えば、水酸化ナ トリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ リウ ムtert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、 若しくは水素化カリウム)、又はアルキル金属(例えば、n−ブチルリチウム、 臭化エチルマグネシウム等)である。好ましい反応不活性溶媒には、例えば、メ タノール、エタノール、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス ルホキシド、N−メチルピロリジン−2−オン、N,N−ジメチルアセトアミド 、又はテトラヒドロフランが含まれる。反応温度は、好ましくは50℃〜150 ℃の範囲であるが、必要に応じて、より低い温度又はより高い温度を用いること ができる。反応時間は、一般には数時間から数日間である。適当な触媒、例えば 、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム、塩化ビス(トリフェニ ルホスフィン)−パラジウム(II)、酸化銅(I)、ヨウ化銅(I)、塩化銅(I )、又は臭化銅(I)の存在下で反応を好都合に実施することができる。 式(V)で表わされる化合物を、当業者に周知の標準的手法により、Zが水酸 基である式(II)で表わされる化合物に変換させる。すなわち、工程2において 、通常の還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウ ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ボラン−テトラヒドロフラン複合体、又 はボラン−硫化メチル複合体等を用いる還元により、式(II)で表わされる化合 物が容易に調製される。 前記の一般的合成中で記載し、本明細書の実験例中で説明されている生成物は 、標準的方法により単離することができ、当業者に公知の従来法、例えば、蒸留 、再結晶、及びクロマトグラフィー手法によって、精製を行なうことができる。 1個又はそれ以上の不斉中心を含む本発明の化合物は、種々の立体異性型で存 在することができる。前記の個々の形状のすべて、及びそれらの混合物は、本発 明の範囲内に含まれる。標準的方法によって、種々の異性体を得ることができる 。例えば、標準的分割手法によりラセミ混合物を個々の鏡像異性体に分離するこ とができる。立体選択的合成によって、又は分別結晶若しくはクロマトグラフィ ー手法による混合物の分離によって、個々のジアステレオマーを得ることができ る。 本発明の化合物が塩基性化合物である限りにおいて、それらすべての化合物は 、種々の無機酸及び有機酸と一緒に、多様な酸付加塩を形成することができる。 本発明の新規化合物の酸付加塩は、水性溶媒又は適当な有機溶媒(例えば、メタ ノ ール又はエタノール)中で、選択した鉱酸又は有機酸と前記化合物とを接触させ ることによって、容易に調製される。続いて、沈殿により、又は溶媒を注意深く 蒸発させることにより、所望の固体塩を得ることができる。 本発明の前記化合物の薬剤学的に許容することのできる酸付加塩を調製するた めに使用する酸は、無毒性の酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化 水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、酒石酸、コハク酸塩、マレイ ン酸塩、グルコン酸塩、サッカラート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、ベン ゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモ酸塩[すなわち、1, 1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフト酸)]塩]を形成する酸 である。 酸性基も有する本発明の化合物は、種々の薬剤学的に許容することのできるカ チオンと一緒に、塩基性塩を形成することができる。前記塩の例には、アルカリ 金属又はアルカリ土類金属塩、特にはナトリウム及びカリウム塩が含まれる。こ れらの塩は、従来法によってすべて調製される。本発明の薬剤学的に許容するこ とのできる塩基性塩を調製するための試薬として使用される化学的塩基は、無毒 性の塩基性塩を形成する塩基である。これらの特定の無毒性の塩基性塩には、前 記の薬剤学的に許容されることのできるカチオン(例えば、ナトリウム、カリウ ム、カルシウム、及びマグネシウム等)由来の塩が含まれる。これらの塩は、所 望の薬剤学的に許容されることのできるカチオンを含む水溶液で、前記化合物を 処理し、続いて、得られる溶液を蒸発乾固(好ましくは減圧下で)させることに よって、容易に調製することができる。また、これらの塩は、酸性化合物の低級 アルカン酸溶液と所望のアルカリ金属アルコキシドとを一緒に混合し、続いて、 得られる溶液を、前記と同じ方法で蒸発乾固することによっても調製することが できる。いずれの場合でも、反応の完全さと所望の最終生成物の最大生成収率と を確保するためには、化学量論的量の薬剤を使用することが好ましい。 本発明の化合物は、5−リポキシゲナーゼ酵素の活性を阻害する。この阻害は 、ラット腹膜腔(RPC)内在細胞を使用するアッセイ(Japanese J ournal of Inflammation,1987年,第7巻,第14 5頁〜第150頁)及びヘパリン化したヒト全血(HWB)を使用するアッセイ (Br.J.of Pharmacol.,1990年,第99巻,第113頁 〜第118頁)によって、イン・ビトロで示すことができる。両方のアッセイは 、アラキドン酸代謝における前記化合物の効果を測定する。前記アッセイで試験 した、以下の実施例はすべて、リポキシゲナーゼ活性を阻害する効果を有するこ とを示した。リポキシゲナーゼ活性に関して、いくつかの好ましい化合物は、0 .001〜1μMの範囲の低いIC50値を示した。 本発明の化合物は、リポキシゲナーゼ酵素を阻害する能力を有するので、哺乳 動物、特にはヒトにおいて、アラキドン酸から生じる内因性代謝物質により誘発 される症状を制御するのに有用である。従って、前記化合物は、アラキドン酸代 謝物質の蓄積が原因因子である疾病状態(例えば、アレルギー性気管支喘息、皮 膚障害、慢性関節リウマチ、及び変形性関節症)の予防及び治療に価値がある。 特に、本発明の化合物及び薬剤学的に許容されることのできるそれらの塩は、 ヒトの炎症性疾患の治療又は緩和に有用である。 前記の種々の異常の治療用に、前記化合物及び薬剤学的に許容されることので きるそれらの塩を、単独で、あるいは、好ましくは標準的薬剤学的プラクティス に従って医薬組成物中の薬剤学的に許容されることのできる担体若しくは希釈剤 と組合せてのいずれかで、ヒトに投与することができる。前記化合物は、常法に より、経口又は非経口投与することができる。 炎症性疾患の予防又は治療用にヒトに前記化合物を投与する際には、経口投与 量の範囲は、単回又は分割投与で、一日当り、治療対象の体重当り約0.1〜1 0mg/kg、好ましくは一日当り約0.1〜4mg/kgであることができる 。非経口投与が望ましい場合には、効果的な投与量は、一日当り、治療対象の体 重当り約0.05〜5mg/kgであることができる。投与量は、個々の患者の 年令、体重、及び応答、並びに患者の症状の重篤度、及び投与する個々の化合物 の効能に応じて、必然的に変動することがあり得るので、ある場合には、これら の範囲外の投与量を使用する必要がある。 経口投与用に、本発明の化合物及び薬剤学的に許容されることのできるそれら の塩を、例えば、錠剤、粉末、ロゼンジ、シロップ、若しくはカプセルの形状で 、又は水溶液若しくは懸濁液として投与することができる。経口使用のための錠 剤 の場合、通常使用される担体には、ラクトース及びコーンスターチが含まれる。 更には、滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムが、通常添加される。カプセ ルの場合には、有用な希釈剤は、ラクトース及び乾燥コーンスターチである。経 口使用のために水性懸濁液が必要な場合には、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と組 合せることができる。所望により、或る甘味剤及び/又は香料を添加することが できる。筋肉内、腹腔内、皮下、及び静脈使用のためには、活性成分の滅菌溶液 を通常調製し、溶液のpHを適当に調整及び緩衝化する必要がある。静脈使用の ためには、溶質の総濃度を制御することにより、調製品を等張にする必要がある 。 加えて、特に喘息の治療用には、本発明の式(I)で表わされる化合物を、吸 入によりヒトに投与することができる。この目的用に、標準的プラクテイスに従 って、スプレー又はミストとして前記化合物を投与することができる。 以下の実施例により本発明を説明する。しかしながら、本発明は、これらの実 施例の特定の細部に制限されるものではないものと理解されたい。プロトン核磁 気共鳴スペクトル(NMR)は、特に断られない限り、270MHzで測定し、 テトラメチルシランからのppmダウンフィールドでピーク位置を表わした。ピ ークの形状を、以下のように示した:s−一重線、d−二重線、t−三重線、q −四重線、quint−五重線、m−多重線、br−ブロード。実施例1:4−[3−[4−(1−イミダゾリル)ベンジルオキシ]フェニル] −4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 0℃に冷却したTHF(30ml)中の4−(1−イミダゾリル)ベンジルア ルコール(Eur.J.Med.Chem.,1992,27,219)(0. 87g,5.0mmol)、4−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ− 3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(J.Med.Chem.,19 92,35,2600)(1.03g,4.9mmol)及びトリフェニルホス フィン(1.55g,5.9mmol)の撹拌溶液に、THF(10ml)中の アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(1.03g,12.0mmol)の溶 液を、窒素雰囲気下で20分間かけて滴加した。添加完了後、混合物を0℃で3 0分間撹拌し、室温まで加温し、次に、減圧下で揮発分を除去した。残さのク ロマトグラフィー精製(SiO2,230g;勾配溶出,ジクロロメタン中のア セトン15%から30%)によって、ガム状の標記化合物(0.27g)を得た 。この化合物は、室温に置くと凝固した。酸化トリフェニルホスフィンの混入し た画分を一緒にし、濃縮乾固し、ジイソプロピルエーテルでこねて凝固させ、ジ イソプロピルエーテル/酢酸エチルから再結晶することによって、標記化合物( 0.16g)を得た。一緒にした固体を、更に、ジイソプロピルエーテル/酢酸 エチルから再結晶することによって精製し、小さい無色の針状結晶として標記化 合物(0.30g,17%)を得た。 融点:129−130.5℃ IR(KBr)cm-1:2960,2875,1607,1579,1524, 1480,1306,1281,1251,1073,1061,1026。I H NMR(CDCl3)δ:7.78(t,1H,J=1Hz),7.56( d,2H,J=8Hz),7.43(d,2H,J=8Hz),7.32(t, 1H,J=8Hz),7.28(dd,1H,J=1,8Hz),7.22(t ,1H,J=1Hz),7.08−6.98(m,2H),6.94−6.88 (m,1H),5.12(s,2H),3.92−3.81(m,4H),2. 98(s,3H),2.10−1.92(m,4H)。 分析:(C222423として) 計算値:C=72.51;H=6.64;N=7.69。 実測値:C=72.37;H=6.74;N=7.66。実施例2:4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イ ル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラ a.4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 10℃に冷却した乾燥DMF(10ml)中のNaH(0.612g,15. 3mmol:鉱油の60%懸濁液)の懸濁液に、2−メチル−イミダゾール(1 .23g,15mmol)のDMF(8ml)溶液を、窒素雰囲気下で加え、混 合 物を室温で30分間撹拌した。4−フルオロベンズアルデヒド(1.90g,1 5.3mmol)を反応混合物に加え、得られた溶液を14時間撹拌した。反応 混合物を、氷冷したNH4Cl飽和水溶液(100ml)に注ぎ、酢酸エチル( 100ml×2)で抽出した。有機層を水(100ml)及びブライン(80m l)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。得られた残さを カラムクロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン:酢酸エチル=1:1に続いて 酢酸エチル)により精製し、粗製の4−(2−メチルイミダゾール−1−イル) −ベンズアルデヒド(1.0g)を得た。この粗製物は、更に精製をすることな く使用した。 0℃に冷却したメタノール(15ml)中の粗製の4−(2−メチルイミダゾ ール−1−イル)−ベンズアルデヒド(1.0g)の撹拌溶液に、NaBH4( 0.2g,5.2mmol)を15分間かけて少しずつ加え、全混合物を1時間 撹拌した。NH4Cl飽和水溶液(50ml)を反応混合物に加え、全混合物を 酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。有機層を水(100ml)、ブライ ン(50ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。粗製 生成物をEt2O/酢酸エチル混合物(3:1,15ml)で洗浄して、白色粉 末として標記化合物(0.51g,50%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:7.5(d,2H,J=8Hz),7.28(d ,2H,J=8Hz),7.01(d,1H,J=1Hz),6.99(d,1 H,J=1Hz),4.78(s,2H),2.35(s,3H)。 b.4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベ ンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 4−[3−[4−(1−イミダゾリル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メ トキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランに関して説明した方法( 実施例1)に従って、4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアル コール及び4−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3,4,5,6− テトラヒドロ−2H−ピランから、標記化合物を調製した。 融点:135.5−137℃ IR(KBr)cm-1:1520,1416,1248,1073。1 H NMR(CDCl3)δ:7.57(d,2H,J=8Hz),7.30− 7.36(m,3H),7.00−7.07(m,4H),6.93(ddd, 1H,J=8,3,1Hz),5.14(s,2H),3.82−3.91(m ,4H),2.98(s,3H),2.38(s,3H),1.92−2.09 (m,4H)。実施例3:4−メトキシ−4−[3−[4−(4−メチルイミダゾール−1−イ ル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラ 4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベン ジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランに関し て説明した方法(実施例2)に従って、4−メチルイミダゾール及び4−フルオ ロベンズアルデヒドを使用して、標記化合物を調製した。 融点:120−121℃ IR(KBr)cm-1:1525,1251,1076。1 H NMR(CDCl3)δ:7.76(d,1H,J=1Hz),7.55( d,2H,J=9Hz),7.39(d,2H,J=9Hz),7.32(t, 1H,J=8Hz),7.00−7.26(m,3H),6.91(dd,IH ,J=8,2Hz),5.11(s,2H),3.82−3.87(m,4H) ,2.98(s,3H),2.31(s,3H),1.92−2.04(m,4 H)。実施例4:4−メトキシ−4−[3−[4−(2−フェニルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ ラン a.4−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)ベンゾニトリル 乾燥DMSO(30ml)中の4−フルオロベンゾニトリル(3.63g,3 0mmol)、2−フェニルイミダゾール(3.72g,30mmol)、及び 無水K2CO3(4.15g,30mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で20時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷冷したNH4Cl 飽 和水溶液(100ml)に注ぎ、全混合物をEt2O(150ml×2)で抽出 した。一緒にした抽出液を水(100ml)、ブライン(80ml)で洗浄し、 MgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。得られた残さをカラムクロマト グラフィー(SiO2;ジクロロメタン:酢酸エチル:エタノール=20:1: 1)により精製し、標記化合物(3.61g,49%)を得た。 IR(KBr)cm-1:2220。1 H NMR(CDCl3)δ:7.74(d,2H,J=8Hz),7.27− 7.38(m,8H),7.20(s,1H)。 b.4−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール −78℃に冷却したジクロロメタン(30ml)及びトルエン(20ml)中 の4−(2−フェニルイミダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(3.2g,1 3mmol)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(13ml,13mm ol:トルエン中の1.02M溶液)を、窒素雰囲気下で滴加し、この温度で全 混合物を1.5時間撹拌した。次に、NH4Cl飽和水溶液(20ml)を、反 応混合物に注意深く加え、全混合物を室温まで加温した。得られたゼラチン状の 混合物を、酢酸エチル(200ml)で洗浄しながら、セライトのパッドを通し て濾過した。瀘液を0.3N−HCl溶液(100ml)、水(200ml)、 及びブライン(100ml)で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥した。減圧下 で溶媒を除去することにより粗製の生成物(2.5g)が得られ、その生成物を メタノール(30ml)に溶解し、0℃に冷却した。NaBH4(0.3g,8 mmol)を分けて加え、反応混合物を30分間撹拌した。NH4Cl飽和水溶 液(30ml)を反応混合物に加え、全混合物を酢酸エチル(20ml×3)で 抽出した。有機層を水(10ml)、ブライン(10ml)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。得られた粗製生成物を酢酸エチル(35 ml)で洗浄し、白色粉末として標記化合物(0.81g,25%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:7.37−7.41(m,4H),7.18−7 .29(m,6H),7.15(t,1H,J=1Hz),4.75(s,2H ),2.6(br,1H)。 c.4−メトキシ−4−[3−[4−(2−フェニルイミダゾール−1−イル) ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベン ジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランに関し て説明した方法(実施例2)と同様にして、標記化合物を調製した。 融点:117−117.5℃ IR(KBr)cm-1:1519,1468,1418,1310,1249, 1070,706。1 H NMR(CDCl3)δ:7.49(d,2H,J=9Hz),7.38− 7.42(m,2H),7.32(t,1H,J=8Hz),7.23−7.3 0(m,6H),7.16(d,1H,J=1Hz),7.00−7.05(m ,2H),6.91(dd,1H,J=9,2Hz),5.12(s,2H), 3.82−3.91(m,4H),2.98(s,3H),1.92−2.09 (m,4H)。実施例5:4−メトキシ−4−[3−[4−[4−フェニルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ ラン 4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベン ジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランに関し て説明した一般的方法(実施例2)に従って、4−フェニルイミダゾール及び4 −フルオロベンズアルデヒドから、標記化合物を調製した。 融点:98−100.5℃ IR(KBr)cm-1:1526,1487,1256,1072。1 H NMR(CDCl3)δ:7.91(d,1H,J=1Hz),7.85( dd,2H,J=7,1Hz),7.60(d,2H,J=8Hz),7.58 (s,1H),7.28−7.50(m,6H),7.06(d,1H,J=2 Hz),7.02(d,1H,J=8Hz),6.92(dd,IH,J=8, 2Hz),5.14(s,2H),3.83−3.87(m,4H),2.99 (s,3H), 1.92−2.09(m,4H)。実施例6:4−[5−フルオロ−3−[4−[2−メチルイミダゾール−1−イ ル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒド ロ−2H−ピラン 出発材料として4−(5−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキ シ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランを使用すること以外は、実施 例2パートbと同様の方法で標記化合物を調製した。 融点:168−168.5℃ IR(KBr)cm-1:1590,1520,1416,1138,1072。1 H NMR(CDCl3)δ:7.56(d,2H,J=8Hz),7.34( d,2H,J=8Hz),7.04(d,1H,J=1Hz),7.01(d, 1H,J=1Hz),6.83(br s,1H),6.75(ddd,1H, J=10,2,2Hz),6.64(ddd,1H,J=10,2,2Hz), 5.11(s,2H),3.81−3.86(m,4H),2.99(s,3H ),2.38(s,3H),1.88−1.99(m,4H)。実施例7:4−[3−[2−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イ ル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒド ロ−2H−ピラン 出発材料として2,4−ジフルオロ安息香酸エチル及び2−メチルイミダゾー ルを使用し、実施例2と同様の方法で標記化合物を調製した。 融点:121−122℃ IR(KBr)cm-1:1585,1515,1299,1249,1073, 900。1 H NMR(CDCl3)δ:7.67(dd,IH,J=8,8Hz),7. 34(dd,1H,J=8,8Hz),7.15(dd,1H,J=8,2Hz ),7.01−7.11(m,5H),6.94(dd,1H,J=8,3Hz ),5.19(s,2H),3.83−3.91(m,4H),2.99(s, 3H), 2.40(s,3H),1.92−2.10(m,4H)。 適当な出発材料を使用して、実施例1〜7と類似の方法により、実施例8〜2 4の化合物を調製した。いくつかの例では、単離後に、生成物を塩酸塩に変換さ せた。実施例8:4−メトキシ−4−[3−[4−(2−ベンジルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ ラン 融点:油状物 IR(KBr)cm-1:2955,1606,1586,1519,1485, 1437,1306,1260,1079。1 H NMR(CDCl3)δ:7.74−6.85(m,15H),5.12( s,2H),4.03(s,2H),3.94−3.76(m,4H),2.9 8(s,3H),2.10−1.89(m,4H)。実施例9:4−[3−[4−(2エチルイミダゾール−1−イル)ベンジルオキ シ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 融点:油状物 IR(neat)cm-1:1519,1429,1306,1255,1073 。1 H NMR(CDCl3)δ:7.57(d,2H,J=8Hz),7.33( dd,1H,J=8,8Hz),7.32(d,2H,J=8Hz),7.07 (d,1H,J=1Hz),7.06(d,1H,J=3Hz),7.02(d ,1H,J=8Hz),6.98(d,1H,J=1Hz),6.93(ddd ,1H,J=8,3,1Hz),5.14(s,2H),3.82−3.88( m,4H),2.98(s,3H),2.67(q,2H,J=8Hz),1. 92−2.09(m,4H),1.26(t,3H,J=8Hz)。実施例10:4−メトキシ−4−[3−[3−メチル−4−(2−メチルイミダ ゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ −2H−ピラン 融点:121.5−122℃ IR(neat)cm-1:1584,1305,1251,1072。1 H NMR(CDCl3)δ:7.44(s,1H),7.38(d,1H,J =8Hz),7.33(dd,IH,J=8,8Hz),7.21(d,1H, J=8Hz),7.06−7.07(m,2H),7.02(d,1H,J=8 Hz),6.93(dd,1H,J=8,2Hz),6.86(d,1H,J= 1Hz),5.10(s,2H),3.82−3.88(m,4H),2.99 (s,3H),2.19(s,3H),2.08(s,3H),1.97−2. 04(m,4H)。実施例11:4−メトキシ−4−[3−[4−[2−(ピリジン−2−イル)イ ミダゾール−1−イル]ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピラン 融点:103−105℃ IR(neat)cm-1:3360,1598,1515,1455,1267 。1 H NMR(CDCl3)δ:8.32(d,1H,J=4Hz),7.92( d,1H,J=8Hz),7.70(dd,1H,J=1.8,8Hz),7. 47(d,2H,J=8.4Hz),7.39−7.24(m,4H),7.2 1−7.11(m,2H),7.08−6.98(m,2H),6.96−6. 87(m,1H),5.12(s,2H),3.94−3.77(m,4H), 2.98(s,3H),2.10−1.90(m,4H)。実施例12:4−[3−[3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピラン 分子量:396.46 融点:101.5−102℃ IR(KBr):1584,1524,1434,1304,1351,107 3cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.41−7.29(m,4H),7.07(d ,J=1Hz,1H),7.05−7.02(m,2H),6.96(br,1 H),6.91(dd,J=7,3Hz,1H),5.13(s,2H),3. 91−3.82(m,4H),2.99(s,3H),2.31(s,3H), 2.1−1.9(m,4H)。実施例13:4−[5−フルオロ−3−[2−フルオロ−4−(2−メチルイミ ダゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 分子量:414.46 融点:133.5−134℃ IR(KBr):1622,1593,1515,1139,1072,103 9cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.64(dd,J=8,8Hz,1H),7. 15(dd,J=8,2Hz,1H),7.10(dd,J=10,2Hz,1 H),7.05(d,J=2Hz,1H),7.01(d,J=2Hz,1H) ,6.85(br,1H),6.76(d,J=10Hz,1H),6.65( ddd,J=10,2,2Hz,1H),5.16(s,2H),3.9−3. 8(m,4H),3.00(s,3H),2.40(s,3H),2.1−1. 8(m,4H)。実施例14:4−[3−[4−フルオロ−2−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン 分子量:396.46 融点:油状物 IR(neat):1612,1603,1508,1253,1217,10 73cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.69(dd,J=9,4Hz,1H),7. 3−7.2(m,2H),7.1−6.9(m,4H),6.88(t,J=2 Hz,1H),6.73(dd,J=8,2Hz,1H),4.70(s,2H ),3.9−3.8(m,4H),2.95(s,3H),2.25(s,3H ),2.1−1.8(m,4H)。実施例15:4−[3−[2−クロロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イ ル)ベンジルオキシ]−5−フルオロフェニル]−4−メトキシ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:467.37 融点:204−205℃ IR(KBr):1613,1602,1441,1303,1146,103 9cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.89(d,J=8Hz,1H),7.51( br,1H),7.45(d,J=1Hz,1H),7.40(d,J=8Hz ,1H),7.20(d,J=1Hz,1H),6.87(br,1H),6. 79(ddd,J=10,2,2Hz,1H),6.65(ddd,J=10, 2,2Hz,1H),5.22(s,2H),3.9−3.8(m,4H),3 .02(s,3H),2.80(s,3H),2.0−1.8(m,4H)。実施例16:4−[3−[2−クロロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イ ル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒド ロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:449.38 融点:224−225℃ IR(KBr):1606,1305,1243,1066,1046, 1038,755cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.93(d,J=8Hz,1H),7.48( d,J=2Hz,1H),7.45(d,J=2Hz,1H),7.4−7.3 (m,2H),7.19(d,J=2Hz,1H),7.1−7.0(m,2H ),6.94(dd,J=8,2Hz,1H),5.25(s,2H),3.9 −3.8(m,4H),3.01(s,3H),2.79(s,3H),2.1 −1.9(m,4H)。実施例17:4−[5−フルオロ−3−[2−メチル−4−(2−メチルイミダ ゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:446.95 融点:207−208℃ IR(KBr):1624,1591,1528,1439,1151,107 3cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.70(d,J=9Hz,1H),7.42( d,J=2Hz,1H),7.3−7.2(m,2H),7.17(d,J=2 Hz,1H),6.85(br,1H),6.87(ddd,J=9,2,2H z,1H),6.65(ddd,J=10,2,2Hz,1H),5.10(s ,2H),3.9−3.8(m,4H),3.02(s,3H),2.76(s ,3H),2.49(s,3H),2.0−1.8(m,4H)。実施例18:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)−2−トリフルオロメチルベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ− 3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:500.92 融点:198.5−199.5℃ IR(KBr):1595,1314,1176,1141,1125,106 2cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:8.11(d,J=9Hz,1H), 7.78(br,2H),7.48(d,J=2Hz,1H),7.24(d, J=2Hz,1H),6.85(br,1H),6.80(d,J=10Hz, 1H),6.61(ddd,J=10,2,2Hz,1H),5.34(s,2 H),3.9−3.8(m,4H),3.01(s,3H),2.81(s,3 H),2.0−1.8(m,4H)。実施例19:4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)−2−トリフルオロメチルベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6 −テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:482.93 融点:213−215℃ IR(KBr):1442,1315,1172,1123,1065,105 4cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:8.15(d,J=8Hz,1H),7.8−7 .6(m,2H),7.48(d,J=2Hz,1H),7.35(dd,J= 8,8Hz,1H),7.23(d,J=2Hz,1H),7.1−7.0(m ,2H),6.90(dd,J=7,3Hz,1H),5.37(s,2H), 3.9−3.8(m,4H),3.00(s,3H),2.80(s,3H), 2.1−1.9(m,4H)。実施例20:4−[2,4−ジフルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール −1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:450.92 融点:174.5−175.5℃ IR(KBr):1606,1498,1455,1444,1281,109 4,1023,818cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.75(d,J=8Hz,2H),7.5−7 .4(m,3H),7.20(d,J=2Hz,1H), 7.09−6.91(m,2H),5.25(s,2H),3.9−3.8(m ,4H),3.05(s,3H),2.76(s,3H),2.2−2.1(m ,4H)。実施例21:4−[5−フルオロ−3−[2−メトキシ−4−(2−メチルイミ ダゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5 ,6−テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:462.95 融点:197.5−198.5℃ IR(KBr):1612,1590,1440,1329,1242,115 0,1042cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.70(d,J=7Hz,1H),7.42( br,1H),7.21(d,J=2Hz,1H),7.1−6.9(m,2H ),6.86(br,1H),6.75(d,J=9Hz,1H),6.64( d,J=10Hz,1H),5.14(s,2H),3.97(s,3H),3 .9−3.8(m,4H),3.01(s,3H),2.79(s,3H),1 .9−2.0(m,4H)。実施例22:4−[3−[4−(2−エチルイミダゾール−1−イル)−5−フ ルオロフェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラ ン塩酸塩 分子量:446.95 融点:210−211℃ IR(KBr):1624,1596,1523,1148,1073,103 8cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.71(d,J=8Hz,2H),7.47( d,J=2Hz,1H),7.42(d,J=8Hz,2H),7.15(d, J=2Hz,1H),6.85(br,1H),6.77(ddd,J=10, 2,2Hz,1H),6.63(ddd,J=10,2,2Hz,1H),5. 17(s,2H),3.9−3.8(m,4H),3.06(q,J=8Hz, 2H), 3.01(s,3H),2.0−1.9(m,4H),1.41(t,J=8H z,3H)。実施例23:4−[2,5−ジフルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール −1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:450.92 融点:228−231℃(分解) IR(KBr):1527,1484,1335,1103,853,771c m-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.73(d,J=8Hz,2H),7.43( d,J=8Hz,2H),7.43(d,J=2Hz,1H),7.19(d, J=2Hz,1H),6.8−6.7(m,2H),5.20(s,2H),3 .9−3.8(m,4H),3.12(s,3H),2.77(s,3H),2 .3−2.0(m,4H)。実施例24:4−[6−フルオロ−2−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン 分子量:396.46 融点:149−150.5℃ IR(KBr):1606,1518,1454,1418,1304,128 2,1071cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.62(d,J=9Hz,2H),7.33( d,J=8Hz,2H),7.23(ddd,J=8,8,6Hz,1H),7 .04(d,J=2Hz,1H),7.02(d,J=2Hz,1H),6.7 9(d,J=8Hz,1H),6.73(ddd,J=13,8Hz,1H), 5.17(s,2H),4.0−3.9(m,2H),3.8−3.7(m,2 H),3.12(s,3H),2.5−2.4(m,2H),2.39(s,3 H), 2.4−2.3(m,2H)。実施例25:4−[5−フルオロ−3−[4−[2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン EP第0385662A2号公報に記載のようにして、白色固体として4−( 5−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピランを得た。 融点:130−132℃1 H NMR(CDCl3)δ;6.70−6.61(m,2H),6.50(d t,J=10及び2Hz,1H),6.30(s,1H),3.88−3.84 (m,4H),3.02(s,3H),2.05−1.90(m,4H)。 IR(KBr):3250,1620,1610,1440,1320,113 0cm-1 元素分析:(C1215FO3として) 計算値:C=63.70;H=6.70% 実測値:C=63.72;H=6.83% a.4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)安息香酸エチル 乾燥DMSO(1.5リットル)中の2−メチルイミダゾール(50g,0. 6mol)、4−フルオロ安息香酸エチル(100g,0.6mol)、及び炭 酸カリウム(415g,3mol)の混合物を、窒素雰囲気下、120℃で66 時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合液を氷冷した水(1リットル)に 注ぎ、Et2O(750ml×2)で抽出した。有機相を、水(500ml)及 びブライン(500ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させた。残留 固体を、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することによって、黄色の針状結晶と して4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)安息香酸エチル(47g,33 %)を得た。 融点:72−73℃1 H NMR(CDCl3)δ:8.22−8.12(m,2H), 7.43−7.33(m,2H),7.10−6.99(m,2H),4.42 (q,J=7Hz,2H),2.42(s,3H),1.43(t,J=7Hz ,3H)。 IR(KBr):1720,1610,1520,1420,1280cm-1 分析:(C131422として) 計算値:C=67.80;H=6.10;N=12.20% 実測値:C=67.97;H=6.17;N=12.20% b.4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 窒素雰囲気下で−75℃に冷却した乾燥CH2Cl2(1リットル)中の4−( 2−メチルイミダゾール−1−イル)安息香酸エチル(46g,0.2mol) の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(540ml,ヘキサン中で0.9 3M)を、注意深く30分間かけて加え、次に、混合物を周囲温度までゆっくり と加温した。5時間撹拌した後、氷浴内で反応混合物を冷却し、メタノール(3 0ml)を注意深く加えた。次に、ロシェル塩の30%水溶液(500ml)を 加え、周囲温度で混合物を16時間撹拌した。濾過によって不溶物(本質的に生 成物)を除去し、有機相を分離し、水(500ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、蒸発させた。一緒にした得られた固体を、エタノール(約300ml) から再結晶することにより、白色針状結晶として4−(2−メチルイミダゾール −1−イル)ベンジルアルコール(35.6g,95%)を得た。 融点:167−168℃1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.50−7.33(m,4H),7.25 (d,J=1.5Hz,1H),6.90(d,J=1.1Hz,1H),5. 33(t,J=6Hz,1H),4.56(d,J=6Hz,2H),2.27 (s,3H)。 IR(KBr):3200,1520,1420,1520,1310,106 0cm-1 元素分析:(C11122Oとして) 計算値:C=70.20;H=6.40;N=14.90% 実測値:C=70.12;H=6.41;N=14.81% C.塩化4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジル塩酸塩 SOCl2(5ml)中の4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジ ルアルコール(1.28g,6.8mmol)を周囲温度で30分間撹拌し、次 に、減圧下で揮発分を除去した。得られた粗製の生成物を、最小量の乾燥Et2 Oで洗浄し、真空中で乾燥させることによって、白色固体として塩化4−(2− メチルイミダゾール−1−イル)ベンジル塩酸塩(1.65g,quant.) を得た。 遊離塩基として;1 H NMR(CDCl3)δ:7.56−7.47(m,2H),7.34−7 .25(m,2H),7.03(s,1H),7.00(s,1H),4.65 (s,2H),2.37(s,3H)。 d.4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベ ンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2 H−ピラン 乾燥DMF(10ml)中の4−(5−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル) −4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(1.4g,6 .8mmol)、塩化4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジル塩酸 塩(1.65g,6.8mmol)、及び炭酸カリウム(7.2g,68mmo l)の混合物を、120℃で2時間撹拌した。混合物を、水(100ml)に注 ぎ、酢酸エチル−ベンゼン[300ml,2:1(v/v)]で洗浄した。有機 相を、水(100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、蒸発させた。CH2Cl2/メタノール=10:1で溶出するシリカゲルカ ラムクロマトグラフィー(100g)及び酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶に よる、残留した黄色固体の精製によって、オフホワイトの固体として4−[5− フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルオキシ] フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(1 .0g,39%)を得た。融点:168−168.5℃1 H NMR(CDCl3)δ:7.56(d,J=8Hz,2H),7.34( d,J=8Hz,2H),7.04(d,J=1Hz,1H),7.01(d, J=1Hz,1H),6.83(br,s,1H), 6.75(ddd,J=10,2及び2Hz,1H),6.64(ddd,J= 10,2及び2Hz,1H),5.11(s,2H),3.86−3.81(m ,4H),2.99(s,3H),2.38(s,3H),1.99−1.88 (m,4H)。 IR(KBr):1590,1520,1416,1138,1072cm-1 分析:(C2325FN23として) 計算値:C=69.68;H=6.36;N=7.07;F=4.79% 実測値:C=69.62;H=6.39;N=7.02;F=4.62% 実施例25パートdの一般的方法に従って、適当な塩化イミダゾリルベンジル 及びフェノールから、実施例26〜40の化合物を調製した。いくつかの例では 、生成物を塩酸塩に更に変換させた。実施例26:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−イソプロピルイミダゾール −1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:460.97 融点:140−143℃ IR(KBr):1620,1590,1520,1300,1150cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.86(d,J=2.2Hz,1H),7 .83(d,J=2.2Hz,1H),7.74(d,J=8.4Hz,2H) ,7.68(d,J=8.4Hz,2H),6.95−6.77(m,3H), 5.28(s,2H),3.78−3.59(m,4H),3.15−3.00 (m,1H),2.89(s,3H),2.00−1.80(m,4H),1. 31(d,J=7.0Hz,6H)。実施例27:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−プロピルイミダゾール−1 −イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:460.97 融点:142−146℃ IR(KBr):1620,1590,1530,1440,1290,114 0cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.89(d,J=1.8Hz,1H),7 .82(d,J=2.2Hz,1H),7.88−7.63(m,4H),6. 95−6.77(m,3H),5.27(s,2H),3.77−3.59(m ,4H),2.89(s,3H),2.86(t,J=7.7Hz,2H),2 .00−1.80(m,4H),1.70−1.52(m,2H),0.79( t,J=7.3,3H)。実施例28:4−[2,3−ジフルオロ−5−[4−(2−メチルイミダゾール −1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:450.92 融点:>200℃ IR(KBr):1600,1520,1480,1220,880cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.90(d,J=1.8Hz,1H),7 .79(d,J=1.8Hz,1H),7.77−7.62(m,4H),7. 26−7.15(m,1H),6.84−6.75(m,1H),5.24(s ,2H),3.79−3.60(m,4H),2.98(s,3H),2.54 (s,3H),2.10−1.90(m,4H)。実施例29:4−[2−フルオロ−5−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:432.93 融点:>200℃ IR(KBr):1600,1580,1520,1480,1060,105 0,870cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.89(d,J=2.2Hz,1H), 7.79(d,J=2.2Hz,1H),7.76−7.62(m,4H),7 .14(dd,J=8.8,11.7Hz,1H),7.07−6.91(m, 2H),5.22(s,2H),3.78−3.60(m,4H),2.95( s,3H),2.55(s,3H),2.10−1.90(m,4H)。実施例30:4−[2,6−ジフルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール −1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピラン 分子量:414.45 融点:油状物 IR(film):2950,1580,1480,1420,1300,12 50cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.57(d,J=8.4Hz,m,2H),7 .33(d,J=8.4Hz,2H),7.04(d,J=1.5Hz,1H) ,7.01(d,J=1.5Hz,1H),6.97(ddd,4.8,8.8 ,8.8Hz,1H),6.88−6.75(m,1H),5.13(s,2H ),4.00−3.70(m,4H),3.13(s,3H),2.37(s, 3H),2.40−2.20(m,4H)。実施例31:4−[2−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン 分子量:396.46 融点:油状物 IR(film):1520,1460,1420,1270,1070cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.62−7.54(m,2H),7.38−7 .29(m,2H),7.12−6.92(m,5H),5.18(s,2H) ,3.98−3.78(m,4H), 3.09(s,3H),2.38(s,3H),2.29−2.05(m,4H )。 この生成物を、実施例43と同様の方法で、そのp−トルエンスルホン酸塩に 変換させた。 分子量:568.67 融点:170−171℃ IR(KBr):1620,1530,1480,1280,1240,116 0cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.91(d,J=2.2Hz,1H),7 .81−7.62(m,5H),7.52−7.43(m,2H),7.32− 7.06(m,4H),7.01−6.91(m,1H),5.28(s,2H ),3.80−3.61(m,4H),2.95(s,3H),2.53(s, 3H),2.28(s,3H),2.13−1.90(m,4H)。実施例32:4−メトキシ−4−[4−[3−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ ラン 分子量:378.47 融点:123−126℃ IR(KBr):1610,1507,1230,1183,1072,100 8cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.56−7.21(m,6H),7.06−6 .93(m,4H),5.14(s,2H),3.94−3.75(m,4H) ,2.95(s,3H),2.34(s,3H),2.10−1.90(m,4 H)。実施例33:4−メトキシ−4−[4−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ ラン 分子量:378.47 融点:150−151℃ IR(KBr):1610,1520,1510,1420,1305,124 5,1210,1075,1000cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.57(d,J=8.4Hz,2H),7.3 9−7.28(m,4H),7.06−6.95(m,4H),5.13(s, 2H),3.95−3.75(m,4H),2.96(s,3H),2.38( s,3H),2.10−1.90(m,4H)。実施例34:4−[5−フルオロ−3−[3−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン 分子量:396.46 融点:油状物 IR(film):2960,1595,1500,1445,1305cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.58−7.44(m,2H),7.39(b r s,1H),7.33−7.21(m,1H),7.08−6.98(m, 2H),6.86−6.56(m,3H),5.12(s,2H),3.93− 3.73(m,4H),2.98(s,3H),2.36(s,3H),2.1 2−1.85(m,4H)。実施例35:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−トリフルオロメチルイミダ ゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2H−ピラン 分子量:450.44 融点:96−98℃ IR(KBr):1695,1440,1190,1130cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.57(d,J=8.8Hz,2H),7.4 1(d,J=8.4Hz,2H),7.24(d,J=1.5Hz,1H),7 .16(d,J=1.1,1H), 6.85−6.60(m,3H),5.14(s,2H),3.90−3.80 (m,4H),2.98(s,3H),2.05−1.85(m,4H)。実施例36:4−エトキシ−4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミ ダゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:446.95 融点:195−197℃ IR(KBr):3235,2905,2870,1621,1593,151 6,1417,1382,1335,1299,1145cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.87(d,J=1.8Hz,1H),7 .77(d,J=21.8Hz,1H),7.71(d,J=8.4Hz,2H ),7.68(d,J=8.4Hz,2H),6.92−6.77(m,3H) ,5.26(s,2H),3.70−3.65(m,4H),3.02(q,J =7.0Hz,2H),2.56(s,3H),1.97−1.81(m,4H ),1.05(t,J=7.0Hz,3H)。実施例37:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピラン 分子量:382.44 融点:190−191℃ IR(KBr):3235,2905,2870,1621,1593,151 6,1417,1382,1335,1299,1145cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.57−7.53(m,2H),7.35−7 .31(m,2H),7.02(d,J=1.5Hz,1H),7.01(d, J=1.5Hz,1H),6.96(m,1H),6.85(ddd,J=1. 5,2.2,9.5Hz,1H),6.63(ddd,J=2.2,2.6,9 .9Hz,1H), 5.11(s,2H),3.99−3.83(m,4H),2.37(s,3H ),2.21−2.08(m,2H),1.97(br s,1H),1.70 −1.61(m,2H)。実施例38:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メチルチオ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:448.99 融点:216.0−217.0℃ IR(KBr):2600,1620,1590,1530,1430,114 0cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.89(d,J=2.2Hz,1H),7 .78(d,J=2.2Hz,1H),7.74(d,J=8.4Hz,2H) ,7.66(d,J=8.4Hz,2H),6.89(s,2H),6.85( d,J=1.8Hz,1H),5.26(s,2H),3.85−3.75(m ,2H),3.62−3.53(m,2H),2.54(s,3H),2.14 −2.05(m,4H),1.63(s,3H)。実施例39:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メチルスルフィニル−3,4,5,6 −テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:464.99 融点:175.1−175.9℃ IR(KBr):2600,1620,1600,1590,1530,115 0,1055,1030,990cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.89(d,J=1.8Hz,1H),7 .78(s,1H),7.74(d,J=8.2Hz,2H),7.67(d, J=8.2Hz,2H),7.02(d,J=11.0Hz,1H),6.95 −6.87(m,2H), 5.29(s,2H),3.92(d,J=11.6Hz,1H),3.80( d,J=11.6Hz,1H),3.40−3.18(m,2H),2.55( s,3H),2.38−2.20(m,2H),2.19−1.96(m,2H ),1.91(s,3H)。実施例40:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メチルスルホニル−3,4,5,6− テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:480.99 融点:230.1−230.9℃ IR(KBr):2850,1625,1590,1530,1330,130 0,1290,1270,1140,1130,1100cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.87(d,J=2.2Hz,1H),7 .78(d,J=2.2Hz,1H),7.75(d,J=8.4Hz,2H) ,7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.11(s,1H),7.07( s,2H),5.29(s,2H),3.89−3.82(m,2H),3.1 8−3.02(m,2H),2.67(s,3H),2.62−2.48(m, 2H),2.54(s,3H),2.29−2.14(m,2H)。実施例41:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2−ピラン塩酸塩 乾燥CH2Cl2(5ml)中の4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチル イミダゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4 ,5,6−テトラヒドロ−2−ピラン(0.5g,1.3mmol)の溶液に、 「塩化水素;メタノール試薬10」(Hydrogen Chloride;M ethanol Reagent 10,東京化学工業)(4ml)を、周囲温 度で加えた。10分間撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。粗製の生成物を、 イソプロピルアルコール(4ml)−エタノール(3ml)から再結晶すること により、白色固体として4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾ ール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6 −テトラヒドロ−2−ピラン塩酸塩(0.3g,55%)を得た。 融点:233−234℃(分解)1 H NMR(CDCl3)δ:7.71(d,J=8Hz,2H),7.43( d,J=2Hz,1H),7.42(d,J=8Hz,2H),7.19(d, J=2Hz,1H),6.84(br.s,1H),6.77(ddd,J=1 0,2及び2Hz,1H),6.62(ddd,J=10,2及び2Hz,1H ),5.16(s,2H),3.9−3.8(m,4H),3.00(s,3H ),2.77(s,3H),2.0−1.8(m,4H)。 IR(KBr):1625,1590,1528,1327,1147cm-1 分析:(C2325FN23HClとして) 計算値:C=63.81;H=6.05;N=6.47;Cl=8.19; F=4.39% 実測値:C=63.63;H=6.17;N=6.42;Cl=8.18; F=4.32%実施例42:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピランフマル酸塩 MeOH(3ml)中の4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダ ゾール−1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2H−ピラン(150mg,0.38mmol)の溶液に、 フマル酸(44mg,0.38mmol)を加えた。得られた溶液を真空中で濃 縮した。残留固体をエタノールから再結晶することにより、白色粉末として4− [5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルオ キシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラ ンフマル酸塩(152mg,77%)を得た。 融点:154−155℃ IR(KBr):1626,1595,1529,1392,1290,114 4,1075cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.62(br d,J=8.4Hz,2H ),7.49(br d,J=8.4Hz,2H),7.31(d,J=1.1 Hz,1H),7.00−6.74(m,4H),6.62(s,2H),5. 21(s,2H),3.80−3.58(m,4H),2.89(s,3H), 2.30(s,3H),2.00−1.80(m,4H)。実施例43:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒ ドロ−2H−ピランp−トルエンスルホン酸塩 フマル酸の代わりにp−トルエンスルホン酸を使用し、実施例42と同様の方 法で、4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル) ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ− 2H−ピランp−トルエンスルホン酸塩を調製した。 融点:168−171℃ IR(KBr):1625,1595,1530,1220,1190cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.90(d,J=2.2Hz,1H),7 .78(d,J=2.2Hz,1H),7.74(br d,J=8.4Hz, 2H),7.66(br d,J=8.4Hz,2H),7.47(br d, J=8.2Hz,2H),7.11(br d,J=7.7Hz,2H),6. 95−6.75(m,3H),5。26(s,2H),3.80−3.60(m ,4H),2.89(s,3H),2.52(s,3H),2.28(s,3H ),2.00−1.80(m,4H)。実施例44:4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピランL−酒石酸塩 フマル酸の代わりにL−酒石酸を使用し、実施例42と同様の方法で、4−[ 5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルオキ シ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン L−酒石酸塩を調製した。 融点:167−171℃ IR(KBr):1614,1528,1439,1300,1075cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.62(br d,J=8.4Hz,2H ),7.49(br d,J=8.4Hz,2H),7.32(br s,1H ),7.08−6.73(m,4H),5.21(s,2H),4.28(s, 2H),3.78−3.55(m,4H),3.40(br,2H),2.89 (s,3H),2.29(s,3H),2.00−1.78(m,4H)。実施例45:4−メトキシ−4−[3−[4−[2−メチルイミダゾール−1− イル)ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピ ラン 融点:95.5−96℃ IR(KBr):1518,1421,1303,1070,762cm-1 1 H NMR(CDCl3)δ:7.38(d,J=8Hz,2H),7.33− 7.23(m,4H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.02(d,J =1Hz,1H),6.97(d,J=1Hz,1H),4.16(s,2H) ,3.85−3.79(m,4H),2.93(s,3H),2.34(s,3 H),1.95−1.90(m,4H)。実施例46 以下に記載した4−メトキシ−4−(ヒドロキシフェニル)−3,4,5,6 テトラヒドロ−2H−ピラン化合物を、以下の反応系列: (i)t−ブチルジメチルシリルエーテルとしてフェノールの水酸基の保護; (ii)−78℃でのsec−ブチルリチウム又はn−ブチルリチウムを用いる リチウム化(Lithiation); (iii)テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを用いる縮合; (iv)水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウム/ヨウ化メチルを用いて形成 する、第三級水酸基のメチル化;及び (v)フッ化テトラブチルアンモニウムを使用するシリル保護基の除去 に従って、標準的方法を使用して、調製した。1.4−(2,4−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 2,6−ジフルオロフェノールから調製した。 分子量:244.261 H NMR(CDCl3)δ:6.7−6.9(m,2H),3.8−4.0( m,4H),3.06(s,3H),2.0−2.2(m,4H)。2.4−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 2−フルオロフェノールから調製した。 分子量:226.271 H NMR(CDCl3)δ:7.07−6.92(m,2H),6.88−6 .79(m,1H),5.71(d,J=5.5Hz,1H),4.00−3. 78(m,4H),3.08(s,3H),2.27−2.02(m,4H)。3.4−(2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 4−フルオロフェノールから調製した。 分子量:226.271 H NMR(CDCl3)δ:6.92(dd,J=8.4,11.7Hz,1 H),6.81(dd,J=2.9,6.2Hz,1H),6.72(ddd, J=3.3,3.3,8.4Hz,1H),5.58(br s,1H),3. 99−3.78(m,4H), 3.10(s,3H),2.26−2.03(m,4H)。4.4−(2,3−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 3,4−ジフルオロフェノールから調製した。 分子量:244.261 H NMR(CDCl3)δ:6.70−6.50(m,2H),3.98−3 .76(m,4H),3.11(s,3H),2.25−2.00(m,4H) 。5.4−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3 ,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 2,4−ジフルオロフェノールから調製した。 分子量:244.261 H NMR(CDCl3)δ:6.94(ddd,J=4.8,9.2,9.2 Hz,1H),6.78(ddd,J=2.2,9.2,11.3Hz,1H) ,5.24(d,J=6.23Hz,1H),4.00−3.70(m,4H) ,3.13(s,3H),2.39−2.17(m,4H)。6.4−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2H−ピラン 4−ブロモフェノールから調製した。 分子量:208.281 NMR(CDCl3)δ:7.30−7.21(m,2H),6.87−6 .78(m,2H),5.45(s,1H),3.95−3.76(m,4H) ,2.95(s,3H),2.11−1.90(m,4H)。実施例47:4−(3−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)−4−メチルスル フィニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 0℃に冷却したメタノール−水[1:1(v/v);20ml]中の4−(3 −ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)−4−メチルチオ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピラン(749mg,3.1mmol)(EP第46283 0A2号公報,1991年)の撹拌溶液に、NaIO4(710mg,3.3m mol)を加え、氷浴を取り去り、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物 を水(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機抽出物を水 (50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空中 で濃縮した。残留固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO2,15 0g;酢酸エチル)により精製することにより、白色固体として標記化合物(7 52mg,94%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:8.93(s,1H),6.77(s,1H), 6.60(d,J=9.9Hz,1H),6.53(d,J=10.3Hz,1 H),4.09−3.88(m,2H),3.66−3.48(m,2H),2 .50−2.29(m,2H),2.20−2.00(m,2H),2.06( s,3H)。実施例48:4−5−フルオロ−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メチルスル ホニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン クロロホルム(20ml)中の4−(5−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル )−4−メチルチオ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(660m g,2.7mmol)の撹拌溶液に、mCPBA(1.48g,6.0mmol )を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水酸化カルシウム(3m mol)を加え、反応混合物をはげしく撹拌した。濾過により不溶物を除去し、 瀘液を濃縮した。残留固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO2 ,150g;ヘキサン/酢酸エチル=1:2)により精製し、白色固体として標 記化合物(545mg,81%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:6.86(dd,J=2.2,2.2Hz,1H ),6.82(ddd,J=10.2,2.2,2.2Hz,1H),6.64 (ddd,J=9.5,2.2,2.2Hz,1H),5.55(s,1H), 4.08−3.97(m,2H),3.49−3.36(m,2H),2.66 −2.50(m,2H),2.53(s,3H),2.41−2.30(m,2 H)。実施例49 実施例2(アルデヒド類用)、実施例4(ニトリル類用)、又は実施例25( エステル類用)で説明した方法と同様にして、適当な出発材料から、以下の(1 −イミダゾリル)ベンジルアルコールを合成した。1.2−クロロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコー 2−メチルイミダゾール及び2−クロロ−4−フルオロ安息香酸エチルから調 製した。 分子量:222.671 H NMR(CDCl3)δ:7.69(d,J=8Hz,1H),7.32( d,J=2Hz,1H),7.24(dd,J=8,2Hz,1H),7.01 (d,J=1Hz,1H),6.99(d,J=1Hz,1H),4.86(s ,2H),3.1(br,1H),2.36(s,3H)。2.3−メチル−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコー 2−メチルイミダゾール及び4−フルオロ−3−メチル安息香酸エチルから調 製した。 分子量:202.261 H NMR(CDCl3)δ:7.37(br,1H),7.31(d,J=8 Hz,1H),7.17(d,J=8Hz,1H),7.04(d,J=1Hz ,1H),6.86(d,J=1Hz,1H),4.76(s,2H),2.1 7(s,3H),2.05(s,3H)。3.3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコ ール 2−メチルイミダゾール及び3,4−ジフルオロ安息香酸エチルから調製した 。 分子量:206.221 H NMR(CDCl3)δ:7.2−7.4(m,3H),7.03(d,J =1Hz,1H),6.95(br,1H), 4.80(s,2H),3.3(br,1H),2.28(s,3H)。4.2−メチル−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコー 2−メチルイミダゾール及び4−フルオロ−2−メチル安息香酸エチルから調 製した。 分子量:202.261 H NMR(CDCl3)δ:7.51(d,J=8Hz,1H),7.1−7 .2(m,2H),7.00(d,J=1Hz,1H),6.97(d,J=1 Hz,1H),4.77(s,2H),2.40(s,3H),2.35(s, 3H)。5.4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−2−トリフルオロメチルベン ジルアルコール 2−メチルイミダゾール及び4−フルオロ−2−トリフルオロメチル安息香酸 エチルから調製した。 分子量:256.231 H NMR(CDCl3)δ:7.93(d,J=8Hz,1H),7.6(b r,1H),7.53(d,J=8Hz,1H),7.05(d,J=1Hz, 1H),7.02(d,J=1Hz,1H),4.98(s,2H),2.37 (s,3H)。6.2−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコ ール 2−メチルイミダゾール及び2,4−ジフルオロ安息香酸エチルから調製した 。 分子量:206.221 H NMR(CDCl3)δ:7.60(dd,J=8,8Hz,1H),7. 14(dd,J=8,2Hz,1H),7.03(dd,J=10,2Hz,1 H),7.05(d,J=1Hz,1H),6.99(d,J=1Hz,1H) ,4.85(s,2H),2.6(br,1H),2.38(s,3H)。7.2−メトキシ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコ ール 2−メチルイミダゾール及び2−メトキシ−4−フルオロ安息香酸エチルから 調製した。 分子量:218.251 H NMR(CDCl3)δ:7.43(d,J=8Hz,1H),7.02( d,J=1Hz,1H),7.00(d,J=1Hz,1H),6.88(dd ,J=8,2Hz,1H),6.78(d,J=2Hz,1H),4.74(s ,2H),3.89(s,3H),2.7(br,1H),2.36(s,3H )。8.4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 4−メチルイミダゾール及び4−フルオロ安息香酸エチルから調製した。 分子量:250.301 H NMR(CDCl3)δ:7.65(br,1H),7.4−7.5(m, 2H),7.3−7.4(m,2H),7.0(br,1H),4.8(s,2 H),2.3(s,3H)。9.4−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 4−フェニルイミダゾール及び4−フルオロベンズアルデヒドから調製した。1 H NMR(CDCl3)δ:7.8−7.9(m,3H),7.4−7.6( m,7H),7.25−7.3(m,1H),4.8(br,2H)。10.4−(2−エチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 2−エチルイミダゾール及び4−フルオロ安息香酸エチルから調製した。 分子量:202.261 H NMR(CDCl3)δ:7.50(d,J=8Hz,2H),7.28( d,J=8Hz,2H),7.02(d,J=1Hz,1H),6.97(d, J=1Hz,1H),4.80(s,2H),2.63(dq,J=1,8Hz ,2H),1.23(dt,J=3,8Hz,3H)。11.4−(2−プロピルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 2−プロピルイミダゾール及び4−フルオロ安息香酸エチルから調製した。 分子量:216.291 H NMR(CDCl3)δ:7.60−7.80(m,6H),4.80(s ,2H),2.70−2.45(m,2H),2.00−1.50(m,3H) ,1.00−0.70(m,3H)。12.4−(2−イソプロピルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 2−イソプロピルイミダゾール及び4−フルオロ安息香酸エチルから調製した 。 分子量:216.291 H NMR(CDCl3)δ:7.55−6.80(m,6H),4.79(s ,2H),3.07−2.85(m,1H),2.37(br s,1H),1 .24(d,J=6.9Hz,6H)。13.4−(2−ベンジルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 2−ベンジルイミダゾール及び4−フルオロ安息香酸エチルから調製した。 分子量:264.331 H NMR(CDCl3)δ:7.45−7.37(m,2H),7.28−7 .10(m,8H),7.00(d,J=1.5Hz,1H),4.77(d, J=4.0Hz,2H),4.02(s,2H),2.20−2.07(br, 1H)。14.4−[2−(ピリジン−2−イル)イミダゾール−1−イル]ベンジルア ルコール 2−(ピリジン−2−イル)イミダゾール及び4−フルオロベンゾニトリルか ら調製した。 分子量:251.281 H NMR(CDCl3)δ:8.36−8.27(m,1H),7.89(d ,J=8.1Hz,1H),7.70(dd,J=1.8,8.1Hz,1H) ,7.39(d,J=8.8Hz,2H),7.30−7.07(m,5H), 4.76(d,J=4.8Hz,2H),2.07(br,1H)。15.4−(2−トリフルオロメチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコ ール 2−トリフルオロメチルイミダゾール及び4−フルオロベンゾニトリルから調 製した。 分子量:242.21 H NMR(CDCl3)δ:7.55−7.05(m,6H),4.80(b r d,2H),1.95(br t,1H)。実施例50:3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール a.3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンゾニトリル ピリジン(60ml)中の2−メチルイミダゾール(25g,0.3mol) 及び3−ブロモベンゾニトリル(55g,0.3mol)の撹拌溶液に、K2C O3(42g)、CuO(1.5g)、Cu粉末(1.5g)、及びCuBr( 1.5g)を窒素雰囲気下で加えた。得られた混合物を還流温度で64時間加熱 した。珪藻土のパッドを通して反応混合物を濾過し、瀘液を真空中で濃縮した。 残さを、ジクロロメタン−メタノール(10:1)で溶出するシリカゲルカラム クロマトグラフィーで精製することにより、白色固体として3−(2−メチルイ ミダゾール−1−イル)ベンゾニトリル(12.9g,23%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:7.80−7.63(m,4H),7.07(d ,J=1.5Hz,1H),7.02(d,J=1.5Hz,1H),2.39 (s,3H)。 b.3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコール 3−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンゾニトリルを、実施例4パー トbの方法に従って、水素化ジイソブチルアルミニウムを使用して、3−(2− メチルイミダゾール−1−イル)ベンジルアルコールに還元した。 分子量:188.231 H NMR(CDCl3)δ:7.51−7.15(m,4H),7.00(s ,2H),4.79(s,2H),2.34(s,3H)。実施例51 実質的には、先に記載した方法に従って、本発明の以下の化合物を調製した。1.4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベ ンジルチオ]−フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン 分子量:394.54 融点:95.5−96℃ IR:(KBr)n 1518,1421,1303,1070,762cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.38(d,J=8Hz,2H),7.3 3−7.23(m,4H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.02(d ,J=1Hz,1H),6.97(d,J=1Hz,1H),4.16(s,2 H),3.85−3.79(m,4H),2.93(s,3H),2.34(s ,3H),1.95−1.90(m,4H)。2.4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベ ンジルオキシ]−5−トリフルオロメチル−フェニル]−3,4,5,6−テト ラヒドロ−2H−ピラン 分子量:446.47 融点:148−150℃(分解) IR:(KBr)n 1605,1520,1350,1300,1135cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.64(d,J=8.4Hz,2H),7 .49(d,J=8.4Hz,2H),7.36−7.22(m,4H),6. 92(d,J=1.5Hz,1H),5.30(s,2H),3.80(m,4 H),2.89(s,3H),2.29(s,3H),2.05−1.85(m ,4H)。3.4−[2−フルオロ−5−メトキシ−3−[4−(2−メチルイミダゾール −1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テ トラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:462.95 融点:211.3−212.2℃ IR:(KBr)n 3070,2980,2960,2880,2590,1 600,1525,1490,1445,1430,1210,1170, 1100,1160cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.90(d,J=1.8Hz,1H),7 .78(d,J=1.8Hz,1H),7.74(d,J=8.4Hz,2H) ,7.68(d,J=8.4Hz,2H),6.85(dd,J=6.6,2. 9Hz,1H),6.44(dd,J=5.1,2.9Hz,1H),5.29 (s,2H),3.76(s,3H),3.75−3.61(m,4H),2. 98(s,3H),2.56(s,3H),2.12−1.92(m,4H)。4.4−[5−クロロ−2−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール− 1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テト ラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:467.37 融点:>200℃ IR:(KBr)n 1525,1475,1430,1210cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.90(d,J=2.2Hz,1H),7 .80−7.62(m,5H),7.42(dd,J=2.6,7.0Hz,1 H),6.97(dd,J=2.2,5.9Hz,1H),5.32(s,2H ),3.77−3.59(m,4H),2.98(s,3H),2.55(s, 3H),2.10−1.90(m,4H)。5.4−[2−フルオロ−5−メチル−3−[4−(2−メチルイミダゾール− 1−イル)ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テト ラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:446.95 融点:>200℃ IR:(KBr)n 1600,1525,1325,1105cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.89(d,J=2.2Hz,1H), 7.81−7.62(m,5H),7.15−7.05(m,1H),6.80 −7.72(m,1H),5.25(s,2H),3.80−3.60(m,4 H),2.95(s,3H),2.55(s,3H),2.30(s,3H), 2.11−1.89(m,4H)。6.4−[2−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベ ンジルオキシ]−5−トリフルオロメチルフェニル]−4−メトキシ−3,4, 5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン塩酸塩 分子量:500.29 融点:239−240℃(分解) IR:(KBr)n 1525,1442,1368,1308,1215,1 118cm-1 1 H NMR(DMSO−d6)δ:7.85(d,J=2Hz,1H),7.7 5(d,J=8Hz,2H),7.6−7.7(m,4H),7.2−7.3( m,1H),5.39(s,2H),3.7(br,4H),2.99(s,3 H),2.1(br,4H)。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月22日 【補正内容】 請求項1に記載の 15. 医学的状態がアレルギー又は炎症状態である、請求項14に記載の方 法。 16. 式 [式中、Yは、 炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子で置換された 炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、炭素数7〜14のフ ェニルアルキル基、炭素数7〜14の(置換フェニル)アルキル基、ピリジル基 、置換ピリジル基、炭素数6〜13のピリジルアルキル基、又は炭素数6〜13 の(置換ピリジル)アルキル基であり(各置換基は、独立に、ハロゲン原子、ニ トロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、 ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換され た炭素数1〜4のアルコキシ基、NR45、CO24、又はCONR45であり 、R4及びR5は、各々、独立に、水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基であ る); Ar1は、フェニレン基、一置換フェニレン基、又は二置換フェニレン基であ り(置換基は、独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜 4のアルコキシ基、ハロゲン原子で量換された炭素数1〜4のアルキル基、又は ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基である);そして zは、OH又は置換可能な基である]で表わされる化合物。 17. 置換可能な基が、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、又はp−トルエンスルホニ ルオキシ基である、請求項16に記載の化合物。 18. Yがイミダソール環の2位の位置にあるアルキル基であり、そしてAr1 が1,4−フェニレン基又は2−フルオロ−1,4−フェニレン基である、請 求項17に記載の化合物。 19. Yがメチル基であり、そしてAr1が1,4−フェニレン基である、請 求項18に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/415 ACD 9454−4C A61K 31/415 ACD ADA 9454−4C ADA AED 9454−4C AED C07D 233/60 103 7019−4C C07D 233/60 103 405/10 233 7602−4C 405/10 233

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式 [式中、Yは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子で置換され た炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、炭素数7〜14の フェニルアルキル基、炭素数7〜14の(置換フェニル)アルキル基、ピリジル 基、置換ビリジル基、炭素数6〜13のピリジルアルキル基、又は炭素数6〜1 3の(置換ピリジル)アルキル基であり(各置換基は、それぞれ独立に、ハロゲ ン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアル コキシ基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子 で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基、NR45、CO24、又はCONR45であり、R4及びR5は、各々、独立に、水素原子、又は炭素数1〜6のアル キル基である); Ar1及びAr2は、各々、独立に、フェニレン基、一置換フェニレン基、又は 二置換フェニレン基であり(置換基は、独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜4の アルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換された炭素数1 〜4のアルキル基、又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基 である); X及びX1は、各々、独立に、O、S、SO、又はSO2であり; R1は、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基であり;そして R2及びR3は、各々、独立に、メチレン基、エチレン基、又はプロピレン基で ある]で表わされる化合物及び薬剤学的に許容することのできるその塩。 2. Ar1及びAr2が各々フェニレン基又は一置換フェニレン基であり;そし てX1がOである、請求項1に記載の化合物。 3. Ar1が1,4−フェニレン基又は一置換1,4−フェニレン基であり; そしてAr2が1,3−フェニレン基又は一置換1,3−フェニレン基である、 請求項2に記載の化合物。 4. XがO又はSであり;R2及びR3が各々エチレン基であり;そしてYがイ ミダゾール環の2位の位置にある、請求項3に記載の化合物。 5. Ar1が1,4−フェニレン基又は2−フルオロ−1,4−フェニレン基 であり;Ar2が1,3−フェニレン基、2−フルオロ−1,3−フェニレン基 、又は5−フルオロ−1,3−フェニレン基であり;XがOであり;R1がメチ ル基であり;そしてYがアルキル基である、請求項4に記載の化合物。 6. Yがメチル基である、請求項5に記載の化合物。 7. Ar1が1,4−フェニレン基又は一置換1,4−フェニレン基であり; そしてAr2が2,5−ジフルオロ−1,3−フェニレン基である、請求項1に 記載の化合物。 8. Yがイミダゾール環の2位の位置にあるアルキル基であり;X及びX1が 各々Oであり;R1がメチル基であり;そしてR2及びR3が各々エチレン基であ る、請求項7に記載の化合物。 9. Yがメチル基である、請求項8に記載の化合物。 10. 4−メトキシ−4−[3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル )ベンジルオキシ]フェニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン ;4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベン ジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H −ピラン; 4−[3−[2−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジ ルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H− ピラン; 4−[5−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ベンジ ルオキシ]フェニル]−4−メチルチオ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H −ピラン;及び 4−[2,5−ジフルオロ−3−[4−(2−メチルイミダソール−1−イル) ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ− 2H−ピランからなる群から選んだ、請求項1に記載の化合物。 11. 4−[5−フルオロ−3−]4−(2−メチルイミダソール−1−イル )ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ −2H−ピランである、請求項1に記載の化合物。 12. 4−15−フルオロ−3−[4−(2−メチルイミダソール−1−イル )ベンジルオキシ]フェニル]−4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ −2H−ピラン塩酸塩である、請求項1に記載の化合物。 13. 治療に有効な量の請求項1の化合物及び薬剤学的に許容することのでき る担体を含む、哺乳動物のアレルギー又は炎症状態の治療用医薬組成物。 14. 治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投与することを 含む、哺乳動物において、治療のために5−リポキシゲナーゼ阻害剤を必要とす る医学的状態を治療する方法。 15. 医学的状態がアレルギー又は炎症状態である、請求項14に記載の方法 。 16. 式 [式中、Yは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子で置換され た炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、炭素数7〜14の フェニルアルキル基、炭素数7〜14の(置換フェニル)アルキル基、ピリジル 基、置換ピリジル基、炭素数6〜13のピリジルアルキル基、又は炭素数6〜1 3の(置換ピリジル)アルキル基であり(各置換基は、独立に、ハロゲン原子、 ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基 、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子で置換さ れた炭素数1〜4のアルコキシ基、NR45、CO24、又はCONR45であ り、 R4及びR5は、各々、独立に、水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基である ); Ar1は、フェニレン基、一置換フェニレン基、又は二置換フェニレン基であ り(置換基は、独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜 4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基、又は ハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基である);そして Zは、OH又は置換可能な基である]で表わされる化合物。 17. 置換可能な基が、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタ ンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、又はp−トルエンスルホニ ルオキシ基である、請求項16に記載の化合物。 18. Yがイミダソール環の2位の位置にあるアルキル基であり、そしてAr1 が1,4−フェニレン基又は2−フルオロ−1,4−フェニレン基である、請 求項17に記載の化合物。 19. Yがメチル基であり、そしてAr1が1,4−フェニレン基である、請 求項18に記載の化合物。
JP7501559A 1993-06-14 1994-05-25 イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤 Expired - Lifetime JP2843920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7501559A JP2843920B2 (ja) 1993-06-14 1994-05-25 イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/142206 1993-06-14
JP5-142206 1993-06-14
JP14220693 1993-06-14
JP7501559A JP2843920B2 (ja) 1993-06-14 1994-05-25 イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509502A true JPH08509502A (ja) 1996-10-08
JP2843920B2 JP2843920B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=26474289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501559A Expired - Lifetime JP2843920B2 (ja) 1993-06-14 1994-05-25 イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843920B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843920B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883106A (en) 5-lipoxygenase inhibitors
LU84011A1 (fr) 2-phenoxyalkyl-1,2,4-triazol-3-ones antidepressives
EP0433149B1 (fr) Antagonistes de la sérotonine, leur préparation et les médicaments les contenant
JPH07196506A (ja) トリ−およびテトラ−置換−オキセタンおよびテトラヒドロフランおよびその中間体を含む医薬組成物
RU2136666C1 (ru) Гетероциклическое соединение, фармацевтическая композиция и способ ингибирования 5-липоксигеназы
EP0511074A1 (fr) Dérivés hétérocycliques antisérotonines, leur préparation et les médicaments les contenant
FI88156C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt vaerdefulla bicykliska foereningar
EP0703913B1 (en) Imidazoles as lipoxygenase inhibitors
AU592733B2 (en) Substituted 1h-imidazoles
US4859691A (en) Certain 1,2-benzisoxazole derivatives
US5254553A (en) 4-[4- [4-(4-hydroxyphenyl)-1-piperazinyl]phenyl]-5-methyl-3H-1,2,4-triazol-3-one derivatives
JP3400392B2 (ja) 5−リポキシゲナーゼ阻害剤及び新規医薬組成物
JPH08509502A (ja) イミダゾールリポキシゲナーゼ阻害剤
US4906658A (en) Fluoro-sulfones
EP0034752B1 (en) Phenoxyalkane derivative and processes for preparing same
KR100239930B1 (ko) 5-리폭시게나제 저해제
FR2655652A1 (fr) Antagonistes de la serotonine, leur preparation et les medicaments les contenant.