JP2632998B2 - アースオーガ装置 - Google Patents

アースオーガ装置

Info

Publication number
JP2632998B2
JP2632998B2 JP1772089A JP1772089A JP2632998B2 JP 2632998 B2 JP2632998 B2 JP 2632998B2 JP 1772089 A JP1772089 A JP 1772089A JP 1772089 A JP1772089 A JP 1772089A JP 2632998 B2 JP2632998 B2 JP 2632998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
casing
boom
earth
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1772089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02200991A (ja
Inventor
征行 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP1772089A priority Critical patent/JP2632998B2/ja
Publication of JPH02200991A publication Critical patent/JPH02200991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632998B2 publication Critical patent/JP2632998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は螺旋状のオーガに回転を与えて各種削孔を行
うアースオーガ装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、場所打杭の構築等に用いられる削孔装置として
アースオーガ装置が広く知られている。
従来のオーガ装置は、垂直方向に立てたブームに昇降
自在にオーガ駆動用のモータを係留してなり、オーガ駆
動用のモータに接続した螺旋状のオーガに回転を与えな
がら削孔する構造である。
1本のオーガの全長を越える深度の削孔を行うために
は、オーガ駆動用モータがブームの最下部に達したら、
オーガ駆動用モータに接続するオーガを切り離して、オ
ーガ駆動用モータのみを上昇させた後、既設オーガの上
部とオーガ駆動用モータとの間に延長用オーガを吊り上
げて接続することが必要である。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 前述した従来のアースオーガ装置には次のような問題
点がある。
〈イ〉延長用のオーガを接続するにあたって、既設オー
ガの基端側の延長線上に位置するオーガ駆動用のモータ
が障害となって、吊り上げた延長用オーガの正確な位置
決めや接続作業に多くの手間と時間がかかる。
〈ロ〉高さ制限がある現場では、できるだけ継ぎ足し用
オーガの寸法を長くとりたいが、駆動用モータが邪魔し
て長くとることが困難である。
〈本発明の目的〉 本発明は以上の問題点を解決するために成されたもの
で、その目的とするところはオーガの接続を簡易に行え
る、アースオーガ装置を提供することにある。
〈本発明の構成〉 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について
説明する。
〈イ〉アースオーガ装置の全体構成 第1図にアースオーガ装置の全体図を示す。
1は走行機能を有するパワーユニットである。
ブーム2は、その下部をパワーユニット1の前部に軸
支して装架され、両者1、2間に配設した俯抑用シリン
ダ3の伸縮操作によりブーム2の俯抑が制御される。
オーガ4を内挿したケーシング5は、ブーム2の途上
で昇降盤6を介して昇降自在に設けられており、ブーム
2を前後方向(図面では左右方向)に揺動することで、
ケーシング5の貫入角度を調節可能に構成されている。
〈ロ〉駆動部の揺動機構 6はブーム2に昇降自在に係留した円盤状の昇降盤で
あり、ケーシング5を把持可能なチャック7と、このチ
ャック7を回転又は揺動するケーシング駆動用モータ8
とを装備している。
昇降盤6の昇降機構としては、例えばブーム2側に配
設したエンドレス形のチェーンに昇降盤6の一部を接続
したり、ラックとピニオンを用いたり、或は油圧シリン
ダ方式等公知の昇降機構を適用する。
昇降盤6の前部には伸縮自在の回動支柱9が載置され
ており、又、回動支柱9の上部には昇降盤6と平行に片
持腕10が固着されている。
片持腕10の自由端には、下向きでオーガ駆動用モータ
11が垂下されている。
本発明のアースオーガ装置は、オーガ駆動用モータ11
を揺動自在に構成することを特徴の一つとする。
即ち、回動支柱9の下端に減速機を内蔵した揺動用モ
ータ12を装着し、揺動用モータ12の駆動により片持腕10
及び揺動用モータ12が昇降盤6と平行な面に沿って揺動
するように構成されている。
〈作用〉 次にアースオーガ装置による削孔方法について説明す
る。
〈イ〉削孔時(第3図) オーガ駆動用モータ11を作動してオーガ4aに回転を付
与し、同時にケーシング駆動用モータ8を作動してケー
シング5aに揺動又は回転を与えながら、削孔を開始す
る。
オーガ4a及びケーシング5aによる削孔と並行して昇降
盤6を降下させて削孔作業を続ける。
〈ロ〉接続作業 〈ロ−1〉オーガの切離工程(第1図) 昇降盤6がブーム2の最下部まで降下したら、まず、
オーガ駆動用モータ11からオーガ4aの上端を分離する。
〈ロ−2〉揺動工程(第1、2図) 次に揺動用モータ12を操作して片持腕10及びオーガ駆
動用モータ11を揺動して、オーガ4a及びケーシング5aの
両中心線から外れる位置まで移動する。
片持腕10及びオーガ駆動用モータ11を揺動する際、回
動支柱9を僅かに伸長させてから揺動すると、オーガ駆
動用モータ11とオーガ4a上部の衝突を回避して円滑に作
業を進めることができる。
〈ロ−3〉接続工程(第4図) そして、延長用のオーガ4b及びケーシング5bを吊り上
げ、吊り上げた延長用のオーガ4b及びケーシング5bの下
部を既設のオーガ4a及びケーシング5aの上部に夫々接続
する。
このようにオーガ駆動用モータ11を接続作業の邪魔に
ならないように移動しているから、オーガ4b及びケーシ
ング5bの吊り込み作業やその接続作業が簡易に行える。
〈ロ−4〉昇降盤の上昇工程(第5図) 続いて、既設のケーシング5aを把持していたチャック
7を緩め、昇降盤6をブーム2の下部から上部へ向けて
移動する。
昇降盤6を上昇させる際、オーガ駆動用モータ11をオ
ーガ4b及びケーシング5bの両中心線から外しておく。
〈ロ−5〉接続工程(第5図) 昇降盤6をプーム2の上部へ移動したら、オーガ駆動
用モータ11がオーガ4bの延長線上に位置するので、片持
腕10を揺動する。
そして、オーガ駆動用モータ11とオーガ4bの上部を接
続すると共に、ケーシング5bを把持して削孔作業を再開
する。
〈その他の実施例1〉 以上の実施例は1本もののケーシングを用いる場合に
ついて説明したが、シートパイル状の複数の分割板を上
下方向にのみ摺動可能に連結して構成したケーシングを
用い、オーガ4による削孔と並行して任意の分割板を貫
入させて削孔するタイプに適用することも可能である。
さらに、昇降板6の上部に圧入用シリンダを1組以上
配置し、各組の圧入用シリンダの伸縮動作によってケー
シングを構成する各分割板を貫入するように構成する。
本実施例によれば、1本もののケーシングを用いる場
合に比べて、各分割板に回転力と貫入力を同時に加えて
削孔できるから、地山の圧密効果が期待できるうえに、
ケーシングの刃口の形状を任意の形に変化できることか
ら、削孔方向の修正作業や既設物への接続作業に好適で
ある。
〈その他の実施例2〉 以上の実施例はケーシング5を併用する場合について
説明したが、オーガ4のみで削孔する場合に適用しても
よい。
この場合、オーガ4の障害にならないように昇降盤6
の中央に開口が設けてあればよい。
〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるから次の効果が得ら
れる。
〈イ〉従来のアースオーガ装置にあっては、オーガ駆動
用モータが単にブームに昇降自在に係留してあるため
に、オーガ駆動用モータがオーガの接続作業の障害とな
っていた。
本発明では、オーガ駆動用モータをブームに対し昇降
自在で、且つ、揺動自在に設置したことにより、オーガ
駆動用モータを作業の邪魔にならないように側方へ移動
してオーガの接続作業を行える。
従って、従来装置に比べてオーガの接続作業を簡易に
行える。
〈ロ〉高さ制限がある現場においても駆動用モータが邪
魔になることはなく、接続するオーガの寸法を最大限に
伸ばせるので、効率が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明に係る実施例の説明図であってアースオ
ーガ装置の全体図 第2図:オーガ駆動用モータの揺動状態を示す昇降盤の
部分断面図 第3図:削孔方法の説明図であってアースオーガ装置の
一部を省略した側面図 第4図:延長用のオーガ及びケーシングを接続する時の
アースオーガ装置の一部を省略した側面図 第5図:昇降盤の上昇時のアースオーガ装置の一部を省
略した側面図

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】螺線状のオーガに回転力を与えて削孔する
    アースオーガ装置において、 中央に開口を有する昇降盤をブームに昇降自在に取り付
    け、 前記昇降盤の自由端に逆L字形の部材を回動自在に設置
    すると共に、 前記逆L字形の部材の端に、オーガ駆動用のモータを取
    り付け、 オーガ駆動用モータを昇降盤に対し揺動自在に構成した
    ことを特徴とする、 アースオーガ装置。
JP1772089A 1989-01-30 1989-01-30 アースオーガ装置 Expired - Lifetime JP2632998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1772089A JP2632998B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 アースオーガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1772089A JP2632998B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 アースオーガ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200991A JPH02200991A (ja) 1990-08-09
JP2632998B2 true JP2632998B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=11951587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1772089A Expired - Lifetime JP2632998B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 アースオーガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528412Y2 (ja) * 1991-01-07 1997-03-12 日本基礎技術株式会社 削孔機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02200991A (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2736776C (en) Articulation assembly for moving a drill mast
JP2632998B2 (ja) アースオーガ装置
JPH0428876B2 (ja)
JP3050523B2 (ja) チュービング装置用回転反力取り装置
JP3061575B2 (ja) 孔掘削装置
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機
JP3366602B2 (ja) 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置
JP3021162B2 (ja) 大口径竪孔の掘削装置
JP2922102B2 (ja) 法面の削孔装置
JPS6219705Y2 (ja)
JP2000273863A (ja) 先端螺旋翼付き鋼管杭の施工装置
JP2909006B2 (ja) 地盤掘削方法及びその装置
US4214639A (en) Suspended drilling system
JPS63289194A (ja) 大口径杭孔掘削装置
JP3392948B2 (ja) 石割用穿孔機
JPS6233931A (ja) 竪穴掘削装置
JP2954866B2 (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JP3323634B2 (ja) アースオーガ装置
JP2632999B2 (ja) 削孔方向の修正方法
JPH02157388A (ja) 大口径掘削装置
JP2784860B2 (ja) ケーシングドライバの回転反力支持装置
JP3732316B2 (ja) 鋼管杭回転圧入装置
JPH09184388A (ja) 深部ボーリング装置
JP2761599B2 (ja) 圧入ウエルの姿勢制御方法
JPS5928698B2 (ja) 杭打機におけるリ−ダ装置