JP2631648B2 - 耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents

耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2631648B2
JP2631648B2 JP61252651A JP25265186A JP2631648B2 JP 2631648 B2 JP2631648 B2 JP 2631648B2 JP 61252651 A JP61252651 A JP 61252651A JP 25265186 A JP25265186 A JP 25265186A JP 2631648 B2 JP2631648 B2 JP 2631648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
steel
layer
electroplated layer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61252651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63109180A (ja
Inventor
輝久 高橋
俊彦 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP61252651A priority Critical patent/JP2631648B2/ja
Priority to US07/110,322 priority patent/US4795503A/en
Publication of JPS63109180A publication Critical patent/JPS63109180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631648B2 publication Critical patent/JP2631648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/09Making tubes with welded or soldered seams of coated strip material ; Making multi-wall tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/08Coatings characterised by the materials used by metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に自動車およびその他のガソリン内燃
機関における燃料管として内周面でのガソリンへの酸化
防止被膜を有し、同時に一般の各種気体、液体の供給管
として内周面での耐食性をも兼ね備えた電縫鋼管および
その製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の電縫鋼管およびその製造方法として
は、例えば第4図に示すように、内周面にCuの鍍金膜
(12)を施し、電縫鋼管(11)の該鍍金膜の表面にビー
ド部(14)附近を含む全内周面に亘り一様にSn或いはSn
合金等による熔融鍍金層(13)を被覆して構成してい
た。
(考案が解決しようとする問題点) しながら、このような従来の電縫鋼管およびその製造
方法にあつては、ビード部(14)を含む前記Sn或いはSn
合金等による熔融鍍金層(13)によつて、ある程度ガソ
リンへの酸化防止を図つて、所謂サワーガソリン生成を
抑制することにはなるが,熔融による鍍金処理に伴い熔
融鍍金層(13)にピンホール部が発生することによつて
未だ前記酸化防止を充分とはなし得ず、また均一な熔融
鍍金層(13)の形成を極めて困難とし、同時に耐食性を
も満足するに至らず、さらに熔融鍍金処理に関連して管
径および製品長に寸法上の制限を余儀なくされ、かつ前
記処理工程を著しく複雑とする等の問題を有するもので
あった。
本発明は上記した従来の問題を極めて効果的に解決す
るため、電縫鋼管の内周面に表面に加熱処理に伴う酸化
被膜を有するNiの電鍍層を設け、さらに酸洗処理後にお
ける内周面側のビード部附近や前記Niの電鍍層に生じた
ピンホール部の露出した鋼肌部分へ別途Ni合金による化
学鍍金層を被覆して構成せしめることにより、電縫鋼管
の内周面全体をNiによる電鍍層とNi合金による化学鍍金
層とによつて被覆することになり、したがって鍍金層の
欠陥部であるピンホール部をなくすとともに、仮に前記
Niの電鍍層の析出のない鋼肌部分があってもNiの化学鍍
金層で被覆することになり、配管使用に際してガソリン
に対する酸化を防止してサワーガソリンの生成を効果的
に抑制し、また略均一からなる前記相互の鍍金層の形成
によつて同時に耐食性をも満足せしめ、さらに電鍍処理
と化学鍍金処理とに関連して細径にして長尺からなる管
材にも容易に処理を施すことができ、且っ処理作業を極
めて簡素とすることのできる電縫鋼管およびその製造方
法を提案することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、Cuの鍍金膜を有するか、有しない比較的細
径からなる電縫鋼管の内周面に、ビード部附近を除いて
表面に酸化被膜を有するNiの電鍍層を設け、かつ該ビー
ド部附近および前記Niの電鍍層に生じたピンホール部の
鋼肌部分を別途Ni合金による化学鍍金層によって被覆し
て構成した耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する
電縫鋼管、および、少なくとも一方表面にNiの電鍍層を
設けた帯鋼材を、該電鍍層を内周面側に位置して幅手両
側端縁部を突き合せて熔着して電縫鋼管を造管し、該電
縫鋼管を酸化雰囲気中で加熱処理を施して前記Niの電鍍
層を含む内周面全体に酸化被膜を形成せしめ、次いで酸
洗処理を行って前記造管時の熔着によるビード部附近お
よび前記Niの電鍍層に生じたピンホール部の露出した鋼
肌部分の酸化被膜を除去せしめた後、化学Ni鍍金液を鋼
管内部に導入して、前記鋼肌部分を別途Ni合金による化
学鍍金層によって被覆せしめる耐食性並びに液体への酸
化防止被膜を有する電縫鋼管の製造方法をそれぞれ要旨
とするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すれば、
第1図は本発明の製造方法によって構成された耐食性並
びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管の平面図、
第2図は第1図A−A線の切欠きによる一部の拡大断面
図、第3図は他の実施例を示す第2図相当図であって
(1)は管径30m/m程度以下で、かつ肉厚2m/m程度以下
の比較的細径からなる電縫鋼管であり、予めCuの鍍金膜
(2)を有するか、或いは有しない帯鋼材の少なくとも
一方表面に通常の電鍍法によりNiの電鍍層(3)を設け
てある。そして該電鍍層を内周面側に位置して幅手両側
端縁部を突き合せして通常の電縫鋼管の製造法により電
気抵抗熔着して造管されるものである。このようにして
造管した後、電縫鋼管(1)を酸化雰囲気中で約500な
いし600℃の温度範囲で10分乃至20分間の加熱処理を施
して、電縫鋼管(1)の内周面全体を酸化処理するが、
この際にビード部(4)附近およびNiの電鍍層(3)に
生じたピンホール部の鋼肌部分の表面には鉄の酸化物が
生成され、一方前記Niの電鍍層(3)の表面には緻密で
薄いNiの酸化被膜(3′)が形成されるのである。
次いで前記電縫鋼管(1)を塩酸、または硫酸等の7
%乃至20%程度からなる溶液に浸漬して酸洗処理を行う
が、この際には、ビード部(4)附近やNiの電鍍層
(3)に生じたピンホール部の鋼肌部分の鉄の酸化物は
優先的に取り除かれて、ピュアーでクリーンな表面部分
となり、一方前記Niの電鍍層(3)表面での酸化被膜
(3′)は残ったままの状態となる。
その後、直ちに該電縫鋼管(1)を加温状態にある、
例えば一般に市販のNi−P合金鍍金液、或いはNi−B合
金鍍金液等からなる化学Ni鍍金液中に所望時間浸漬する
か、或いは該化学Ni鍍金液を内部に導入して循環させる
かして、ビード部(4)附近やNiの電鍍層(3)に生じ
た鍍金層の欠陥部であるピンホール部のピュアーでクリ
ーンとなった前記表面部分を別途前記Ni合金による化学
鍍金層(5)によつて被覆して構成せしめるのである。
この際に、前記Niの電鍍層(3)表面の酸化被膜
(3′)には化学鍍金層(5)は析出しないので、高価
な化学鍍金液の消費を節減でき、かつ仮にNiの電鍍層
(3)の析出がない露出した鋼肌部分が存在しても、前
記酸化処理と酸洗処理とによりピュアーでクリーンな表
面部分となり、該表面部分が化学鍍金層(5)によって
被覆されることになる。
尚ビード部(4)附近やNiの電鍍層(3)に生じたピ
ンホール部或いはNiの電鍍層(3)の析出のない鋼肌部
分の表面に前記化学鍍金層(5)が被覆されるのは、前
記Niの電鍍層(3)の表面の酸化被膜(3′)は不動態
化されて化学鍍金層(5)の析出が抑制されるのに対
し、酸洗処理によって該鋼肌部分表面の酸化被膜が除去
されてピュアーでクリーンな表面部分となり、この表面
部分は活性化されているためである。
実施例1: ・電縫鋼管…材質SPC、外径6.35m/m、肉厚0.7m/m、長さ
50m/mからなり、予め一方の表面に膜厚2μのCuの鍍金
膜とさらに膜厚3μのNiの電鍍層を有する帯鋼材をもつ
て、鍍金層側を内周面側に位置してその幅手両側端縁部
を突き合せした状態で、通常の電縫鋼管の製造法により
電気抵抗熔着して造管した。
・加熱処理…大気中で温度600℃、時間12分間に亘って
行つた。
・酸洗処理…放冷の後、15%の塩酸溶液に常温で時間30
秒間浸漬せしめ、その後、水洗を行った。
・Niの化学鍍金処理…カニゼン社製S−780の化学Ni鍍
金液を温度約90℃に保持しながら、時間10分間に亘つて
鋼管内部に循環導入せしめることにより、前記酸洗処理
によって酸化被膜の除去されたビード部附近やNiの電鍍
層に生じたピンホール部の鋼肌部分の表面に膜厚3μの
Ni−P合金からなる化学鍍金層を被覆形成した。
実施例2: ・電縫鋼管…材質SPC、外径8.0m/m、肉厚0.7m/m、長さ1
00m/mからなり、一方の表面に膜厚3μのNiの電鍍層を
有する帯鋼材をもって、実施例1と同じ製造法により造
管した。
・加熱処理…大気中で温度500℃、時間17分間に亘つて
行つた。
・酸洗処理…放冷の後、20%の硫酸溶液に温度50℃で埒
間40秒間浸漬せしめ、その後、水洗を行った。
・Niの化学鍍金処理…硫酸ニツケル30g/、こはく酸ナ
トリウム30g/の組成からなる化学Ni鍍金液を温度約90
℃に保持しながら、時間10分間に亘って鋼管内部に循環
導入せしめることにより、前記酸洗、処理によって酸化
被膜の除去されたビード部附近やNiの電鍍層に生じたピ
ンホール部の鋼肌部分の表面に膜厚3μのNi−P合金か
らなる化学鍍金層を被覆形成した。
(作用) 本発明では、このように、電縫鋼管(1)のビード部
(4)附近を除く内周面の表面が、造管前に施したNiの
電鍍層による造管後の加熱処理に伴う酸化被膜(3′)
をもつて形成され、さらに前記熔着により露出した鋼肌
部分をなすビード部(4)附近やNiの電鍍層に生じたピ
ンホール部の鋼肌部分の表面は、その後の酸洗処理に伴
う活性化された状態にあって別途Ni合金による化学鍍金
層(5)によつて被覆されこととなり、前記造管前の帯
鋼材状態でのNiの電鍍処理と造管後の加熱処理、酸洗処
理およびNiの化学鍍金処理の簡易な一連の処理作業によ
って容易に実施することができるのである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明における電縫鋼管および
その製造方法は、前記Niの電鍍層(3)とビード部
(4)附近やNiの電鍍層(3)に生じたピンホール部の
鋼肌部分を別途Ni合金からなる化学鍍金層(5)により
被覆することにより電縫鋼管(1)の内周面全体が被覆
されているので、ピンホール部の存在しない、かつ完全
に被覆された状態で形成することができ、従つてガソリ
ンに対する酸化防止を確実となしてサワーガソリンの生
成を抑制することとなり、かつほぼ均一な前記相互の鍍
金層の被覆構造によつて同時に耐食性をも満足すること
ができ、さらに前記鍍金処理に関連して細径にして、長
尺からなる管材にも容易に適用することができ、また、
ビード部(4)附近やNiの電鍍層(3)に生じたピンホ
ール部の鋼肌部分、或いは仮にNiの電鍍層(3)の析出
のない鋼肌部分があっても、該部分の表面だけに形成さ
れる化学鍍金層(5)によつて高価な化学鍍金液の消費
を節減でき、同時に前記一連の処理作業を簡素とするこ
とができる等、極めて有用な電縫鋼管およびその製造方
法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す製造方法によって構成
された耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫
鋼管の平面図、第2図は第1図A−A線の切欠きによる
一部の拡大断面図、第3図は他の実施例を示す第2図相
当図、第4図は従来例を示す切欠きによる一部の拡大横
断面図である。 1……電縫鋼管、2……Cuの鍍金膜、3……Niの鍍金
層、3′……酸化被膜、4……ビード部、5……Niの化
学鍍金層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】比較的細径からなる電縫鋼管(1)の内周
    面に、ビード部(4)附近を除いて表面に酸化被膜
    (3′)を有するNiの電鍍層(3)を設け、かつ該ビー
    ド部附近および該Niの電鍍層(3)に生じたピンホール
    部の鋼肌部分を別途Ni合金による化学鍍金層(5)によ
    って被覆して構成したことを特徴とする耐食性並びに流
    体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管。
  2. 【請求項2】少なくとも一方表面にNiの電鍍層を設けた
    帯鋼材を、該電鍍層を内周面側に位置して幅手両側端縁
    部を突き合せて熔着して電縫鋼管を造管し、該電縫鋼管
    を酸化雰囲気中で加熱処理を施して前記Niの電鍍層を含
    む内周面全体に酸化被膜を形成せしめ、次いで酸洗処理
    を行って前記造管時の熔着によるビード部附近や前記Ni
    の電鍍層に生じたピンホール部の露出した鋼肌部分での
    酸化被膜を除去せしめた後、化学Ni鍍金液を鋼管内部に
    導入して、前記鋼肌部分を別途Ni合金による化学鍍金層
    によって被覆せしめることを特徴とする耐食性並びに液
    体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管の製造方法。
JP61252651A 1986-10-23 1986-10-23 耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2631648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252651A JP2631648B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管およびその製造方法
US07/110,322 US4795503A (en) 1986-10-23 1987-10-20 Seam welded steel pipe proofed against corrosion and provided with coating for preventing fluid from oxidation and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252651A JP2631648B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109180A JPS63109180A (ja) 1988-05-13
JP2631648B2 true JP2631648B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17240320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252651A Expired - Fee Related JP2631648B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4795503A (ja)
JP (1) JP2631648B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843988B2 (ja) * 1989-03-17 1999-01-06 三桜工業株式会社 内面メッキ鋼管の製造方法
US5277228A (en) * 1990-11-02 1994-01-11 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Welded pipe with excellent corrosion resistance inner surface
JP3176405B2 (ja) * 1991-12-02 2001-06-18 臼井国際産業株式会社 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法
JP3045612B2 (ja) * 1992-06-22 2000-05-29 東洋鋼鈑株式会社 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
US6494183B2 (en) * 2000-01-26 2002-12-17 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited Common rail for diesel engine
DE10109138C2 (de) * 2001-02-26 2003-12-11 Hew Ag Bauteile für den Kesselbereich von Kraftwerken oder Müllverbrennungsanlagen
JP5078443B2 (ja) * 2007-05-30 2012-11-21 臼井国際産業株式会社 自動車高圧配管用高張力鋼管
WO2011024290A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 大和鋼管工業株式会社 金属めっき鋼管の製造方法及び製造システム
CN103037996B (zh) * 2010-08-06 2016-05-18 东洋钢钣株式会社 对燃料蒸气的抗蚀性优异的制管用钢板、使用该钢板的管及管的制造方法
EP2629903A1 (en) * 2010-10-21 2013-08-28 ExxonMobil Research and Engineering Company Alumina forming bimetallic tube for refinery process furnaces and method of making and using

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490700A (en) * 1943-08-24 1949-12-06 John S Nachtman Production of alloy coating on base metal material
US2637896A (en) * 1949-11-07 1953-05-12 Nachtman John Simon Manganese alloy coating on ferrous base and method of preparation
GB979411A (en) * 1961-06-30 1965-01-01 Wiggin & Co Ltd Henry Improvements relating to the production of turbine blades and other hollow articles
JPS5337125A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Usui Kokusai Sangyo Kk Coated austenitic stainless steel tube material and solution heat treating method of it
JPS5823164B2 (ja) * 1979-06-21 1983-05-13 株式会社 三井工作所 積層鉄心製造用順送り金型装置における製品受け圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63109180A (ja) 1988-05-13
US4795503A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078604A (en) Cooling channel surface arrangement for a heat exchanger wall construction
JP2631648B2 (ja) 耐食性並びに流体への酸化防止被膜を有する電縫鋼管およびその製造方法
KR100278392B1 (ko) 다중벽 관의 제조 방법
KR940007606B1 (ko) 탁월한 부식 저항성 내면을 갖는 용접식 파이프 및 이를 제조하기 위한 방법
US2592614A (en) Method of making tubular metallic wave guides
JPH0663731A (ja) 金属製の多層管及びその製造方法
KR940003789B1 (ko) 내열성 및 내식성 도금층을 갖는 강제품
JP3176405B2 (ja) 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法
JP3253945B2 (ja) 被覆鋼材
JPH0517319B2 (ja)
JP3369553B2 (ja) 耐熱・耐食性を有するめっき皮膜構造
JP3176399B2 (ja) 内面の耐食性に優れた溶接管及びその製造方法
JPH08178585A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2544678B2 (ja) 給水・給湯用内面Snメツキ銅管およびその製造方法
JP2848888B2 (ja) 耐食性一重巻鋼管及びその製造方法
KR102605141B1 (ko) 금속기재의 표면처리용 도금방법
JPS6191392A (ja) 耐食性重合被覆鋼材および重合被覆形成方法
JPH0598463A (ja) 複合表面処理方法および複合表面処理された鋳鉄部材
JPS6232274B2 (ja)
JPH04193963A (ja) 鋳鉄材料の複合表面処理方法
JPH04193966A (ja) 鋳鉄材料の複合表面処理方法
JP2006214463A (ja) 管継手の製造方法
JPS62188882A (ja) 二重巻鋼管
JPH04193965A (ja) 鋳鉄材料の複合表面処理方法
JPS63125695A (ja) Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees