JP2623317B2 - ロードヒーティングの施工方法 - Google Patents

ロードヒーティングの施工方法

Info

Publication number
JP2623317B2
JP2623317B2 JP26908388A JP26908388A JP2623317B2 JP 2623317 B2 JP2623317 B2 JP 2623317B2 JP 26908388 A JP26908388 A JP 26908388A JP 26908388 A JP26908388 A JP 26908388A JP 2623317 B2 JP2623317 B2 JP 2623317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
concrete
construction method
road heating
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26908388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115404A (ja
Inventor
好行 斎藤
Original Assignee
好行 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 好行 斎藤 filed Critical 好行 斎藤
Priority to JP26908388A priority Critical patent/JP2623317B2/ja
Publication of JPH02115404A publication Critical patent/JPH02115404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623317B2 publication Critical patent/JP2623317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はロードヒーティングの施工に関する。
[従来の技術] 従来のロードヒーティング施工は、コンクリート打設
に伴う作業の煩雑、養生のための工期の遅れ、さらにコ
ンクリート凍結を避けるための工事季節の限定などの問
題があった。
かかる問題を解決するため、第3図に示すようにブロ
ック片1に予め温水パイプ2を組み込み、ブロック片1
を敷設する方式がある(実公昭51−53094号公報)。
また第4図のように、発熱源3の両側に上部層Aと下
部層Bを形成し、上部層Aに高い熱伝導性をもたせ、下
部層Bに放熱を防止する機能をもたせる方式がある(実
公昭48−12538号公報)。
[発明が解決しようとする課題] ところで、ブロックを敷設する方式は、ブロック製造
のコストが嵩み、またブロック同士の温水管を接続させ
る必要があなど作業性が悪い。
また、熱源の上下に伝熱層と断熱層を形成する方式で
は、コンクリート打設を前提とするため、コンクリート
養生に時間がかかり、冬季は工事が出来ない。
そこで本発明は、敷設エリア形状に拘らず、熱源を囲
むコンクリート層を極めて短時間で施工可能とする一
方、従来のコンクリート層以上に融雪効率を高めること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成して課題を達成するため、本発明に係
るロードヒーティングの施工方法は、アルミ材料のきり
くずを地盤上に配し、このアルミ材料のうえに角網(鋼
板メッシュ)を配してヒーティングパイプを配置し、こ
のヒーティングパイプの上に、金網を配したうえ乾燥状
態の砂とセメントを空錬りして配する。
[作用] 地盤上に配するアルミ材料のきりくずが、施工当初は
クッション材として機能する。またヒーティングパイプ
の熱を輻射発散して熱効率を高める。
ヒーティングパイプの上のセメント層は、粒子空隙に
よってヒーティングパイプの熱を表面路上まで効率的に
伝える。またセメントは空錬りしたものであり水分を含
まないので冬季施工によっても凍結せず、養生の必要が
ない。
セメント層は、土中水分の帰化により、長時間をかけ
て固化してゆく。水分を吸ったセメントは、重力作用で
下方に浸透し、アルミ材料の周囲を徐々に固化させる。
アルミ材料は時間の経過とともに腐食等により失われ、
セメント層に空隙を作る。この空隙によりコンクリート
層は断熱材として機能し、無駄な放熱を防止する。尚、
アルミ材料は、好ましくは螺旋形状のものを使用する。
空隙を長くするためである。
[実施例] 以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。
第1図は本発明に係るロードヒーティングの施工例を
示すもので、砂と砂利からなる下地材10の上に、アルミ
のきりくず20をのせ、その上に角網14をかぶせてから温
水管16を配置する。温水管16の動きを抑えるために金網
17を配し、その上に砂とセメント19を散布する。この
後、ロード等で地均しを行い表面にアスファルトRをか
ぶせる。
アルミのきりずく20は、好ましくは図2のように螺旋
形のものを用い、コンクリート層に形成させる空隙長を
増大させる。砂とセメントの混合比は、およそ3:1が好
ましい。
本施工ではコンクリート養生を要しない。このため厳
冬期など、従来、施工工事が困難とされた時期でも工事
を行うことが出来る。コンクリート水分の凍結の虞れが
ないからである。またコンクリート養生が要らないか
ら、工事時間は格段に短縮できる。また水を加えてコン
クリートを練る必要がないので、コンクリート打設に要
する煩わしさもなく、作業コストも低減する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るロードヒーティング
の施工法によれば、熱源を囲むコンクリート層を極めて
短時間で施工でき、融雪効率も高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロードヒーティングの施工例を示
す断面図、第2図は本発明に係るアルミ材の一例を示す
斜視図、第3図および第4図は従来のロードヒーティン
グの施工技術を示す図である。 10……下地材 14……角網 16……温水管 17……金網 20……アルミ材料 R……アスファルト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミ材料のきりくずを地盤上に配し、こ
    のアルミ材料のうえに角網を配してからヒーティングパ
    イプを配置し、このヒーティングパイプの上に、金網を
    配したうえ乾燥状態の砂とセメントを空錬りして配した
    ことを特徴とするロードヒーティングの施工方法。
JP26908388A 1988-10-24 1988-10-24 ロードヒーティングの施工方法 Expired - Lifetime JP2623317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26908388A JP2623317B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ロードヒーティングの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26908388A JP2623317B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ロードヒーティングの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115404A JPH02115404A (ja) 1990-04-27
JP2623317B2 true JP2623317B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17467434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26908388A Expired - Lifetime JP2623317B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ロードヒーティングの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623317B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572416Y2 (ja) * 1992-02-12 1998-05-25 株式会社フジクラ 温水流通式融雪システム
KR100672497B1 (ko) * 2000-06-21 2007-01-23 엘지전자 주식회사 세탁기의 기어하우징
JP2015055124A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 高橋 英雄 路面凍結防止設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115404A (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995016159A1 (en) Hollow reinforcing members and composites containing the same
JP2623317B2 (ja) ロードヒーティングの施工方法
CN106193115A (zh) 一种混凝土预制沟槽
JPH07119111A (ja) ロードヒーティングの施工方法および下地材
CN104929016A (zh) 一种新型防冻路面
JP3113843B2 (ja) 発熱体を埋設した道路の施工方法
JP4052630B2 (ja) 融雪屋根構造
KR100196650B1 (ko) 운모 쇄석을 이용한 황토방 시공구조 및 그 시공방법
JP3015132U (ja) ロードヒーティングの構造
JPH01178602A (ja) 融雪方法
JP4967106B2 (ja) コンクリート成型体及び構造体
JPH11222803A (ja) 融雪システム
JPH10152807A (ja) 融雪道路構造
JP2854332B2 (ja) 融雪舗装構造
CN207131021U (zh) 快热节能湿式地暖结构
JP2004084464A (ja) パネル型融雪ユニット
JPH0544201A (ja) 保温床板およびその施工方法
JP3009799U (ja) 路面加熱構造
JPH01176111U (ja)
JP2518206Y2 (ja) 補助熱源付ヒートパイプ式融雪装置
JPH01190801A (ja) 融雪路床面の施工方法
JP3052854U (ja) 融雪、暖房用舗装構造
JPH0321702A (ja) ヒータ埋設路面
CN116927172A (zh) 导热装置、地基结构及其施工方法
JPH08277504A (ja) 地面の融雪・凍結防止装置