JP2622893B2 - ろう付と浸炭の同時処理法 - Google Patents

ろう付と浸炭の同時処理法

Info

Publication number
JP2622893B2
JP2622893B2 JP2153431A JP15343190A JP2622893B2 JP 2622893 B2 JP2622893 B2 JP 2622893B2 JP 2153431 A JP2153431 A JP 2153431A JP 15343190 A JP15343190 A JP 15343190A JP 2622893 B2 JP2622893 B2 JP 2622893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
carburizing
atmosphere
furnace
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2153431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445256A (ja
Inventor
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2153431A priority Critical patent/JP2622893B2/ja
Priority to US07/710,676 priority patent/US5131585A/en
Priority to EP91305300A priority patent/EP0461876B1/en
Priority to DE69100925T priority patent/DE69100925T2/de
Publication of JPH0445256A publication Critical patent/JPH0445256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622893B2 publication Critical patent/JP2622893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業の利用分野 本発明は、鉄系部材のろう付けと表面硬化処理を同時
に行なう方法に関するものである。
(ロ)従来技術と問題点 鉄系機械部品の接合方法として、炉中ろう付時にフラ
ックスを使用しない雰囲気ろう付が知られている。この
接合方法は被処理品の品質等が損なわれることなく、し
かも連続して多量の部品を接合処理するのに適してい
る。
また、鉄系部品の表面の耐摩耗性,耐疲労性などを向
上させるために、部品の表面から炭素を侵入拡散させ
て、硬化層を生成させるための浸炭法はよく知られてい
る。
通常、このようなろう付けと浸炭は別々の炉で処理さ
れているが、鉄系部材のろう付と浸炭とを同時に処理す
る例がある。例えば、特公昭58−3792号公報記載の技術
は、ろう付け処理室中1120℃でろう付後、ろう付け処理
室に続く浸炭処理室を1000℃,950℃,850℃の3ゾーンに
区分し、その吸熱型又は発熱型雰囲気を段階的に降温さ
せ、かかる雰囲気中に炭化水素ガスを添加して浸炭する
ものである。
この方法は、従来法の2工程法と比較してみると、浸
炭のための昇温が省略されるので、設備が多量削減さ
れ、また省力化などによるコストダウンが図られてい
る。しかし、この浸炭室の3ゾーンの各温度における浸
炭雰囲気の適確な調節、即ち各ゾーンにおけるガスのカ
ーボンポテンシャルの調節は各ゾーンの区切りが正確に
できないために誠に困難である。また、発熱型ガスを炭
化水素の添加で浸炭雰囲気即ちカーボンポテンシャルを
1.0%カーボン近くまで増炭するのは、炉中が媒だらけ
となって不適当である。
その他にも、ろう付と浸炭の同時処理例はあるが、主
として浸炭温度(900〜950℃)におけるろう付けである
ため、銅又は銀などの融点を降下させるための合金ろう
が使用される。純銅のような安定で安価なろう材は使用
できない。また、これらの例が対象としている浸炭は、
ろう付部材全体の浸炭であって、浸炭が必要なところの
みの選択的な部分浸炭ではない。
これら従来からのろう付と浸炭の同時処理において
は、ろう付け温度で浸炭しようとすると、前述の如く銅
ろうを用いた1120〜1130℃の高温のろう付け温度下で
は、吸熱型ガスなどでカーボンポテンシャルを0.9%カ
ーボンに調整するのが困難なため、ろう付けは1120〜11
30℃で行ない、別の室に移して降温(1000〜900℃)
後、その温度での雰囲気ガスのカーボンポテンシャルを
調整して浸炭するものである。
これでは、単にろう付炉と浸炭炉を接続したに過ぎな
いことになる。また、雰囲気のカーボンポテンシャルの
調整は温度に対応するガス組成を維持する必要があるの
で、連続ベルト炉等を用いたときは、ほとんどその調整
は困難である。
(ハ)発明の開示 本発明は、従来からの発熱型ガス雰囲気ろう付炉で銅
をろう材とする鉄系部材のろう付けで、ろう付け処理作
業に何ら支障なく、かつ銅ろう付けと同時にその部材の
部分浸炭を行なることができる方法を提案するものであ
る。
雰囲気中での銅ろう材は、通常プロパンやブタンなど
のLPGによる発熱型ガス中で昇温し、約1130℃で銅を溶
融させて部材をろう付けするものである。この雰囲気組
成は、H2:8.74%,CO:8.75%,N2:73.29%,H2O:0.86%,CO
2:8.37%が代表的なものである。かかる組成の雰囲気
は、1100℃のろう付室内で平衡組成に近付き、鋼と銅に
対して還元性であり、溶融銅は鋼の表面によく広がって
濡れ性も良く、良好なろう付ができる。
しかし、このガス組成が1100℃で鋼に対して有するカ
ーボンポテンシャルは0.001炭素以下で、炭化水素等を
添加しても到底浸炭はできない。
本発明は部分浸炭を企図するもので、部分的に浸炭雰
囲気を作る方法を提案するものである。
即ち、浸炭したい部分に、加熱されるとCOとH2になる
酸素を含む有機物もしくは炭水化物を固体又は液体で塗
布又は設置し、乾燥後その表面を金属カバー又は通気の
少ないセラミック又は炭素系耐熱塗材又は接着剤で覆
い、上記ろう付を行なうことにより部分浸炭されるので
ある。
例えば、炭水化物に新聞紙を使用し、5%炭酸バリウ
ム(BaCO3)微粉末懸濁水に浸漬後にろう付け部材の所
望の部分に巻付け又は貼付け、この表面にグラファイト
系接着剤を塗布し、乾燥後、発熱型ガス雰囲気ろう付炉
に送入し、ろう付と同時に浸炭処理する。
この雰囲気は、吸熱型ガスや不活性ガス或は水素ガス
でもよい。新聞紙は化学的にC6H12O6に代表されるが、
これを密閉中で高温分解するとCOとH2がそれぞれ約50%
となる。
銅ろう付が1130℃の最高温度のとき、カーボンポテン
シャルはCO/CO2=50/0.09で約0.97%Cである。
浸炭は、ろう付炉中の昇温から冷却への過程の或る部
分、即ち900→1130→900℃の間で行なわれる。
ろう付炉のコンベア速度は、ろう付のために最適な温
度曲線を計画していて、内通過速度は15〜20分が通常
である。浸炭時間も、この時間内の4〜5分間である
が、1100℃の高温でしかもBaCO3の触媒作用で0.3〜0.4m
m程度の浸炭深さが得られる。
以下に、実施例で本発明を更に詳細に説明する。
(ニ)実施例 本発明の実施例を第1〜3図及び第1表により説明す
る。
第1図は、銅をろう材とする鉄系部材のろう付炉であ
る。
このは、耐熱鋼メッシュベルトによる搬送方式で、
還元性雰囲気は炭化水素(プロパンやブタンなど)を原
料とする発熱型ガスを使用した。
第1図中で、1は加熱室で、2はこの加熱室に連通す
る冷却室である。この加熱室1と冷却室2中をコンベア
ベルト3が循環する。4は該コンベアベルトを駆動する
ための駆動部である。5は処理品で、この実施例にあっ
ては鉄鋼部品であり、第3図に示される通りで、(A)
には銅ろうが付けられてあってろう付けされる部分であ
り、(B)は浸炭される部分である。この処理品5はコ
ンベアベルト3上に乗って炉中を通って加熱処理され
る。6は上記した還元性雰囲気を炉中に送る雰囲気ガス
入口であり、7は雰囲気ガス排出口である。ろう付温度
は第2図に示すように最高130℃で、炉中通過時間は約3
0分である。
この時の発熱型の雰囲気組成は、次の通りである。
CO%=8.75 CO2%=8.37 H2%=8.74 H2O%=0.86 N2%=73.29 この組成は、5℃に冷却脱水したものである。
この組成は鋼に対し還元性であるが、1130℃における
カーボンポテンシャルは0.001%C以下で脱炭雰囲気で
ある。
実施例によるろう付けは、通常のろう付作業であり、
本発明の方法によってろう付部材の必要部分のみを浸炭
処理した。
この実施例では、酸素を含む有機物として炭水化物を
主成分とする新聞紙を浸炭のための炭素源とした。
まず、新聞紙を触媒としての5%炭酸バリウム水懸濁
液に浸漬し、第3図に示す鋼部品の浸炭部B域に約1mm
厚さで巻き付け、約200℃で乾燥後、その表面にグラフ
ァイト系接着剤を塗布して乾燥し、上記ろう付炉中に送
り、第2図の温度曲線によってろう付を行なった。
同試料を第3図中のC位置で切断した。その断面の顕
微鏡写真は第4図の通りであり、浸炭深さは約0.4mmで
あった。この第4図の写真中で、右側の白っぽいところ
は素地であり、それに続く左側の部分は浸炭部であり、
更に左側の黒いところは表面である。
なお、浸炭効果を調べるため、浸部部Bの圧壊試験を
行なった。その結果は第1表の通りであり、ろう接処理
のみの場合と比較して約1.77倍の強度となった。
浸炭剤の選択のため、第2表に示すその他の各材料の
浸炭深さもテストした。その結果は第2表の通りであっ
た。
第1表(圧壊試験結果) 条件 圧壊変形力 ろう接処理のみのパイプ 90Kgf 本発明によるろう接と浸炭処理後のパイプ 160Kgf 第2表 浸炭剤 浸炭層深さ(mm) 木綿 0.40 フェノール繊維 0.35 ろ紙 0.36 フェノール繊維炭化品 0.15 炭素粉末 0.10以下 (ホ)発明の効果 本発明は上記実施例にも示した通り、他のろう付−浸
炭同時処理と比較して、まず装置がろう付炉そのままで
よく、特別に浸炭のための増設及び改造の必要がなく、
通常のガス浸炭では不可能と考えられていた1100℃での
高温浸炭を可能とし、短時間で浸炭効果をあげることが
できる。
従って、本発明によれば、経済性及び省力化等による
低コストのろう付−浸炭同時処理方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により雰囲気ろう付けと同時に浸炭処理
をするのに用いた通常の連続炉の構成を示す説明的な側
面図、第2図は同炉の温度曲線図、第3図は上記した実
施例で処理した鋼部品の説明的な斜視図、第4図は処理
品の浸炭部Bの浸炭組織を示す切断面の顕微鏡写真(×
100)である。 符号説明 1……加熱室、2…冷却室、3……コンベアベルト、4
……コンベア駆動部、5……処理品、6……雰囲気ガス
入口、7……雰囲気ガス排出口

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還元性雰囲気の炉室中で加熱して鉄系部材
    をろう材で雰囲気ろう付けすると共に、該鉄系部材の所
    定部分を上記した炉室と同一の炉室中でかつ上記した雰
    囲気と同一の雰囲気下で浸炭するために該所定部分を酸
    素を含む有機物で覆って該鉄系部材を炉内に送ることを
    特徴とするろう付けと浸炭の同時処理法。
JP2153431A 1990-06-12 1990-06-12 ろう付と浸炭の同時処理法 Expired - Fee Related JP2622893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153431A JP2622893B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ろう付と浸炭の同時処理法
US07/710,676 US5131585A (en) 1990-06-12 1991-06-05 Method for brazing with simultaneous carburization
EP91305300A EP0461876B1 (en) 1990-06-12 1991-06-12 Method for brazing with simultaneous carburization
DE69100925T DE69100925T2 (de) 1990-06-12 1991-06-12 Verfahren zum Hartlöten mit simultaner Aufkohlung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153431A JP2622893B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ろう付と浸炭の同時処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445256A JPH0445256A (ja) 1992-02-14
JP2622893B2 true JP2622893B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15562370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153431A Expired - Fee Related JP2622893B2 (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ろう付と浸炭の同時処理法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5131585A (ja)
EP (1) EP0461876B1 (ja)
JP (1) JP2622893B2 (ja)
DE (1) DE69100925T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070057505A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Williams Peter C Corrosion resistant conduit systems with enhanced surface hardness

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2451536A1 (de) * 1974-10-30 1976-05-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum aufkohlen von werkstuecken aus stahl
US4294395A (en) * 1979-03-23 1981-10-13 Airco, Inc. Brazing process
US4238048A (en) * 1979-08-27 1980-12-09 Honeywell Inc. Plug seal
JPS584648U (ja) * 1981-06-27 1983-01-12 辻 秀雄 固体浸炭剤
JPS6011596B2 (ja) * 1981-06-29 1985-03-27 川崎製鉄株式会社 高張力鋼板の点溶接方法
JPS5864372A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Inoue Japax Res Inc 炭化物被覆加工法
SU1089170A1 (ru) * 1982-10-21 1984-04-30 Центральное Проектно-Конструкторское Бюро Механизации И Автоматизации Способ нанесени карбидных покрытий на поверхность изделий из низкоуглеродистых сталей
JPS59219466A (ja) * 1983-05-25 1984-12-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd ろう付け方法
JPS6143429A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 微小物品洗浄装置
JPS6280259A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Chobe Taguchi 浸炭法の改良
US4869420A (en) * 1985-12-11 1989-09-26 Varian Associates, Inc. Method of diffusion bonding and densifying material of a heater element for an electron beam tube

Also Published As

Publication number Publication date
DE69100925D1 (de) 1994-02-17
US5131585A (en) 1992-07-21
EP0461876A2 (en) 1991-12-18
EP0461876B1 (en) 1994-01-05
DE69100925T2 (de) 1994-06-09
JPH0445256A (ja) 1992-02-14
EP0461876A3 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547228A (en) Surface treatment of metals
Swahn et al. Electron-microscope studies of carbide decay during contact fatigue in ball bearings
JP3266325B2 (ja) 熱交換バッキング体
JP2622893B2 (ja) ろう付と浸炭の同時処理法
JPS58126975A (ja) 真空浸炭炉による浸炭処理方法
KR100988914B1 (ko) 스테인리스강의 열처리 방법
JP3721536B2 (ja) 細穴、深穴の浸炭処理方法
Zak et al. The origin of light area in upset welds of rolled carbon steel
US6972058B1 (en) Heat treatment method and apparatus
JPH08200966A (ja) 高温炉における被処理物の支持方法と支持具
JPH0312140B2 (ja)
SU1765257A1 (ru) Способ получени покрытий
JPH10504064A (ja) 高モリブデン合金化焼結鋼を表面硬化させる方法
Gantois et al. Characterisation and optimisation of a carburizing treatment in gas phase: definition of a new process
JPH0350199A (ja) Fe‐Cr‐Al系フェライトステンレス鋼表面のアルミナウィスカー生成方法
JPS5811726A (ja) 光輝焼入法
JP3509405B2 (ja) 鋼帯の連続熱処理炉における炉内雰囲気改善方法
JPS60148124A (ja) 熱処理装置
JP2003166016A (ja) 真空浸炭装置
JPS58120731A (ja) 電磁鋼板用連続焼鈍炉
Mata Experimental setup for conducting induction quenching
Jansen et al. Heat treating with atmospheres formed from nitrogen and methanol
SU534520A1 (ru) Способ химико-термической обработки стальных изделий
JPS592741B2 (ja) 浸硼窒化法
Kula et al. Automotive applications of Sulfonit and Nitrovac processes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees