JPS6011596B2 - 高張力鋼板の点溶接方法 - Google Patents

高張力鋼板の点溶接方法

Info

Publication number
JPS6011596B2
JPS6011596B2 JP10079081A JP10079081A JPS6011596B2 JP S6011596 B2 JPS6011596 B2 JP S6011596B2 JP 10079081 A JP10079081 A JP 10079081A JP 10079081 A JP10079081 A JP 10079081A JP S6011596 B2 JPS6011596 B2 JP S6011596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
tempering
steel plates
spot welding
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10079081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583792A (ja
Inventor
正利 篠崎
俊之 加藤
敏夫 入江
功 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10079081A priority Critical patent/JPS6011596B2/ja
Publication of JPS583792A publication Critical patent/JPS583792A/ja
Publication of JPS6011596B2 publication Critical patent/JPS6011596B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高張力剛板の点溶接方法に係り、特に点熔接部
の継手疲労強度を改善できる点溶接方法に関する。
最近、自動車車体重量を軽くして燃費向上を図るため、
鰍鋼板に代るより薄い高張力鋼板の使用が検討され、そ
の一部が実使用されて久しいが、その進展は遅々とした
ものである。
その原因としては、鋼板の板厚が薄くなるための剛性の
減少や、鋼板の強度が高いことによる成形性の低下など
が挙げられるが、これらの問題点は設計変更や成形性の
すぐれた高張力鋼板の開発などにより解決されている。
高張力鋼板使用の最大難点は点溶接部の疲労強度が母材
の引張強さに比例して向上せず、軟鋼板のそれと同じ低
いレベルにあることである。すなわち、第1図に点溶接
部と母材の強度を比較して示したが、点溶接部の引張鯛
断強度は母村の引張強さに比例して高くなるが、1びサ
イクルの繰り返し荷重を受けた場合の点溶接部の疲労薮
嬢強度は母材の引張強さにほとんど依存せず軟鋼板から
引張強さ60kg/嫌級の高張力鋼板までほぼ同じ疲労
強度となっている。
従って従来使用されてきた軟鋼板に代って、それより薄
い鋼板を使用するには多大の不安が残ることになる。こ
の点を解決する方法として従来提案されている方法は次
の3方法が知られている。
{ィ’点溶接打点数の増加。
【0} ナゲット径の拡大。
し一 自動車部品のデザイン変更。
しかしこれらの方法には次の問題がある。
{ィについては、打点数を増すためのスペースがある場
合のみ適用可能であり、また打点数を2倍に増しても疲
労強度は必ずしも2倍にならず、一般にはそれより低い
強度しか撮られない。
【叩こついては、電極を大きくし、加圧力を強化する必
要があるので、装置的な制約があると同時に、【ィ}で
述べたスペース上の制約がある。
し一については、従来のデザインを変更することになる
ので、自動車全体の礎成上、前記の2方法より大きい制
約を受けることになる。上記の如く、従来知られている
点溶接継手の疲労強度改善方法として抜本的なものがな
く、高張力鋼板点溶接継手の画期的改善方法の出現が要
望されていた。
本発明の目的は、上記従釆技術の問題を解消し、点溶接
継手の疲労強度を改善できる高張力鋼板の点溶接方法を
提供するにある。
本発明の要旨とするところは次のとおりである。
すなわち、重量比にてC:0.06〜0.40%を含有
し、かつC的=C+麦Si+芸Mn(%)にて表わされ
る炭素当量Ceq;0.06〜0.60%である引張度
さ35k9ノ磯以上の高張力鋼板を点溶接通電の後にテ
ンパ一通電する高張力鋼板の点溶接方法において、前記
テンパ一通電電流ltと溶接通電電流loの比の自乗(
lt/lo)2およびテンパ一遍電時間Tiと熔接通電
時間Toの比{Tt/To)の積が0.25〜0.82
の範囲となる条件でテンパ一遍電することを特徴とする
高張力鋼板の点溶接方法である。本発明者らは従来点溶
接部の静的強度改善のため行われていたテンパー処理に
詳細な検討を加えた結果、静的強度改善のためのテンパ
ー通電条件範囲外の条件ではじめて大幅な疲労強度向上
が得**られることを見出し、更に膨大かつ長時間の実
験を繰り返して本発明を完成した。すなわち、本発明で
使用する溶接通電とテンパ一通電および電極加圧のダイ
ヤグラムは第2図に示すとおりであって、本発明におい
ては特に溶接通電の溶接電流loと溶接時間Toおよび
テンパ−通電のテンパ−電流ltとテンパ一時借財tが
重要な構成要素である。
これらは従来一般には米国抵抗溶接機製造協会(RWM
A)のマニュアル等を参考にして最適条件を選択してい
る。本発明者らは軟鋼板および引張強ごが35k9/磯
以上の種々の高張力鋼板を使用し、前記の溶接スケジュ
ールで広範囲の実験を行ったが、その代表的な実験を次
に示す。
第1表に示す化学組成と機械的性質を有する2種の高張
力鋼板を使用し、点溶接に際し、溶接通電条件はそれぞ
れ鋼板に対して決まる最適条件に固定し、テンパ一条件
のみを変動させて点溶接を行い、得られた溶接継手の強
度を第3図に示した第3図において(lt/lo)2・
(Tt/To)の値がPは本発明の範囲であり、Qは従
釆の推奨範囲を示している。
第3図Aは引張勢断形状継手における片振疲労試験結果
を示したもので「107サイクルにおける疲労強度は(
Tt/lo)20(Tt/To)第1表の値が0.25
〜0.82の範囲内においてテンパ一通電を行わない場
合より大幅に増加していることが分る。
またテンパ一通電によって得られる疲労強度の最高値は
母材の引張強さの高い供試材Aが、低い供試材Bより高
いことが分る。第3図Bは静的な十字引張試験の結果を
示したもので、十字引張強度は(lt/lo)2・(T
t/To)の値が0.83以上で最高になる。
このことは従来公表されている低炭素鋼板におけるテン
パ一通電推奨条件と本実験による静的強度改善結果がほ
ぼ一致していることを示すものである。例えば産報出版
■発行の「溶接全書8、抵抗溶接」の72頁に記載され
ている「表2,5炭素鋼のスポット溶接条件」の(lt
/lo)21(Tt/To)を計算すると全て0.83
以上となっている。なお引張酸断強度はテンパ−通電条
件によりほとんど変化しない。第3図の総合判断から、
テンパ一通電によって静的強度すなわち十字引張強度は
従来公表されている推奨条件によって改善されるが、疲
労強度は公知の推奨条件では改善されず、本発明を構成
する重要な指数である(lt/lo)2‘(Tt/To
)の値において、従来の推奨条件よりも低い0.25〜
0.82の範囲においてのみ大幅な疲労強度改善がなさ
れるということが分る。
この(lt/lo)2・(h/To)という本発明にお
いて初めて導入された新しい指数を0.25〜0.82
に限定することが本発明の最も重要な礎成要件である。
なおこの(lt/lo)2・(Tt/To)の値は通電
による熱量の比という物理的意味を有している。静的強
度と疲労強度のこのような差異が生じる原因は明確には
判明していないが、第4図に示した最大荷重一繰り返し
線図から、低荷重すなわち低応力における繰り返し数の
改善が顕著であることから判断するとテンパー通電によ
る内部応力の低下が王なる原因と考えられる。次に本発
明のその他の限定条件について限定理由を説明する。
C含有量は自動車用軟鋼板では0.06%未満と規定さ
れており、それにより成形性と点溶接性が保証されてい
る。
しかし0.06%未満においてはテンパ一通電による疲
労改善の程度が低く、逆にC含有量が多くなるほどテン
パ一通電による疲労強度の改善程度が大きくなるが、C
含有量が0.40%を越えると母材の成形性が著しく低
下するのでC:0.06〜0.40%の範囲に限定した
。Ceq=C+麦Si十言Mnにて表わされる炭素当量
はナゲット硬化の指標であり、高張力鋼板においては引
張強ごを増すためCのほかにSiやMnなどを添加する
場合があるので、C含有量のみでなく**Ceqによっ
ても制限を加える必要がある。
その限定理由はCと同様であり、0.06%禾満におい
てはテンパー通電による疲労強度改善の程度が低く、0
.06%を越えると母材の成形・性が著しく低下するの
で「Ceqの範囲を0.06〜0.60%に限定した。
高張力鋼板の引張強さを35kg/疏以上としたのは、
自動車等に使用される高張力鋼板として少くとも35k
9/柵を必要とするからである。実施例第1表に示した
A鋼種を下記の条件で溶接しその継手の強度を第2表に
示した。
電極先端径 9側めのCF電極 電極加圧力 900kg 溶接通電の溶接電流 14.0KA 溶接通電の溶接時間 33サイクル 冷却時間 2秒 テンパ一通電条件 条件 電流(KA) 時間(サイクル)(1)。
〇(0) 11.8 30
(m)13.6 35第2表におい
て、本発明法のく0)の場合のみ、疲労強度の飛躍的改
善と静的強度の改善が同時に行われ、テンパー通電を実
施しても本発明の限定範囲外である(M)の場合には、
静的強度の改善はされるが疲労強度の改善はされていな
い。
第2表上記の実施例からも明らかな如く、本発明法は高
張力鋼板の点溶接方法において独自の指数により制御す
ることにより、高張力鋼板の強度を有効に利用できる継
手設計が制限条件もなく可能となり、自動車業界に貢献
するところ甚だ大である。
本発明のテンパ一通電制御は自動溶接法が著しく進歩し
た現在においては比較的簡単に実施が可能であり、装置
上の困難はない。又本発明は最も安価な強化元素である
Cを有効に利用するものであり、コストダウンに大きく
貢献することになり鉄鋼業界にとっても多大の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は引張敷断強度および疲労強度と母村の引張強さ
との関係を示す相関図、第2図はテンパ一通電のスケジ
ュールを示すダイヤグラム図、第3図A,Bはそれぞれ
疲労強度および十字引張強度と(lt/lo)2・(T
t/To)の関係を示す綾図、第4図は疲労試験におけ
る最大荷重と繰り返し数の関係を示す糠図である。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量比にてC:0.06〜0.40%を含有し、か
    つCeq=C+1/(24)Si+1/6Mn(%)に
    て表わされる炭素当量Ceq:0.06〜0.60%で
    ある引張強さ35kg/mm^2以上の高強力鋼板を点
    溶接通電の後にテンパー通電する高張力鋼板の点溶接方
    法において、前記テンパー通電電流Itと溶接通電電流
    Ioの比の自乗(It/Io)^2およびテンパー通電
    時間Ttと溶接通電時間Toの比(Tt/To)の積が
    0.25/0.82の範囲となる条件でテンパー通電す
    ることを特徴とする高張力剛板の点溶接方法。
JP10079081A 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法 Expired JPS6011596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079081A JPS6011596B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079081A JPS6011596B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583792A JPS583792A (ja) 1983-01-10
JPS6011596B2 true JPS6011596B2 (ja) 1985-03-27

Family

ID=14283229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079081A Expired JPS6011596B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011596B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622893B2 (ja) * 1990-06-12 1997-06-25 関東冶金工業株式会社 ろう付と浸炭の同時処理法
JP5043236B2 (ja) * 2009-08-31 2012-10-10 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
JP5333560B2 (ja) 2011-10-18 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手
JP5891741B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-23 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
WO2019054116A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP7115223B2 (ja) * 2018-11-02 2022-08-09 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
CN114502310B (zh) * 2019-10-09 2023-04-07 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法和焊接构件的制造方法
JP6892038B1 (ja) * 2019-10-09 2021-06-18 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583792A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3028799B1 (en) Arc spot weld method
KR102650264B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 이음매의 제조 방법
JPH0759350B2 (ja) 高マンガン鋳鋼転轍部材ないしマンガン鋼レールを炭素鋼レールと結合する方法
JPS6011596B2 (ja) 高張力鋼板の点溶接方法
JP6763483B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法
Jebaraj et al. Investigations on anisotropy behavior of duplex stainless steel AISI 2205 for optimum weld properties
JP2002103048A (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JPH0693378A (ja) 溶接熱処理省略型1.25Cr−0.5Mo鋼鋼管およびその溶接方法
JP6879345B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法
CA2017759A1 (en) Method of welding stainless steel studs
JP4736193B2 (ja) 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法
JP2687037B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP3265591B2 (ja) 溶接部靱性に優れた自動車用高強度電縫鋼管
JP4044434B2 (ja) 変形特性に優れた高強度テーラードブランク材料
US4793542A (en) Process for welding cast iron
JPH06340947A (ja) 疲労強度に優れる重ねアーク溶接継手構造物
JPH06142931A (ja) 炭素鋼あるいは低合金鋼溶接継手の疲労強度向上溶接方法
JPS6011597B2 (ja) 高張力鋼板の点溶接方法
JPS63310939A (ja) スポット溶接性の良好な極低炭素鋼板
CN116586913A (zh) 一种前悬横向稳定杆、前悬横向稳定杆总成及制造方法
JPH0581658B2 (ja)
JPH068480B2 (ja) 強度特性の優れた溶接部を有する加工部品
JP2932890B2 (ja) 溶接予熱処理、後熱処理省略型低合金鋼鋼管
Uchihara et al. Performance of tailor welded blanks using automotive highstrength steel sheets for practical use. Study of tailor welded blanks using automotive high-strength steel sheets (2nd report)
JP2000169930A (ja) 高張力鋼板とその溶接方法