JPS583792A - 高張力鋼板の点溶接方法 - Google Patents

高張力鋼板の点溶接方法

Info

Publication number
JPS583792A
JPS583792A JP10079081A JP10079081A JPS583792A JP S583792 A JPS583792 A JP S583792A JP 10079081 A JP10079081 A JP 10079081A JP 10079081 A JP10079081 A JP 10079081A JP S583792 A JPS583792 A JP S583792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrification
strength
temper
spot welding
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10079081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011596B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shinozaki
正利 篠崎
Toshiyuki Kato
俊之 加藤
Toshio Irie
敏夫 入江
Isao Takahashi
功 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10079081A priority Critical patent/JPS6011596B2/ja
Publication of JPS583792A publication Critical patent/JPS583792A/ja
Publication of JPS6011596B2 publication Critical patent/JPS6011596B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高張力III板の点#接方法に係り、特に点#
砿部の継手強度を改善できる点溶接方法に関する。
最近、自動車車体重量を軽(して燃費向上を図るため、
軟鋼板に代るより薄い高張力鋼板の使用が検討され、そ
の一部が実使用されて久しいが、その進展は遅々とした
ものである。その原因とし【は、鋼板の板厚が薄くなる
ための剛性の減少や、lI4板の強度が商いことによる
成形性の低下などが挙げられるが、これらの問題点は設
計変更や成形性のすぐれた高張力鋼板の1#!発などK
より解決されている。^張力#板使用の最大癲点は点I
ll績部の疲労強度が母材の引*強さに比例して向上せ
ず、軟鋼板のそれと同じ低いレベルにあることである。
すなわち、#I1図に点**部と母材の強度を比較して
示したが、点Sm部の引張剪断強度は母材の引張強さに
比例して痛くなるが、10マサイクルの繰り返し荷重を
受けた場合の点溶接部の疲労破壊強度は母材の引張強さ
にほとんど依存せず軟鋼板から引張強さ60−/−級の
為張力鋼板まではぼ同じ疲労11度となっている。従っ
て従来使用されてぎた軟!ll板に代って、それより薄
い鋼板を使用するには多大の不安が残ることになる。
この点を解決する方法として従米礎來されている方法は
次の3方法が知られている。
(イン 点#贋打点数の増加。
しかしこれらの方法には久の問題がある。
(イ)については、打点数を増すためのスペースがある
場合のみ適用OT能であり、また打点数を2倍に増して
も涙労強直は必ずしも2倍にならず、一般にはそれより
低い強度しか得られない。
(ロ)については、′鑞・ムを大きくし、加圧力な強化
する必要があるので、装置的な制約があると同時になる
ので、自動車全体の構成上、前記の2方法より大きい制
約を受けるととくなる。
上記の如く、従来知られている点S媛継手の疲労強度数
置方法として抜本的なものがなく、A張力鋼板点醪接−
手の画期的改善方法の出現がlI孟されていた。
本発明の目的は、上記従来技術の間層を解消し、点嬉接
継手の疲労強度を数置できる高張力Il#板の点m接方
法を提供するにある。
本発明の要旨とするところは次のとおりである。
すなわち、重量比にてC: 0.06〜0.40%を含
有し、1 かつCeq−c十−si+−Mn(%)にて表わされ2
4    6 る炭A当JICeq:o、os〜0.60%である引遥
強さ35−/−以上の鳩張力鋼板を点#褒通罐の優にテ
ンパー通電する4彊カー板の点#漬方法において、前記
テンパー21!LIt電fiItと溶−過電電流!・の
比の自乗(It/Io戸およびテンパーJJII(時間
Ttと#豪通或時間Toの比(Tt/To)の積が0.
25〜0.82の範囲となる条件でテンパー通電するこ
とをtf#鰍とするF6張力鋼板の点祷鐘方法である。
本発明者らは従来点#接部の静的濁度改番のため行われ
ていたテンパー処@に一顧な検討を加えた結果、静的A
g改善のためのテンパー通罐条件範囲外の条件ではじめ
て大幅な疲労強度向上が得られることを見出し、更に膨
大かつ長時間の実験を繰り返して本発明を完成した。
すなわち、本発明で使用する#優通電とテンパー通電お
よび電極加圧のダイヤグラムは第21mK示すとおりで
あって、本発−においては時にIIIfi1通電の#接
電AIOとm**時間oおよびテンノ(−通電のテンパ
ー電流Itとテンノ(一時間Ttが重要な構成In!で
ある。これらは従来一般には米−抵抗#接硝製造−会(
RWMA)のマニュアル等を#考にして最適条件を選択
している・ 本実11!4らは軟m碩および引責強さがssm/−以
上の禰々の高張力鋼板を使用し、前記の#接スケジュー
ルで広範−の実績を行ったが、その代表的な実験を次に
示す。
第1−に示す化学組成と+IA械的性的性質する2禮の
^張力II#lll1を使用し、点祷嬢に際し、瘍績通
電令件はそれぞれtIIi板に対して決まる着適最件に
−足し、テンパー牽伸のみttR#させて点all鐘を
行い、得られた***手の強度を第3−に示した、麟3
図において(It/Is)”・(Tt/To)の値がP
は本発明の@−であり、Qは従来の推奨範囲な示してい
る。t43図四線引張剪断形状−手における片線疲労試
験結果を示したもので、10’ナイクルにお1t41&
労9!IKは(’rt/Io)”−(Tt/To)第 
  1111゜ の値が0.25〜0.82の4−内においてテンパー通
電を行わない場合より大幅に増加していることが分る。
またテンパー通電によって得られる疲労強度の最高値は
母材の引張強さの^い供試材Aが、低い供111iC#
Bより高いことが分る。
s3図(B)は静的な十字引儀賦−の結果を示したもの
で、十字引繊漠度は(It/Io)”−(Tt/To)
の値が0.83以上でMk^になる。このことは従来公
表・されている低炭凧鋼板におけるテンパー通電推夷条
件と本実験による静的強度改善結果がほぼ一致している
ことを示すものである。例えば産報出版(株)発行の「
#接金418.抵抗爵績」の72頁に記載されている[
表2.5炭素鋼のスポット濤豪秦件」の(It/Io)
冨−(Tt/To)を計算すると全て0.83以上とな
っている。なお引張剪断強度はテンパー通電条件により
はとんと変化しない。
#I3図の総合判断から、テンパー通電によって静的強
度すなわち十字引張強度は従来公表され【いる推奨条件
によって改善されるが、疲労強度は公知の推奨条件では
改善されず、本発明を構成すル11!な指数である(I
t/Io)”@(Tt/To)f)値において、従来の
准14条件よりも低い0,25〜0゜82の範囲におい
てのみ大幅な疲労強度改善がなされるということが分る
この(I t/I o )”・(T t/To )とい
う本発明において初めて導入された新しい4m数を0.
25〜0.82に限定することは本発明の最も重要な構
成要件である。tx#こ(り(It/Io)”−(Tt
/To)t)値は通電による熱量の比という会場的意味
を有している。
静的強度と疲労強度のこのような差異が生じる原因は明
確には判明していないが、714図に示した歳入荷重−
繰り返しfNi図から、低荷重すなわちとから判断する
とテンパー通電による内部応力の低下が王なる原因と考
えられる。
次に本発明のその他の限定条件について限定壜由を1!
明する。
C含有量は自動車用軟鋼板ではO,OS%未満と規定さ
れており、それにより成形性と点ll−性が保証されて
いる。しかし0.06%未満においては通電による疲労
改善の根gが低く、逆にC含有量が多くなるほどテンパ
ー通電による疲労強度の改畳橿度が大きくなるが、Ct
有量が0.40%を−えると母材の成形性が着しく低下
するのでc:o、og〜0.40おいては引張強さを増
すためCのほかにSiやAJnなどを添加する場合があ
るので、C含−#′量のみでなくC・qによっても割繊
を加える必要がある。
その限定場内はCと同様であり、0.06%未##IC
おいてはテンパー通電による疲労強度#C讐の種度が低
く、0.08%を越えると母材の成形性が著しく低下す
るので、Ceqの1!−を0.06〜0.60%Kll
定した。
為張力Wi板の引張強さを35−/−以上としたのは、
自動車等に使用される高張力鋼板として少くとも35−
/−を必要とするからである。
実lllAt5 第1表に示したAw4s4I:下記の条件で−接しその
継手の強度を42fiに示した。
IE#L先端4      9 m 111のCF電極
電極加圧力      900福。
−績通電の嬉接電ml娠OKA 溶接通電の#後時間  33サイクル 冷却時間       2秒 テンパー通電条件 条件  電fi(KA)   時間(サイクル)(I)
     OO ([)    11.8      30Q[)   
 111.6      35第211において、本実
@法の(II)の場合の木、疲労強度の飛躍的改善と静
的強度の改善がPiJ時に行われ、テンパー通電を実施
しても本発明の限定範囲外である(切り場合には、静的
!1lill&の改善はされるが疲労強度の改善はされ
ていない。
Jl 2 表 上記の実施例からも明らかな如く、本実Wi4法は1%
張力鋼板の点f#鍛方法におい″C独自の指数により、
自動車業界K)it献するところ甚だ大である。
本JA明のテンパー通電制御は−mmm法が看しく進歩
した現在においては比較的簡単に実施が可能であり、装
置上り困離はない。
又本発明は最も安価な強化元本であるCを有効に利用す
るものであり、コストダウンに大きく貢献することKな
り鉄鋼業界にとっても多大め効果がある。
【図面の簡単な説明】
#s1図は引張剪断強度および疲労強度と母材の引張強
さとの関係を示す相関図、第2図はテンパー通電のスケ
ジュールを示すダイヤグラム図、嬉3図^、但)はそれ
ぞれ疲労強度および十字引張強度と(It/Io)”・
(Tt/To)の関係を示す!I図、第4図は疲労試−
における最大荷重と纏り返し数の関係を示す−1である
。 代場人  中 路 武 雄 第1図 母材の引% ’11 Q (Kg/mm2)手続補正+
’F 昭和56年7月22日 特許庁長官 島田春樹 殿 1 事件の表示 昭和5@年   特許願第 100790  号3 →
n正をする者 事件との関係 特許出願人 M U if 筑銘称)α?5)川崎頴鉄株式金社代表
看 岩 村 美 部 4、代理人 8 補正0内容 別紙のとおシ 8、補正の内容 (1)願書の特許出願人の住所を別紙訂正願書のとおり
改める。 (2)明細書第1頁第17行の「継手側1を「継手疲労
強度」に改める。 (3)明細書第8頁第8行の「通電」を「テ/ノ(′−
通電」に改める。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1当1Ceq:o、os 〜0.60%テJ)る引張強
    さ35−/−以上の111+張力鋼板を点#嫡通電の後
    にテンパー通電する高張力鋼板の点**方法において、
    #&l!テンパー通電鑞111tとi秦通電電流1oの
    比の自乗(It/Io)’およびテンパー通電時1&I
    ITtと#豪通電時間Toの比(Tt/To)cr)積
    が0.25〜0.82の範囲となる条件でテンパー通電
    することを特徴とする高張力鋼板の点#接方法。
JP10079081A 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法 Expired JPS6011596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079081A JPS6011596B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079081A JPS6011596B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583792A true JPS583792A (ja) 1983-01-10
JPS6011596B2 JPS6011596B2 (ja) 1985-03-27

Family

ID=14283229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079081A Expired JPS6011596B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 高張力鋼板の点溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011596B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445256A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Kanto Yakin Kogyo Kk ろう付と浸炭の同時処理法
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
WO2013058406A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手
JP2013111586A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Jfe Steel Corp 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
WO2019054116A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP2020069525A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
WO2021070836A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2021070835A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445256A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Kanto Yakin Kogyo Kk ろう付と浸炭の同時処理法
US9610648B2 (en) 2009-08-31 2017-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot welded joint and spot welding method
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
CN102625740A (zh) * 2009-08-31 2012-08-01 新日本制铁株式会社 点焊接头以及点焊方法
JP5043236B2 (ja) * 2009-08-31 2012-10-10 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
KR101388692B1 (ko) * 2009-08-31 2014-04-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스폿 용접 조인트 및 스폿 용접 방법
US8962149B2 (en) 2009-08-31 2015-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot welded joint
WO2013058406A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手
KR20140076622A (ko) 2011-10-18 2014-06-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력 강판의 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 조인트
US9475147B2 (en) 2011-10-18 2016-10-25 Jfe Steel Corporation Method of resistance spot welding of high tensile strength steel sheet and welding joint manufactured by the method
JP2013111586A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Jfe Steel Corp 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
WO2019054116A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
KR20200039744A (ko) 2017-09-13 2020-04-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
US11498150B2 (en) 2017-09-13 2022-11-15 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
JP2020069525A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
WO2021070836A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2021070835A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6892039B1 (ja) * 2019-10-09 2021-06-18 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6892038B1 (ja) * 2019-10-09 2021-06-18 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
CN114466722A (zh) * 2019-10-09 2022-05-10 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法和焊接构件的制造方法
CN114502310A (zh) * 2019-10-09 2022-05-13 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法和焊接构件的制造方法
CN114466722B (zh) * 2019-10-09 2023-03-28 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法和焊接构件的制造方法
CN114502310B (zh) * 2019-10-09 2023-04-07 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法和焊接构件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011596B2 (ja) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Jesus et al. A comparison of the fatigue behavior between S355 and S690 steel grades
Haagensen et al. Introductory fatigue tests on welded joints in high strength steel and aluminium improved by various methods including ultrasonic impact treatment (UIT)
Bayraktar et al. Application of impact tensile testing to spot welded sheets
JPS583792A (ja) 高張力鋼板の点溶接方法
US3110798A (en) Submerged arc weld metal composition
CN109311114A (zh) 气体保护电弧焊方法和焊接结构物的制造方法
GB2027745A (en) Martensitic stainless steel
JPH0318480A (ja) ステンレス鋼スタッドのスタッド溶接方法
EP0826456A1 (de) Schutzgasgemisch für Verwendung beim Wolfram-Inertgas-Schweissen
Dobosy et al. The effect of the filler material choice on the high cycle fatigue resistance of high strength steel welded joints
De Koning et al. Feeling free despite LBZ
Ravi et al. Fatigue life prediction of strength mis-matched high strength low alloy steel welds
Fernando et al. The Effect on Using Different Types of Electrodes toward the Tensile Strength of the Welding Joints Groove V Low Carbon Steel Type DIN 1.0038
Nonaka et al. Performance of repair welds on aged 2.25 Cr–1Mo boiler header welds
Miyata et al. Welding process and consumables aimed at improving fatigue strength of joints
US2356822A (en) Electric arc welding
Overbeeke et al. The fatigue strength of welded, bolted and riveted joints in high strength, low alloy steel
Igbeghe et al. Analyzing Weld Joint Efficiency in Metal Inert Gas Welding Using MATLAB Simulink
Möller et al. Effect of Laser Beam Welding on the Cyclic Material Behavior of the Press-hardened Martensitic Chromium Steel X46Cr13
JPS583793A (ja) 高張力鋼板の点溶接方法
JP5008453B2 (ja) 高強度鋼を用いた高力ボルト摩擦接合部
JP2932890B2 (ja) 溶接予熱処理、後熱処理省略型低合金鋼鋼管
Kinzel Welding Alloy Steels
Jaber et al. Similar and Dissimilar Resistance Spot Welds of DP600 and X8Cr17 steels sheets: Welding Current and Fracture Toughness
SU933787A1 (ru) Сталь