JP2020069525A - 抵抗スポット溶接継手の製造方法 - Google Patents

抵抗スポット溶接継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069525A
JP2020069525A JP2018207154A JP2018207154A JP2020069525A JP 2020069525 A JP2020069525 A JP 2020069525A JP 2018207154 A JP2018207154 A JP 2018207154A JP 2018207154 A JP2018207154 A JP 2018207154A JP 2020069525 A JP2020069525 A JP 2020069525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nugget
manufacturing
electrodes
electrode
energizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115223B2 (ja
Inventor
富士本 博紀
Hironori Fujimoto
博紀 富士本
力 岡本
Tsutomu Okamoto
力 岡本
岡田 徹
Toru Okada
徹 岡田
高志 今村
Takashi Imamura
高志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018207154A priority Critical patent/JP7115223B2/ja
Publication of JP2020069525A publication Critical patent/JP2020069525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115223B2 publication Critical patent/JP7115223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、引張強度が440MPa以上の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手の製造方法であって、高い継手強度を安定して得ることができる、抵抗スポット溶接継手の製造方法を提供するものである。【解決手段】本発明の抵抗スポット溶接継手の製造方法は、引張強度が440MPa以上の鋼板を含む複数枚の鋼板を一対の第1電極によって挟持し、所定の通電電流I1および通電時間t1で通電して、ナゲットを形成する第1の工程と、前記一対の第1電極を開放し、前記ナゲットがMf点以下の温度になるまで冷却する第2の工程と、前記複数枚の鋼板の前記ナゲットに対応する箇所を一対の第2電極によって挟持し、所定の通電電流I3および通電時間t3で通電して、前記ナゲットを焼戻す第3の工程と、を含み、前記第1の工程と前記第3の工程の通電条件が、下記の式(1)を満たすものである。I32×t3<I12×t1・・・(1)【選択図】図2

Description

本発明は、抵抗スポット溶接継手の製造方法に関する。
重ね合わされた複数枚の鋼板がスポット溶接されてなる、抵抗スポット溶接継手においては、引張強度と疲労強度が重要な特性であり、特に、剪断方向に引張荷重を負荷して測定される引張せん断強さ(TSS)と、剥離方向に引張荷重を負荷して測定される十字引張強さ(CTS)の両方に優れることが求められている。
抵抗スポット溶接継手の中でも、引張強度が270MPa以上750MPa未満の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手においては、鋼板の引張強度が増加すると、CTSも増加するため、継手強度に関する問題は生じにくい。一方、引張強度が750MPaを超える鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手においては、鋼板の引張強度が増加すると、CTSは増加しないか、あるいは減少するため、継手強度が不足する場合がある。
特に、引張強度が980MPa以上の高強度鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手においては、溶接部(ナゲット)の炭素当量が高く、焼きが入ると、ナゲットの靱性が低下するため、継手のCTSが低下しやすい傾向にある。
このような高強度鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手の強度と靭性を改善する方法として、本通電の後に後加熱通電を行う2段通電法が知られている。
例えば、特許文献1には、本通電が終了してから一定時間経過した後にテンパー通電を行うことで、抵抗スポット溶接継手のナゲット部と熱影響部を焼戻して、継手の硬さを低下させる方法が開示されている。
また、特許文献2には、本通電によりナゲットを形成した後に、本通電電流値以上の電流値で後加熱通電する方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、重ね合わせた高強度の薄鋼板を一対の電極によって挟み加圧力を加えながら抵抗スポット溶接をするにあたり、1点目を溶接後、電極の位置を移動し、1点目の溶接部がM点以下の温度まで冷却された後に、1点目の溶接部に一部が重なるように2点目の溶接を行なう方法が開示されている。
国際公開第2014/171495号 特開2010−115706号公報 特開2010−172945号公報
しかしながら、特許文献1および2に開示された方法では、電極の損耗や合金の付着などによって電極の温度にばらつきが生じたときに、冷却工程の冷却速度にもばらつきが生じてしまうため、高い継手強度(特に、高いCTS)を安定して得ることができない。
さらに、特許文献1および2に開示された方法では、冷却工程においても継手が加圧され続けるため、ナゲットの肉厚減少が大きくなり、継手強度が低下しやすくなる(具体的には、面内引張試験においてナゲット内で破断しやすくなる)という問題があった。
そして、特許文献3には、具体的な実施形態として、2点目の通電電流が1点目の通電電流と同じまたは1点目の通電電流よりも大きく、かつ、1点目と2点目の通電時間が同じである態様の方法が開示されている。すなわち、2点目の通電の(通電電流)×通電時間の計算値が、1点目の通電と同等または1点目の通電よりも大きくなる態様の方法が開示されている。この方法では、ナゲットおよびナゲットに隣接するコロナボンド部付近の熱影響部(HAZ)の靭性を十分に向上させることができず、継手強度(特に、CTS)の安定的向上には限界があった。
さらに、このような方法では、1点目の溶接で形成された圧痕によって、2点目の溶接を行う際の電流が流れる領域にばらつきが生じるため、結果的に高い継手強度(特に、高いCTS)を安定して得ることができないという問題があった。
そこで、本発明は、引張強度が440MPa以上の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手の製造方法であって、高い継手強度を安定して得ることができる、抵抗スポット溶接継手の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様(態様1)は、引張強度が440MPa以上の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手の製造方法であって、
重ね合わせた前記複数枚の鋼板を一対の第1電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、ナゲットを形成する第1の工程と、
前記一対の第1電極を開放し、前記ナゲットがM点以下の温度になるまで冷却する第2の工程と、
前記複数枚の鋼板の前記ナゲットに対応する箇所を一対の第2電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、前記ナゲットを焼戻す第3の工程と、を含み、
前記第1の工程と前記第3の工程の通電条件が、下記の式(1)を満たすことを特徴とする、前記製造方法である。
×t<I ×t ・・・(1)
本態様1の製造方法は、第3の工程が第1の工程で形成されたナゲットを焼戻す工程、すなわち、ナゲットの端部およびナゲットに隣接する熱影響部の鋼板重ね合わせ面付近を再溶融せずに焼戻す工程であり、上記式(1)を満たす通電条件、すなわち、第1の工程よりも小さいエネルギーとなる通電条件で行われるため、ナゲットの靭性を向上させて、安定して高い継手強度(特に、高いCTS)を得ることができる。
また、本態様1の製造方法は、一対の第1電極を開放した状態で第2の工程の冷却を行うため、電極の温度にばらつきが生じたとしてもその影響を受けにくく、上述の高い継手強度を安定して得ることができる。さらに、一対の第1電極を開放した状態で第2の工程の冷却を行うことで、ナゲットの肉厚減少が抑制されるため、継手強度を低下しにくくすることができる(具体的には、面内引張試験においてナゲットで破断しにくくすることができる)。
したがって、本態様1の製造方法は、引張強度が440MPa以上の高強度の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手であっても、高い継手強度を安定して得ることができる。
また、本発明の別の態様(態様2)では、上記態様1の製造方法において、前記第1の工程から前記第3の工程までを行う溶接対象箇所を複数有しており、
1つの溶接対象箇所において前記第2の工程を行っているときに、他の溶接対象箇所において前記第1の工程を並行して行うものである。
本発明の更に別の態様(態様3)では、上記態様1の製造方法において、前記第1の工程から前記第3の工程までを行う溶接対象箇所を複数有しており、
1つの溶接対象箇所において前記第2の工程を行っているときに、他の溶接対象箇所において前記第3の工程を並行して行うものである。
本発明の更に別の態様(態様4)では、上記態様1〜3のいずれかの製造方法において、前記第1電極と前記第2電極が異なる電極である。
本発明の更に別の態様(態様5)では、上記態様1〜4のいずれかの製造方法において、前記第1電極の電極先端径Dと前記第2電極の電極先端径Dが、下記の式(2)を満たすものである。
≦D ・・・(2)
本発明の更に別の態様(態様6)では、上記態様1〜5のいずれかの製造方法において、前記引張強度が440MPa以上の鋼板の炭素当量が0.22質量%以上0.40質量%以下であり、前記第3の工程において、前記ナゲットに隣接するコロナボンド部付近の熱影響部にビッカース硬さが280以上420以下となる部分が形成されるものである。
本発明の更に別の態様(態様7)では、上記態様1〜6のいずれかの製造方法において、前記第2の工程の工程時間が3秒以上600秒以下である。
本発明の抵抗スポット溶接継手の製造方法によれば、引張強度が440MPa以上の高強度の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手であっても、高い継手強度を安定して得ることができる。
図1は、本発明の実施例で得られた抵抗スポット溶接継手の硬さ分布の測定位置を示す図である。 図2は、本発明の実施例で得られた抵抗スポット溶接継手の、接合界面と平行な方向の硬さ分布図である。
以下、本発明の抵抗スポット溶接継手の製造方法の好適な実施形態について、詳細に説明する。
<抵抗スポット溶接継手の製造方法>
本発明の抵抗スポット溶接継手の製造方法は、引張強度が440MPa以上の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手の製造方法であり、重ね合わせた複数枚の鋼板を一対の第1電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、ナゲットを形成する第1の工程と、一対の第1電極を開放し、第1の工程で形成されたナゲットがM点以下の温度になるまで冷却する第2の工程と、複数枚の鋼板の上記ナゲットに対応する箇所を一対の第2電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、上記ナゲットを焼戻す第3の工程と、を含み、さらに、第1の工程と第3の工程の通電条件が、下記の式(1)を満たすことを特徴とするものである。
×t<I ×t ・・・(1)
上述のとおり、本発明の製造方法は、特に特定の条件下で行われる第2の工程および第3の工程を有していることによって、引張強度が440MPa以上の高強度の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手であっても、高い継手強度を安定して得ることができる。
以下、本発明の製造方法における各工程について、それぞれ具体的に説明する。
[第1の工程]
本発明において、第1の工程は、重ね合わせた複数枚の鋼板を一対の第1電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、複数枚の鋼板の重ね合わせ面およびその近傍領域を溶融して、ナゲットを形成する工程である。
なお、この第1の工程では、上記所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電する前に、所定の通電電流を流すことで、鋼板同士をなじませたり、鋼板のめっきを除去する予備通電を実施してもよい。予備通電としては、矩形状、台形状、三角形状、パルス状、アップスロープ状などの電流波形が挙げられる。
また、第1の工程を終了した段階では、ナゲットは未凝固の状態であるため、第2の工程で一対の第1電極を開放したときに、複数枚の鋼板が互いに離間するおそれがある場合は、このような離間を防ぐために、保持時間(すなわち、通電後に、電極を開放せずに加圧のみを行う時間)を0.05秒〜0.4秒に設定することが望ましい。
(通電条件)
第1の工程の通電条件(例えば、通電電流、通電時間、電極の加圧力等)は、複数枚の鋼板の重ね合わせ面およびその近傍領域に、形成しようとするナゲットの大きさに応じた条件を採用することができる。
なお、後述する第3の工程の通電電流I(kA)と通電時間t(秒)は、この第1の工程の通電電流I(kA)と通電時間t(秒)に基づいて上記式(1)を満たすものに制約されるが、第1の工程の通電電流I(kA)と通電時間t(秒)は、形成しようとするナゲットの大きさに応じた電流値と時間を採用することができる。
(第1電極)
第1の工程に用いる一対の第1電極は、挟持した複数枚の鋼板の重ね合わせ面およびその近傍領域にナゲットを形成し得るものであれば、通常の抵抗スポット溶接に用い得る電極を採用することができる。
[第2の工程]
本発明において、第2の工程は、第1の工程の後に、複数枚の鋼板を挟持している一対の第1電極を開放して、第1の工程で形成されたナゲットがM点以下の温度になるまで冷却する工程である。
なお、この第2の工程でナゲットがM点以下の温度になっていることは、第3の工程の終了後に、溶接部のナゲットに隣接するコロナボンド部付近の熱影響部のビッカース硬さが280以上420以下となる軟化部が形成されていることで確認できる。
この第2の工程は、第3の工程の通電でナゲットを焼戻し得るようにするための工程であり、第1の工程で用いた一対の第1電極を開放した状態で、ナゲットをM点以下の温度になるまで冷却するものである。
第2の工程は、一対の第1電極を開放した状態でナゲットの冷却を行うものであるため、電極の温度にばらつきが生じていてもその影響を受けにくく、高い継手強度を安定して得ることができる。さらに、一対の第1電極を開放した状態で第2の工程の冷却を行うことで、ナゲットの肉厚減少が抑制されるため、継手強度を低下しにくくすることができる、すなわち、面内引張試験においてナゲットで破断しにくくすることができる。
(冷却条件)
第2の工程の冷却条件や冷却手段は、第1の工程で形成されたナゲットをM点以下の温度になるまで冷却し得る条件や手段を採用することができる。例えば、第2の工程は、第1の工程で用いた一対の第1電極を開放することのみによって(すなわち、放冷によって)行ってもよいし、一対の第1電極を開放した状態で、ナゲットに対応する箇所に所定の冷却流体(例えば、冷却水、冷却ガス等)を吹き付けることによって行ってもよい。
なお、第2の工程の工程時間(秒)は、ナゲットをM点以下の温度になるまで冷却し得る時間を採用することができるが、上述の第2の工程による効果がより確実に得られる点および生産性に優れる点などから、第2の工程の工程時間は、3秒以上600秒以下であることが好ましい。
[第3の工程]
本発明において、第3の工程は、複数枚の鋼板の上記ナゲットに対応する箇所を一対の第2電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、上記ナゲットを焼戻す工程である。
そして、本発明においては、かかる第3の工程と上述の第1の工程の通電条件が上記式(1)を満たすことを要する。
第3の工程は、従来の後加熱通電のようにナゲットを再溶融したり、溶接したりするものではなく、ナゲットを焼戻すための工程であり、上記式(1)を満たす通電条件、すなわち第1の工程よりも小さいエネルギーとなる通電条件で行われるため、ナゲットを焼戻してその靭性を向上させ、高い継手強度(特に、高いCTS)を得ることができる。
なお、このような作用効果を更に確実に得るためには、第1の工程と第3の工程の通電条件が下記の式(1’)を満たすことが好ましい。
×t×0.4≦I ×t≦I ×t×0.8 ・・・(1’)
(通電条件)
第3の工程の通電条件(例えば、通電電流、通電時間、電極の加圧力等)は、上述のナゲットを焼戻すことができ、かつ、通電電流Iおよび通電時間tが上記式(1)を満たすものであれば、それ以外の条件は、特に限定されない。
(第2電極)
第3の工程に用いる一対の第2電極は、挟持した複数枚の鋼板の上記ナゲットに対応する箇所を焼戻し得るものであれば、通常の抵抗スポット溶接に用い得る電極を採用することができる。
本発明において、第3の工程に用いる一対の第2電極は、第1の電極に用いる一対の第1電極と同じ電極であっても、異なる電極であってもよい。
第1電極と第2電極が同じ電極であると、第1の工程と第3の工程を同じ電極で行うことができるため、製造設備を簡略化することができるという利点がある。
一方、第1電極と第2電極が異なる電極であると、後述するように第1の工程から第3の工程までを1つのサイクルとしたときに、複数のサイクルを並行して行うことができるため、生産性をより一層向上させることができる。さらに、第1の工程の本通電および第3の工程の焼戻しのそれぞれに適した最適な電極を選択することができるため、各工程をより精度よく、より効率よく制御することができるという利点もある。
なお、本明細書において、第1電極と第2電極が同じ電極であるとは、第1の工程で用いる電極と、第3の工程で用いる電極とが同じであること、すなわち、第1の工程で用いた電極を、第3の工程でも用いることを意味する。
一方、第1電極と第2電極が異なる電極であるとは、第1の工程で用いる電極と、第3の工程で用いる電極とが異なること、すなわち、第1の工程で用いた電極とは異なる電極を、第3の工程で用いることを意味する。
したがって、例えば、第1電極と第2電極が、全く同じ構造およびサイズを有していても、第1の工程で用いる第1電極が第3の工程では用いられない場合は、両者は異なる電極となる。
また、本発明において、第1電極と第2電極が異なる電極である場合、両電極は、第1電極の電極先端径Dと第2電極の電極先端径Dが、下記の式(2)を満たすものが好ましい。
≦D ・・・(2)
第1電極の電極先端径Dと第2電極の電極先端径Dが、上記式(2)を満たすもの、すなわち第2電極の電極先端径Dが、第1電極の電極先端径D以上の先端径を有していると、第3の工程において、第1電極によって形成されたナゲットだけでなく、ナゲットに隣接するコロナボンド部や熱影響部も通電により焼戻しやすくなるため、溶接継手の靭性をより一層向上させることができ、結果的に高い継手強度(特に、高いCTS)を更に確実に得ることができる。
さらに、本発明においては、上記第1の工程から第3の工程までを行う溶接対象箇所を複数有している場合、1つの溶接対象箇所において上記第2の工程を行っているときに、他の溶接対象箇所において上記第1の工程を並行して行うことが好ましい。このように複数の溶接対象箇所の溶接を並行して行うことで、高い継手強度を有する溶接継手を連続的に生産し得るため、生産性をより向上させることができる。
なお、1つの溶接対象箇所において上記第2の工程を行っているときに、他の溶接対象箇所において上記第3の工程を並行して行うようにしてもよい。このようにしても、複数の溶接対象箇所の溶接を並行して行うことで、上記と同様の効果を得ることができる。
<鋼板>
本発明において、溶接対象となる複数枚の鋼板は、引張強度が440MPa以上の鋼板を少なくとも1枚含むものであれば、その他の鋼板は、所望の継手強度や溶接継手の用途などに応じた鋼板を用いることができる。そのような鋼板としては、例えば、引張強度が270MPa〜2500MPa級の鋼板などが挙げられ、かかる鋼板は、亜鉛等のめっき処理が施された鋼板(すなわち、めっき鋼板)であってもよい。
また、鋼板は、引張強度が440MPa以上であれば、所望の継手強度や溶接継手の用途などに応じた鋼板を用いることができるが、好ましくは引張強度が980MPa以上の鋼板であり、更に好ましくは引張強度が1470MPa以上の鋼板であり、特に好ましくは引張強度が1500MPa以上の鋼板である。
そのような鋼板の中でも、炭素当量が0.22質量%以上0.40質量%以下の鋼板を好適に用いることができる。このような特定の炭素当量の鋼板を用いた場合は、上述の第3の工程において、ナゲットに隣接するコロナボンド部付近の熱影響部にビッカース硬さが280以上420以下となる、鋼板母材よりも軟化した部分が形成されやすくなり、結果的にCTSに優れ、かつ、面内引張試験においてナゲットの破断が生じにくいという、高い継手強度をより安定して確実に得ることができる。なお、ビッカース硬さについては後述するが、図1に示すように、鋼板の重ね合わせ面側の表面から0.2mm離れた位置を鋼板表面に対して略平行に測定する。異なる鋼板同士を重ね合わせた溶接部の場合は、引張強度が最も高い鋼板で測定する。熱影響部の位置は、例えば、ピクラールエッチングすることで確認できる。また、ビッカース硬さは、荷重1kgf前後で測定することが好ましい。
なお、本発明において、複数枚の鋼板は、引張強度が440MPa以上の鋼板を少なくとも1枚含むものであれば、すべての鋼板が同一種類の鋼板であっても、一部の鋼板のみが同一種類の鋼板であっても、すべての鋼板がそれぞれ異なる種類の鋼板であってもよい。
さらに、鋼板の枚数も特に限定されず、溶接継手の用途などに応じた2枚以上の枚数を採用することができる。
なお、本発明においては、第1の工程ないし第3の工程の各工程の前後に、所定の処理工程を有していてもよい。
本発明の抵抗スポット溶接継手の製造方法は、上述した実施形態や後述する実施例等に制限されることなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組み合わせや代替、変更等が可能である。
以下、実施例および比較例を例示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこのような実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
第1の工程および第3の工程で共通して用いる電極(すなわち、第1電極兼第2電極)として、電極先端径(直径)6mm、電極先端曲率半径R40の一対のDR型電極を備えた、定置式スポット溶接機を用意した。
さらに、供試材として、引張強度が1800MPaの鋼板1(板厚1.6mm)、引張強度が1180MPaの鋼板2(板厚1.6mm)および引張強度が270MPaの鋼板3(板厚0.75mm)の3枚の鋼板を用意し、この3枚の鋼板を鋼板1、鋼板2、鋼板3の順に重ね合わせて板組を形成した後、当該板組を上記定置式スポット溶接機の一対の電極で挟持し(加圧力:450kgf)、通電電流I:8.0kAおよび通電時間t:0.40秒で通電して、ナゲットを形成した(第1の工程)。
第1の工程の後、一対の電極を開放し、さらに、この開放状態を10秒間維持して、上記ナゲットがM点以下の温度になるまで冷却した(第2の工程)。
第2の工程の後、3枚の鋼板の上記ナゲットに対応する箇所を、第1の工程で用いた電極と同じ一対の電極によって挟持し(加圧力:450kgf)、通電電流I:5.0kAおよび通電時間t:0.40秒で通電して、上記ナゲットを焼戻し(第3の工程)、実施例1の抵抗スポット溶接継手を得た。
なお、第1の工程と第3の工程の通電条件は、I ×t=25.6と、I ×t=10.0となり、上記式(1)を満たしている。
また、この実施例1の抵抗スポット溶接継手の製造に際しては、第2の工程時に別のサイクルの第1の工程を実施した。
(実施例2〜20)
電極、通電条件および冷却条件を下記の表1に示す条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例2〜20の抵抗スポット溶接継手を得た。
なお、実施例4および5は、第1の工程と第3の工程で異なる電極を用いた。
(実施例21〜23)
鋼板として下記の表1に示す2枚の鋼板を用いたこと、ならびに、電極、通電条件および冷却条件を下記の表1に示す条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例21〜23の抵抗スポット溶接継手を得た。
また、この実施例21〜23の抵抗スポット溶接継手の製造に際しては、第2の工程時に別のサイクルの第3の工程を実施した。
(比較例1)
第2の工程および第3の工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の抵抗スポット溶接継手を得た。
(比較例2)
第3の工程における通電電流Iを8.0kAに変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の抵抗スポット溶接継手を得た。
なお、第1の工程と第3の工程の通電条件は、I ×t=25.6と、I ×t=25.6となり、上記式(1)を満たしていない。
また、この比較例2の抵抗スポット溶接継手の製造に際しては、第1の工程と第3の工程とで打点を3mmずらしている。
(比較例3)
第2の工程において、電極を開放せずにそのまま2秒間加圧した状態で冷却したこと、および第3の工程において、通電電流Iを5.8kAに変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例3の抵抗スポット溶接継手を得た。
なお、上述の実施例1〜23および比較例1〜3において、第1の工程の保持時間は、それぞれ以下のとおりである。
実施例1〜8および比較例1〜3の保持時間:0.05秒
実施例9〜16の保持時間 :0.2秒
実施例17〜23の保持時間:0.4秒
このようにして得られた実施例1〜23および比較例1〜3の各抵抗スポット溶接継手の特性について、引張強度が最も高い鋼板1のナゲットに隣接するコロナボンド部付近の熱影響部(HAZ)の硬さ(2箇所のコロナボンド部付近のHAZのうち硬さの硬い方の硬さ)、鋼板1および2間の十字引張強さ(CTS)、ならびに面内引張試験におけるナゲット内の破断の有無をそれぞれ確認した。
なお、これらの確認は、すべてn数5で実施し、その平均値を下記の表1に示す。
ここで、図1は、本発明の実施例で得られた抵抗スポット溶接継手の硬さ分布の測定位置を示す図であり、図2は、本発明の実施例で得られた抵抗スポット溶接継手(実施例1および比較例1)の、接合界面と平行な方向の硬さ分布図である。
抵抗スポット溶接継手の硬さ分布の測定は、ビッカース硬さ計を用いて、図1に示すように、鋼板の重ね合わせ面側の表面から0.2mm離れた位置を鋼板表面に対して略平行に測定した。なお、測定荷重は1kgfとし、一方のナゲット端を基点として所定のピッチで測定し、特にナゲットの境界部付近は0.2mmまたは0.25mmのピッチで測定した。
そして、ナゲットの境界部から熱影響部(HAZ)側に0.5mmの範囲の硬さの平均値を、ナゲットに隣接するコロナボンド部付近のHAZの硬さとして求めた。
また、上述のCTSは、JIS Z 3137に基づく十字引張試験によって鋼板1と鋼板2の間のCTSを測定した。なお、測定サンプルは、長さ150mm、幅50mmの2枚の鋼板を十字型に重ねて、その重なった部分をスポット溶接により接合したものを用いた。
また、上述の面内引張試験は、長さ200mm、幅15mmの3枚の鋼板を、長さ方向および幅方向がそれぞれ一致するように重ね合わせて、長さ方向の中央部と両端部の3箇所をスポット溶接により接合した測定サンプルを用いて、引張試験により測定した。なお、長さ方向の両端部のスポット溶接部は、つかみ部を固定するためのものであり、上記測定サンプルの長さ方向の両端縁からそれぞれ30mmの部分を、引張試験のつかみ部とした。
Figure 2020069525
第2の工程および第3の工程を行わなかった比較例1は、表1および図2に示すように、ナゲットに隣接するコロナボンド部付近のHAZの硬さが硬く、靭性が向上していないため、CTSが低かった。また、第3の工程において上記式(1)を満たす通電条件でナゲットを焼戻してない比較例2は、表1に示すようにナゲットに隣接するコロナボンド部付近のHAZの硬さが硬く、靭性が向上していないため、CTSが低く、さらに、面内引張試験においても、ナゲット内に破断が生じていた。
また、第2の工程において電極を開放せずに加圧した状態で冷却した比較例3は、表1に示すようにナゲットに隣接するコロナボンド部付近のHAZの硬さが低く、靭性が向上しているため、CTSについては高くなっているものの、面内引張試験においては、ナゲット内に破断が生じていた。
一方、本発明例である実施例1〜23は、表1に示すようにナゲットに隣接するコロナボンド部付近のHAZの硬さが低く、靭性が向上しているため、CTSが高くなっており、さらに、面内引張試験においても、ナゲット内に破断は生じていなかった。
したがって、本発明によれば、引張強度が440MPa以上の高強度の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手であっても、n数5で試験して、高い継手強度を安定して得られることがわかった。
本発明によれば、引張強度が440MPa以上の高強度の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手であっても、高い継手強度を安定して得ることができるため、例えば、自動車の車体部品や建築物の構造体などの様々な構造部品の製造に適用することが可能である。
したがって、本発明の抵抗スポット溶接継手の製造方法は、産業上の利用可能性が高いものである。

Claims (7)

  1. 引張強度が440MPa以上の鋼板を含む複数枚の鋼板を用いた抵抗スポット溶接継手の製造方法であって、
    重ね合わせた前記複数枚の鋼板を一対の第1電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、ナゲットを形成する第1の工程と、
    前記一対の第1電極を開放し、前記ナゲットがM点以下の温度になるまで冷却する第2の工程と、
    前記複数枚の鋼板の前記ナゲットに対応する箇所を一対の第2電極によって挟持し、所定の通電電流Iおよび通電時間tで通電して、前記ナゲットを焼戻す第3の工程と、を含み、
    前記第1の工程と前記第3の工程の通電条件が、下記の式(1)を満たすことを特徴とする、前記製造方法。
    ×t<I ×t ・・・(1)
  2. 前記製造方法は、前記第1の工程から前記第3の工程までを行う溶接対象箇所を複数有しており、
    1つの溶接対象箇所において前記第2の工程を行っているときに、他の溶接対象箇所において前記第1の工程を並行して行う、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記製造方法は、前記第1の工程から前記第3の工程までを行う溶接対象箇所を複数有しており、
    1つの溶接対象箇所において前記第2の工程を行っているときに、他の溶接対象箇所において前記第3の工程を並行して行う、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記第1電極と前記第2電極が異なる電極である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記第1電極の電極先端径Dと前記第2電極の電極先端径Dが、下記の式(2)を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
    ≦D ・・・(2)
  6. 前記引張強度が440MPa以上の鋼板の炭素当量が0.22質量%以上0.40質量%以下であり、
    前記第3の工程において、前記ナゲットに隣接するコロナボンド部付近の熱影響部にビッカース硬さが280以上420以下となる部分が形成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記第2の工程の工程時間が3秒以上600秒以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2018207154A 2018-11-02 2018-11-02 抵抗スポット溶接継手の製造方法 Active JP7115223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207154A JP7115223B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 抵抗スポット溶接継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207154A JP7115223B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 抵抗スポット溶接継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069525A true JP2020069525A (ja) 2020-05-07
JP7115223B2 JP7115223B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70548893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207154A Active JP7115223B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 抵抗スポット溶接継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7115223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021922A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接継手およびその抵抗スポット溶接方法
WO2023176890A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 日本製鉄株式会社 スポット溶接継手、スポット溶接継手の製造方法、スポット溶接継手用の高強度鋼部材、及びスポット溶接継手用の高強度鋼部材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583792A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Kawasaki Steel Corp 高張力鋼板の点溶接方法
JP2010172945A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jfe Steel Corp 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2010172946A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jfe Steel Corp 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2012192454A (ja) * 2012-05-30 2012-10-11 Nippon Steel Corp 高強度鋼板のスポット溶接方法
WO2014171495A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 スポット溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583792A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Kawasaki Steel Corp 高張力鋼板の点溶接方法
JP2010172945A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jfe Steel Corp 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2010172946A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jfe Steel Corp 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2012192454A (ja) * 2012-05-30 2012-10-11 Nippon Steel Corp 高強度鋼板のスポット溶接方法
WO2014171495A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 スポット溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021922A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接継手およびその抵抗スポット溶接方法
JP7473009B2 (ja) 2021-08-19 2024-04-23 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接継手およびその抵抗スポット溶接方法
WO2023176890A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 日本製鉄株式会社 スポット溶接継手、スポット溶接継手の製造方法、スポット溶接継手用の高強度鋼部材、及びスポット溶接継手用の高強度鋼部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115223B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714537B2 (ja) 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
US9475147B2 (en) Method of resistance spot welding of high tensile strength steel sheet and welding joint manufactured by the method
JP5713147B2 (ja) 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法
JP5293227B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP6194765B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
CN101337301B (zh) 一种不同强度级别桥梁钢埋弧焊接的方法
JP6226083B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
CA2994926C (en) Lap welding method of steel sheet and lap weld joint of steel sheet
JP5267640B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の評価方法
JP5210552B2 (ja) 高強度スポット溶接継手
KR20150023936A (ko) 조인트 강도가 우수한 고강도 강판의 스폿 용접 방법
RU2676542C2 (ru) Способ дуговой точечной сварки и сварочный аппарат для его осуществления
KR102650264B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 이음매의 제조 방법
KR20200086730A (ko) 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
JP5573128B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2013103273A (ja) 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP7115223B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP5206448B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP2021508599A (ja) 自動車の部品として使用される溶接鋼部品及び当該溶接鋼部品の製造方法
JP5891741B2 (ja) 高強度鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP6879345B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP6969649B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
KR20180011320A (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP6856181B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2022219968A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151