JP2622435B2 - 脱穀装置の異常検出装置 - Google Patents

脱穀装置の異常検出装置

Info

Publication number
JP2622435B2
JP2622435B2 JP15126491A JP15126491A JP2622435B2 JP 2622435 B2 JP2622435 B2 JP 2622435B2 JP 15126491 A JP15126491 A JP 15126491A JP 15126491 A JP15126491 A JP 15126491A JP 2622435 B2 JP2622435 B2 JP 2622435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
sheave
layer
thickness
processed material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15126491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517A (ja
Inventor
繁樹 林
肇 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15126491A priority Critical patent/JP2622435B2/ja
Publication of JPH0517A publication Critical patent/JPH0517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622435B2 publication Critical patent/JP2622435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脱穀装置へ穀稈が供給
されているか否かを検出する穀稈供給検出手段と、揺動
選別板上の処理物の層の厚さを検出する層厚検出手段が
設けられた脱穀装置の異常検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる層厚検出手段が設けられた
脱穀装置の制御装置にあっては、揺動選別板上の処理物
の層の厚さが所定値以上になれば、或いはその状態が所
定時間以上続けば処理物の詰まり状態が発生していると
判断して警報を発するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この検出方法
のみでは処理物の詰まり状態が常に検出されるとは限ら
ない。つまり、揺動選別板の漏下部に目詰まりが発生し
て穀粒が漏下部から漏下できなくなっても、漏下部の後
端から落下して藁屑と共に回収されるいわゆる二番物の
量や、機外に排出されるいわゆる三番物の量が増加し、
揺動選別板上の処理物の層の厚さが異常と判断される所
定値に達しないことがある。
【0004】この状態で、脱穀選別動作を続ければ、本
来揺動選別板の漏下部から漏下して回収されるべき一番
物が得られないまま、選別の不十分な二番物が揺動選別
板に還元される動作が繰り返されるだけである。しか
も、三番物に穀粒が混ざって排出されてしまういわゆる
三番ロスが増加することにもなるので、かかる異常状態
をできるだけ速やかに検出し、オペレータに警報する等
の処理を行う必要がある。
【0005】本発明はかかる実情に鑑みて為されたもの
であって、その目的は、上記のような揺動選別板の漏下
部の目詰まり状態を的確に検出することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の脱穀装置の異常
検出装置は、脱穀装置へ穀稈が供給されているか否かを
検出する穀稈供給検出手段と、揺動選別板上の処理物の
層の厚さを検出する層厚検出手段が設けられた脱穀装置
の異常検出装置であって、その特徴構成は、前記両検出
手段の検出情報に基づいて、前記脱穀装置への穀稈供給
が無くなってから所定時間経過後に前記処理物の層の厚
さが設定値以上であれば異常と判断する判別手段が設け
られている点にある。
【0007】
【作用】前述したように、揺動選別板の漏下部に目詰ま
りが発生して穀粒が漏下部から漏下できなくなった状態
においては、揺動選別板上の穀粒を含む処理物は揺動選
別板の後端部から藁屑と共に落下し、主に二番物として
回収され揺動選別板に還元される。従って、脱穀装置へ
の穀稈の供給が無くなっても、揺動選別板上の処理物の
層の厚さはなかなか減少しない。
【0008】そこで上記特徴構成によれば、判別手段
は、脱穀装置への穀稈供給が無くなったことを穀稈供給
検出手段によって知ってから所定時間経過後に層厚検出
手段によって検出される処理物の層の厚さが設定値以上
であれば異常と判断する。換言すれば、判所定時間内に
処理物の層の厚さが設定値以下にならなければ異常と判
断する。
【0009】
【発明の効果】従って、揺動選別板の漏下部の目詰まり
状態に起因する異常を容易に且つ的確に検出することが
できるようになった。
【0010】
【実施例】以下、本発明をコンバインの脱穀装置に適用
した場合における実施例を図面に基づいて説明する。
【0011】図2に示す自脱型のコンバインは、左右一
対のクローラ走行装置1、脱穀装置2、操縦部3、刈取
部4等を備える。刈取部4は、分草具5、植立穀稈の引
き起こし装置6、刈り刃7を備え、刈り取られた穀稈は
搬送装置9によって脱穀装置2のフィードチェーン16
まで搬送される。又、搬送装置9の先端部に、脱穀装置
2へ穀稈が供給されているか否かを検出する穀稈供給検
出手段としての株元センサS1が設けられている。
【0012】動力伝達系は図3に示すように構成されて
いる。エンジンEの動力は、脱穀クラッチ10を介して
脱穀装置2に伝達されると共に、走行クラッチ11及び
油圧式無段変速装置12を介してクローラ走行装置1の
ミッション部13に伝達される。刈取部4には、ミッシ
ョン部13から刈取クラッチ14を介して動力が伝達さ
れる。又、脱穀装置2が動作中か否かを検出するため
に、脱穀クラッチ10の入切状態を検出する脱穀スイッ
チSW1が設けられている。
【0013】脱穀装置2は、図4に示すように、扱胴1
5を収納する扱室A、刈取部4から供給される穀稈を扱
室に供給するフィードチェーン16、排塵用の横断流フ
ァン17、脱穀後の処理物を選別するためのトウミ18
及び揺動選別板19、選別後の処理物を回収するための
一番口20及び二番口21を備えている。
【0014】扱室Aに供給された穀稈は扱胴15の回転
により脱穀される。扱室Aの下部には受網22が設けら
れ、脱穀後の処理物のうち単粒化した穀粒は受網22か
ら揺動選別板19に漏下する。受網22から漏下できな
かった処理物は受網22の後端部より揺動選別板19に
落下する。
【0015】揺動選別板19は、トウミ18の上方に位
置するグレンパン23、その後方に位置するチャフシー
ブ24、その下方に位置するグレンシーブ25等からな
る。揺動選別板19の漏下部であるチャフシーブ24か
ら漏下し、さらにグレンシーブ25から漏下した穀粒は
一番口20から回収されてタンク等に貯溜される。チャ
フシーブ24の後端やグレンシーブ25の後端から落下
した穀粒と藁屑との混合物は二番口21から回収されて
揺動選別板19に還元される。
【0016】チャフシーブ24は、図5に示すように、
処理物移送方向に並置された複数個の帯板状部材24a
の各々が、左右の側板に対して回動自在に取り付けられ
たものである。そして各帯板状部材24aの下端部に枢
着されたリンク25を前後方向に移動操作すれば、各帯
板状部材24aの角度が同時に変更される。その結果、
各帯板状部材24aの平行が保たれながら、隣接間隔t
(以下、チャフシーブ開度という)が変更される。
【0017】チャフシーブ開度を電気的に変更調節する
ためのシーブモータM1が設けられ、ギヤ式の連係機構
26、揺動アーム27、レリーズワイヤ28を介して前
記操作ロッド25に連結されている。又、揺動アーム2
7の回転角からチャフシーブ開度を検出するためのポテ
ンショメータ式のチャフシーブ開度センサS2が設けら
れている。尚、29はチャフシーブ24を閉じ側に復帰
付勢するスプリングである。シーブモータM1は印加電
圧の極性を変えることによって正転・逆転が切り換えら
れる。
【0018】トウミ18は、揺動選別板19上の藁屑を
吹き飛ばすためのものであり、その風力は図4に示すよ
うに、ファンケースカバー18aの開度(以下トウミ排
風開度という)を変えることによって行われる。つま
り、トウミ排風開度を大きくするほどその開口部から逃
げる風量が増加し、揺動選別板19上の処理物に及ぼす
風力(以下トウミ風力という)が小さくなる。
【0019】トウミ排風開度の調節は、図6に示すよう
に、トウミモータM2によって行われる。シーブモータ
M1と同様に印加電圧の極性を変えることによってトウ
ミモータM2を正転・逆転させると、連係機構30、揺
動アーム31、ロッド32,33を介してファンケース
カバー18aが開閉する。図中、S3は揺動アーム31
の回転角をトウミ排風開度として検出するためのポテン
ショメータ式のトウミ排風開度センサである。
【0020】上記チャフシーブ開度及びトウミ排風開度
(トウミ風力)の変更調節、即ち選別処理能力の変更調
節は、図1に示すように、マイクロコンピュータを備え
る制御手段HがシーブモータM1及びトウミモータM2
の駆動を制御することにより行われる。制御手段Hに
は、前述の脱穀スイッチSW1、株元センサS1、チャ
フシーブ開度センサS2、及びトウミ排風開度センサS
3の検出情報が入力されている。
【0021】又、受け網22のフレーム後端部には、揺
動選別板19上の処理物の層の厚さを検出する層厚検出
手段としての層厚センサS4が設けられ、その検出情報
も制御手段Hに入力されている。制御手段Hは、これら
の検出情報に基づき脱穀装置2が動作中は揺動選別板1
9上の処理物の層の厚さが適性範囲に維持されるように
選別処理能力の変更調節する。つまり、層厚センサS4
の検出情報に基づいて、チャフシーブ開度及びトウミ排
風開度をフィードバック制御する。揺動選別板19上の
処理物の層厚を適性範囲に維持しするのは、適切な選別
精度を維持するためである。
【0022】層厚センサS4は図7に示すように、横軸
芯周りに揺動自在に垂下されたセンサバーTと、そのセ
ンサバーTの後方(処理物の移送方向)への回動角度を
抵抗値に変換するポテンショメータPMからなる。セン
サバーTは、処理物移送方向の下流部T1が上流部T2
より長い二股状に形成されている。処理物の層の厚さが
薄いときは下流部T1が処理物に接当し、層の厚さが厚
くなると上流部T2が処理物に接当しするように構成さ
れている。
【0023】上記構成により処理物の層の厚さが厚いほ
どセンサバーTの回動角度が大きくなり、ポテンショメ
ータPMの抵抗値が高くなる。結局層厚センサS4から
は、処理物の層の厚さに応じたDC電圧が検出情報とし
て得られる。制御手段HはこのDC電圧を8ビットディ
ジタル値(0〜255)に変換したのち、0〜5の6段
階の値(以下、シーブレベルという)に分ける。そし
て、このシーブレベルに基づいてチャフシーブ開度及び
トウミ排風開度をフィードバック制御する。
【0024】シーブレベルが2のときに揺動選別板19
上の処理物の層厚が適性範囲にあるとしている。従っ
て、シーブレベルが3以上になれば、チャフシーブ開度
を上げトウミ排風開度を下げる。もって選別処理能力を
上げる。逆にシーブレベルが1以下になればチャフシー
ブ開度を下げトウミ排風開度を上げる。
【0025】シーブレベルは、選別処理能力の調節制御
のための情報として用いられるほかに、操縦部3に設け
られたモニタ34にて表示され、又、警報にも用いられ
る。つまり、図1に示すように、バーグラフ表示器34
aによってレベル表示されると共に、7セグメント表示
器34bによって数値表示される。
【0026】モニタ34は文字表示器34c及びブザー
34dをも備えている。そして、シーブレベルが5にな
ると制御手段Hは、文字表示器34cに「シーブチュウ
イ!」と表示する。さらにこの状態が10秒以上続くと
「シーブケイホウ!」と表示すると共に、ブザー35d
にて警報を発する。作業者は、これらの警報に基づいて
走行速度を下げる等必要な処置を行い、処理物の層が厚
くなり過ぎて詰まり状態が発生するのを回避する。
【0027】しかし、揺動選別板19のチャフシーブ2
4が目詰まり状態になり、穀粒がチャフシーブ24漏下
部から漏下できない状態になりながら、シーブレベルが
5に達しない場合がある。つまり、チャフシーブ24が
きれいに目詰まりして一枚板のようになってしまい、穀
粒を含む処理物がチャフシーブ24の後端部から藁屑と
共に落下し、二番物として回収されたり、三番物として
機外に排出されてしまうのである。
【0028】かかる状態を判別して、上記のような「シ
ーブケイホウ!」表示及びブザー35dによる警報を発
するために、判別手段としての制御手段Hは図8に示す
ような制御を行っている。つまり、脱穀装置2への穀稈
供給が無くなってから所定時間経過しても処理物の層の
厚さが設定値以上であれば異常と判断し、上記警報等を
出力する。以下、図8に沿って説明を加える。
【0029】株元センサS1がオンのとき、即ち、脱穀
装置2への穀稈供給が検出されているときは、前述した
ようにシーブレベル等に基づいてチャフシーブ開度やト
ウミ排風開度の自動調節が行われる(処理(イ)以
後)。
【0030】脱穀装置2への穀稈供給が無くなると、即
ち株元センサS1がオフになると、この時から上記所定
時間の計時が始まると共に、シーブレベルを設定値(例
えば2)と比較する(処理(ロ)以後)。シーブレベル
が設定値より小さくなれば、フラグFLAGがセットさ
れ次回からは処理(ハ)に分岐するので警報等を出力す
ることはない。所定時間経過してもシーブレベルが設定
値以上であれば警報等を出力する。尚、脱穀スイッチS
W1がオフになるか又はシーブレベルが設定値より小さ
くなれば警報等は解除される。
【0031】以下、別実施例について列記する。 上
記警報等を解除するときのシーブレベルのしきい値を警
報等を出力するときの設定値より小さく(上記実施例の
場合は1に)してもよい。 上記実施例における警報
等の出力や解除の条件としてのシーブレベル(設定値)
や所定時間はマイクロコンピュータのプログラムにより
変更可能であるが、これらのパラメータをディップスイ
ッチ等で変更設定できるようにしてもよい。
【0032】 上記実施例では、層厚センサS4を検
出値を6段階に分けたシーブレベルを用いて警報等の出
力をする条件を決めたが、もう少し細かい段階に分けた
レベル又は8ビットディジタル値そのままのレベルを用
いてもよい。
【0033】 上記実施例の揺動選別板はチャフシー
ブを備え、チャフシーブ開度が処理物漏下開度に相当す
るものであるが、本発明はこれに限らず、例えば、スラ
イドグレンパンと呼ばれる遮蔽板を出退させることによ
り、処理物が漏下する濾過面積を調節するタイプの揺動
選別板にも適用できる。
【0034】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るコンバインの脱穀装置制
御部のブロック図
【図2】同じくコンバインの側面外観図
【図3】同じくコンバインの動力伝達系を示す図
【図4】同じくコンバインの脱穀装置を示す透視図
【図5】チャフシーブ開度調節機構の概略図
【図6】トウミ排風開度調節機構の概略図
【図7】稈厚検出手段の側面図
【図8】異常検出を含む脱穀選別制御の流れ図
【符号の説明】
2 脱穀装置 19 揺動選別板 H 判別手段 S1 穀稈供給検出手段 S4 層厚検出手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀装置(2)へ穀稈が供給されている
    か否かを検出する穀稈供給検出手段(S1)と、揺動選
    別板(19)上の処理物の層の厚さを検出する層厚検出
    手段(S4)が設けられた脱穀装置の異常検出装置であ
    って、前記両検出手段(S1,S4)の検出情報に基づ
    いて、前記脱穀装置(2)への穀稈供給が無くなってか
    ら所定時間経過後に前記処理物の層の厚さが設定値以上
    であれば異常と判断する判別手段(H)が設けられてい
    る脱穀装置の異常検出装置。
JP15126491A 1991-06-24 1991-06-24 脱穀装置の異常検出装置 Expired - Fee Related JP2622435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15126491A JP2622435B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 脱穀装置の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15126491A JP2622435B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 脱穀装置の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517A JPH0517A (ja) 1993-01-08
JP2622435B2 true JP2622435B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15514866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15126491A Expired - Fee Related JP2622435B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 脱穀装置の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622435B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622436B2 (ja) 脱穀装置の異常検出装置
JP2622435B2 (ja) 脱穀装置の異常検出装置
JP2613680B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2622437B2 (ja) 脱穀装置の異常検出装置
JP2721083B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2667597B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2721078B2 (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP2613677B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2694086B2 (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP2613679B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2637638B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2735432B2 (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP2533979B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613696B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2624398B2 (ja) 脱穀選別装置
JP2777013B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2613676B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613678B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2567999B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613694B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2744166B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2613695B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2949033B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JP2613691B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH057419A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees