JP2619444B2 - 光ディスクの製造方法 - Google Patents

光ディスクの製造方法

Info

Publication number
JP2619444B2
JP2619444B2 JP62317582A JP31758287A JP2619444B2 JP 2619444 B2 JP2619444 B2 JP 2619444B2 JP 62317582 A JP62317582 A JP 62317582A JP 31758287 A JP31758287 A JP 31758287A JP 2619444 B2 JP2619444 B2 JP 2619444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polycarbonate
vacuum
optical disk
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62317582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01159846A (ja
Inventor
修一 橋本
康正 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62317582A priority Critical patent/JP2619444B2/ja
Publication of JPH01159846A publication Critical patent/JPH01159846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619444B2 publication Critical patent/JP2619444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ポリカーボネート樹脂を基板として用いる光ディスク
の生産性を、その性能を損うことなく、著るしく高める
光ディスクの製造方法に関し、ポリカーボネートを基板
として用いる光ディスクを、前記ポリカーボネート基板
を90〜130℃の温度で2〜6時間加熱処理を行なう第1
工程と、前記第1工程におけるポリカーボネート基板の
加熱条件により定まる真空排気時間で前記第1工程の後
に真空製膜系の真空排気を行い、系を真空状態にする第
2工程と、前記真空状態で、所定枚数の前記ポリカーボ
ネート基板上に記録膜を製膜する第3工程とを少なくと
も有する方法で製造する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ディスクの製造方法に係り、更に詳しくは
ポリカーボネート樹脂を基板として用いる光ディスクの
生産性を、その性能を損なうことなく著しく高めた光デ
ィスクの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
光ディスクを製造するに当っては、ガラスやPMMA、ポ
リカーボネートなどのプラスチックからなる基板に、例
えばTbFeCo,GdFeCoなどの記録媒体を蒸着やスパッタリ
ングなどの真空製膜によって付着させている。この光記
録媒体は非常に酸化されやすいため、通常、上記製膜は
10-4Pa以下の高真空下に実施することが必要とされる。
ガラス基板の場合には、かかる真空製膜のための排気時
間はそれほど問題とならないが、プラスチック基板の場
合には、プラスチック基板が多量の水分を含むため真空
製膜のための排気に著しく時間がかかり、これが生産性
を著しく悪くしているのが現状である。たとえばポリカ
ーボネート(PC)樹脂を基板として使用する場合には、
この樹脂が常温常湿で通常0.2〜0.3%の水分を含んでい
るため、直径13cmの基板1枚を10-4Paの真空圧まで排気
するのに要する排気時間は、通常のガラス基板の場合の
約10倍もかかるという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、前記したポリを基板として用いる
光ディスクを工業的に製造する場合の問題点、即ちポリ
カーボネート樹脂に相当程度の水分が含まれているため
に光記録媒体の真空製膜のための排気時間が著しく長
く、生産性を著しく低下させているという問題点を排除
して、ポリカーボネートを基板として用いる光ディスク
の生産性を光磁気ディスクの性能を損うことなく、生産
性を著しく高めることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従えば、前記問題点は、ポリカーボネートを
基板として用いる光ディスクの製造方法において、前記
ポリカーボネート基板を90〜130℃の温度で2〜6時間
加熱処理を行なう第1工程と、 前記第1工程におけるポリカーボネート基板の加熱条
件と製膜を行なうポリカーボネート基板の枚数により定
まる真空排気時間で前記第1工程の後に真空製膜系の真
空排気を行い、系を真空状態にする第2工程と、 前記真空状態で、所定枚数の前記ポリカーボネート基
板上に記録膜を製膜する第3工程と、 を少なくとも有してなる光ディスクの製造方法によって
解決される。
本発明に係る光ディスクの製造において、基板として
用いるポリカーボネート樹脂としては所謂ポリカーボネ
ート樹脂と称される任意の樹脂を用いることができ、一
般に市販されているポリカーボネート樹脂を用いること
ができる。
本発明に従って光ディスクを製造するに当っては、基
板としてポリカーボネート樹脂を用いること及び光記録
媒体の真空製膜に先立って、前記した如く、ポリカーボ
ネート基板を約90〜130℃、好ましくは100〜120℃の温
度において約2〜6時間、好ましくは4〜6時間加熱前
処理する。なお、上記前処理条件は、ポリカーボネート
基板の大きさが径12〜13cm、厚さ1.2〜1.5mmの場合にお
いて適用されるものであるが、基板の大きさがこれより
大きかったり、小さかったりした場合には前記前処理条
件はそれに応じて若干の変更を加えた方が好ましい場合
もある。
〔作用〕
本発明に従えば、前記したように、光ディスクの製造
にあたってポリカーボネート基板の排気時間を短縮する
ため、基板を加熱容器中で予め加熱乾燥処理する。
この加熱温度および加熱時間については、最小限の時
間で基板内部の水分を最大限に排気させるような条件を
選定することが必要である。本発明者の知見によれば、
ポリカーボネート基板の放出ガス率(単位面積当り1秒
間に放出されるガス量)qと排気時間tとの関係は第1
図に示す通りである。第1図のグラフから明らかなよう
に、加熱処理無の場合q∝t-0.5であるが120℃で、2時
間加熱処理した場合にはq∝t-1となる。一方、80℃で
2時間加熱処理では中間のq∝t-0.83となる。理論的に
は、表面吸着している分子のガス放出の場合にはq∝t
-1、固体内部からの拡散による場合にはq∝t-1/2なる
関係となる(堀越源一著、真空技術、東京大学出版会19
83年発行参照)。従って、80℃で2時間加熱処理した場
合には基板内部に水分が残存しており、乾燥が不十分で
あるが、120℃で2時間加熱処理すれば、乾燥が十分で
あると言える。このように、乾燥処理した基板を実際に
真空装置に入れ、排気してみることによって乾燥処理が
十分か否かを判断することができる。
次に第2図は加熱温度とq∝t-xのxとの関係を示す
グラフ図である(加熱時間:2時間)。即ち、温度90〜13
0℃で加熱した場合には基板の乾燥が十分となる。な
お、ポリカーボネート樹脂の熱変形温度は135℃である
ため、これ以上の温度での加熱は行なわなかった。
このように本発明に係る光ディスクの製造方法によれ
ば、先ず第1工程でポリカーボネート基板を90〜130℃
の温度で2〜6時間加熱処理してポリカーボネート基板
中に含まれる水分を除去し、次いで第2工程として、基
板上に真空状態で光記録媒体を製膜する。この製膜に際
しては、真空製膜系を光ディスク用基板の加熱条件と製
膜を行なう光ディスク基板の枚数から定まる真空排気時
間で真空排気を行ない、従前の方法と同様にして光記録
媒体を製膜し、そして常法に従って保護膜を光記録媒体
上に製膜する。
〔実施例〕
以下、具体的な実施例としてポリカーボネート基板を
本発明に従って前処理した場合と、しない場合とについ
て、光磁気ディスクを作製した例を示す。
例1 ポリカーボネート樹脂ペレット(三菱化成工業(株)
製ノバレクス7020 AD2)を用い、これを樹脂温度350℃
及び金型温度105℃で射出成形して直径130mm×厚さ1.2m
mの円板状基板を得た。次に、この基板6枚を温度120℃
で2時間加熱前処理した後、真空スパッタ装置に入れ、
室温にてクライオポンプで排気(排気量:4000l/sec)し
たところ、約1時間で所望の真空度である5×10-5Paに
達した。これに対し、比較例として、温度120℃で2時
間の上記前処理を実施しなかった以外は上と同様にして
実施を行なったところ、所望の真空度である5×10-5Pa
に到達するのに約11時間要した。この結果から本発明の
結果が如何に優れたものであるかが明らかであろう。
なお、本発明の実施例に従って処理した上記基板に常
法に従って保護膜(SiN3:100mm厚)、記録媒体(Tb−Fe
−Co合金:100mm厚)及び保護膜(SiN3:100mm厚)をこの
順にスパッタ製膜して光磁気ディスクを製造した。
得られた光磁気ディスクの性能は良好であった。
例2 例1で用いたのと同じ、直径130cm、厚さ1.2mmのポリ
カーボネート基板を容積66lの真空容器に入れ先ず排気
量610/minのロータリーポンプで10Paまで吸引し、次
に排気量4200l/sのクライオポンプで排気し、基板枚数
と1×10-4Paまで排気するのに要する時間を調べた。
得られた結果を第3図に示す。第3図に示した通り、
基板を80℃で2時間加熱前処理した場合と120℃で2時
間加熱前処理した場合とを比較した。第3図の結果から
明らかなように、120℃処理では基板枚数と排気時間が
比例するのに対し、80℃処理では比例していない。すな
わち基板を十分乾燥させないと排気時間は定まらなくな
ってしまう。このように、q∝t-1が成りたつような場
合に排気時間と基板枚数は比例する。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明方法に従えば、光記録媒体
の真空製膜のための排気時間を著るしく短縮することが
できるため光ディスクの生産性を著しく高めることがで
き、更に基板枚数と基板を含む真空製膜系を一定の真空
度にするまでの排気時間とが比例するため、任意の枚数
の基板を排気する場合に必要な排気時間の予測が可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図はポリカーボネート基板の放出ガス率qと排気時
間との関係を示したグラフ図であり、 第2図はポリカーボネート基板の加熱温度とq∝t-x
xとの関係を示すグラフ図であり、 第3図は例2に示したポリカーボネート基板枚数と放出
ガス率qとの関係を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−262248(JP,A) 特開 平1−118236(JP,A) 特開 平1−112546(JP,A) 特開 昭63−220439(JP,A) 特開 昭63−184943(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリカーボネートを基板として用いる光デ
    ィスクの製造方法において、前記ポリカーボネート基板
    を90〜130℃の温度で2〜6時間加熱処理を行なう第1
    工程と、 前記第1工程におけるポリカーボネート基板の加熱条件
    と製膜を行なうポリカーボネート基板の枚数により定ま
    る真空排気時間で前記第1工程の後に真空製膜系の真空
    排気を行い、系を真空状態にする第2工程と、 前記真空状態で、所定枚数の前記ポリカーボネート基板
    上に記録膜を製膜する第3工程と、 を少なくとも有してなる光ディスクの製造方法。
JP62317582A 1987-12-17 1987-12-17 光ディスクの製造方法 Expired - Fee Related JP2619444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317582A JP2619444B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 光ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317582A JP2619444B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 光ディスクの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22411096A Division JPH09128830A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 光磁気ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159846A JPH01159846A (ja) 1989-06-22
JP2619444B2 true JP2619444B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18089844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317582A Expired - Fee Related JP2619444B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 光ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619444B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003242421A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-13 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium, manufacturing method thereof, and magneto-optical recording device
US10094585B2 (en) 2013-01-25 2018-10-09 Honeywell International Inc. Auto test for delta T diagnostics in an HVAC system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262248A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Nec Corp 光磁気記録媒体の製造方法
JPS63184943A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Seiko Epson Corp 光記録媒体の製造方法
JPS63220439A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fujitsu Ltd 光磁気デイスクの製法
JPH01112546A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Seiko Epson Corp 光メモリ素子の製造方法
JPH01118236A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Seiko Epson Corp 光学的メモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01159846A (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686112A (en) Deposition of silicon dioxide
JP2619444B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH09128830A (ja) 光磁気ディスク
JPH04500879A (ja) 熱光磁気記録要素の製造方法
JPS59172173A (ja) ディジタル信号記録再生ディスクの製造方法
JPH0216419Y2 (ja)
JPS63155450A (ja) 光磁気記録媒体用基板
JPH075770B2 (ja) プラスチツク基板処理方法及び装置
JP3136664B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH027245A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、および光情報記録媒体の製造装置
JP2615612B2 (ja) 光ディスク記録媒体の製造方法
JPH0758565B2 (ja) 光ディスク用基板処理方法
JPH05258349A (ja) 光ディスクの基板
JPH07235092A (ja) 光磁気ディスクの製造装置
JPS59146462A (ja) 光学的記録媒体
JPS62222445A (ja) 光ディスク
JPS60167147A (ja) デイジタル信号記録再生デイスクの反射膜作成装置
JPH06162579A (ja) 光情報記録媒体の製造方法及び製造装置
Schulz et al. New single disk coating system for magnetic disks.
JPH04232631A (ja) 光磁気ディスクの製造方法
JPH01273244A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS6118264B2 (ja)
JPH07161089A (ja) 光磁気ディスクの製造方法
JPS60136045A (ja) デイジタル信号記録再生デイスクの製造方法
JPH0261841A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees