JPH04500879A - 熱光磁気記録要素の製造方法 - Google Patents

熱光磁気記録要素の製造方法

Info

Publication number
JPH04500879A
JPH04500879A JP1511036A JP51103689A JPH04500879A JP H04500879 A JPH04500879 A JP H04500879A JP 1511036 A JP1511036 A JP 1511036A JP 51103689 A JP51103689 A JP 51103689A JP H04500879 A JPH04500879 A JP H04500879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
deposited
thermo
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1511036A
Other languages
English (en)
Inventor
グロッカー,デビット エー.
レシ,ジェフリー シー.
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH04500879A publication Critical patent/JPH04500879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱光磁気記録要素の製造方法 〔発明の背景〕 この発明は、熱光磁気記録要素に関し、より具体的には熱光磁気(thermo −magneto−apt ic)要素の製造方法に関する。
本明細書で使用する“熱光磁気(TMO)記録要素”の語は、記録要素の層の一 つであるTMO記録層中で形成される磁化パターンに従って入射偏光ビームの特 性を選択的に変性するための熱光磁気書込み/読取りプロセスで使用される多層 構造部材を意味する。典型的なこのような記録要素は、基板、熱光磁気記録層な らびに誘電体もしくは半導体の1種以上の防食性層および/または反射防止層を 含む。TMO層が希土類遷移金属層である場合、そのTMO層の光磁気特性の劣 化および根本的な破壊を防止するためにはTMO層のいずれかの側面上に防食性 層が必要である。この防食層は反射防止層としても役立つものが望ましい。
TMO記録要素における反射防止層の主要な機能は、カー効果(反射系)および ファラデー効果(透過系)によって生ずる回転角を増大することにある。この増 大は、殆どの場合にTMOデバイスから読出すことができる偏光のコリメート( 平行)化されたビームの回転度を非常に小さな度数未満の非常に小さなものにす るので重要である。従って、読出しシグナルのノイズ比に係るシグナルを増大す ることが必要である。上述のように、反射防止性層は回転角の増大性と、さらに TMO層の防食性の二つの機能に寄与することが望まれる。
従って、抗反射防食性誘電もしくは半導性材料層が基板と希土類遷移金属TMO 層間に必要となる。このような構造は、名称「多層構造を有する光磁気媒質の高 信頼度の研究(Studyon 旧gh Re1iability of a  Magneto−Optic Medium With AMulti−Lay er 5tructure)」、K、0htaらによる女修のJapanese Journal of Applied Blectronics、 Vol、 8. No、2.93〜96ページ(1984)および当該出願と同じ譲受人に 譲渡されたT、 K。
Hatwarの米国特許第4.719.154号の公表された技術文献に記載さ れている。
ポリマー基板とTMO層間に防食、反射防止層を担持する構造に存在する問題点 は、大きな温度変化を受けポリマー基板と防食、反射防止層との間に皺や離層が 起こることによって、記録要素を不正確にするかまたはまったく使用不可能にす ることである。換言すれば、基板およびフィルムパッケージからなる構造部材は 、運搬や使用条件に耐えるために約+60℃〜−40℃の周囲温度に耐えねばな らない。基板と隣接する防食、反射防止層間で生じる離層または皺は、これらの 2つの隣接層の熱膨張率が相違することによって起こるものと信られている。こ のような変形は、読出し操作に使用される平行偏光ビームの回転を微妙に変化さ せるので熱光磁気記録要素にとって黙視できない。
〔発明の要約〕
この発明は、ポリマー支持部材を備え、この支持部材を酸素プラズマ処理にかけ 、その支持部材上の第一セラミ・ツク遮断層をスパッタリングし、この第一セラ ミック遮断層に熱光磁気層を堆積し、そしてこの熱光磁気層上の第二セラミ・ツ ク遮断層をスパッタリングすることによって大きな温度変化にさらしても皺およ び離層を起こさない熱光磁気記録要素の製造方法を提供する。最初に酸素プラズ マ処理でポリマー基板を処理し、次いで第一セラミック層の堆積を行うことによ って、記録要素を大きな温度変化にさらした場合、例えば、デバイスを最終目的 地まで運搬するとき、の離層および皺形成が防止されることを見い出した。
〔図面の簡単な説明〕
唯一の図は、この発明に従って製造した熱光磁気記録要素の横断面の略図である 。
〔好ましい態様の詳細な記述〕
図を引用すると、熱光磁気要素10は、ポリマー基板12、その基板12に堆積 または接触した防食性、反射防止セラミ・ツク遮断層14、そのセラミック層1 4に堆積した熱光磁気層16およびその熱光磁気層16の反対側の面に堆積した 第二セラミック遮断層を含む。
基板に関しては、いずれかの適当なポリマー材料、例えば、ポリメチルメタクリ レートのようなアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびポリエチレンテレフ タレートポリエステル樹脂などを使用できる。熱光磁気層が基板を介する読取り または書込みのいずれかに際してレザービームによってアドレスされる場合、基 板は透明でなければならない。ポリカーボネートおよびポリメチルメタクリレー トポリマーが基板として使用するのに好ましい基板材料である。
上述したように、遮断層14と18は、防食層として、反射防止層として役立っ てもよく、あるいはこれらの層がこれらの各機能に役立つ重複した性能を有して いてもよい。層14の機能にかかわりなく、遮断層は何らかの理由で基板12に 堆積されることが必須である。結果的に、このことが2つの層12と14の熱膨 張率の相違にあると信じられている上述の皺の形成または離層の問題点を生じさ せる。層14と18の作製に適する材料としては、アルミニウム、シリコン、チ タンおよびホウ素の窒化物ならびに炭化物が挙げられる。これらの材料のうち、 窒化アルミニウムは熱光磁気層16のカー回転角を改良する防食性層と反射防止 層としても役立つ優れた特性を有するので、それが非常に好ましい。
光磁気効果、特にカー効果を示すどのような材料も熱光磁気層16の作製に使用 できるであろうが、この能力を有することが知られている希土類遷移金属の合金 には、Tb−Fe、Dy−Fe 、 Gd−Tb−Fe 、 Gd−Tb−Dy −Fe 、 Gd−CoまたはTb−Fe−c。
などが包含される。これらの材料のうち、テルビウム鉄コバルト合金は、大きな カー回転角が得られ、しかもキュリ一温度が特有な合金組成によって達成できる ので熱光磁気層16としての使用に適する。
直前に示したいずれかの材料は、この発明に従う熱光磁気記録要素の製造方法で 使用でき、上記材料の殆どは大きな温度変化にさらしたとき好ましくない雛形性 および離層を示すが、簡略化の目的で本明細書の残余を通じてポリカーボネート 基板12、窒化アルミニウム遮断層14およびテルビニウム鉄コバルト熱光磁気 層16に言及するであろう。
この発明で使用されるポリカーボネート基板は、熱光磁気記録要素を製造する目 的で加工されている連続シートの形状にあってもよく、次いで仕上のとき適当な 形状、例えば3,5インチなどの指定された直径をもつディスク状にある一般的 な形状に切断する。しかしながら、基板は最初に適当なサイズ(3,5インチデ ィスク)に切断され、次いでこの発明の実施に利用される。
それは、この発明の実施に必須でないといえ、ポリカーボネートが使用される場 合にはディスク状の基板を100℃未満の温度、好ましくは約り0℃〜約60℃ の温度でまずベーキングすることが大変好ましい。この基板のベーキングは、ポ リカーボネートの水分含量を好ましいレベルまで低減するためには少なくとも約 60分間、好ましくは約120〜480分間必要である。
次に、このディスクまたは複数のディスクを、RF主電極酸素導入口を有する真 空系に入れる。約10−4〜約10−6トルの真空に吸引し、次いで約1〜約1 00ミリトル、好ましくは約10〜50ミリトルになるまで酸素を導入する。次 に、電力一時間の積が約150〜約36000ワツト・秒、好ましくは約250 〜約2500ワツト・秒となるように約30〜約200ワツト、好ましくは約5 0〜約125ワツトの電力を約5〜約180秒間、好ましくは約5〜約20秒間 、RF主電極電圧を印加することによって酸素プラズマ処理を開始する。電力一 時間の積が上記最低値に達しないと、皺形成/離層の問題点に関して何の利点も 観察されないことが判明した。他方、電力一時間の上限を越えた場合には基板の プラズマ処理によって得られる利点は失われる。
このRF主電極、RF主電源接続されたコイルまたは単純なプレート状であって よい。“酸素プラズマ処理”とは、処理される基板が被動RF電極上にあるかま たはカウンター電極上にあるかに応じて、それぞれ酸素エツチングかまたは酸素 グロー放電のいずれかを意味する。
この発明に従って酸素プラズマ処理が行われる場合には、皺形成を伴う上記問題 点は完全に解決されることが観察された。プラズマ処理を施すことなくポリカー ボネート基板試料をそのまま使用する場合には、顕微鏡の視野当り平均はぼ50 個の皺が観察された。
プラズマ処理に続いて、遮断層14をいずれか適当な技法で堆積する。T、 K 、 Hatwarに1988年1月12日付で発行され、当該出願の譲受人に譲 渡された米国特許第4.719.194号は、基板を窒化アルミニウムフィルム を堆積するスパッタリング方法を公表するが、これを引用することによって本明 細書の内容に含める。
上記米国特許で公表されたRFマグネトロンスパッタリング系の他に、この発明 の遮断層14の堆積に別の適当な技法、例えばDC反応性スパッタリングを使用 してもよい。この操作では、ポリカーボネート基板のプラズマ処理に使用される のと同じ真空系を使用してもよく、窒化アルミニウムの堆積はこの真空系の単一 の吸引によって行うことができる。遮断層14の作製では、最初に真空系が10 −6トル未渦の圧力まで吸引される。例えば、アルゴンまたはクリプトンなどの 不活性ガスを導入して分圧を約1.5〜約12ミIJI−ルにし、次いで標準的 なりCマグネトロン電力供給器によって約1,5〜約7.5キロワツトの電力を ターゲットにかける。窒化アルミニウムの堆積では、例えば、次に窒素を真空系 に導入して約1〜約4ミリトルの分圧にし、次いでその不活性ガス、例えば、ア ルゴンおよび窒素分圧を堆積中維持する。指定した期間アルミニウムターゲット の前面でポリカーボネート基板を走査して所定の厚さにする。ポリカーボネート 基板上の窒化アルミニウム層の厚さは、約500〜約1500オングストローム 、好まこの遮断層14の表面に熱光磁気層16の堆積では、上記Hatwayの 特許や1987年6月2日発行の米国特許第4.670,353号(どちらも引 用することによって本明細書の内容きなる)に記載された方法を初めとするTM O層の堆積に適するいずれかの技法を使用することができる。
本発明の特定の態様では、金入から供給されたポリカーボネートから射出成形し た3、5インチのポリカーボネートディスクを240分間60℃の温度にてオー ブン中でベーキングした。
このディスクを真空系に入れ、次いで10−’ l−ルの圧力まで吸引した。酸 素をこの系に導入して10ミリ)ルの圧力にし、次いでRFプレートを作動して グロー放電を起した(コイルに100ワツトの電力を10秒間印加し、その後電 圧の印加を止めた)。次に、真空系を少なくとも10−’ )ルの圧力まで吸引 し、次いでアルゴンガスを分圧が3.2 ミIJ )ルになるまで導入した。真 空系内に含まれるアルミニウムスパッタリングターゲットを標準的DCマグネト ロン電力供給器によって7.5キロワツトの電力で作動した。次に、窒素分圧を 1ミリトルにする流速で窒素を導入し、そのアルゴンおよび窒素分圧を堆積中維 持した。
これらの条件は、1秒当り約60アームストロングの窒化アルミニウム堆積速度 をもたらす。ポリカーボネート基板を目的の厚さに応じて設定した速度でターゲ ットの前面で走査した。900オングストロームの厚さは、1分当り55センチ メーターの速度で達成された。
テルビウム鉄コバルト層16を、暴露した窒化アルミニウム表面(米国特許第4 .670.353号の実施例1の方法に準する上述の説明に従って調製した)に 堆積した。次に、ポリカー・ボネート基板]2に窒化アルミニウム層14をのせ る上記と同じ方法によって暴露したテルビウム鉄コバルト層に窒化アルミニウム 層18を堆積した。
当然に、上述の材料のいずれも、示した特定の態様で記載したのと同じ様式であ る例に使用できることを理解しなければならない。例えば、遮断層を形成するの に適する他の材料を、類傭の手段で堆積してもよく、そ(7て別のTMO材料を それに堆積してもよい。
FIG、 1 国際調査報告 Q、T、llCQ。、。6.A0国際調査報告 pcτ/υS 89104149

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第一遮断層をポリマー基板に堆積し、その基板と接触する面と反対側の前記 遮断層面上に熱光磁気層を堆積し、そして第一遮断層と接触する面と反対側の熱 光磁気層面上に第二遮断層を堆積することによる熱光磁気記録要素の製造方法で あって、前記基板を約30〜約200ワットの電力で約5〜約180秒間RF酸 素プラズマ処理にかけた後、それに第一遮断層を堆積されることよりなる改良方 法。
  2. 2.上記電力と時間の積が2500ワット・秒を超えない請求項1記載の方法。
  3. 3.使用される電力が約75〜約125ワットであり、そして時間が約5〜約2 0秒である請求項1記載の方法(これらの数値は好ましい態様である)。
  4. 4.ポリマー基板に堆積する遮断層が防食層2である請求項1記載の方法。
  5. 5.ポリマー基板に堆積する遮断層が反射防止層である請求項1記載の方法。
  6. 6.ポリマー基板に堆積する遮断層がアルミニウム、シリコン、チタンもしくは ホウ素の窒化物または炭化物である請求項1記載の方法。
  7. 7.ポリマー基板に堆積する遮断層がスパッタリングによって堆積した窒化アル ミニウムである請求項1記載の方法。
  8. 8.ポリマー基板がポリカーボネートまたはポリメチルアクリレートである請求 項1記載の方法。
  9. 9.熱化磁気層がテルビウム、鉄およびコバルトを含んでなる請求項1記載の方 法。
  10. 10.プラズマ処理が酸素グロー放電である請求項1記載の方法。
  11. 11.プラズマ処理が酸素エッチングである請求項1記載の方法。
JP1511036A 1988-10-03 1989-09-25 熱光磁気記録要素の製造方法 Pending JPH04500879A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/252,322 US4892634A (en) 1988-10-03 1988-10-03 Method of preparing thermo-magneto-optic recording elements
US252,322 1988-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500879A true JPH04500879A (ja) 1992-02-13

Family

ID=22955545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511036A Pending JPH04500879A (ja) 1988-10-03 1989-09-25 熱光磁気記録要素の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4892634A (ja)
JP (1) JPH04500879A (ja)
WO (1) WO1990004249A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006596B1 (ko) * 1989-10-31 1992-08-10 주식회사 에스케이씨 광자기기록매체 및 그 제조방법
CH682821A5 (de) * 1991-10-01 1993-11-30 Alusuisse Lonza Services Ag Vorbehandelte Substratfläche einer Permeationssperre.
DE69233233T2 (de) * 1991-12-27 2004-08-26 Honeywell International Inc. Anordnung mehrschichtiger Filmmaterialien
US5354294A (en) * 1993-05-26 1994-10-11 Xintec Corporation Combination reflectance fiber optic laser beam angle delivery
US5691123A (en) * 1995-06-30 1997-11-25 Eastman Kodak Company Method to selectively remove lubricant from one side of lubricant-coated support

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575475A (en) * 1983-07-12 1986-03-11 Tdk Corporation Magnetic recording medium
CA1224270A (en) * 1983-09-16 1987-07-14 Junji Hirokane Magneto-optic memory element
US4761334A (en) * 1984-09-21 1988-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
US4737408A (en) * 1985-08-21 1988-04-12 Tdk Corporation Magneto-optical recording medium having plasma-polymerized protective layers
US4786559A (en) * 1985-12-25 1988-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetooptical storage element
JPH0795369B2 (ja) * 1985-12-25 1995-10-11 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体
JPH0766584B2 (ja) * 1986-04-11 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 光磁気記録媒体の製造方法
US4719154A (en) * 1986-09-17 1988-01-12 Eastman Kodak Company Magneto-optic recording element with amorphous aluminum-nitrogen alloy layer

Also Published As

Publication number Publication date
US4892634A (en) 1990-01-09
WO1990004249A1 (en) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0307554B1 (en) Amorphous magneto optical recording medium
JPH01252766A (ja) 表面上にx線無定形の窒化アルミニウム又は窒化アルミニウム珪素薄層を製造する方法
JPH0325737A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04500879A (ja) 熱光磁気記録要素の製造方法
US5667861A (en) Magneto-optical disk
US4877690A (en) Magnetooptical recording element
JPS61196439A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法
JPH0524572B2 (ja)
EP0305666B1 (en) Amorphous magneto optical recording medium
JPS60231935A (ja) 光磁気記録媒体
JP2507592B2 (ja) 光記録媒体
US5193085A (en) Magneto-optical recording medium with exchange-coupled reproducing layer containing platinum
JPS6246449A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
SU1503689A3 (ru) Магнитооптический носитель информации
JPH0194552A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2904848B2 (ja) 光磁気記録素子及びその製造方法
JP2834846B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP4354658B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63282942A (ja) 光磁気記録用媒体及びその製造方法
JPS62209750A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62222445A (ja) 光ディスク
JPH07105303B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH04313835A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS61253654A (ja) 光熱磁気記録媒体の製造方法
JPS62109247A (ja) 光学的磁気記録媒体