JP2618115B2 - 神経退化過程における予防及び治療用医薬 - Google Patents

神経退化過程における予防及び治療用医薬

Info

Publication number
JP2618115B2
JP2618115B2 JP3146949A JP14694991A JP2618115B2 JP 2618115 B2 JP2618115 B2 JP 2618115B2 JP 3146949 A JP3146949 A JP 3146949A JP 14694991 A JP14694991 A JP 14694991A JP 2618115 B2 JP2618115 B2 JP 2618115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
medicament according
formula
dementia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3146949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226917A (ja
Inventor
フランソワ・ザビエ・コウド
ジャクリーヌ・フルニエ
ウンベルト・グッツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH04226917A publication Critical patent/JPH04226917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618115B2 publication Critical patent/JP2618115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大脳及び神経疾患の治
療及び予防に対する薬物の製造における、下記化2に示
す化学式(I)で表される、1−(2−ナフチル−エチ
ル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン又はその薬理学的に
許容できる塩の利用に関する。
【0002】
【化2】 特に、本発明は、ニューロンの退化に関連した疾患の治
療に適する薬物の製造における、化学式(I)で示され
る化合物又はその薬理学的に許容できる塩の利用に関す
る。
【0003】
【従来の技術および課題】化学式(I)は、1−[2−
(1−ナフチル)エチル]−及び1−[2−(2−ナフ
チル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを含む。
しかしながら、本発明において特に好ましい化合物は、
1−[2−(2−ナフチル)エチル]−4−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン及びその薬理学的に許容できる塩である。
【0004】化学式(I)の化合物は、遊離の塩基、或
いはその酸付加塩として、その製造方法と共に、EP−
A−101381に記載されている。
【0005】塩の性質は、それが薬理学的に許容できる
ものであれば重要でなく、この様な塩を形成するのに使
用できる酸はもちろん当業者において既知である。
【0006】薬理学的に許容できる酸付加塩を形成する
のに使用できる酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、燐
酸及び硫酸のような無機酸、及び酢酸、ギ酸、プロピオ
ン酸、安息香酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、フマ
ル酸、クエン酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられ
る。
【0007】上記ヨーロッパ特許出願において、該化合
物は、食欲不振誘発因子として記載されている。
【0008】化学式(I)の化合物は、NGF(神経成
長因子)の効果と同様に、神経系に神経栄養効果を及ぼ
し、生理学的な役割において損傷を受け或いは異常を呈
する神経細胞の機能を修復することが思いがけず発見さ
れた。
【0009】該神経栄養効果は、まず第一に、インビト
ロにおける神経成長試験によって実証された。
【0010】インビトロにおける薬理学的評価 この試験は、ニューロンの濃縮懸濁液(95〜98%)
を供給する従来の手順(S.E.Bottenstei
n:“Growth and differencia
tion of neural cells in d
efinedmedia”in Cell Cultu
re in the Neuroscience,p.
3−43,1985,Ed.S.E.Bottenst
ein,G.Sato)によりラット胎児の中隔領域の
解剖から得られた単離神経細胞に対して行われた。
【0011】より具体的には、17日齢のラット胎児の
中隔領域は、該脳組織を下記の培地中で4℃に維持しな
がら解剖顕微鏡を用いて切離された。
【0012】
【0013】細胞をトリプシン・EDTAによる、37
℃で、20分間の処理、その後2回の遠心及びPBSに
よる洗浄を行うことによって分離させる。その後細胞を
ハンクス溶液中に懸濁させ、この細胞懸濁液を、塊を壊
すために緩やかにピペッティングすることによって分離
を完了する。この後、3回遠心し、得られたペレットを
再び血清付加培地に懸濁させる。
【0014】
【0015】得られた細胞懸濁液を培養フラスコに注入
し、オーブン中で37℃、5%CO2 条件下で、90分
間維持する。非神経細胞は、すぐにフラスコのプラスチ
ック壁に接着するので、これによりニューロンに富んだ
懸濁液(95〜98%)が得られる。この得られた懸濁
液を遠心し、ペレットを無血清培地に移す(H.W.M
uller and N.Seifert,J.Neu
rosc Res.,8,195−204,198
2)。
【0016】
【0017】ニューロンを96穴プレートにまく(生き
た細胞をウェル当たり5×104 個)。
【0018】ニューロンの接着、生存及び分化に必要な
マトリックスを形成させるために、各ウェルをポリ−L
−リジン(10μg/ml)で処理する。
【0019】適切に選択された投与量の化学式(I)の
試験化合物或いはこれに対応する濃度のここで使用した
溶媒(ジメチルスルホキシド)のいずれかを含む無血清
培地を各ウェルに130μlずつ分ける。ウェルにニュ
ーロンをまいた後、プレートをオーブン中で、37℃、
5%CO2 下で、18時間維持する。
【0020】グルタルアルデヒド/パラホルムアルデヒ
ド固定後、該細胞を以下に従ってカウントする。 −各ウェルにおいて、予め決められた顕微鏡野に対し
て、細胞の総数をカウントし、細胞直径の2倍以上の長
さを持つ神経突起(神経突起=外殖)を少なくとも1つ
有する細胞についてもカウントする。 −各ウェルの5つの視野をカウントし、試験化合物の各
投与量に対して2つのウェルをインキュベートし、それ
ぞれの投与量に対して10のデータを得る。 −結果は、総生存細胞に対する神経突起を有する細胞の
パーセンテージとして表す。それぞれのグループを、非
パラメーター式のクラスカル−ワリス検定(Krush
all−Wallis analysis)により対照
と比較する。
【0021】1−[2−(2−ナフチル)エチル]−4
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン(化合物A)を用いて得られ
た結果を以下表1にまとめる。
【0022】
【表1】 同様の試験をNGFについて行い、結果を上記表1に示
す。
【0023】化合物Aが、該神経栄養効果を引き出す機
構については明らかではない。とにかく化合物Aは、5
−HT1A以外の他のセロトニン受容体(5−HT1B;5
−HT1C;5−HT1D;5−HT2 ;5−HT3 )、並
びに、ブスピロン、イプサピロン及び上記試験で完全に
非活性を示す8−ヒドロキシ−2−(ジ−n−プロピル
アミノ)テトラリン(8OH−DPAT)を含む、5−
HT1Aのアゴニストもしくは部分アゴニストとして知ら
れる化合物とは親和性がないので、セロトニン作動性効
果がもたらされるということは除外してもよい。
【0024】化合物Aは、また成長因子がほとんど存在
しない無血清培地におけるニューロンの生存を可能にす
る活性が非常に高い(250μM〜2.5μMの濃度に
おいて)。
【0025】インビボにおける薬理学的評価 上記のインビトロにおける肯定的な結果の重要性を確認
するために、神経退化過程における化学式(I)の化合
物の神経栄養/神経予防保護活性のインビボにおける評
価を提供する新しい実験系を立てた。
【0026】このタイプの評価に対する実験系は、最
近、Y.Nakagawaet al,Brain R
esearch,1987,408,57−64.に提
案された。
【0027】これらの著者らによって遂行された研究に
おいて、海馬における神経毒、特にコルヒチンの注入に
よって引き起こされる神経化学的及び行動学的変異、及
びアルツハイマー病に冒された患者において観察される
該変異間の類似は、明らかに指摘されていた。中川らに
よって公表された結果に基き、記憶及び学習において海
馬の果たす重大な役割を心に止めて、改良された実行可
能性を有する、アルツハイマー病患者によって立証され
た生理病理学により近いアルツハイマー病に対する実験
モデルを立てることを試みた。
【0028】
【課題を解決するための手段】ここに提供された実験モ
デルは、十分な実行可能性及び中隔海馬コリン作動性系
に対する高度に特異的な不可逆的損傷という要求に応じ
るものである。
【0029】特に中隔ニューロンの損傷は、チューブリ
ン重合阻害剤として知られているビンクリスチンの局所
的な注入に起因した。
【0030】試験が行われた他の類似化合物(コルヒチ
ン及びビンブラスチン)及び異なる注入部位(脳室内及
び海馬内)に関し、中隔海馬のコリン作動性伝達の特異
的遮断及び不可逆的損傷の点で最適な結果が得られた。
【0031】手術手順動物(体重約250gの雄のSD
ラット)にペントバルビタール(10mg/kg 腹腔
内投与)を用いて麻酔し、脳定位固定装置上に置く。
【0032】内側中隔における注入をPaxinos
& Watsonのアトラスにより計算した以下の座標
において行う。
【0033】 A.8.9 L.0 H.6.4 ここで0点はラムダーに相当する。
【0034】ビンクリスチンを以下の成分を有する人工
脳脊髄液(ACSF)に溶解する。
【0035】 NaCl 150mM CaCl2 1.8mM MgSO4 1.2mM K2 HPO4 2mM グルコース 10mM pH7.4 1ml当たりのビンクリスチン濃度は0.6マイクロモ
ル。
【0036】この溶液1μl(ビンクリスチン0.6ナ
ノモル)を1分間にわたって内側中隔に局所注入する。
【0037】損傷の評価 −形態学的変化の評価(組織酵素学的AchE測定)5
分間に25ml/分の流出量で、大動脈を通して固定用
混合液(グルタルアルデヒド/パラホルムアルデヒド)
を動物に灌流する。脳を切離し、固定を1時間続け、そ
の後洗浄及び燐酸緩衝液中20%スクロースを用いて凍
結保護を行う。脳を低温維持装置上で切断し、中隔及び
海馬の低温維持部(30μm片)を金属製スライド上に
設置し、これを以下に示す培地で15時間インキュベー
トする。
【0038】 保存用溶液 200ml:蒸留水 925ml CuSO4 781mg グリシン 750mg 酢酸ナトリウム 2.89g この保存用溶液に、ヨウ化アセチルコリン230mg及
びエトプロパジン10mgを使用直前に加える。
【0039】その後反応を2%硫化アンモニウムによっ
て検出し、0.25%AgNO3 により確認する。
【0040】アセチルコリンエステラーゼ(通常コリン
作動性シナプスに付随している)の存在は、暗色沈殿物
として示される。
【0041】生化学的観察(ChAT) ChAT活性は、Fonnum(J.Neuroche
m.24,1975,407−409)に記載されてい
る方法を用いて測定される。組織サンプルを4℃でホモ
ジネートする。各サンプルを蛋白質1mg/mlの濃度
とする。得られたホモジネート10μlをコリン(1.
5mM)、アセチルCoA(70μM)、14C−アセチ
ルCoA(30μM)及びフィゾスチグミン(0.15
mM)の存在下で、37℃で7時間30分間インキュベ
ートする。
【0042】氷浴及び燐酸緩衝液(5ml)添加によっ
て温度を下げることにより、反応を止める。
【0043】テトラフェニルボロン/アセトン(2m
l)及びシンチレーション用物質(5ml)を添加後、
14C−アセチルコリンをシンチレーション分光計でカウ
ントする。各サンプルについて3回試験を行う。
【0044】各回の結果を、ステューデント試験によ
り,対応する対照についての結果と比較する。
【0045】行動学的研究 これらの研究には特に昼と夜が逆のサイクルで維持され
た動物のグループを使用した。これらの試験に使用され
たラットは上記の損傷ウインスターラットである。
【0046】社会的記憶試験(A.Perio et
al.,Psychopharmacology,19
89,87,262−268)この試験において、若年
ラットを成熟ラットの家庭用檻に入れ、成熟ラットが若
年ラットを調査するのにかかる時間を、秒単位で計る
(T1)。その後両ラットを15分間隔離した後、成熟
ラットに再び若年ラットを見せ、この2回目の対面調査
時間を同様に計る(T2)。正常な動物の場合、若年ラ
ットに対する認識は、調査時間を減少させる(T2/T
1<1)が、記憶損傷が存在する場合には、T2/T1
≧1になる。
【0047】T−迷路学習試験 この試験は、Y−迷路試験に関する、P.Soubri
e et al.,J.Pharmacol.(Par
is),1977,8,3,393−403に記載され
た方法論によって遂行された。
【0048】ホールボード試験 (S.E.File et al.,Pharmaco
l.Biochem.Behav.,1985,22,
941−944) 損傷の評価 中隔におけるビンクリスチンの投与は、海馬におけるコ
リン作動性マーカー(コリンアセチルトランスフェラー
ゼ(ChAT)及びアセチルコリンエステラーゼ(AC
hE))の急速かつ有意の減少(注入後1週間以内に6
0〜70%)を引き起こす。同様に、注入後2週間で最
高に達し、コリン作動性マーカーの減少に関連する、内
側中隔ニューロンの退化も引き起こす。該退化は、ビン
クリスチン注入後3か月経っても依然として存在し、機
能疾患をもたらすことから、不可逆的なようである。
【0049】ビンクリスチン投与によるこれらの機能変
性における主な発見は、不変及び不可逆的な記憶障害で
ある(社会的記憶試験)。
【0050】並行測定は、特に探索能力の減少を提起す
る(T−迷路学習試験及びホールボード試験)。
【0051】処理スケジュール 上記の損傷動物に対する化合物Aの投与効果をNGFの
投与によって得られた効果と比較した。
【0052】ビンクリスチン注入の2〜3時間後、化合
物Aを1%のカルボキシメチルセルロース懸濁液とし
て、体重1kg当たり10mlの懸濁液を経口投与す
る。対照としては、ビヒクルのみを投与する。処理は、
1日1回、11日間の長期に渡る。化合物Aを、2.5
mg/kg、5mg/kg、10mg/kgの3つの異
なった量において各々8匹の動物に対して投与し、処理
終了後24時間後に屠殺する。
【0053】これに対して、NGFは、0.01%ラッ
トアルブミン及びゲンタマイシン(1ml/15ml)
を含む人工脳脊髄液(ACSF)に溶解し、W.Fis
her et al.,Nature,1987,32
9(6134),65−68に記載の方法により、脳室
内注入によって投与される。溶液中のNGF濃度は、2
週間に渡る注入におけるNGFの全総量が、0.105
μg、1.05μg、或いは10.5μgになるように
動物(7匹ラット)に投与するために選択された拡散流
出量(0.44±0.02μl/時)を考慮して計算さ
れる。対照においては、NGFを同じような分子量(約
130,000)を有し、神経栄養活性を持たない蛋白
質であるチトクロームCに置き換える。損傷が生じ、処
理を開始した2週間後に屠殺する。屠殺された動物の1
つのグループはAChEの組織酵素測定のために灌流
し、一方他の動物は、海馬及び中隔の両方におけるCh
AT活性アッセイのために使用する。
【0054】結果 形態学的観察 損傷し、処理を施していない動物においては、暗色沈殿
が見られ、一方5mg/kgの化合物Aで処理した動物
においては、正常な動物に見られるものと全く同じよう
な海馬芽が観察された。これらの結果は、NGF処理し
た動物において得られたものと同様であった。
【0055】生化学的評価 損傷は、海馬におけるChAT活性の著しい減少を誘発
するが、該誘発の程度は化合物Aの投与量に依存して減
少し、10mg/kgの投与量で完全に回復する。類似
の結果は、NGF灌流動物においても得られる。
【0056】得られた結果を以下表2にまとめる。
【0057】
【表2】 中隔において、損傷はChAT活性の減少を引き起こす
が、これは化合物Aの投与によって投与量に依存して回
復する。NGFで処理した動物においては、ビンクリス
チン注入により生じた中隔壊死に加えて、中隔近辺の脳
室におけるカニューレの移植に関連する付加的壊死が進
展するので、結果はあまり意味がない。
【0058】行動学的観察 社会的記憶試験 ビンクリスチンによる損傷動物は、社会的記憶において
不可逆的と思われる変性を示す(該変性は、ビンクリス
チン注入後50日経っても存在する)。
【0059】化合物Aは、NGF10.5μgの投与量
と比較して、1経口投与当たり10mg/kgの濃度に
おいて試験され、これは損傷の発生から7日目に行われ
た。
【0060】両者の場合において、かなり重要な保護効
果は、T2/T1の比が0.6〜0.7の間で明らかに
なった。
【0061】T−迷路試験 損傷された未処理動物において得られた結果は、探求活
動における異常を示す。しかし、これは、化合物Aの1
0mg/kg投与によって正常なレベルまで回復する。
【0062】この試験は、処置終了後7日後盲目状態で
行われた。
【0063】ホールボード試験 対照においては、ほとんどの動物(6匹ラット)は、探
求能力を完全に失った。一方、2匹のラットのみが、高
い探求活動を示した。濃度10mg/kgの化合物Aに
よる処理によって、未損傷動物において得られる平均的
な結果と比較して、探求行動の正常化が達成される。
【0064】該試験も、処置終了後11日後盲目状態で
行われた。
【0065】上記のモデルにおいて得られた結果に照し
て、ニューロン退化を包含する疾患の治療及び/又は予
防における化学式(I)の化合物及びその薬理学的に許
容できる塩を使用することができることがわかる。特に
化学式(I)の化合物は、その薬理学的に許容できる塩
同様、主に、記憶障害、血管性痴呆、脳炎後疾患、卒中
後疾患、脳損傷による外傷後症候群、無酸素症に関連す
る退化的変異、アルツハイマー病、老人性痴呆、ハンチ
ントン舞踏病及びパーキンソン病のような皮質下性痴
呆、エイズ痴呆、損傷或いは交感神経或いは感覚神経の
退化による神経疾患、大脳浮腫及び脊髄小脳退化のよう
な脳疾患において使用できる。
【0066】化学式(I)の化合物或いはその薬理学的
に許容できる酸付加塩は、経口、非経口、舌下、或いは
経皮投与に都合がよい。本発明の方法による大脳及び神
経疾患の治療において、投与される有効成分量は、通
常、患者の体重同様、治療される疾患の性質及び状態に
依存して変化する。一般に、好ましい単位投与形態は、
2〜300mg、好ましくは5〜150mg、一例とし
て、5〜50mg(例えば5、10、20、30、4
0、及び50mg)の有効成分を含有する。該単位投与
量は、一般に1日1回或いはそれ以上、例えば1日2、
3、4、或いは5回であり、好ましくは1日1〜3回投
与される。人間における1日の総投与量は、2〜900
mgであり、典型的には3〜500mg、更に有益には
10〜300mgである。
【0067】本発明による治療或いは予防的処置に対し
て、化学式(I)の化合物及びその薬理学的に許容でき
る酸付加塩は、医薬として好ましく製剤できる。
【0068】本発明の医薬は、薬理学的に不活性な担体
と共に、化学式(I)の化合物及びその薬理学的に許容
できる付加塩から選択された少なくとも1つの化合物
の、大脳及び神経疾患の治療或いは予防に効果的な量を
包含する。
【0069】経口或いは舌下投与に対しては、特に任意
的に糖でコートされた錠剤、任意的に緩効性製剤を含む
カプセル、ドロップ或いはリポソームを使用してもよ
い。静脈内、皮下或いは筋肉内投与に対しては、無菌の
或いは殺菌できる溶液が使用され、一方経皮投与に対し
ては、通常のこう薬を利用することができる。
【0070】本発明による医薬は、EP−101381
或いはRemington´s Pharmaceut
ical Sciences,18thEd,mack
Publishing Companyに記載されたよ
うな従来の技術によって調製できる。
【0071】有効成分を、滑石、アラビアガム、ラクト
ース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、水性或いは非
水性ビヒクル、動物或いは植物性脂肪、パラフィン、グ
リコール、加湿剤、分散剤、乳化剤及び防腐剤などのよ
うな、医薬に通常用いられる賦形剤に含めてもよい。
【0072】本発明による医薬は、同一の治療或いは予
防に知られ又は実際に使用されている1つ或いはそれ以
上の他の薬と共に、化学式(I)の化合物又はその薬理
学的に許容できる塩を含有していてもよい。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの下記化1に示す化学式
    (I)の化合物又はその薬理学的に許容できる酸付加塩
    の予防及び/又は治療に効果的な量を含有することを特
    徴とする神経退化過程における予防及び/又は治療用医
    薬。 【化1】
  2. 【請求項2】 神経退化過程が記憶障害、血管性痴呆、
    脳炎後疾患、卒中後疾患、脳損傷による外傷後症候群、
    脳無酸素症、アルツハイマー病、老人性痴呆、ハンチン
    トン舞踏病及びパーキンソン病のような皮質下性痴呆、
    エイズ痴呆、交感神経或いは感覚神経の壊死或いは損傷
    により誘発される神経疾患、大脳浮腫及び脊髄小脳退化
    を包含することを特徴とする請求項1に記載の医薬。
  3. 【請求項3】 化学式(I)の化合物が、1−[2−
    (2−ナフチル)エチル]−4−(3−トリフルオロメ
    チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ
    ン又はその薬理学的に許容できる塩であることを特徴と
    する請求項1に記載の医薬。
  4. 【請求項4】 単位投与形態にあることを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれか1項に記載の医薬。
  5. 【請求項5】 単位投与量が2〜300mgの有効成分
    を含有することを特徴とする請求項4に記載の医薬。
  6. 【請求項6】 単位投与量が5〜150mgの有効成分
    を含有することを特徴とする請求項5に記載の医薬。
  7. 【請求項7】 単位投与量が5〜50mgの有効成分を
    含有することを特徴とする請求項6に記載の医薬。
JP3146949A 1990-05-22 1991-05-22 神経退化過程における予防及び治療用医薬 Expired - Lifetime JP2618115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9006399 1990-05-22
FR9006399A FR2662355B1 (fr) 1990-05-22 1990-05-22 Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218926A Division JP2954029B2 (ja) 1990-05-22 1996-08-20 神経活性物質の薬理学的スクリーニング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226917A JPH04226917A (ja) 1992-08-17
JP2618115B2 true JP2618115B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=9396855

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146949A Expired - Lifetime JP2618115B2 (ja) 1990-05-22 1991-05-22 神経退化過程における予防及び治療用医薬
JP8218926A Expired - Fee Related JP2954029B2 (ja) 1990-05-22 1996-08-20 神経活性物質の薬理学的スクリーニング法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218926A Expired - Fee Related JP2954029B2 (ja) 1990-05-22 1996-08-20 神経活性物質の薬理学的スクリーニング法

Country Status (17)

Country Link
US (3) US5229389A (ja)
EP (2) EP0655247B1 (ja)
JP (2) JP2618115B2 (ja)
KR (1) KR0181330B1 (ja)
AT (2) ATE207747T1 (ja)
BR (1) BR9105015A (ja)
CA (2) CA2365832C (ja)
CY (1) CY2283B1 (ja)
DE (2) DE69132797T2 (ja)
DK (2) DK0458696T3 (ja)
FR (1) FR2662355B1 (ja)
HK (1) HK1001471A1 (ja)
HU (1) HU208922B (ja)
IE (1) IE911707A1 (ja)
IL (3) IL112167A (ja)
TW (1) TW216771B (ja)
ZA (1) ZA913865B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192386A (ja) * 1987-10-05 1989-04-11 Hitachi Ltd 密閉循環型吸収式冷凍機及び吸収式冷凍機用吸収液
FR2662355B1 (fr) * 1990-05-22 1994-11-10 Sanofi Sa Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.
US5618822A (en) * 1990-05-23 1997-04-08 Sanofi N-substituted trifluoromethylphenyltetrahydropyridines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them
FR2662442A1 (fr) * 1990-05-23 1991-11-29 Midy Spa Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines n-substituees procede pour leur preparation, intermediaires du procede et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5557209A (en) * 1990-12-20 1996-09-17 Hewlett-Packard Company Identification of pin-open faults by capacitive coupling through the integrated circuit package
FR2690158B1 (fr) * 1992-04-17 1994-07-22 Sanofi Elf Nouveau derive arylpiperidinique, procede pour sa preparation et compositions pharmaceutiques le contenant.
FR2702656B1 (fr) * 1993-03-18 1995-06-16 Sanofi Elf Utilisation de derives de la tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments cardioprotecteurs.
US5698565A (en) * 1995-06-09 1997-12-16 Hoffmann-La Roche Inc. Use of phenoxy-pyridine derivatives
FR2736053B1 (fr) * 1995-06-28 1997-09-19 Sanofi Sa Nouvelles 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
JP3468526B2 (ja) * 1995-10-26 2003-11-17 サノフィーサンテラボ 筋萎縮性側索硬化症治療薬調製のための1−(2−ナフタ−2−イルエチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの使用
FR2740343B1 (fr) * 1995-10-26 1999-01-22 Sanofi Sa Utilisation de la 1-(2-napht-2-yl-ethyl)-4- (3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de la sclerose laterale amyotrophique
DE69736976T2 (de) * 1996-03-29 2007-10-18 Trustees Of Boston University, Boston Mit Alzheimer Krankheit verknüpften Verfahren zur Diagnose, zur Herstellung von Medikamenten und zum Screenen von Substanzen sowie aus Beta-Amyloid abgeleiteten Peptiden
US5891465A (en) * 1996-05-14 1999-04-06 Biozone Laboratories, Inc. Delivery of biologically active material in a liposomal formulation for administration into the mouth
FR2757160B1 (fr) * 1996-12-13 1999-03-12 Sanofi Sa 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
FR2757161B1 (fr) * 1996-12-13 1999-03-12 Sanofi Sa Diphenylalkyl-tetrahydropyridines
FR2757510B1 (fr) * 1996-12-23 2000-01-07 Sanofi Sa Forme microparticulaire d'un derive de tetrahydropyridine
FR2757512B1 (fr) * 1996-12-24 1999-03-12 Sanofi Sa Utilisation de benzoylalkyl-1-1,2,3,6-tetrahydropyridines
EP0954311A1 (fr) * 1997-02-03 1999-11-10 Sanofi-Synthelabo Utilisation du 1- 4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyrid-1yl]-2-(6,7-dimethoxynapht-2-yl)ethane pour la preparation de medicaments destines aux traitements de troubles cerebraux et neuronaux
FR2762514B1 (fr) 1997-04-29 1999-10-22 Sanofi Sa Utilisation de derives de la tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments pour le traitement des maladies entrainant une demyelinisation
FR2763847B1 (fr) * 1997-05-28 2003-06-06 Sanofi Sa Utilisation de tetrahydropyridines 4-substituees pour fabriquer des medicaments agissant sur le tgf-beta-1
CO4980891A1 (es) * 1997-11-14 2000-11-27 Sanofi Sa Asociacion de principios activos para el tratamiento de la demencia senil de tipo azheimer
FR2771007B1 (fr) * 1997-11-14 2000-12-01 Sanofi Sa Association de principes actifs pour le traitement de la demence senile du type alzheimer
DE19751949A1 (de) * 1997-11-24 1999-05-27 Bayer Ag Verwendung von substituierten Aminomethyl-Chromanen zur Verhinderung der neuronalen Degeneration und zur Förderung der neuronalen Regeneration
TWI237035B (en) * 1998-07-24 2005-08-01 Polyplastics Co Polyacetal copolymer
KR101130212B1 (ko) * 2002-03-27 2012-04-13 파이토팜 피엘씨 사포게닌 및 그 유도체의 치료 방법 및 사용법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2531707A1 (fr) * 1982-08-16 1984-02-17 Midy Spa Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines substituees a activite anorexigene, un procede de preparation et compositions pharmaceutiques
FR2639226B1 (fr) * 1988-11-18 1993-11-05 Sanofi Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles anxio-depressifs
FR2662355B1 (fr) * 1990-05-22 1994-11-10 Sanofi Sa Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.

Also Published As

Publication number Publication date
CY2283B1 (en) 2003-07-04
ATE132369T1 (de) 1996-01-15
EP0458696A2 (fr) 1991-11-27
FR2662355B1 (fr) 1994-11-10
IE911707A1 (en) 1991-12-04
FR2662355A1 (fr) 1991-11-29
EP0655247B1 (fr) 2001-10-31
HU911729D0 (en) 1991-12-30
BR9105015A (pt) 1993-05-25
EP0655247A1 (fr) 1995-05-31
KR0181330B1 (ko) 1999-03-20
JPH09132535A (ja) 1997-05-20
IL112167A0 (en) 1995-03-15
DK0655247T3 (da) 2002-02-18
CA2042974C (en) 2002-09-17
KR910019617A (ko) 1991-12-19
DK0458696T3 (da) 1996-05-20
US5270320A (en) 1993-12-14
JP2954029B2 (ja) 1999-09-27
EP0458696A3 (en) 1992-03-18
DE69132797D1 (de) 2001-12-06
HUT59824A (en) 1992-07-28
CA2365832C (en) 2007-08-07
JPH04226917A (ja) 1992-08-17
ZA913865B (en) 1992-02-26
IL112167A (en) 1996-01-31
DE69132797T2 (de) 2002-05-29
IL98175A (en) 1996-01-19
AU7713391A (en) 1991-11-28
ATE207747T1 (de) 2001-11-15
CA2042974A1 (en) 1991-11-22
US5229389A (en) 1993-07-20
HK1001471A1 (en) 1998-06-19
TW216771B (ja) 1993-12-01
AU636488B2 (en) 1993-04-29
IL98175A0 (en) 1992-06-21
DE69115989T2 (de) 1996-08-22
US5468753A (en) 1995-11-21
CA2365832A1 (en) 1991-11-23
IE20011078A1 (en) 2002-03-20
HU208922B (en) 1994-02-28
EP0458696B1 (fr) 1996-01-03
DE69115989D1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618115B2 (ja) 神経退化過程における予防及び治療用医薬
Everitt et al. Reversal of visual attentional dysfunction following lesions of the cholinergic basal forebrain by physostigmine and nicotine but not by the 5-HT 3 receptor antagonist, ondansetron
Levin et al. Chronic nicotine reverses working memory deficits caused by lesions of the fimbria or medial basalocortical projection
Maurice et al. Amnesia induced in mice by centrally administered β-amyloid peptides involves cholinergic dysfunction
US6232326B1 (en) Treatment for schizophrenia and other dopamine system dysfunctions
US6288089B1 (en) Use of kinase inhibitors for treating neurodegenerative diseases
IE83649B1 (en) Use of a 1-(2-naphthylethyl)-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6- tetra-hydropyridine for the manufacture of a medicament for the treatment of cerebral and neuronal diseases
US6174875B1 (en) Benzoquinoid ansamycins for the treatment of cardiac arrest and stroke
EP1779867A1 (en) Nerve reveneration promoter
CA2193799A1 (en) Dopamine d1 agonists for the treatment of dementia
WO2002045749A2 (en) Methods for stimulating nervous system regeneration and repair by inhibition phosphodiesterase type 4
CN111655669A (zh) 治疗包括运动神经元疾病的神经紊乱的组合物和方法
CN111788186A (zh) 治疗包括痴呆的神经紊乱的组合物和方法
Matsuoka et al. Differential effects of physostigmine and pilocarpine on the spatial memory deficits produced by two septo-hippocampal deafferentations in rats
Hefti et al. Nerve growth factor and Alzheimer's disease
WO1999051223A1 (en) Benzoquinoid ansamycins for the treatment of cardiac arrest and stroke
US6436937B1 (en) Use of desoxypeganine in the treatment of Alzheimer's dementia
Leckman et al. Covariance of plasma free 3-methoxy-4-hydroxyphenethyleneglycol and diastolic blood pressure
WO2001068137A2 (en) Compositions for regulating memory consolidation
Mocchetti Theoretical basis for a pharmacology of nerve growth factor biosynthesis
JP2006504741A (ja) 痴呆およびパーキンソン病の処置における(2−イミダゾリン−2−イルアミノ)キノキサリンの使用方法
US5030656A (en) Methods of using compositions comprising (s)-emopamil for use in treating spinal cord trauma
Rowell Effects of nicotine on dopaminergic neurotransmission
Ricaurte et al. The dopamine-depleting effect of 6-hydroxydopamine does not increase with aging
Gottfries Dementia: classification and aspects of treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15