JP2616553B2 - 物品搬送具 - Google Patents

物品搬送具

Info

Publication number
JP2616553B2
JP2616553B2 JP6294A JP6294A JP2616553B2 JP 2616553 B2 JP2616553 B2 JP 2616553B2 JP 6294 A JP6294 A JP 6294A JP 6294 A JP6294 A JP 6294A JP 2616553 B2 JP2616553 B2 JP 2616553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel body
base panel
base
plate
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072114A (ja
Inventor
政司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP6294A priority Critical patent/JP2616553B2/ja
Publication of JPH072114A publication Critical patent/JPH072114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616553B2 publication Critical patent/JP2616553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として商店などで取
扱われることの多い多数の物品を収納保管し、必要に応
じて、トラックなどに積み込んで搬送するのに利用され
る物品搬送具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の物品搬送具としては、た
とえば実公昭58-48926号公報に開示された物品運搬車が
提供されている。すなわち物品運搬車は、一枚の後側枠
(バックパネル体)と、この後側枠の左右両側部で前方
において対向位置する二枚の側枠(サイドパネル体)と
を平面視門形状に配設し、後側枠ならびに両側枠の下部
間に物載せ底枠(ベースパネル体)を配設するととも
に、前記後側枠の下端で左右両端部と、両側枠の下端で
前端部とに、それぞれ移動車輪を設けている。
【0003】前記物載せ底枠はヒンジ部を介して後側枠
に沿わせた起立状に揺動自在である。また物載せ底枠の
前部で下面側に、水平状とした物載せ底枠を側枠に固定
するためのロック機構が設けられ、このロック機構は、
側枠側に対して係脱自在な操作ロックピンを有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来形式による
と、ロック機構は物載せ底枠の下方に位置していること
から、作業者によるロックピンの係脱操作は、物載せ底
枠の裏面側に手を入れ込んで行わなければならず、迅速
な操作が行えない。また物載せ底枠が板状でロック機構
が隠れて見えないことから、作業者によるロックピンの
係脱操作は、物載せ底枠の裏面側からの作業者の感によ
る手さぐりで行わなければならず、迅速でかつ正確な操
作が行えない。さらにロック機構がロック状態かアンロ
ック状態かの確認も容易に行えない。
【0005】本発明の目的とするところは、ロックの係
脱操作を表裏両面から容易に正確に行えるとともに、ロ
ック状態か否かの確認も容易に行える物品搬送具を提供
する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
第1発明の物品搬送具は、バックパネル体と二枚のサイ
ドパネル体とを平面視門形状に配設し、一枚のパネル体
の下部に、その近接端をしてベースパネル体を起立横倒
自在に取り付け、このベースパネル体に、他のパネル体
側に作用する操作部付きのロック装置を設け、このロッ
ク装置は、ベースパネル体を水平状の横倒姿勢にしたと
き、ベースパネル体の載置面より下に位置すべく配置
し、前記ベースパネル体の載置面で、ロック装置の操作
部に上方から対向する部分を開口している。
【0007】また本第2発明は、上記第1発明の物品搬
送具において、バックパネル体の下部に、その近接端を
してベースパネル体を起立横倒自在に取り付けている。
そして本第3発明は、上記第1または第2発明の物品搬
送具において、ベースパネル体は、操作部に上方から対
向する操作用孔を形成するとともに、操作部の下方を開
放している。
【0008】
【作用】上記の本第1発明の構成によると、ベースパネ
ル体が水平状の横倒姿勢のとき、ベースパネル体の載置
面側から操作部を操作することで、ロック装置のロック
操作またはロック解除操作を行える。そして載置面側か
ら操作部の位置や状態を見ることで、ロック状態である
か否かの確認を行える。
【0009】また上記の本第2発明の構成によると、起
立姿勢としたベースパネル体はバックパネル体に沿わせ
て折畳み得る。さらに上記の本第3発明の構成による
と、ベースパネル体が水平状の横倒姿勢のとき、載置面
側から操作用孔を通して手を差し込んで操作部を操作し
得、そして載置面側から操作用孔を通して操作部の位置
や状態を把握し得る。またベースパネル体が起立姿勢の
とき、ベースパネル体の下方開放側から操作部を操作し
得、ロック装置を他のパネル体に作用させ得る。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1、図2に示すように物品搬送具1は、一枚
のバックパネル体10と、このバックパネル体10の左右両
側部で前方において対向位置する二枚のサイドパネル体
20とを平面視門形状に配設し、前記バックパネル体10と
両サイドパネル体20との下部間にベースパネル体33を配
設するとともに、前記バックパネル体10の下端で左右両
端部に後車輪11を、また両サイドパネル体20の下端で前
端部に前車輪21をそれぞれ設けている。
【0011】前記ベースパネル体33の後端はヒンジ具2
を介してバックパネル体10の下端に連結され、以てバッ
クパネル体10に沿わせた起立姿勢と水平状の横倒姿勢と
に揺動自在である。またバックパネル体10と両サイドパ
ネル体20との近接部間は連結具3により連結されてお
り、そして一方、すなわち右側のサイドパネル体20をバ
ックパネル体10に沿うように回動自在としている。前記
ベースパネル体33の前端には、水平状の横倒姿勢とした
ベースパネル体33をサイドパネル体20に固定するための
ロック装置40が設けられる。
【0012】次に要部の詳細を説明する。図1、図2、
図8においてバックパネル体10は、パイプなどを折り曲
げて形成した門形状の外枠12と、この外枠12の下端間を
連結した下枠13と、前記外枠12の天杆部12aと下枠13と
の間に配設した複数本のパイプ状の縦材14と、前記外枠
12の縦杆部12b間に配設した複数本の断面チャンネル状
の横材15とからなる。前記下枠13の中間部にはベースパ
ネル体33を支持するためのピン部材16が取付けられ、ま
た両端部で下面には後車輪取付け板17が固定される。そ
して後車輪取付け板17に支持ブラケット18や旋回部19を
介して後車輪11が取付けられる。
【0013】図1〜図4、図8においてサイドパネル体
20は、パイプなどを折り曲げて形成した門形状の外枠22
と、この外枠22の下端間を連結した下枠23と、前記外枠
22の天杆部22aと下枠23との間に配設した複数本のパイ
プ状の縦材24と、前記外枠22の縦杆部22b間に配設した
複数本の断面チャンネル状の横材25とからなる。前記下
枠23の前端部で下面には前車輪取付け板26が固定され、
この前車輪取付け板26にはロック孔27を有する係止板28
が溶接や切り越しなどにより設けられる。そして前車輪
取付け板26に支持ブラケット29や旋回部30を介して前車
輪21が取付けられる。
【0014】前記ベースパネル体33は、左右一対の連結
プレート34と、これら連結プレート34間に位置する前後
で複数のアングル材35と、これら連結プレート34やアン
グル材35の上面間に設けたベース板36とからなり、後部
のアングル材35の後面には、前記ピン部材16に対して左
右方向から外嵌自在な筒部材37が取付けられている。し
たがってベースパネル体33は、ピン部材16に筒部材37を
外嵌させることで、ピン軸心の周りに起立横倒自在とな
り、そして横倒したベースパネル体33は、各下枠13,23
の水平板部によって受け止められる。これら筒部材37と
ピン部材16とにより前記ヒンジ具2を構成する。
【0015】前記ベースパネル体33の前部で両側には、
起立姿勢のときにサイドパネル体20の奥側縦杆部22bに
作用し、そして横倒姿勢のときに前車輪取付け板26の係
止板28に作用する前記ロック装置40が設けられる。すな
わち図3〜図6に示すように、ロック装置40の本体41は
上部ならびに前後が開放のチャンネル材で、その両側板
部41A,41Bの上端をアングル材35の下面に溶接するこ
とで固定される。そして両側板部41A,41Bには左右方
向の貫通孔42A,42Bが形成され、ここで内側の側板部
41Aにおける貫通孔42Aを前後方向で少し長い長円状に
形成するとともに、その前部側の円弧形成部に上下一対
のスリット43aを形成して、両スリット43a間にかしめ
操作片43を形成している。
【0016】両貫通孔42A,42Bに案内されて左右方向
に摺動自在なロックピン44は、その内端に90度方向に折
り曲げた操作部44aを有している。そしてロックピン44
の内端と内側の側板部41Aに形成した係止部45との間に
引張りばね46(弾性体の一例)を設けている。ここで引
張りばね46の引張り方向は外方(突出方向)かつ後方
(横方向)の斜め方向であり、これによりロックピン44
は、その操作部44aを前向きとして方向性が決められ
る。
【0017】またロックピン44の中間部でかつ操作部44
aの折り曲げ方向とは反対側の面には、抜出位置(非ロ
ック)を維持するための第1ストッパ47がつぶし加工に
より設けられる。この第1ストッパ47は、ロックピン44
の前端から第1ストッパ47の外端までの突出長さAより
も貫通孔42Aの前後長さBを長くすることにより、すな
わちA<Bにすることにより、内側の側板部41Aに設け
た貫通孔42Aを通過自在であり、そして前述した引張り
ばね46の斜め方向のばね力で、貫通孔42Aを形成する縁
でかつ後側の縁部48に対して内側から係合自在となる。
【0018】そしてロックピン44の前記第1ストッパ47
よりも少し外方位置には、この第1ストッパ47に対して
90度変位し、かつ第1ストッパ部突出長さA、ならびに
貫通孔前後長さBよりも長い突出長さC、すなわちA<
B<Cとなる第2ストッパ49が設けられる。この第2ス
トッパ49は、外側の側板部41Bに内側から当接すること
でロックピン44の最大突出量を規制し、また内側の側板
部41Aに外側から当接して抜出が阻止されることで、引
張りばね46に抗した最大退入量(抜出)を規制する。
【0019】なお前述したA<B<Cによってロックピ
ン44の内側からのセットが行えない。この場合に前述し
たスリット43aを利用して、図5の仮想線ならびに図7
で示すようにかしめ操作片43を切り起こし状とし、これ
により生じた開放部長さDを第2ストッパ部突出長さC
より長くすることにより、すなわちA<B<C<Dにす
ることで、第2ストッパ49を挿通してのセットを容易に
行え、そしてセット後において、かしめ操作片43をハン
マー打ちなどでかしめて図6のように元に戻すことによ
り、第2ストッパ49の内方への通過が阻止される。
【0020】上記構成からなるロック装置40は、ベース
パネル体33を水平状の横倒姿勢にしたとき、ベース板36
の上面によって形成される載置面39よりも下に位置する
ことになる。そしてベース板36の前部両側の位置には、
ロックピン44の操作部44aに上方から対向する操作用孔
38が形成されている。この操作用孔38は、ベースパネル
体33を水平状の横倒姿勢にしたとき、前記ロック装置40
の操作部44aを載置面側から操作可能にするものであ
る。さらにベースパネル体33は、連結プレート34やアン
グル材35によって操作部44aの下方を開放している。
【0021】両サイドパネル体20の前端間には、間隔保
持や荷崩れ防止などを行うためのステー5が設けられ
る。すなわち、たとえば左側のサイドパネル体20の前位
の縦杆部22bにはステー5の第1保持具6が設けられ、
そして右側のサイドパネル体20の前位の縦杆部22bには
ステー5が係脱自在な第2保持具7が設けられる。
【0022】上記のようにして組み立てられた物品搬送
具1は、バックパネル体10に対して右側のサイドパネル
体20を直角状に開動させ、そしてヒンジ具2を介してベ
ースパネル体33を水平状に横倒揺動して、サイドパネル
体20の下枠23上に載置させるとともにロック装置40をロ
ック作用させることで荷の積み込みが行える。その際に
ロック装置40は、図3の仮想線ならびに図5の仮想線で
示すようにロックピン44を引張りばね46に抗して抜出動
させており、そして貫通孔42Aを通った第1ストッパ47
が、引張りばね46の斜め方向の付勢力で縁部48に強く係
合している。
【0023】前述したようにベースパネル体33を水平状
に揺動させることで、係止板28のロック孔27にロックピ
ン44が対向する。この状態でベースパネル体33の載置面
39側から操作用孔38を通して手を差し込み、そしてロッ
クピン44の操作部44aを引張りばね46に抗して手前(前
側)へ移動させる。これにより第1ストッパ47が縁部48
から外れ、したがってロックピン44は引張りばね46の付
勢力により外方に突出し、図3〜図5の実線で示すよう
に係止板28のロック孔27に係合させる。なお突出は、第
2ストッパ49が外側の側板部41Bに当接することで規制
される。
【0024】所期の運搬を行い、荷を卸して不使用状態
になった物品搬送具1は、まずステー5が第2保持具7
から外される。そして前述したように操作用孔38を通し
て手を差し込んで、ロックピン44を引張りばね46に抗し
て抜出動させたのち、ベースパネル体33をヒンジ具2を
介して上方へ回動させ、バックパネル体10に沿わせる。
そしてベースパネル体33の下方開放側からの操作によ
り、ロックピン44を再び突出動させて後位の縦杆部22b
の後方に突出させる。次いで右側のサイドパネル体20
を、連結具3などを介してピン軸心の周りに回動させ、
バックパネル体10側に沿わせる。これにより平面視でL
形状に折りたたんで保管し得る。
【0025】上記の実施例では、バックパネル体10の下
部に対してベースパネル体33を起立横倒自在に取り付け
ているが、本第1発明では、左右いずれかのサイドパネ
ル体20の下部に対してベースパネル体33を起立横倒自在
に取り付けた実施例も可能である。
【0026】上記の実施例では、ベースパネル体33の構
成部材として、不透明のベース板36を使用しているが、
このベース板36は鉄板や樹脂板などにより形成されるも
のである。なおベース板36は、多孔板やメッシュ体によ
り形成してもよい。
【0027】
【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、作業者
は、ベースパネル体が水平状の横倒姿勢のとき、ベース
パネル体の載置面側から操作部を操作することができ、
ロック装置のロック操作またはロック解除操作を容易に
正確に行うことができる。そして載置面側から操作部の
位置や状態を見ることで、ロック状態であるか否かの確
認を容易に行うことができる。
【0028】また上記の本第2発明の構成によると、起
立姿勢としたベースパネル体はバックパネル体に沿わせ
て折畳むことができる。さらに上記の本第3発明の構成
によると、ベースパネル体が水平状の横倒姿勢のとき、
載置面側から操作用孔を通して手を差し込んで操作部を
操作でき、また載置面側から操作用孔を通して操作部の
位置や状態を把握できる。そしてベースパネル体が起立
姿勢のとき、ベースパネル体の下方開放側から操作部を
容易に正確に操作でき、ロック装置を他のパネル体に作
用させて固定化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、物品搬送具の平面図
である。
【図2】同物品搬送具の斜視図である。
【図3】同ロック装置部の一部切欠き平面図である。
【図4】同ロック装置部の一部切欠き正面図である。
【図5】同ロック装置部の要部の平面図である。
【図6】同ロック装置部の使用時における要部の側面図
である。
【図7】同ロック装置部のセット時における要部の側面
図である。
【図8】同ヒンジ部を示す側面図である。
【符号の説明】
1 物品搬送具 2 ヒンジ具 10 バックパネル体 11 後車輪 20 サイドパネル体 21 前車輪 27 ロック孔 28 係止板 33 ベースパネル体 34 連結プレート 35 アングル材 36 ベース板 38 操作用孔 39 載置面 40 ロック装置 41 本体 44 ロックピン 44a 操作部 46 引張りばね(弾性体)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックパネル体と二枚のサイドパネル体
    とを平面視門形状に配設し、一枚のパネル体の下部に、
    その近接端をしてベースパネル体を起立横倒自在に取り
    付け、このベースパネル体に、他のパネル体側に作用す
    る操作部付きのロック装置を設け、このロック装置は、
    ベースパネル体を水平状の横倒姿勢にしたとき、ベース
    パネル体の載置面より下に位置すべく配置し、前記ベー
    スパネル体の載置面で、ロック装置の操作部に上方から
    対向する部分を開口したことを特徴とする物品搬送具。
  2. 【請求項2】 バックパネル体の下部に、その近接端を
    してベースパネル体を起立横倒自在に取り付けたことを
    特徴とする請求項1記載の物品搬送具。
  3. 【請求項3】 ベースパネル体は、操作部に上方から対
    向する操作用孔を形成するとともに、操作部の下方を開
    放したことを特徴とする請求項1または2に記載の物品
    搬送具。
JP6294A 1994-01-05 1994-01-05 物品搬送具 Expired - Fee Related JP2616553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294A JP2616553B2 (ja) 1994-01-05 1994-01-05 物品搬送具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294A JP2616553B2 (ja) 1994-01-05 1994-01-05 物品搬送具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19522090A Division JPH089330B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 物品搬送具のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072114A JPH072114A (ja) 1995-01-06
JP2616553B2 true JP2616553B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=11463714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294A Expired - Fee Related JP2616553B2 (ja) 1994-01-05 1994-01-05 物品搬送具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616553B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518311B2 (ja) * 1998-02-05 2004-04-12 株式会社ダイフク 車輪装置付き物品搬送具
JP3899835B2 (ja) * 2001-03-29 2007-03-28 株式会社ダイフク 搬送用台車
JP2008279339A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Jfe Engineering Kk 固液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072114A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784887B2 (en) Toolbox assembly
US8567631B2 (en) Tool box
US6196611B1 (en) Device for mounting and dismounting vehicle seat
JP2616553B2 (ja) 物品搬送具
JP3557911B2 (ja) 物品収納具
JP2842001B2 (ja) 物品搬送具
JP4196633B2 (ja) 物品搬送具
JP3408650B2 (ja) ロールパレット
JP2976805B2 (ja) 車両のシートロック装置
JP4730653B2 (ja) 扉パネルを備えた箱型パレット
JPH089330B2 (ja) 物品搬送具のロック装置
JPH0626465Y2 (ja) 物品搬送具
JPH0754107Y2 (ja) 荷物搬送用コンテナのフロアフレームロック機構
JP3687395B2 (ja) 物品収納具
JP3478138B2 (ja) 物品収納具
KR102447244B1 (ko) 차량용 캐빈형 도어락 구조체
JP3395578B2 (ja) 物品収納具
JP2002234537A (ja) 物品収納具
JPH07137662A (ja) トラック荷台の係脱機構
JP2661509B2 (ja) 箱形パレット
JP4154528B2 (ja) ヒンジ装置
JPH03289445A (ja) 物品搬送具
JPH1095260A (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造
JP2000255292A (ja) シート支持装置
US20060101875A1 (en) Container with locking assembly

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees