JP2611028B2 - ストリップの巻取方法 - Google Patents

ストリップの巻取方法

Info

Publication number
JP2611028B2
JP2611028B2 JP2141626A JP14162690A JP2611028B2 JP 2611028 B2 JP2611028 B2 JP 2611028B2 JP 2141626 A JP2141626 A JP 2141626A JP 14162690 A JP14162690 A JP 14162690A JP 2611028 B2 JP2611028 B2 JP 2611028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
strip
winding
segment
top mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2141626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437416A (ja
Inventor
浩一 上村
剛二 勝島
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP2141626A priority Critical patent/JP2611028B2/ja
Publication of JPH0437416A publication Critical patent/JPH0437416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611028B2 publication Critical patent/JP2611028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冷延工場などにおけるストリップの巻取方
法に関し、さらに詳しくは、特にコイル内巻部に生じる
トップマーク疵を防止するストリップの巻取方法に関す
る。
〔従来の技術〕
製鉄工程においては、コイル状ストリップ(以下コイ
ルという)の巻取りを行うためにリールが使用されてい
る。第3図(a)及び(b)はこのリール構造の説明図
を示し、第3図(a)は側断面図、第3図(b)は断面
図である。リールはコイル1の装入や抜取りを行うため
にその直径の拡縮機構を具備している。直径の拡縮機構
としては、テーパーウェッジを備えたマンドレルシャフ
ト2上に3〜4分割されたセグメント3を載置し、拡縮
ロータリーシリンダー5によってマンドレルシャフト2
を前後進させることによりリールの直径を拡縮するよう
に構成されている。
ストリップ1aを巻取る場合、リールの直径を最大径に
拡径して巻取りを行ない、巻取られたストリップコイル
を抜取る際にリール径を最小径に収縮する。セグメント
3は隣接するセグメント3との間に隙間と段差を生じる
ことは機構上避けられない。
そのため、ストリップ1aを巻取る際その隙間を形成す
るセグメント3の両エッジ部で、ストリップ1aの幅方向
に線状の転写された凹凸状欠陥(通称コーナーマーク
疵)が発生する。また、ストリップ1a先端の巻始め部分
ではストリップ板厚段差による欠陥(通称トップマーク
疵)が発生するという問題がある。従って、セグメント
3には第3図(a)に示すように、これらの疵を緩和す
るために、通常ゴムスリーブ等の弾性材4が装着されて
いる。
なお、第3図(b)に示すセグメントの拡縮量S0は、
コイル巻取り用の最大径とコイル抜取り用の最小径の段
差で、通常10〜30mmである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術においては、コーナーマーク疵やトップマー
ク疵の発生を防止するために、マンドレルシャフトの各
セグメントの外周部に弾性材を装着したリールが使用さ
れていた。しかし、このリールは、コーナーマーク疵の
棒気には効果があるが、第4図に示すように、トップマ
ーク疵6が残存するので、さらに改善が望まれていた。
本発明はこの問題を解決するためになされたものであ
り、トップマーク疵の発生を防止するストリップの巻取
方法を提供することを課題とするものである。
[課題を解決するための手段〕 本発明は冷間圧延した薄物ストリップの巻取方法にお
いて、マンドレルシャフトに周設されたセグメントを弾
性体抜取径、コイル抜取最小径、中間径及び真円となる
最大径の4段に拡縮自在に形成しておき、前記セグメン
トに弾性体を装着した状態で、頭初は中間径でストリッ
プの巻取りを開始し、所定回数巻取った後、真円である
最大径に拡径してトップマーク疵相当部の長さを伸張
し、かつストリップ先端部の板厚の一部を弾性体に吸収
させることによりトップマーク疵を防止しつつストリッ
プを巻取ることを特徴とするストリップの巻取方法であ
る。
〔作用〕
本発明は上述のように、セグメントの拡縮径を3段階
としておき、頭初は最大径より1〜10mm程度小さい中間
径で2〜3巻程度巻取った後、最大径に拡径して巻取る
ために、第2図に示すように、 トップマーク疵6の部分(l)が伸長する。
ストリップ1aの先端巻始め部の板熱お一部(t)が弾
性材4に吸収される。
従って、トップマーク疵6の部分が減少する。
〔実施例〕 第1図は本発明方法を好適に実施できる装置のマンド
レルシャフト2及びセグメント3の断面図である。
第1図に示すように、従来のセグメントの最小径と最
大径との間に中間径を設けている。
最大径と最小径との差S0=30mm、最大径と中間径との
差S1=は5mmとした。
第1図に示す装置を用いて板厚1mmの鋼板を巻取るに
あたり、中間径で3回巻取った後、最大径に拡径して巻
取った。その結果、第2図に示すように、ストリップ1a
のトップマーク疵6の部分(トップマーク疵相当部)l
は、 l=15mm程度に伸長され、又、ストリップ先端巻始め部
の板厚の一部tは t=0.5mm程度が弾性材4に吸収され、そのため、トッ
プマーク疵によってスクラップされていた長さは、第1
表に示すように従来の1/10となった。
なお、上記の説明においては、セグメント拡縮径の最
小径は弾性体を装着した場合であって、実際には、この
弾性体を抜き取るための更に小さな最小径が存在する。
すなわち、拡縮量は4段階であるが、この弾性体抜き取
り用の径については説明を省略した。
〔発明の効果〕
本発明は、コイル内巻部に生じるトップマーク疵を大
幅に軽減することが可能となるので、生産性の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を好適に実施するコイルリールのマンド
レルシャフト及びセグメントの断面図、第2図は本発明
の作用説明図、第3図は従来の装置例を示し、第3図
(a)は側断面図、第3図(b)はマンドレルシャフト
及びセグメントの断面図、第4図はトップマーク疵の説
明図である。 1……コイル 1a……ストリップ 2……マンドレルシャフト 3……セグメント 4……弾性材 5……拡縮ロータリーシリンダー 6……トップマーク疵 S0、S1……径差 l……長さ、 t……厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−77557(JP,A) 特公 昭60−37023(JP,B2) 特公 昭55−18571(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷間圧延した薄物ストリップの巻取方法に
    おいて、マンドレルシャフトに周設されたセグメントを
    弾性体抜取径、コイル抜取最小径、中間径及び真円とな
    る最大径の4段に拡縮自在に形成しておき、前記セグメ
    ントに弾性体を装着した状態で、頭初は中間径でストリ
    ップの巻取りを開始し、所定回数巻取った後、真円であ
    る最大径に拡径してトップマーク疵相当部の長さを伸張
    し、かつストリップ先端部の板厚の一部を弾性体に吸収
    させることによりトップマーク疵を防止しつつストリッ
    プを巻取ることを特徴とするストリップの巻取方法。
JP2141626A 1990-06-01 1990-06-01 ストリップの巻取方法 Expired - Fee Related JP2611028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141626A JP2611028B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 ストリップの巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2141626A JP2611028B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 ストリップの巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437416A JPH0437416A (ja) 1992-02-07
JP2611028B2 true JP2611028B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15296416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141626A Expired - Fee Related JP2611028B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 ストリップの巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331008B1 (ko) 2012-02-27 2013-11-19 현대하이스코 주식회사 코일형 강판제품의 엔드마크 감소방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758413B1 (ko) * 2001-06-01 2007-09-14 주식회사 포스코 릴의 세그먼트 교체장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518571A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Nisshin Steel Co Ltd Continuously hot dipping apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331008B1 (ko) 2012-02-27 2013-11-19 현대하이스코 주식회사 코일형 강판제품의 엔드마크 감소방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437416A (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611028B2 (ja) ストリップの巻取方法
JP5333281B2 (ja) Uoe鋼管の拡管時湾曲防止方法
JPH0716648A (ja) 金属ストリップの巻き取り方法
JP2806808B2 (ja) ストリップの巻取り装置
JP3197502B2 (ja) 鋼板の連続熱間圧延方法
JP4329164B2 (ja) 鋼帯の巻取り方法
JPH10314838A (ja) 熱延材の巻取方法及び装置
JPS6112976B2 (ja)
JP2831840B2 (ja) 金属帯の巻取方法
JPS64130B2 (ja)
JPH06278951A (ja) 帯状体の捲取装置及び捲取方法
JPS6019768Y2 (ja) 帯状金属用巻取ドラム
JPH0719614Y2 (ja) 巻取機
JP3682806B2 (ja) 熱延材巻取装置
JPH01138019A (ja) ダウンコイラのマンドレル
JP2908643B2 (ja) テンションリール収縮蓄積防止方法
JPH06315719A (ja) 連続熱間圧延における帯鋼の巻き取り方法
JPH06142759A (ja) ストリップの巻取方法および装置
JP2003080313A (ja) 極厚鋼板の巻き取り方法およびストリップ巻き取り用マンドレル
JPH087926Y2 (ja) 薄板のペイオフリール装置
JPH09206828A (ja) コイル巻戻し方法
JP2669270B2 (ja) ユニットロール研摩治具
JPH0623431A (ja) マンドレル巻取方法
JPS5933040A (ja) 圧力管の拡管方法
JPH0649370Y2 (ja) 鋼帯コイルの圧延用補助具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees