JP2610513B2 - 動力ユニット制御方法 - Google Patents

動力ユニット制御方法

Info

Publication number
JP2610513B2
JP2610513B2 JP13338289A JP13338289A JP2610513B2 JP 2610513 B2 JP2610513 B2 JP 2610513B2 JP 13338289 A JP13338289 A JP 13338289A JP 13338289 A JP13338289 A JP 13338289A JP 2610513 B2 JP2610513 B2 JP 2610513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
valve
engine
shift
valve operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13338289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03366A (ja
Inventor
康夫 木間
青木  隆
常雄 今野
正 花岡
準一 三宅
雅雄 窪寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13338289A priority Critical patent/JP2610513B2/ja
Publication of JPH03366A publication Critical patent/JPH03366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610513B2 publication Critical patent/JP2610513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、バルブ作動特性が切換自在となったエンジ
ンと、このエンジン出力軸に連結された変速機とから構
成される動力ユニットに関する。
なお、バルブ作動特性の切換とは、吸気バルブもしく
は排気バルブの開閉時期および開放期間とバルブリフト
量との両方あるいは一方を切り換えることを言い、1気
筒内の複数の吸気バルブまたは排気バルブの少なくとも
1つのバルブの開放期間を実質的に零にしてこれを閉弁
状態に切り換えることも含む。
(従来の技術) 従来、特公昭49−33289号公報により、吸気バルブと
排気バルブとの少なくとも一方のバルブ作動特性を、低
回転領域に適した低速バルブ作動特性と、高回転領域に
適した高速バルブ作動特性とに切換自在とするエンジン
が知られている。このエンジンにおいては、エンジンの
回転数が所定値以下で且つ吸気負圧が所定圧以下(真空
側)の領域で低速バルブ作動特性に切り換え、他の領域
で高速バルブ作動特性に切り換えるようにしている。
このようなエンジンの出力特性の1例を示すのが第6
図であり、低速バルブ作動特性使用時には線Lで示す特
性となり、高速バルブ作動特性使用時には線Hで示す特
性となる。両特性はエンジン回転数N1の点で交差し、エ
ンジン回転数Ne<N1の領域では、低速バルブ作動特性の
トルク(線A1)の方が高速バルブ作動特性のトルク(線
B1)より大きく、Ne>N1の領域では、高速バルブ作動特
性のトルク(線A2)の方が低速バルブ作動特性のトルク
(線B2)より大きい。この場合において、トルクが大き
い方の特性(線A1およびA2で示す特性)を高トルクバル
ブ作動特性と称し、トルクが小さい方の特性(線B1およ
びB2で示す特性)を低トルクバルブ作動特性と称す。
一方、自動変速機は、走行状態に応じて自動的に変速
を行わせ、所望の走行特性を得るように構成されてい
る。このため、例えば、車速と、エンジン出力との関係
からシフトアップ線およびシフトダウン線を各変速毎に
設定した変速マップを有し、走行状態をこの変速マップ
に照らして変速制御を行わせることが良く行われてい
る。このような変速制御の例としては、例えば、特開昭
61−189354号公報に開示されているものがある。
このような変速制御を行うに際しては、変速時のショ
ックをできる限り少なくすることが要求される。
このような変速時のショックとしては、パワーオン・
シフトアップ(アクセルが踏み込まれた状態でのシフト
アップ)時の変速ショックがある。これを第11図に示す
ように、2速から3速へのパワーオン・シフトアップを
例にして説明する。時間t1において、2速から3速への
変速指令が出力されるとともにこれに基づいて変速ソレ
ノイド出力が2速から3速に変更される。これに応じ
て、2速クラッチ圧P2が低下し、3速クラッチ圧P3が上
昇する。
このため、それまで、2速クラッチ側のみに伝達され
ていたエンジントルクは3速クラッチ側へも分割され3
速クラッチ側へ次第に移行する。この移行が完了するの
が時間t2であり、ここで時間t1から時間t2までの移行の
間をトルク相と称する。この移行により、変速機でのギ
ヤ比(減速比)が小さくなる方に変化するため、エンジ
ントルクは変速機側に引き込まれて低下し、変速機出力
側の加速度Gはグラフ(e)で示すように低下する。
この後、2速クラッチによるトルク伝達がなされ、エ
ンジン回転は図示のように低下するのであるが、このと
き、エンジンおよび変速機の入力側の慣性により、変速
機出力の加速度Gは図示のように上昇する。そして、変
速が完了した時点t3において加速度Gは元のレベルに戻
る。この時間t2からt3までの間を慣性相と称する。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、パワーオン・シフトアップがなされる
と、トルク相における加速度Gの変化ΔG1、慣性相にお
ける加速度Gの変化ΔG2およびΔG3が発生し、この加速
度変化により変速ショックが発生するという問題があ
る。
なお、このパワーオン・シフトアップは、アクセルペ
ダルを踏んで走行中に車速が増加すると自動的になされ
るものであり、運転斜の意志と関係なくなされる変速で
あるため、変速ショックの発生はできるかぎり小さく抑
えるのが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みたもので、変速機の
パワーオン・シフトアップがなされる際に、この変速制
御とエンジンのバルブ作動特性の切り換え制御とを関連
させて制御し、上記のような加速度変化を小さくして、
変速ショックを抑えることができるような制御方法を提
供することを目的とする。
ロ.発明の構成 (課題を解決するための手段) このような目的達成のため、本発明の制御方法におい
ては、エンジンが低トルクバルブ作動特性を使用して運
転中に、パワーオン・シフトアップがなされる時には、
まずパワーオン・シフトアップを開始させ、このパワー
オン・シフトアップが完了したときに、バルブ作動特性
を高トルクバルブ作動特性に切り換え、さらに、所定時
間遅れの後に、バルブ作動特性を低トルクバルブ作動特
性に戻すようにしている。
(作用) このような方法により制御を行うと、パワーオン・シ
フトアップが完了するときには、バルブ作動特性を高ト
ルクバルブ作動特性に切り換えてエンジン出力が増加さ
れる。このため、変速完了時の加速度の低下(第11図で
のΔG3)が小さくなり、変速ショックがその分低下す
る。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施例につい
て説明する。
第1図は本発明に係る方法により制御される動力ユニ
ットを示し、この動力ユニットは、可変バルブタイミン
グ・リフト機構VTを有するエンジンEと、油圧コントロ
ールバルブCVにより制御される自動変速機ATとから構成
される。ここで可変バルブタイミング・リフト機構VT
は、エンジンEの吸気バルブの開閉時期、開放期間およ
びリフト量を、低回転領域に適した低速バルブ作動特性
と、高回転領域に適した高速バルブ作動特性とに切り換
える機構であり、この切換は、後述するように、ソレノ
イドバルブ91のON・OFF作動による所定油圧の給排によ
り行われる。また、油圧コントロールバルブCVは、自動
変速機AT内のロックアップクラッチの係合制御および変
速クラッチの作動制御等を行うバルブであり、この作動
制御は、ソレノイドバルブ251,252,253,255によりなさ
れる。
上記ソレノイドバルブ91,251,252,253,255の作動は、
コントロールユニットCUからの作動信号により制御され
る。このため、コントロールユニットCUには、水温セン
サ92からのエンジン冷却水温信号、スロットルセンサ93
からのスロットル開度信号、エンジン回転センサ94から
のエンジン回転信号、変速機回転センサ95からの変速機
出力回転信号等の各種信号が入力されており、これら各
種信号に基づいて、コントロールユニットCUから上記各
ソレノイドバルブに作動信号が出力される。
まず最初に、可変バルブタイミング・リフト機構VTに
ついて第2図および第3図を参照しながら説明する。エ
ンジンEの各機構毎に一対の吸気バルブ1a,1bが配設さ
れ、これら一対の吸気バルブ1a,1bは、エンジンの回転
に同期して1/2の回転比で駆動されるカムシャフト2に
一体的に設けられた第1低速用カム3,第2低速用カム
3′および高速用カム5と、カムシャフト2と平行なロ
ッカシャフト6に枢支される第1,第2および第3ロッカ
アーム7,8,9との働きによって開閉作動される。
カムシャフト2はエンジン本体の上方で回転自在に配
設されており、第1低速用カム3は一方の吸気バルブ1a
に対応する位置でカムシャフト2に一体的に設けられ、
第2低速用カム3′は他方の吸気バルブ1bに対応する位
置でカムシャフト2に一体的に設けられる。また、高速
用カム5は両吸気バルブ1a,1b間に対応する位置でカム
シャフト2に一体的に設けられる。しかも、第1および
第2低速用カム3,3′はエンジンの低速運転時に対応し
た高位部3a,3a′を有する。高速用カム5はエンジンの
高速運転時に対応した高位部5aを有する。
ロッカシャフト6には第1〜第3ロッカアーム7〜9
がそれぞれ枢支され、第1および第2ロッカアーム7,8
は各吸気バルブ1a,1bの上方位置まで延設される。ま
た、第1ロッカアーム7の上部には低速用カム3に摺接
するカムスリッパ10が設けられ、第2ロッカアーム8の
上部には第2低速用カム4に当接し得るカムスリッパ11
が設けられる。なお、各吸気バルブ1a,1bは、バルブば
ね16,17により閉弁方向すなわち上方に向けて付勢され
ている。
第3ロッカアーム9は、第1および第2ロッカアーム
7,8間でロツカシャフト6に枢支される。この第3ロッ
カアーム9は、ロッカシャフト6から両吸気バルブ1a1b
側に僅かに延出され、その上部には高速用カム5に摺接
するカムスリッパが設けられる。
第3図に示すように、第1〜第3ロッカアーム7,8,9
は、相互に摺接されており、それらの相対角度変位を可
能とする状態と、各ロッカアーム7〜9を一体的に連結
する状態とを切換可能な連結手段21が第1〜第2ロッカ
アーム7,8,9に設けられる。
連結手段21は、第1および第3ロッカアーム7,9を連
結する位置およびその連結を解除する位置間で移動可能
な第1ピストン22と、第3および第2ロッカアーム9,8
を連結する位置およびその連結を解除する位置間で移動
可能な第2ピストン23と、第1および第2ピストン22,2
3の移動を規制するストッパ24と、第1および第2ピス
トン22,23を連結解除位置側に移動させるべくストッパ2
4を付勢するばね25とを備える。
これら第1および第2ピストン22,23の移動は、ソレ
ノイドバルブ91の作動に応じて油路31,32,30を通って油
圧室29内に供給される油圧により行われる。
なお、このような可変バルブタイミング・リフト機構
は、例えば、特開昭62−121811号公報に詳細に示されて
いる。
次に、上記のように構成された可変バルブタイミング
・リフト機構VTの作動について説明する。
エンジンEの低速運転時には、ソレノイドバルブ91が
OFFであり、第3図に示すように油路31と油圧源(図示
せず)との連通が断たれており、連結切換手段21の油圧
室29に油圧が供給されず、ストッパ24はばね25によって
第3ロッカアーム9側に押圧される。このため各ロッカ
アーム7,8,9はそれぞれ独立して変位可能である。
このような連結切換手段21の連結解除状態にあって、
カムシャフト2の回転動作により、第1ロッカアーム7
は第1低速用カム3との摺接に応じて揺動し、第2ロッ
カアーム8は第2低速用カム3′との摺接に応じて揺動
する。したがって、両吸気バルブ1a,1bが、第1および
第2低速用カム3,3′によって開閉作動する。このと
き、第3ロッカアーム9は高速用カム5との摺接により
揺動するが、その揺動動作は両吸気バルブ1a,1bの作動
に何の影響も及ぼさない。
このようにして、エンジンEの低速運転時には、第5A
図において破線3および一点鎖線3′で示すように、一
方の吸気バルブ1aが第1低速用カム3の形状に応じたタ
イミングおよびリフト量で開閉作動し、他方の吸気バル
ブ1bが第2低速用カム3′の形状に応じたタイミングお
よびリフト量で開閉作動する。したがって低速運転に適
した混合気流速度が得られ、燃費の低減およびキッキン
グ防止を図るとともに、最適な低速運転を行わせること
ができる。
なお、低速運転に適した混合気流入速度を得るため
に、例えば、第5B図に示すように、第2低速用カム3′
の高位部3a′を低くして低速運転時には吸気バルブ1bの
開放時間・量を極く僅かにするようにしても良く、さら
には、上記高位部3a′を零にして、低速運転時には吸気
バルブ1bを全く開弁させないようにしてバルブ休止状態
を作り出すようにしても良い。
エンジンEの高速運転に際しては、ソレノイドバルブ
91がONであり、第4図に示すようにソレノイドバルブ91
により油圧源(図示せず)と油路31とが連通されてお
り、連結切換手段21の油圧室29に作動油圧が供給され
る。これにより、第4図に示すように、ストッパ24が規
制段部26に当接するまで、第1および第2ピストン22,2
3が移動し、第1ピストン22により第1および第2ロッ
カアーム7,9が連結され、第2ピストン23により第3お
よび第2ロッカアーム9,8が連結される。
このようにして、第1〜第3ロッカアーム7,8,9が連
結切換手段21によって相互に連結された状態では、高速
用カム5に摺接した第3ロッカアーム9の揺動量が最も
大きいので、第1および第2ロッカアーム7,8は第3ロ
ッカアーム9とともに揺動する。したがって、エンジン
Eの高速運転時には、第5A図において実線5で示すよう
に、両吸気バルブ1a,1bが、高速用カム5の形状に応じ
たタイミングおよびリフト量で開閉作動する。この場合
のタイミングおよびリフト量は、低速運転時のそれらよ
り大きく、高速運転に適する吸気が得られるようになっ
ており、エンジン出力の向上を図ることができる。
以上のような作動において、第1および第2低速用カ
ム3,3′に基づく吸気バルブ1a,1bの開閉タイミングおよ
びリフト量を低速バルブ作動特性と称し、高速用カム5
に基づく吸気バルブ1a,1bの開閉タイミングおよびリフ
ト量を高速バルブ作動特性と称する。両バルブ作動特性
は、低速運転領域と高速運転領域とに分けて用いられ、
このときのエンジン出力トルクとエンジン回転数との関
係は第6図のようになる。前述のように、この図におい
て低速バルブ作動特性運転での特性を線Lで示し、高速
バルブ作動特性運転での特性を線Hで示しており、線
A1,A2で示す特性が高トルクバルブ作動特性であり、線
B1,B2で示す特性が低トルクバルブ作動特性である。
次に、自動変速機ATについて第7図に基づき説明す
る。
この自動変速機ATは、トルクコンバータ40と変速機機
構50とから構成され、トルクコンバータ40はエンジン出
力軸EOPに繋がるポンプ46a,出力軸(変速機構入力軸)6
1に繋がるタービン46bおよび固定保持されるステータ46
cからなり、さらに、ポンプ46aとタービン46bとを係脱
自在なロックアップクラッチ47を有する。
変速機構50は、トルクコンバータ出力軸と一体の入力
軸61、これと並行なカウンタ軸62および出力軸63を有す
る。入力軸61およびカウンタ軸62間には、それぞれ互い
に噛合する5組のギヤ列、すなわち、1速ギヤ列51a,51
b、2速ギヤ列52a,52b,3速ギヤ列53a,53b,4速ギヤ列54
a,54bおよびリバースギヤ列55a,55b,55cが配設されてい
る。各ギヤ列の駆動ギヤもしくは被動ギヤに各ギヤ列を
選択するための油圧作動クラッチ64〜68が配設されてお
り、これら油圧作動クラッチ64〜68を選択作動させるこ
とによりいずれかのギヤ列による動力伝達経路が選択切
換され、変速がなされる。
カウンタ軸62と出力軸63との間には、アウトプットギ
ヤ列59a,59bが配設され、上述のように変速された動力
はアウトプットギヤ列59a,59bを介して出力軸に伝達さ
れる。
なお、1速被動ギヤ51bおよび2速被動ギヤ52bには、
ワンウェイクラッチ56,57が取り付けられており、さら
に、これらワンウェイクラッチ56,57をロック保持する
ためのエンブレクラッチ69が設けられている。
上記構成の自動変速機ATにおけるロックアップクラッ
チ47の作動制御および変速機構50の各クラッチ64〜69の
作動制御は、第1図に示すコントロールバルブCVにより
行われる。
以上説明したような構成の動力ユニットにおいて、パ
ワーオン・シフトアップがなされる場合でのエンジンE
の可変バルブタイミング・リフト機構VTによるバルブ作
動特性の切換制御と、油圧コントロールバルブCVによる
変速機構50の作動制御とについて、第8図の制御フロー
を参照して説明する。
この制御では、まず、変速指令がパワーオン・シフト
アップであるか否かが判断される(ステップS1)。な
お、パワーオン状態とはアクセルペダルが踏まれる等し
てスロットル開度が開かれた状態を言う。パワーオン・
シフトアップである場合には、ステップS2に進み、エン
ジンのバルブ作動特性が低トルクバルブ作動特性か否
か、すなわち、第6図において線B1もしくはB2で示され
た特性であるか否かが判断される。
パワーオン・シフトアップでない時や低トルクバルブ
作動特性でない時には、本フローの制御対象とならない
のでリターンステップに進む。
低トルクバルブ作動特性が使用されている場合でパワ
ーオン・シフトアップがなされる場合には、ステップS3
からステップS8に示す制御がなされるのであるが、これ
について第9図のグラフも参照して説明する。
まず、変速指令が出された時点t1において、変速ソレ
ノイド(第1図のソレノイドバルブ)を作動させて変速
指令に基づく変速を開始させる(ステップS3)。なお、
ここでは2速から3速へのパワーオン・アップシフトの
場合を示している。時間t1から変速が開始されると、そ
れまで2速クラッチ側のみに伝達されていたエンジント
ルクは3速クラッチ側へも分割され3速クラッチ側へ次
第に移行し、時間t2においてこの移行が完了する。すな
わち、時間t1 から時間t2までの間がトルク相である。この移行によ
り、変速機でのギヤ比(減速比)が小さくなる方に変化
するため、エンジントルクは変速機側に引き込まれて低
下し、変速機出力側の加速度Gはグラフで示すように低
下する。
時間t2からは慣性相に移行し、3速クラッチの係合が
開始して、エンジン回転は図示のように低下する。この
慣性相においては、エンジンおよび変速機の入力側の慣
性により、変速機出力側加速度Gは図示のように上昇し
た後、変速完了時点t3において元に戻る。
但し、この変速完了時点は、エンジン回転や、変速ク
ラッチの入出力回転数比等から検出されるようになって
おり、変速完了が検出されると(ステップS4)、ステッ
プS5に進み、このシフトパターン、このときのエンジン
出力等から所定のディレー時間TDが算出される。
この変速完了が検出された時点においては、上記算出
と同時にエンジンのバルブ作動特性が高トルクバルブ作
動特性に切り換えられる。このバルブ作動特性切換がな
されると、エンジン出力トルクが増加するので、慣性相
における変速機出力側の加速度Gの低下分ΔGはエンジ
ン出力の増加に対応する分だけ抑えられる。このため、
変速完了時点での加速度変化が小さくなり、変速ショッ
クが緩和される。
次いで、ステップS7において上記ディレー時間TDの経
過を待った後、バルブ作動特性が元の低トルクバルブ作
動特性に戻されて(ステップS8)、本制御が完了する。
以上、本発明の実施例について説明したが、バルブ作
動特性として、第6図に示したような高速バルブ作動特
性と低速バルブ作動特性の2種のみを設定するのではな
く、第10図に示すように、低速バルブ作動特性、中速バ
ルブ作動特性、高速バルブ作動特性の3種の特性を設定
しても良い。この場合には、線A1,A2,A3で示す特性が
高トルクバルブ作動特性であり、線B1,B2,B3,B4で示
す特性が低トルクバルブ作動特性である。さらに、4種
以上の特性を設定しても良いのは無論である。
ハ.発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、エンジンが低
トルクバルブ作動特性を使用して運転中にパワーオン・
シフトアップがなされる時には、パワーオン・アップシ
フトアップが完了したときに、バルブ作動特性を高トル
クバルブ作動特性に切り換え、さらに、所定時間遅れの
後に、バルブ作動特性を低トルクバルブ作動特性に戻す
ようにしているので、パワーオン・アップシフトの完了
時には高トルクバルブ作動特性への切換によりエンジン
出力が増加される。このため、変速完了時の加速度の低
下が小さくなり、変速ショックをその分緩和させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法により制御される動力ユニッ
トを示す概略図、 第2図は上記動力ユニットを構成するエンジンに用いら
れる可変バルブタイミング・リフト機構の断面図、 第3図および第4図はこの機構の断面図、 第5A図および第5B図は吸気バルブの開閉作動特性を示す
グラフ、 第6図は上記エンジンの出力トルクと回転数との関係を
示すグラフ、 第7図は上記駆動ユニットを構成する自動変速機の動力
伝達系を示す概略図、 第8図は本発明に係る制御を示すフローチャート、 第9図はパワーオン・シフトアップ時における各種信号
の経時変化を示すグラフ、 第10図は3種のバルブ作動特性を有するエンジンの特性
を示すグラフ、 第11図は従来の制御でのパワーオン・シフトアップ時に
おける各種信号の経時変化を示すグラフである。 3,3′…低速用カム、5…高速用カム 6…ロッカシャフト、21…連結手段 22,23…ピストン、29…油圧室 47…ロックアップクラッチ 50…変速機構、63…変速機入力軸 92…水温センサ、93…スロットルセンサ 94…エンジン回転センサ 95…変速機回転センサ CU…コントロールユニット VT…可変バルブタイミング・リフト機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花岡 正 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 三宅 準一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 窪寺 雅雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−119435(JP,A) 特開 昭61−119432(JP,A) 特開 昭61−119433(JP,A) 特開 平2−114028(JP,A) 特開 昭61−119434(JP,A) 特公 平4−22740(JP,B2) 特公 平5−69734(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気バルブと排気バルブとの少なくとも一
    方のバルブ作動特性を切換自在なエンジンと、このエン
    ジンの出力軸に連結された自動変速機とからなる動力ユ
    ニットの制御方法であって、 前記エンジンが低トルクバルブ作動特性を使用して運転
    中に、前記自動変速機のパワーオン・シフトアップがな
    される時には、 前記パワーオン・シフトアップを開始させ、 このパワーオン・シフトアップが完了したときに、前記
    バルブ作動特性を高トルクバルブ作動特性に切り換え、 所定時間遅れの後に、前記バルブ作動特性を低トルクバ
    ルブ作動特性に戻すようにしたことを特徴とする動力ユ
    ニットの制御方法。
JP13338289A 1989-05-26 1989-05-26 動力ユニット制御方法 Expired - Fee Related JP2610513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338289A JP2610513B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 動力ユニット制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338289A JP2610513B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 動力ユニット制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03366A JPH03366A (ja) 1991-01-07
JP2610513B2 true JP2610513B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=15103427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13338289A Expired - Fee Related JP2610513B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 動力ユニット制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118233A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Nissan Motor Co Ltd エンジン出力特性切り換えシヨツク軽減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03366A (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622866A (en) Transmission and transmission control device for providing downshifting
JPS5922100B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP2605840B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2610513B2 (ja) 動力ユニット制御方法
JP2631556B2 (ja) 動力ユニットの制御方法
JP2672370B2 (ja) 動力ユニットの制御方法
JP2672374B2 (ja) 動力ユニットの制御方法
US5707317A (en) Control system for automatic transmission
JPH0652097B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2735130B2 (ja) 動力ユニットの制御装置
JP2631555B2 (ja) 動力ユニットの制御方法
JP2735129B2 (ja) 動力ユニットの制御装置
JPH0733865B2 (ja) 動力ユニットの制御方法
JPH05322027A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH03368A (ja) 動力ユニットの制御方法
JP2005180628A (ja) マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置
JP2841968B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH0333438A (ja) エンジンにおけるバルブ作動特性の切換制御装置
JPH11350999A (ja) 自動変速機付車両のアイドリング制御装置
JPS5922099B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH09317514A (ja) エンジンおよび変速機の一体制御装置
JP2593858Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0367009A (ja) エンジンの制御方法
KR100405667B1 (ko) 자동 변속기의 킥 다운 2--)1 변속 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees