JP2610020B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2610020B2
JP2610020B2 JP61188772A JP18877286A JP2610020B2 JP 2610020 B2 JP2610020 B2 JP 2610020B2 JP 61188772 A JP61188772 A JP 61188772A JP 18877286 A JP18877286 A JP 18877286A JP 2610020 B2 JP2610020 B2 JP 2610020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
converted
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61188772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346070A (ja
Inventor
章雄 鈴木
正晴 大久保
吉宏 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61188772A priority Critical patent/JP2610020B2/ja
Priority to EP87307143A priority patent/EP0259981B2/en
Priority to DE3750860T priority patent/DE3750860T3/de
Publication of JPS6346070A publication Critical patent/JPS6346070A/ja
Priority to US07/277,515 priority patent/US4855765A/en
Priority to US07/379,177 priority patent/US5003326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2610020B2 publication Critical patent/JP2610020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー画像処理装置に関する。
[従来の技術] 従来から、対象画像を表すカラー画像信号を入力して
インクジェットや熱転写あるいは電子写真等の記録方式
でカラー画像を再生するカラー画像再生装置が良く知ら
れている。
第3図はこの種の従来のカラー画像再生装置の要部構
成を示す。本図において、1a〜1cは、図示しない画像読
取部または画像データ記憶部から入力する3色の信号で
あり、1aはイエロー(Y),1bはマゼンタ(M),1cはシ
ア(C)の入力画像信号である。2は色補正部であり、
これらの入力画像信号1a,1b,1cにマスキング等の各種の
色補正を施す。3は階調補正部であり、色補正部2によ
り色補正された画像信号に階調補正を施す。4はインク
ジェットプリンタ等のプリンタであり、階調補正部3よ
り階調補正された画像信号に応じて、イエロー(Y),
マゼンタ(M),シアン(C)の画像を被記録媒体上に
再生し、カラー画像の再生・記録を行う。
この種のカラー画像再生装置では、入力画像の色に忠
実な色再現を行なうことが第一に望まれる点であるが、
場合によっては、入力画像の色を変化させて出力させた
い場合がある。例えば、ポスターのデザインをする場合
に、一枚の原画の色を様々に変化させてみたい場合など
がある。特に、原画中の特定の色の部分のみを他の色に
変換して出力させたいという要望が強くある。
上述のような従来のカラー画像再生装置においては、
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)の3色
の入力画像信号に対してその各信号と対応しない他の色
をプリンタ4で印字させれば、入力画像と異なる色の画
像を作成することができる。例えば、イエロー信号1aで
マゼンタ(M)を、マゼンタ信号1bでシアン(c)を、
シアン信号1cでイエロー(Y)をそれぞれ印字させれ
ば、例えばイエロー+マゼンタのレッドの部分がマゼン
ターシアンのブルーで再現され、マゼンタ+シアンのブ
ルーの部分がシアン+イエローのグリーンで再現され、
シアン+イエローのグリーンの部分がイエロー+マゼン
タのレッドで再現されることになる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来装置での色置換方式で
は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)の
単色以外のすべての色が入力画像と異なる色で再現され
てしまうので、特定の色の部分のみを他の色に置換する
ことは不可能であった。
本発明は、上記欠点を解決するため、原稿上のオペレ
ータによって指定された位置の色、及び該色と同等色を
オペレータによって選択的に設定された色に変換するカ
ラー画像処理装置を提供するものであって、該装置を低
コストに実現可能とするものである。
[問題点を解決するための手段] かかる装置を提供するため、本発明のカラー処理装置
は、原稿上でオペレータによって指定された位置を読み
取り、前記原稿上の全エリアの色データを記憶すること
なく、色変換処理における被変換色データである該位置
の色データを記憶する記憶手段、前記色変換処理により
前記被変換色データを変換した変換後の色を設定する手
段であって、該変換後の色をオペレータによって予め決
められた複数の色から選択的に設定可能とする設定手
段、前記原稿を読み取り、読み取り画像データを出力す
る出力手段、前記出力手段により出力された画像データ
のうち前記被変換色と同等色のデータを検出する検出手
段、前記検出手段により検出された前記被変換色と同等
色のデータを前記設定手段により設定された変換後の色
に応じたデータに変換する変換手段とを有することを特
徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明実施例の基本構成を示す。本図におい
て、aは対象画像を表す画像信号を色信号の組合せで入
力する画像入力手段、bはその対象画像上の位置を指定
することによりその対象画像中の被置換色を指定する指
定手段、cは指定手段bの指定に基づいて画像入力手段
から入力される色信号の組合せを記憶する記憶手段であ
る。dは記憶手段cから読み出した色信号の組合せと、
画像入力手段aから供給される色信号の組合せとを比較
する比較手段である。eは被置換色と置き換わる出力色
を指定する出力指定手段、fは比較手段dの出力に応じ
て画像入力手段aからの色信号と出力色指定手段eから
の色信号とを選択切換して信号選択手段、gは信号選択
手段fの出力に応じて複数色の画像を再生するカラープ
リンタの如き画像再生手段である。
第2図は、本発明実施例の回路構成を示し、上述した
第3図と同一符号を付したものは、同一の構成要素を示
す。
第2図において、5は原稿やカラーフィルム等のカラ
ー画像をCCD(電荷結合素子)等のイメージセンサで読
み取り、Y,M,Cの3色信号1a,1b,1cにして出力する読取
部である。6a,6b,6cは各々対応の信号1a,1b,1cを4分割
する分割ROM(リードオンリメモリ)である。SW1〜SW3
は色変換すべき色を指定するため、分割ROM6a〜6cの出
力信号7a〜7cの行き先を切換える3連スイッチである。
9はスイッチSW1〜SW3を介して分割ROM6a〜6cから選択
的に送られた信号7a〜7cを一時記憶するRAM(ランダム
アクセスメモリ)である。10はRAM9から読み出した信号
と分割ROM6a〜6cからそのまま送られた信号とを比較し
て、一致する場合に一致信号16を出力する一致検知回路
である。SW4は色変換後の記録色を指定する操作スイッ
チであり、例えば24色を選択指定できる。13a,13b,13c
はスイッチSW4の色指定に対応の3色信号14a〜14cの組
合せ出力を出力するROMである。15は選択手段としての
セレクタであり、一致検知回路10から“H"の一致信号16
が入力しているときはROM13a,13b,13cからの信号14a,14
b,14cをプリンタ4に出力し、その一致信号が入力して
いないときは階調補正部3の出力信号15a,15b,15cをプ
リンタ4に出力する。
次に動作を説明する。まず、色指定モードにおい
て、使用者は、原稿中の置き換えたい色の部分のみを読
取部5で読取らせる。読み取られたその色の部分のイエ
ロー,マゼンタ,シアンの色6ビットの3色信号1a〜1c
は、分割ROM6a〜6cで4分割され、4ビット信号7a〜7c
に変換される。すなわち、3色信号で表現される色を
(Y,M,C)で表わすものとすると、1a〜1cで表わされる
のは10進表記で(0,0,0)〜(63,63,63)の合計643=26
2144色であるが、分割ROM6a〜6cで変換後の7a〜7cで表
わされるのは(0,0,0)〜(15,15,15)で、合計163=40
96色となる。
この色指定モードにおいて、スイッチSW1〜SW3は接
点8a,8b,8cに接続されており、ROM6a〜6cからの信号7a
〜7cの合計12ビットのデータはRAM9に記憶される。
次いで、色指定モードにおいて、使用者は置換させ
たい色をどのような色で出力させるかをスイッチSW4
より選択する。すなわち、このスイッチSW4はその出力
色を選択するためのものであって、あらかじめ用意され
た24色のうちから1色を選択する。スイッチSW4の端子1
1−1〜11−24からは、それぞれ異なる5ビットのデー
タが出力されているが、このビット数は選択できる色の
数に応じて決定される。例えば、5ビットならば32色ま
で、6ビットならば64色までの色を選ぶことができる。
スイッチSW4によって選択された5ビットの信号12
は、ROM13a〜13cのアドレスデータとして入力される。
各ROM13a〜13cには選択した色を出力するのに必要なプ
リンタ駆動信号が記憶されている。
例えば、置換する色部分をグリーンの色で印字したい
場合のことを想定すると、このグリーンを印字するため
に、プリンタ4に入力すべき3色信号が(40,20,50)
(但し、各色とも0〜63の64階調とする。)である場合
には、SW4でグリーンを選択したときのROM13a〜13cの出
力14aが“40",14bが“20",14cが“50"となるようにあら
かじめ記憶しておく。
このようにして、各色に対応した3色の駆動信号がRO
M13a〜13cに記憶されており、スイッチSW4からの選択信
号12に応じた出力14a〜14cがセレクタ15に入力する。
次いで、プリントスタートボタン(図示せず)が押さ
れて、プリントモードに入ると、原稿が読取部5で読取
られ、色補正部2および階調補正部3により通常の色補
正,階調補正が施された3色の信号15a〜15cがセレクタ
15に入力する。
また、一方、プリントモードでは3運スイッチSW1〜S
W3がそれぞれ接点8d,8e,8fに接続されているので、原稿
を読取り、分割ROM6a〜6cで分割されたデータ7a〜7c
は、そのまま一致検知回路10に入力する。同時に、上述
の色選択モードですでに読取られた置換したい色のデ
ータをRAM9から読み出して一致検知回路10に入力し、原
稿のデータ7a〜7cと比較する。一致検知回路10では、RA
M9からの信号と原稿からの信号7a〜7cとを各ビットごと
に内部のエクスクルーシブオア回路で比較し、これらが
すべて一致したときのみ、ハイレベル“H"となり、他の
場合はローレベル“L"となる一致信号16をセレクタ15に
出力する。
セレクタ15では一致信号16が“H"のときにはROM13a〜
13cからの信号14a〜14cをプリンタ4に出力し、一致信
号16が“L"のときには階調補正部3からの信号15a〜15c
をプリンタ4に出力する。
セレクタ15から出力するこれらの信号16a〜16cは、イ
ンクジェットプリンタ,熱転写プリンタ,電子写真プリ
ンタ等のカラープリンタ4に入力され、イエロー,マゼ
ンタ,シアンで印字されてフルカラー画像が再現され
る。
この結果、プリントモード時に読取られた原稿の色
が、色指定モードのときに読取られてRAM9に記憶され
た色と一致しないときには、通常の色補正と階調補正を
施された信号による画像形成が行われるが、それが一致
したときには、色指定モードで指定した色の画像が印
字される。このようにして、原稿上の色指定モードで
読取られた特定の色の部分のみを色指定モードで指定
した所望の色に置換して出力することができる。
上述の本実施例では、分割ROM6a〜6cは6ビット信号
を4分割して4ビット信号を出力するものを用いたが、
これに限らず、何分割するものであってもよいのは勿論
である。しかし、全く分割せずに入力画像信号をそのま
まRAM9に入れると、わずかの入力信号の変動で置換され
なくなってしまうため、適当な分割を行うことが望まし
い。
また、第2図の一致検知回路10は、エクスクルーシブ
オア回路等の論理素子を用いずにROMで構成し、RAM9か
らの信号をアドレスの上位ビットに、原稿からの信号を
アドレスの下位ビットに入力し、その上位ビットと下位
ビットが等しいアドレスに“1"を、等しくないアドレス
に“0"をあらかじめ記憶させておいて、そのデータ“1"
または“0"を信号16としてセレクタ15に出力するように
してもよい。
また、本実施例ではプリンタ4はイエロー,マゼン
タ,シアンの3色を合成してカラー画像を形成するもの
について説明したが、この3色にブラックを加えた4色
とあるいはそれ以上の色を加えて合成するものでもよ
く、また逆にレッドとブラック等2色のプリンタであっ
てもよい。
また、本実施例では、色指定モードで選択できる色
の種類は24色としたが、これに限らず何種類用意してお
いてもかまわない。特に、白と黒をその選択色中に加え
ておくと、次のように便利である。例えば、印字させた
い色の中に白を加えておくと、特定の色の部分のみを何
も印字しないで出力し、後からその部分に通常のプリン
タで表現できない金や銀等の色を塗ることができて便利
である。また、黒の選択色の場合は、白黒画像のネガポ
ジ反転をする場合等に便利である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、原稿上のオペ
レータによって指定された位置の色(被変換色)を用い
て、該被変換色と同等色の画像データをオペレータによ
って設定された変換後の色に応じたデータに変換可能と
なる。
従って、原稿を読み取り、読み取り画像データに出力
する際に、読み取り画像データ中、指定された被変換色
についてオペレータによって設定された変換後の色によ
る色変換が可能となる。
また、原稿上全エリアの色データを記憶することな
く、原稿上でオペレータによって指定された位置の被変
換色データを記憶する構成のため、被変換色データの選
択範囲を原稿上からオペレータにより選択可能(原稿上
のあらゆるところから選択可能)としたにもかかわらず
記憶容量の削減を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明実施例の回路構成を示すブロック図、 第3図は従来例の回路構成を示すブロック図である。 1a〜1c……3色の入力信号、 2……色補正部、 3……階調補正部、 4……プリンタ、 5……読取部、 6a〜6c……分割ROM、 9……RAM、 10……一致検知回路、 13a〜13c……ROM、 15……セレクタ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/00 B

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿上でオペレータによって指定された位
    置を読み取り、前記原稿上の全エリアの色データを記憶
    することなく、色変換処理における被変換色データであ
    る該位置の色データを記憶する記憶手段、 前記色変換処理により前記被変換色データを変換した変
    換後の色を設定する手段であって、該変換後の色をオペ
    レータによって予め決められた複数の色から選択的に設
    定可能とする設定手段、 前記原稿を読み取り、読み取り画像データを出力する出
    力手段、 前記出力手段により出力された画像データのうち前記被
    変換色と同等色のデータを検出する検出手段、 前記検出手段により検出された前記被変換色と同等色の
    データを前記設定手段により設定された変換後の色に応
    じたデータに変換する変換手段とを有することを特徴と
    するカラー画像処理装置。
JP61188772A 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JP2610020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188772A JP2610020B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理装置
EP87307143A EP0259981B2 (en) 1986-08-13 1987-08-12 Colour image processing method and apparatus
DE3750860T DE3750860T3 (de) 1986-08-13 1987-08-12 Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Farbbildern.
US07/277,515 US4855765A (en) 1986-08-13 1988-11-29 Color image processing method and apparatus
US07/379,177 US5003326A (en) 1986-08-13 1989-07-13 Color image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188772A JP2610020B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5161253A Division JP2587899B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346070A JPS6346070A (ja) 1988-02-26
JP2610020B2 true JP2610020B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=16229508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188772A Expired - Lifetime JP2610020B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688146B2 (ja) * 2010-08-25 2015-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コポリマー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669226B2 (ja) * 1984-12-19 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 色信号変換方法
JPS61289386A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 富士通株式会社 階調変換制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346070A (ja) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855765A (en) Color image processing method and apparatus
EP0422688B1 (en) Image processing apparatus
US4553172A (en) Picture scanning and recording method
US5726910A (en) Color correcting device
US4127871A (en) Method of color correction including transforming co-ordinate systems of color separation signals
JPH0428191B2 (ja)
US4853768A (en) Color image processing apparatus with linear masking circuit having coefficients which vary in accordance with the levels of color component signals
JPH067664B2 (ja) カラー画像信号処理装置
JPH0231910B2 (ja)
US5016097A (en) Method of obtaining monochromatic image from color original through color image recorder
JP2610020B2 (ja) カラー画像処理装置
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
JP2587899B2 (ja) カラー画像処理装置
US5426596A (en) Color signal correction circuit using a second-order correcting formula
JPH0734577B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0754963B2 (ja) 画像処理装置
JPS6123470A (ja) デジタルカラ−複写機
JP3004027B2 (ja) 画像記録装置
JPS59163973A (ja) カラ−記録方式
JPS62152270A (ja) 色処理装置
JPH10224648A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH05902B2 (ja)
JPH07121071B2 (ja) 色処理装置
JPH0644803B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JPH0839921A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term