JPH0669226B2 - 色信号変換方法 - Google Patents

色信号変換方法

Info

Publication number
JPH0669226B2
JPH0669226B2 JP59268105A JP26810584A JPH0669226B2 JP H0669226 B2 JPH0669226 B2 JP H0669226B2 JP 59268105 A JP59268105 A JP 59268105A JP 26810584 A JP26810584 A JP 26810584A JP H0669226 B2 JPH0669226 B2 JP H0669226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
signals
correction
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59268105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145990A (ja
Inventor
登 大田
公治 高橋
恒男 鈴木
誠 次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59268105A priority Critical patent/JPH0669226B2/ja
Publication of JPS61145990A publication Critical patent/JPS61145990A/ja
Publication of JPH0669226B2 publication Critical patent/JPH0669226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、カラーテレビ等の画面上で任意に指定され
た場所の色を任意に修正するようにした色信号変換方法
に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 最近、カラーテレビ等の画面の一場面をハードコピーに
とり、長く保存するなどして楽しむ趣向が多くなった。
この場合、カラーテレビの青(B),緑(G),赤
(R)信号を基に、カラー感光材料のイエロー(Y),
マゼンタ(M),シアン(C)の色素を発色させること
によりハードコピーが作られる。そして、出来上がった
ハードコピーを見てこの部分のこの色が不満だからと
か、或いはこの色だけを変えたいといった要望に対し
て、従来のハードコピー装置では特定の色だけを変化さ
せることができなかった。例えば青のなかのマゼンタ色
素量を変化すると、マゼンタが関係する色は全て同僚の
マゼンタ色素が変化してしまい、当初の要望に対して満
足できる色調整は得られなかった。更に、CRT画面上の
任意の点を指定することにより、ある色のみ変えること
は行なわれていなかった。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、画面上で希望する色をのみを変化さ
せて、指定特定色を強調した所望の色彩のカラー画像を
得るような色信号変換方法を提供することにある。
(発明の概要) この発明は、入力カラー画像信号(B,G,R)とカラー表
示画像の画面上で色を修正したい部位の画像信号(Bp,G
p,Rp)との三つの差信号の絶対値の和(W)および上記
修正部位の画像信号(Bp,Gp,Rp)とその各画像信号の色
相で最も彩やかな色信号(Bo,Go,Ro)との三つの差信号
の絶対値の和(Z)をそれぞれ求め、色修正の及ぶ範囲
を規定する値βから上記各絶対値の和(W),(Z)を
差し引いた値(A)に、上記入力カラー画像信号(B,G,
R)の各信号に対する修正の程度(強さ)を示す修正量
信号(αy,αm,αc)を乗算して、三つの修正信号(Δ
B,ΔG,ΔR)を求め、該修正信号(ΔB,ΔG,ΔR)を上
記入力カラー画像信号(B,G,R)に加えることにより、
修正部位の色の修正量を最大に、その色から離れるにつ
れて修正量を小さくするようにしたものである。
(発明の実施例) 第1図はこの発明の原理をブロック図に示したものであ
り、カラーテレビの3色画像信号B,G,Rが信号変換回路
1に入力されている。そして、CRT画面上で例えばライ
トペンによって指定された場所の指定位置画像信号2が
Bp,Gp,Rpとして、また修正量信号3がαy,αm,αcとし
て、変えたい色の強さを指定するようにそれぞれ信号変
換回路1に入力されている。その結果信号変換回路1で
BGR信号の特定の色だけが信号変換され、画像信号B′,
G′,R′として出力される。
ここで、信号変換回路1の信号変換の原理を説明する
と、先ず映像されているCRT画面上で色を変えたい部分
の位置をライトペン等によって指定すると、その位置の
3色の画像信号Bp,Gp,Rp及び入力カラー画像信号B,G,R
の各信号に対する修正の程度(強さ)を示す修正量信号
αy,αm,αcがそれぞれ信号変換回路1に伝送される。
そして、指定位置の色の彩やかさの程度により変化量を
変えるため、3色画像信号Bp,Gp,Rpからなるその色相で
最も彩やかな3色信号Bo,Go,Roを求める。これは、Bp,G
p,Rpの各画像信号の大小関係から、例えばBpが最大であ
ればBoが量子化レベルの最大値(LMAX)となる。この最
大値を決定した後、次に最小のものを決める。これは例
えばGpが最小であったとすればGoが量子化レベルの最小
値(LMIN)となる。
次にこれら最大値と最小値の間の中間値の扱いである
が、これは必然的に他の1色のRpが中間値となり、同様
にRoを求めるために次式を用いて計算する。
ここで、LMAX,LMINはそれぞれ量子化レベルの最大値,
最小値を示し、MAX,MID及びMINはそれぞれ指定した位置
の画像信号Bp,Gp,Rpのうちの最大,中間及び最低の各レ
ベルを示す。そして、いま希望する修正量信号αy,αm,
αc及び指定位置画像信号Bp,Gp,Rp並びにこれから上述
のようにして求められた最も彩やかな色信号Bo,Go,Roを
使い、また修正が及ぶ色の範囲を規定する値をβとする
と、CRT画面上の3色の画像信号B,G,Rを変換して出力さ
れる出力画像信号B′,G′,R′は次式(2)に従って変
換される。
なお、上記(2)式の中、中カッコ{ }内の、色修正
の及び範囲を規定する値βから、入力カラー画像信号
(B,G,R)と修正部位の画像信号(Bp,Gp,Rp)との各差
信号の絶対値の和Wと、修正部位の画像信号(Bp,Gp,R
p)とその各画像信号の色相で最も彩やかな色信号(Bo,
Go,Ro)との各差信号の絶対値の和Zを差し引いた値A
が負となったときは0とし、これらαy,αm,αcに係る
項の三つの修正信号(ΔB,ΔG,ΔR)は零となるように
なっている。また、βは(信号の量子数‐1)以下の正
の整数で任意に設定できる。そして、上記(2)式の意
味するところは、指定点の色と入力されてきた色との差
並びに指定点の色と一番彩やかな色との差をそれぞれ演
算し、これらに希望する色素量によって変換する強度を
変えることにより変換出力信号を得るということにあ
る。
上記信号変換回路1の具体的な1例のブロック図を第2
図に示す。画面上で指定された位置の3色信号画像信号
Bp,Gp,Rpは最高彩度信号検出回路4に入力されると共
に、それぞれ入力画像信号B,G,Rと共に3色毎の減算回
路7に入力され、それら各出力が絶対値回路8(8B,8G,
8R)に入力される。これら各絶対値回路8B,8G,8Rで各絶
対値が計算され、得られた各絶対値出力が加算回路9で
加算され、その加算値が絶対値信号ABS2となる。一方、
最高彩度信号検出回路4にて最も彩やかな色信号Bo,Go,
Roが計算出力された3色毎の減算回路5に入力され、指
定点画像信号Bp,Gp,Rpと共に減算されて得られる各出力
が絶対値回路6(6B,6G,6R)に入力される。これら各絶
対値回路6B,6G,6Rで絶対値が計算されて得られた各絶対
値出力が加算回路10で加算され、その加算値が絶対値信
号ABS1となる。そして、上述の如くして求められた絶対
値出力ABS1及びABS2が加算回路11にて加算された後、β
設定器13の出力と共に減算回路12に入力されて減算さ
れ、得られた絶対値演算出力ABS3は3色毎の乗算器15
(15B,15G,15R)に修正量信号αy,αm,αcと共に入力
され、互いに乗算されて得られる乗算出力HHy,HHm,HHc
が3色毎の加算回路16に入力画像信号B,G,Rと共に入力
される。また、絶対値演算出力ABS3は正負判定回路14に
入力され、絶対値演算出力ABS3が負である場合には負信
号JJが出力されるようになっており、負信号JJが出力さ
れた場合にはリレー17が励磁され、リレー接点18がJ1側
に切り替えられることにより入力画像信号B,G,R,がその
まま出力画像信号B′,G′,R′として出力されることに
なる。これに対し、絶対値演算出力ABS3が正である場合
はリレー17が励磁されないので、リレー接点18はJ2側と
なっており、加算回路16の各加算値(B+HHy),(G
+HHm),(R+HHc)が出力画像信号B′,G′,R′とな
る。
ところで最高彩度信号検出回路4の具体的な構成は第3
図に示すようになっており、指定点の3色画像信号Bp,G
p,Rpは減算器19B,19G,19Rの2つずつに入力され、互い
に両者の差信号SS1〜SS3を求めて正負判定回路34(34B,
34G,34R)に入力するようになっている。これら各正負
判定回路34B,34G,34Rは入力信号SS1〜SS3が正であれば
正信号SSを、負であれば負信号FFをそれぞれ出力し、SS
及びFF共に出力されるときは“1"信号を、出力されない
ときは“0"信号を出力するように複数のアンド回路20に
入力される。これらアンド回路20のうちどの出力の条件
が成立して“1"を出力するかにより、指定点画像信号B
p,Gp,Rpの大きさの順番が判定される。これらアンド回
路20の各出力は乗算回路22に減算回路21の出力(LMAX-L
MIN)及び指定点画像信号Bp,Gp,Rpと共に入力され、乗
算された後に除算回路23に指定点画像信号Bp,Gp,Rpと共
に入力されて除算される。その後、絶対値回路24に入力
されて絶対値演算され、各絶対値が加算回路26に入力さ
れ、ここでLMINが加算されて演算出力B1,B2,G1,G2,R1,R
2が得られるようになている。一方、アンド回路20の各
出力信号は乗算回路29にLMAX設定器27からの設定値LMAX
と共に入力され、更に乗算回路30にLMIN設定器28からの
設定値LMINと共に入力され、それぞれ乗算されて演算出
力B3〜B6,G3〜G6,R3〜R6が出力される。これら演算出力
B1〜B6,G1〜G6及びR1〜R6は選択回路31〜33に入力さ
れ、B1〜B6の中で1つ、G1〜G6の中で1つ、R1〜R6の中
で1つだけがそれぞれ零でない値を有し、それ以外は全
て零となるので、それらの零でない値を有する信号が選
択回路31〜33にて選択され、最も彩やかな色信号Bo,Go,
Roとして出力されるのである。
以上のように、第3図は前記(1)式の演算を具体的ブ
ロック図により示したものであり、第2図は前記(2)
式の演算を具体的ブロック図により示したものである。
この後、変換信号出力B′,G′,R′に基づいてYMCの各
色素を発色させれば、所望のハードコピーが得られる。
次に上記実施例について具体的な数値を用いて説明す
る。先ず、入力信号B,G,Rは第4図に示すように16段階
(4ビット)(最大レベル“1",最小レベル“16")に量
子化されているとする。この場合ハードコピーを得るに
は、第5図に示す如く量子化された信号レベルに応じて
変換すべきY,M,Cの濃度を最大がDmaxとして直線で結び
ハードコピーをとるための量子化信号レベルに対するY,
M,Cの濃度テーブルを作成しておき、信号変換後、この
テーブルに基づいた、Y,M,Cの各色素を発色させハード
コピーを得ればよい。このテーブルは、3つの信号レベ
ルB,G,Rが同じであると無彩色が得られ、かつ無彩色の
明るさが明度関数で均等に分割されたものである。
ここで、いま指定位置の量子化された3色信号が緑の少
しくすんだ色であるBp=14,Gp=1,Rp=14であったとす
ると、最大値はBp,Rpが同じ値であるので、この色相で
最も彩やかな3色信号B0,G0,R0は前述したようにB0=1
6,G0=1,R0=16となる そこで、βを15に設定し、この色のシアン濃度を少し下
げたい(αm=‐4/15)とすると、指定位置での変換
された3色信号B′,G′,R′は なる(3)式の結果が得られる。また、最も彩やかな緑
(B=16,G=1,R=16)の変換された3色信号B2′,
G2′,R2′は なる(4)式の結果が得られる。これらの結果をまとめ
ると、第6図及び第7図のようになる。第6図は入力信
号の彩やかさが変わると信号の修正はどのように行なわ
れるかを、緑の少しくすんだ色が指定され、シアン濃度
を少し下げた場合について図示しており、指定位置にお
いて修正量は最も大きくなり、同じ色でも彩やかさが離
れる程、修正量が小さくなっていることがわかる。ま
た、第7図は入力信号の色相が変わると信号の修正がど
のように行なわれるのかを、緑の最も彩やかな色と少し
くすんだ色が指定された場合に、シアン濃度を少し下げ
た場合について図示しており、指定された色についての
変化が最大で、色相が変わる程変化は緩慢になることが
わかる。さらに、指定された色の彩やかさが低い程、修
正のおよぶ色の範囲は狭くなる。ここで、シアンだけで
はなく更にイエロー,マゼンタの濃度も変えたいとき
は、第2図に示す構成による変化を再度行なうことによ
り種々の変化をつけることができる。
なお、ここでは(2)式による一実施例について説明し
たが、この発明は単に(2)式のみにより得られるもの
ではなく、その原理的な考え方は、CRT画面上でたとえ
ば人物の顔の部分の色が気に入らないといった場合、こ
れと色相板などと合せて修正することなく、その気に入
らない部分を指定し、その色について好みの強度を指定
することにより、その指定された部分と同じ色の部分は
全て同一に修正され、更にその色から離れれば離れる程
修正は緩慢となるカラー画線を得ることにある。したが
って、その実施手段については(2)式以外にも種々考
えられ、例えば、下記(5)式及び(6)式によっても
信号変換を行なうことができる。
(ここで、γの値で変化の勾配が任意に設定できる) 以下、(2)式,(5)式,(6)式による修正の違い
について簡単に説明する。いま、上記各式における修正
量の変化は、中カッコ{ }の中の値によって決定さ
れ、修正量を最大にした時の値を1.0とした相対修正量
をRC(|B-Bp|+|G-Gp|+|R-Rp|)+(|Bp-B0|+|Gp-G0|
+|Rp-R0|=αとすると、 (2)式の相対修正量RC1は RC1=(β‐α)/β ……(2)′ (5)式の相対修正量RC2は RC2=e‐α/γ ……(5)′ (6)式の相対修正量RC3は RC3={(β‐α)/β}1/γ ……(6)′ となる。第8図は量子化レベルを16とし、βを15とした
時の各式の相対修正量の変化をαについて表わしたグラ
フであり、(2)式では修正がαに対し線形に行なわれ
るのに対し、(5)式,(6)式では非線形に行なわれ
ることがわかる。また、γの値によって修正の傾きが変
化していく様子も同時に示されている。
また、上記実施例はカラーテレビ信号からハードコピー
を得る場合の信号変換について述べたが、CRT上の色を
修正することもでき、この場合には修正量を3原色に対
応したB,G,Rで与えるようにし(α,α,α)、
変換された3色信号B′,G′,R′信号によりカラーCRT
上に画像を表示すればよい。また、ここではカラーテレ
ビのCRT画面における変換について説明したが、カラー
テレビまたはCRT画面に限ることなく、工業計測のディ
スプレイにおける表示画面、又はCRTではなくカラー液
晶ディスプレイなどその利用範囲は数多くあり、これら
の画面からハードコピーを得る場合にも、全て適用する
ことができる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば画面上の任意の場所の色
及び色素量を変化させ、かつ、修正部位の色修正を最大
とし、彩やかさが離れるにつれて修正量を小さくするこ
とができるので、所望の彩色カラー画像を容易に得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の原理を説明するためのブロック図、
第2図及び第3図はその具体的な構成例を示すブロック
図、第4図は入力信号レベルと量子化信号の関係を示す
図、第5図は量子化信号から発色濃度に変換するための
解析濃度を示す図、第6図,第7図は変換後の入力信号
レベルに対する出力信号レベルの変化の例を示すグラ
フ、第8図は各修正式の相対修正量の関係を示すグラフ
である。 1……信号変換回路、2……指定位置画像信号、3……
修正量信号、4……最高彩度信号検出回路、5,7,12,19,
21……減算回路、6,8,24……絶対値回路、9,10,11,16,2
6……加算回路、13……β設定器、14,34……正負判定回
路、15,22,29,30……乗算回路、17……リレー、20……
アンド回路、23……除算回路、27……LMAX設定器、28…
…LMIN設定器、31〜33……選択回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力カラー画像信号(B,G,R)とカラー表
    示画像の画面上で色を修正したい部位の画像信号(Bp,G
    p,Rp)との三つの差信号の絶対値の和(W)および上記
    修正部位の画像信号(Bp,Gp,Rp)とその各画像信号の色
    相で最も彩やかな色信号(Bo,Go,Ro)との三つの差信号
    の絶対値の和(Z)をそれぞれ求め、 色修正の及ぶ範囲を規定する値βから上記各絶対値の和
    (W),(Z)を差し引いた値(A)に、上記入力カラ
    ー画像信号(B,G,R)の各信号に対する修正の程度(強
    さ)を示す修正量信号(αy,αm,αc)を乗算して、三
    つの修正信号(ΔB,ΔG,ΔR)を求め、 該修正信号(ΔB,ΔG,ΔR)を上記入力カラー画像信号
    (B,G,R)に加えることにより、修正部位の色の修正量
    を最大に、その色から離れるにつれて修正量を小さくす
    るようにした、 ことを特徴とする入力カラー画像信号(B,G,R)の色信
    号変換方法。
JP59268105A 1984-12-19 1984-12-19 色信号変換方法 Expired - Fee Related JPH0669226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268105A JPH0669226B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19 色信号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268105A JPH0669226B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19 色信号変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145990A JPS61145990A (ja) 1986-07-03
JPH0669226B2 true JPH0669226B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=17453965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268105A Expired - Fee Related JPH0669226B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19 色信号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669226B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610020B2 (ja) * 1986-08-13 1997-05-14 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498121A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Hitachi Denshi Ltd Color correcting unit
JPS58154987A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Fujitsu General Ltd 特殊効果装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498121A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Hitachi Denshi Ltd Color correcting unit
JPS58154987A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Fujitsu General Ltd 特殊効果装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145990A (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929978A (en) Color correction method for color copier utilizing correction table derived from printed color samples
JP2994153B2 (ja) 色信号変換装置
JPH05191641A (ja) 画像処理方法及び装置
JPS61277267A (ja) 色合わせ方法
US9232112B2 (en) Method and apparatus for effecting color separation, color variation, color characterization, and gamut mapping in color printing
JPH0670148A (ja) 色変換方法および色変換装置
JPH0657047B2 (ja) 彩度調整方法及び装置
US7224833B2 (en) Method for fast color saturation control
JPH0669226B2 (ja) 色信号変換方法
US7706035B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3192782B2 (ja) カラー画像形成方法
US5398077A (en) Method for adjusting the luminance of a color signal
US7430318B2 (en) System and method for color correction for electronic printing
JP2751256B2 (ja) カラー画像出力方法及び装置
JP4158327B2 (ja) 特色の色再現方法
JPH0669225B2 (ja) 色信号変換方法
US4872034A (en) Method for dividing density range of component dyes in color hard copy
JPH0533582B2 (ja)
JPH0441551B2 (ja)
JP2529404B2 (ja) マスキング係数決定装置
JP3414800B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH05176166A (ja) 色再現方法
JP3392910B2 (ja) ディジタルカラー複写機
JPH02122768A (ja) 彩度調整方法および装置
JPS63169172A (ja) カラー画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees