JP3414800B2 - 画像信号処理装置 - Google Patents
画像信号処理装置Info
- Publication number
- JP3414800B2 JP3414800B2 JP21742093A JP21742093A JP3414800B2 JP 3414800 B2 JP3414800 B2 JP 3414800B2 JP 21742093 A JP21742093 A JP 21742093A JP 21742093 A JP21742093 A JP 21742093A JP 3414800 B2 JP3414800 B2 JP 3414800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- white balance
- signal
- color difference
- balance correction
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輝度信号および色差信
号からなるカラー映像信号の白バランス補正などを行う
画像信号処理装置に関するものである。
号からなるカラー映像信号の白バランス補正などを行う
画像信号処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、RGB系の映像信号を扱う機器、
例えば業務用の3管カメラなどでは、白バランスを取る
場合、光源の色温度に合わせて適当な光学的フィルタを
装着し、さらに補正しきれない部分を、白い紙を撮影し
たときのRGB信号の比率を各々1にするような白バラ
ンス係数をRGB信号に各々乗じることで補正してい
る。
例えば業務用の3管カメラなどでは、白バランスを取る
場合、光源の色温度に合わせて適当な光学的フィルタを
装着し、さらに補正しきれない部分を、白い紙を撮影し
たときのRGB信号の比率を各々1にするような白バラ
ンス係数をRGB信号に各々乗じることで補正してい
る。
【0003】このようにRGB系では、白バランスのず
れをRGB信号のレベルで調べ、それにより求めた補正
値を用いて、RGB信号に対して補正するため、一般的
に非常に精度の良いものである。一方、ビデオムービー
に代表されるような単板のカメラでは、RGB系ではな
く輝度信号および色差信号を扱うものが多い。このよう
な輝度色差信号系では、RGB系の白バランス係数を直
接用いて補正を行うことはできない。
れをRGB信号のレベルで調べ、それにより求めた補正
値を用いて、RGB信号に対して補正するため、一般的
に非常に精度の良いものである。一方、ビデオムービー
に代表されるような単板のカメラでは、RGB系ではな
く輝度信号および色差信号を扱うものが多い。このよう
な輝度色差信号系では、RGB系の白バランス係数を直
接用いて補正を行うことはできない。
【0004】現在、輝度色差信号系での白バランス補正
は、一旦、輝度色差信号のRGB信に変換し、その変換
後の信号にRGB系の白バランス補正を行うという方法
によっている。下記(数6)は輝度色差信号系の白バラ
ンス補正式を示している。(数6)中、Yは輝度信号、
R−Y、B−Yは色差信号、Kr、Kg、Kbは夫々R
信号、G信号、B信号に対する増幅値である。
は、一旦、輝度色差信号のRGB信に変換し、その変換
後の信号にRGB系の白バランス補正を行うという方法
によっている。下記(数6)は輝度色差信号系の白バラ
ンス補正式を示している。(数6)中、Yは輝度信号、
R−Y、B−Yは色差信号、Kr、Kg、Kbは夫々R
信号、G信号、B信号に対する増幅値である。
【0005】この式の右辺の中央のマトリクスは輝度色
差信号をRGB信号に変換するためのマトリクス、右辺
の左端のマトリクスは、RGB信号を輝度色差信号をR
GB信号に変更するためのマトリクスに白バランス係数
をかけたマトリクスである。
差信号をRGB信号に変換するためのマトリクス、右辺
の左端のマトリクスは、RGB信号を輝度色差信号をR
GB信号に変更するためのマトリクスに白バランス係数
をかけたマトリクスである。
【0006】
【数6】
【0007】ここで、Kr、Kg、Kbは白バランス補
正前、補正後で輝度を変えないための条件として下記
(数7)に示す関係があるので、この式を(数6)に代
入し整理すると、(数8)のように表すことができる。
正前、補正後で輝度を変えないための条件として下記
(数7)に示す関係があるので、この式を(数6)に代
入し整理すると、(数8)のように表すことができる。
【0008】
【数7】
【0009】
【数8】
【0010】ところで、上記の白バランス補正式を回路
で実現すると、相当複雑で、回路規模が大きくなると共
に、コスト高となる。このため、ビデオムービー等の小
型で簡易な装置への組み込みには適していないものであ
る。そこで従来、ビデオムービー等においては、(数
8)に示した補正式によらない、単純な色調整回路を用
いて白バランスを行うようにしている。図1はそのよう
な調整回路を有した従来の輝度色差信号系の画像信号処
理装置の要部の回路ブロック図である。この画像信号処
理装置は、カラーCCDセンサ91と、色調整回路92
と、ガンマ補正回路93と、エンコーダ94とを備えて
いる。カラーCCDセンサ91は、撮影画像に応じた輝
度信号Yと色差信号R−Y、B−Yとを出力する。色調
整回路92は、カラーCCDセンサ91からの輝度信号
Yおよび色差信号R−Y、B−Yに白バランス補正を施
す。ガンマ補正回路93は、色調整回路92の出力信号
にガンマ補正を施す。エンコーダ94は、ガンマ補正回
路93の出力信号をNTSC信号に変換する。
で実現すると、相当複雑で、回路規模が大きくなると共
に、コスト高となる。このため、ビデオムービー等の小
型で簡易な装置への組み込みには適していないものであ
る。そこで従来、ビデオムービー等においては、(数
8)に示した補正式によらない、単純な色調整回路を用
いて白バランスを行うようにしている。図1はそのよう
な調整回路を有した従来の輝度色差信号系の画像信号処
理装置の要部の回路ブロック図である。この画像信号処
理装置は、カラーCCDセンサ91と、色調整回路92
と、ガンマ補正回路93と、エンコーダ94とを備えて
いる。カラーCCDセンサ91は、撮影画像に応じた輝
度信号Yと色差信号R−Y、B−Yとを出力する。色調
整回路92は、カラーCCDセンサ91からの輝度信号
Yおよび色差信号R−Y、B−Yに白バランス補正を施
す。ガンマ補正回路93は、色調整回路92の出力信号
にガンマ補正を施す。エンコーダ94は、ガンマ補正回
路93の出力信号をNTSC信号に変換する。
【0011】この従来の画像信号処理装置では、色調整
回路92により下記(数9)に基づいて白バランス補正
を行う。但し式中Kr、Kbは白バランス係数である。
回路92により下記(数9)に基づいて白バランス補正
を行う。但し式中Kr、Kbは白バランス係数である。
【0012】
【数9】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記式4の定性的な意
味は、2つの色差信号R−Y、B−Yからなる色差平面
上における入力映像信号の座標を平行移動するものであ
り、原点である白色を任意の色に補正できるが、その他
の色に関しては、原点から離れた彩度の高い色ほどバラ
ンスがくるい、正しい補正が行えない。(表1)は、白
バランス補正時の理想的な輝度色差値と上記従来の方式
による輝度色差信号値との比較結果を示す。なお従来の
方式では、R=G=B=0.5のところで誤差が出ない
ように、Kr=−0.03、Kb=0.07に設定し
た。(表1)によると、従来の方式では全体的に色がず
れており、特にR=0、G=0.2、B=0のところで
はB−Y信号が5割以上もずれており、これは色の面か
らもかなり違った色になる。(表2)は(表1)で得ら
れた輝度色差値をRGBに変換し、256階調で表現し
たものである。この表1─2からも、従来方法が理想の
色から全体的にずれていることが首肯される。
味は、2つの色差信号R−Y、B−Yからなる色差平面
上における入力映像信号の座標を平行移動するものであ
り、原点である白色を任意の色に補正できるが、その他
の色に関しては、原点から離れた彩度の高い色ほどバラ
ンスがくるい、正しい補正が行えない。(表1)は、白
バランス補正時の理想的な輝度色差値と上記従来の方式
による輝度色差信号値との比較結果を示す。なお従来の
方式では、R=G=B=0.5のところで誤差が出ない
ように、Kr=−0.03、Kb=0.07に設定し
た。(表1)によると、従来の方式では全体的に色がず
れており、特にR=0、G=0.2、B=0のところで
はB−Y信号が5割以上もずれており、これは色の面か
らもかなり違った色になる。(表2)は(表1)で得ら
れた輝度色差値をRGBに変換し、256階調で表現し
たものである。この表1─2からも、従来方法が理想の
色から全体的にずれていることが首肯される。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】従って、この発明は、輝度色差信号系の白
バランス補正を、小部品数で回路規模の小さな構成で実
現出来る画像処理装置を提案することにある。本発明の
他の目的は、原点である白色から離れた彩度の高い色の
バランスを大きく狂わすことなく、白バランス補正を行
うことのできる画像処理装置を提案することにある。
バランス補正を、小部品数で回路規模の小さな構成で実
現出来る画像処理装置を提案することにある。本発明の
他の目的は、原点である白色から離れた彩度の高い色の
バランスを大きく狂わすことなく、白バランス補正を行
うことのできる画像処理装置を提案することにある。
【0017】本発明の更に他の目的は、(数8)で示し
た白バランス補正式による補正と実質的に等価な補正
を、(数8)よりも簡易な構成で実現できる画像処理装
置を提供することにある。本発明の更に他の目的は白バ
ランス補正に加えて、色相と彩度の調整を行うことので
きる画像処理装置を提供することにある。
た白バランス補正式による補正と実質的に等価な補正
を、(数8)よりも簡易な構成で実現できる画像処理装
置を提供することにある。本発明の更に他の目的は白バ
ランス補正に加えて、色相と彩度の調整を行うことので
きる画像処理装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明は、輝度色差信号に対する白バランス補
正を含む調整を行う画像処理装置であって、輝度信号に
作用させる2つの補正係数からなる2行1列のマトリク
スと、2つの色差信号に作用させる4つの補正係数から
なる2行2列のマトリクスを生成する補正係数生成手段
と、前記2行1列のマトリクスと輝度信号とを掛算する
第1の掛算手段と、前記2行2列のマトリクスと2つの
色差信号からなる2行1列のマトリクスとを掛算する第
2の掛算手段と、第1、第2の掛算手段から得る2つの
掛算値からなる2行1列マトリクスの和を求めて2つの
色差信号の補正値を得る加算手段と、を備えていること
を特徴としている。
請求項1の発明は、輝度色差信号に対する白バランス補
正を含む調整を行う画像処理装置であって、輝度信号に
作用させる2つの補正係数からなる2行1列のマトリク
スと、2つの色差信号に作用させる4つの補正係数から
なる2行2列のマトリクスを生成する補正係数生成手段
と、前記2行1列のマトリクスと輝度信号とを掛算する
第1の掛算手段と、前記2行2列のマトリクスと2つの
色差信号からなる2行1列のマトリクスとを掛算する第
2の掛算手段と、第1、第2の掛算手段から得る2つの
掛算値からなる2行1列マトリクスの和を求めて2つの
色差信号の補正値を得る加算手段と、を備えていること
を特徴としている。
【0019】請求項2の発明は、前記補正係数生成手段
の生成する2行1列のマトリクスが
の生成する2行1列のマトリクスが
【0020】
【数10】
【0021】であり、2行2列のマトリクスが、
【0022】
【数11】
【0023】であることを特徴としている。但し、
Kr ,Kb はR信号、B信号に対する増幅度である。
Kr ,Kb はR信号、B信号に対する増幅度である。
【0024】
【0025】又、請求項4の発明は前記補正係数生成手
段の生成する2行1列のマトリクスが
段の生成する2行1列のマトリクスが
【0026】
【数13】
【0027】であり、2行2列のマトリクスが、
【0028】
【数14】
【0029】であることを特徴としている。
【0030】
【作用】請求項1、2の発明によれば、輝度色差信号に
対する厳密な白バランス補正式である(数8)を論理回
路で構成するのに比べて頗る簡素になる上、白バランス
補正の性能自体は単に輝度信号を無視する取扱いをする
ものであるから(数8)の補正性能と大差ないという効
果がある。
対する厳密な白バランス補正式である(数8)を論理回
路で構成するのに比べて頗る簡素になる上、白バランス
補正の性能自体は単に輝度信号を無視する取扱いをする
ものであるから(数8)の補正性能と大差ないという効
果がある。
【0031】なお、請求項1の発明において、前記2行
2列のマトリクスを単位マトリクスとすると、白バラン
ス補正の性能が若干悪くなるものの、回路規模が更に簡
素化されるという効果がある。又、請求項4の発明によ
れば、簡素な構成の上、白バランス補正の他に彩度及び
色相の調整も可能となる。
2列のマトリクスを単位マトリクスとすると、白バラン
ス補正の性能が若干悪くなるものの、回路規模が更に簡
素化されるという効果がある。又、請求項4の発明によ
れば、簡素な構成の上、白バランス補正の他に彩度及び
色相の調整も可能となる。
【0032】
【実施例】(実施例1)図2は本発明の第1実施例にお
ける画像信号処理装置の要部の回路ブロック図で、この
画像信号処理装置は、白バランス係数設手段11と、白
バランス補正係数決定手段12と、第1のレジスタ13
と、第2のレジスタ14と、第1の乗算器15と、第2
の乗算器16と、第3のレジスタ18と、第4のレジス
タ19と、第5のレジスタ20と、第6のレジスタ21
と、第3の乗算器22と、第4の乗算器23と、第5の
乗算器24と、第6の乗算器25と、R加算器26と、
B加算器27と、第1の加算器29と、第2の加算器3
0とを備えている。第1のレジスタ13と第2のレジス
タ14と第1の乗算器15と第2の乗算器16とは輝度
信号演算手段32を構成しており、第3のレジスタ18
と第4のレジスタ19と第5のレジスタ20と第6のレ
ジスタ21と第3の乗算器22と第4の乗算器23と第
5の乗算器24と第6の乗算器25とR加算器26とB
加算器27とはマトリクス演算手段33を構成してい
る。白バランス係数設定手段11は、映像信号の赤
(R)、緑(G)、青(B)の増幅比すなわち白バラン
ス係数Kr、Kg、Kbを設定するためのものである。
具体的には、例えば可変抵抗器(図示せず)などを設け
て手動設定するように構成してもよいし、あるいは入力
信号に基づいて自動設定するように構成してもよい。な
お白バランス係数Kr、Kg、Kbは、既述した(数
7)の関係があるので、最終的に白バランス係数設定手
段11からは白バランス係数Kr、Kbだけが出力され
る。白バランス補正係数決定手段12は、白バランス係
数設定手段11からの白バランス係数Kr、Kbに基づ
いて、輝度信号Yに作用させる2つの白バランス補正係
数からなる第1の白バランス補正係数群A1、A2と、
2つの色差信号R−Y、B−Yに作用させる4つの白バ
ランス補正係数からなる第2の白バランス補正係数群B
1、B2、B3、B4との合計6つの白バランス係数を
決定する。第1の白バランス補正係数群A1、A2およ
び第2の白バランス補正係数群B1、B2、B3、B4
は、下記(数15)〜(数20)に示されている。
ける画像信号処理装置の要部の回路ブロック図で、この
画像信号処理装置は、白バランス係数設手段11と、白
バランス補正係数決定手段12と、第1のレジスタ13
と、第2のレジスタ14と、第1の乗算器15と、第2
の乗算器16と、第3のレジスタ18と、第4のレジス
タ19と、第5のレジスタ20と、第6のレジスタ21
と、第3の乗算器22と、第4の乗算器23と、第5の
乗算器24と、第6の乗算器25と、R加算器26と、
B加算器27と、第1の加算器29と、第2の加算器3
0とを備えている。第1のレジスタ13と第2のレジス
タ14と第1の乗算器15と第2の乗算器16とは輝度
信号演算手段32を構成しており、第3のレジスタ18
と第4のレジスタ19と第5のレジスタ20と第6のレ
ジスタ21と第3の乗算器22と第4の乗算器23と第
5の乗算器24と第6の乗算器25とR加算器26とB
加算器27とはマトリクス演算手段33を構成してい
る。白バランス係数設定手段11は、映像信号の赤
(R)、緑(G)、青(B)の増幅比すなわち白バラン
ス係数Kr、Kg、Kbを設定するためのものである。
具体的には、例えば可変抵抗器(図示せず)などを設け
て手動設定するように構成してもよいし、あるいは入力
信号に基づいて自動設定するように構成してもよい。な
お白バランス係数Kr、Kg、Kbは、既述した(数
7)の関係があるので、最終的に白バランス係数設定手
段11からは白バランス係数Kr、Kbだけが出力され
る。白バランス補正係数決定手段12は、白バランス係
数設定手段11からの白バランス係数Kr、Kbに基づ
いて、輝度信号Yに作用させる2つの白バランス補正係
数からなる第1の白バランス補正係数群A1、A2と、
2つの色差信号R−Y、B−Yに作用させる4つの白バ
ランス補正係数からなる第2の白バランス補正係数群B
1、B2、B3、B4との合計6つの白バランス係数を
決定する。第1の白バランス補正係数群A1、A2およ
び第2の白バランス補正係数群B1、B2、B3、B4
は、下記(数15)〜(数20)に示されている。
【0033】
【数15】
【0034】
【数16】
【0035】
【数17】
【0036】
【数18】
【0037】
【数19】
【0038】
【数20】
【0039】第1のレジスタ13は、白バランス補正係
数決定手段12により決定された白バランス補正係数A
1がセットされる。第2のレジスタ14は、白バランス
補正係数決定手段12により決定された白バランス補正
係数A2がセットされてる。第1の乗算器15は第1の
レジスタ13にセットされた白バランス補正係数A1と
輝度信号Yとを掛け合わす。第2の乗算器16は、第2
のレジスタ14にセットされた白バランス補正係数A2
と輝度信号Yとを掛け合わす。第3のレジスタ18は、
白バランス補正係数決定手段12により決定された白バ
ランス補正係数B1がセットされる。第4のレジスタ1
9は、白バランス補正係数決定手段12により決定され
た白バランス補正係数B2がセットされる。第5のレジ
スタ20は、白バランス補正系数決定手段12により決
定された白バランス補正係数B3がセットされる。第6
のレジスタ21は、白バランス補正係数決定手段12に
より決定された白バランス補正係数B4がセットされ
る。第3の乗算器22は、第3のレジスタ18にセット
された白バランス補正係数B1と入力された色差信号R
−Yとを掛け合わす。第4の乗算器23は、第4のレジ
スタ19にセットされた白バランス補正係数B2と入力
された色差信号R−Yとを掛け合わす。第5の乗算器2
4は、第5のレジスタ20にセットされた白バランス補
正係数B3と入力された色差信号B−Yとを掛け合わ
す。第6の乗算器25は、第6のレジスタ21にセット
された白バランス補正係数B4と入力された色差信号B
−Yとを掛け合わす。R加算器26は、第3の乗算器2
2による乗算果と第5の乗算器24による乗算結果とを
加算する。B加算器27は、第4の算器23による乗算
結果と第6の乗算器25による乗算結果とを加算する。
第1の加算器29は、第1の乗算器15による乗算結果
とR加算器26による加算結果とを加算する。第2の加
算器30は、第2の乗算器16による乗算結果とB算器
27による加算結果とを加算する。
数決定手段12により決定された白バランス補正係数A
1がセットされる。第2のレジスタ14は、白バランス
補正係数決定手段12により決定された白バランス補正
係数A2がセットされてる。第1の乗算器15は第1の
レジスタ13にセットされた白バランス補正係数A1と
輝度信号Yとを掛け合わす。第2の乗算器16は、第2
のレジスタ14にセットされた白バランス補正係数A2
と輝度信号Yとを掛け合わす。第3のレジスタ18は、
白バランス補正係数決定手段12により決定された白バ
ランス補正係数B1がセットされる。第4のレジスタ1
9は、白バランス補正係数決定手段12により決定され
た白バランス補正係数B2がセットされる。第5のレジ
スタ20は、白バランス補正系数決定手段12により決
定された白バランス補正係数B3がセットされる。第6
のレジスタ21は、白バランス補正係数決定手段12に
より決定された白バランス補正係数B4がセットされ
る。第3の乗算器22は、第3のレジスタ18にセット
された白バランス補正係数B1と入力された色差信号R
−Yとを掛け合わす。第4の乗算器23は、第4のレジ
スタ19にセットされた白バランス補正係数B2と入力
された色差信号R−Yとを掛け合わす。第5の乗算器2
4は、第5のレジスタ20にセットされた白バランス補
正係数B3と入力された色差信号B−Yとを掛け合わ
す。第6の乗算器25は、第6のレジスタ21にセット
された白バランス補正係数B4と入力された色差信号B
−Yとを掛け合わす。R加算器26は、第3の乗算器2
2による乗算果と第5の乗算器24による乗算結果とを
加算する。B加算器27は、第4の算器23による乗算
結果と第6の乗算器25による乗算結果とを加算する。
第1の加算器29は、第1の乗算器15による乗算結果
とR加算器26による加算結果とを加算する。第2の加
算器30は、第2の乗算器16による乗算結果とB算器
27による加算結果とを加算する。
【0040】以上の加算器26、27、29、30、乗
算器15、16、22〜25による演算の結果得られた
色差信号(R−Y)’、(B−Y)’を入力側の輝度色
差信号Y、R−Y、B−Yを用いて表すと、(数21)
のようになる。(数21)から白バランス補正された色
差信号は、輝度信号Yと、色差信号R−Y、B−Yとの
加算式によって表現されていることがわかる。
算器15、16、22〜25による演算の結果得られた
色差信号(R−Y)’、(B−Y)’を入力側の輝度色
差信号Y、R−Y、B−Yを用いて表すと、(数21)
のようになる。(数21)から白バランス補正された色
差信号は、輝度信号Yと、色差信号R−Y、B−Yとの
加算式によって表現されていることがわかる。
【0041】
【数21】
【0042】ここで、(数21)を厳密な白バランス補
正式である(数8)と比較すると、(数21)は(数
8)を(R−Y)’と(B−Y)’についてまとめたも
のであることがわかる。つまり、(数8)の輝度信号
Y’をわざと無視したのが(数21)であるといえる。
ところで、一つの信号成分を無視すると白バランス補正
にどの程度影響を与えるかであるが、本発明者達は次の
ように考えた。即ち、重要な信号成分、例えば色差信号
R−Y、又はB−Yを無視すると白バランス補正は実質
上不可能になるが、白バランスに対する寄与度の低い輝
度信号は無視しても白バランス補正にはあまり影響はな
いと考えたのである。
正式である(数8)と比較すると、(数21)は(数
8)を(R−Y)’と(B−Y)’についてまとめたも
のであることがわかる。つまり、(数8)の輝度信号
Y’をわざと無視したのが(数21)であるといえる。
ところで、一つの信号成分を無視すると白バランス補正
にどの程度影響を与えるかであるが、本発明者達は次の
ように考えた。即ち、重要な信号成分、例えば色差信号
R−Y、又はB−Yを無視すると白バランス補正は実質
上不可能になるが、白バランスに対する寄与度の低い輝
度信号は無視しても白バランス補正にはあまり影響はな
いと考えたのである。
【0043】これが輝度信号成分Y’を無視した白バラ
ンス補正の理論的考察であるが、実際上、(数21)に
基づいて白バランス補正を行うと、かなりの精度で実現
できることが確認された。(表3)はいろんな入力信号
に対して(数8)の白バランス補正に基づく輝度色差信
号成分と(数21)の白バランス補正に基づく輝度色差
信号成分とを比較して示したものである。この表からほ
とんどの入力信号に対して(数21)の白バランス補正
は(数8)のものとせいぜい0.01〜0.02程度の
違いがあるだけで大差なく、従って高精度な白バランス
補正が行えることが理解できる。そして、回路構成でみ
ると、6個の乗算器と4個の加算器で足り、(数8)を
論理回路で実現する場合に比べて大幅な簡素化が図れる
ことが理解される。
ンス補正の理論的考察であるが、実際上、(数21)に
基づいて白バランス補正を行うと、かなりの精度で実現
できることが確認された。(表3)はいろんな入力信号
に対して(数8)の白バランス補正に基づく輝度色差信
号成分と(数21)の白バランス補正に基づく輝度色差
信号成分とを比較して示したものである。この表からほ
とんどの入力信号に対して(数21)の白バランス補正
は(数8)のものとせいぜい0.01〜0.02程度の
違いがあるだけで大差なく、従って高精度な白バランス
補正が行えることが理解できる。そして、回路構成でみ
ると、6個の乗算器と4個の加算器で足り、(数8)を
論理回路で実現する場合に比べて大幅な簡素化が図れる
ことが理解される。
【0044】また、(表4)に(表3)の輝度色差値を
RGBに変換し、256階調で表現したものを示す。こ
の表からも高精度な白バランスが実現できていることが
首肯できる。
RGBに変換し、256階調で表現したものを示す。こ
の表からも高精度な白バランスが実現できていることが
首肯できる。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】(実施例2)図3は本発明の第2の実施例
を示す。この実施例は第1の実施例よりも更に回路構成
の簡素化を図ったもので、白バランス係数設定手段51
と、白バランス補正係数決定手段52と、第1のレジス
タ53と、第2のレジスタ54と、第1の乗算器55
と、第2の乗算器56と、第1の加算器57と、第2の
加算器58とからなっている。第1のレジスタ53と第
2のレジスタ54と第1の乗器55と第2の乗算器56
とは輝度信号演算手段59を構成している。白バランス
係数設定手段51は、映像信号の赤(R)、緑(G)、
青(B)の増幅比すなわち白バランス係数Kr、Kg、
Kbを設定するためのものである。白バランス補正係数
決定手段52は、白バランス補正係数決定手段51から
の白バランス係数Kr、Kbに基づいて輝度信号Yに作
用させる2つの白バランス補正係数A1、A2を決定す
る。これらの白バランス補正係数A1、A2は、第1の
実施例におけるA1、A2とおなじものを用いる。第1
のレジスタ53は、白バランス補正係数決定手段52に
より決定された白バランス補正係数A1がセットされる
ものである。第2のレジスタ54は、白バランス補係数
決定手段52により決定された白バランス補正係数A2
がセットされるものである。第1の乗算器55は、第1
のレジスタ53にセットされた白バランス正係数A1と
輝度信号Yとを掛け合わせる。第2の乗算器56は、第
2のレジタ4にセットされた白バランス補正係数A2と
輝度信号Yとを掛け合わせる。第1の加算器57は、第
1の乗算器55の出力と入力された色差信号R−Yとを
加算する。第2の加算器58は、第2の乗算器56の出
力と入力された色差信号B−Yとを加算する。以上の乗
算器55、56、加算器57、58による演算の結果得
られた色差信号(R−Y)’、(B−Y)’を、入力側
のY、R−Y、B−Yを用いて表すと(数22)のよう
になる。
を示す。この実施例は第1の実施例よりも更に回路構成
の簡素化を図ったもので、白バランス係数設定手段51
と、白バランス補正係数決定手段52と、第1のレジス
タ53と、第2のレジスタ54と、第1の乗算器55
と、第2の乗算器56と、第1の加算器57と、第2の
加算器58とからなっている。第1のレジスタ53と第
2のレジスタ54と第1の乗器55と第2の乗算器56
とは輝度信号演算手段59を構成している。白バランス
係数設定手段51は、映像信号の赤(R)、緑(G)、
青(B)の増幅比すなわち白バランス係数Kr、Kg、
Kbを設定するためのものである。白バランス補正係数
決定手段52は、白バランス補正係数決定手段51から
の白バランス係数Kr、Kbに基づいて輝度信号Yに作
用させる2つの白バランス補正係数A1、A2を決定す
る。これらの白バランス補正係数A1、A2は、第1の
実施例におけるA1、A2とおなじものを用いる。第1
のレジスタ53は、白バランス補正係数決定手段52に
より決定された白バランス補正係数A1がセットされる
ものである。第2のレジスタ54は、白バランス補係数
決定手段52により決定された白バランス補正係数A2
がセットされるものである。第1の乗算器55は、第1
のレジスタ53にセットされた白バランス正係数A1と
輝度信号Yとを掛け合わせる。第2の乗算器56は、第
2のレジタ4にセットされた白バランス補正係数A2と
輝度信号Yとを掛け合わせる。第1の加算器57は、第
1の乗算器55の出力と入力された色差信号R−Yとを
加算する。第2の加算器58は、第2の乗算器56の出
力と入力された色差信号B−Yとを加算する。以上の乗
算器55、56、加算器57、58による演算の結果得
られた色差信号(R−Y)’、(B−Y)’を、入力側
のY、R−Y、B−Yを用いて表すと(数22)のよう
になる。
【0048】
【数22】
【0049】上記(数22)は、色差信号(R−
Y)’、(B−Y)’がYとR−Y、B−Yとの加算に
よって与えられることを示し、式の形式としては第1の
実施例における白バランス補正式(数21)と共通性が
あるといえる。というよりも、むしろ(数21)におけ
るR−Y、B−Yの係数を1に変更したのが(数22)
である。このようにR−Y、B−Yの係数を強制的に1
に変更した場合、白バランス補正にどの程度影響を与え
るかを示したのが(表5)である。但し、表中、求める
輝度色差値は(表3)の対応するものと同じく、(数
8)を用いて補正した値である。この(表5)からわか
るように本実施例における輝度色差値は(数8)を用い
て補正したものと比べてほとんどが0.01〜0.02
程度の差までであり、R=G=0、B=0.6の場合に
B−Y信号が0.07の差異を生じるのが最高である。
従って、(表1)の従来法に比較すると、輝度色差値の
差異は十分小さくなっている。実際、本実施例の白バラ
ンス補正を行った場合、各入力色に対してどのような再
現色となるかは(表6)に示されているようにかなり忠
実であることが理解できる。なお、(表6)は(表5)
の輝度色差値をRGBに変換し、256階調で表現した
ものを示す。
Y)’、(B−Y)’がYとR−Y、B−Yとの加算に
よって与えられることを示し、式の形式としては第1の
実施例における白バランス補正式(数21)と共通性が
あるといえる。というよりも、むしろ(数21)におけ
るR−Y、B−Yの係数を1に変更したのが(数22)
である。このようにR−Y、B−Yの係数を強制的に1
に変更した場合、白バランス補正にどの程度影響を与え
るかを示したのが(表5)である。但し、表中、求める
輝度色差値は(表3)の対応するものと同じく、(数
8)を用いて補正した値である。この(表5)からわか
るように本実施例における輝度色差値は(数8)を用い
て補正したものと比べてほとんどが0.01〜0.02
程度の差までであり、R=G=0、B=0.6の場合に
B−Y信号が0.07の差異を生じるのが最高である。
従って、(表1)の従来法に比較すると、輝度色差値の
差異は十分小さくなっている。実際、本実施例の白バラ
ンス補正を行った場合、各入力色に対してどのような再
現色となるかは(表6)に示されているようにかなり忠
実であることが理解できる。なお、(表6)は(表5)
の輝度色差値をRGBに変換し、256階調で表現した
ものを示す。
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】(実施例3)図4は本発明の第3の実施例
における画像信号処理装置を備えたプリンタ装置の要部
の回路ブロックで、このプリンタ装置は、YC分離回路
61と、デコーダ62と、A/D変換器63と、フレー
ムメモリ64と、色相、色調整値設定手段65と、白バ
ランス係数設定手段66と、白バランス・色調整回路6
7と、画像処理回路68と、ヘッド駆動回路69と、サ
ーマルヘッド70と、D/A変換器71と、エンコーダ
72と、ミキシング回路73とを備えている。YC分離
回路61は、入力されたNTSC信号を輝度信号YとC
信号とに分離する。
における画像信号処理装置を備えたプリンタ装置の要部
の回路ブロックで、このプリンタ装置は、YC分離回路
61と、デコーダ62と、A/D変換器63と、フレー
ムメモリ64と、色相、色調整値設定手段65と、白バ
ランス係数設定手段66と、白バランス・色調整回路6
7と、画像処理回路68と、ヘッド駆動回路69と、サ
ーマルヘッド70と、D/A変換器71と、エンコーダ
72と、ミキシング回路73とを備えている。YC分離
回路61は、入力されたNTSC信号を輝度信号YとC
信号とに分離する。
【0053】デコーダ62は、YC分離回路61からの
C信号を色差信号R−Y、B−Yに変換する。A/D変
換器63は、YC分離回路61からの輝度信号Yとデコ
ーダ62からの色差信号R−Y、B−Yとをアナログか
らディジタルに変換する。フレームメモリ64は、1画
面分の輝度信号Yおよび色差信号R−Y、B−Yを記憶
する。色相・彩度調整値設定手段65は、フレームメモ
リ64に記憶された映像信号の色相および彩度を調整す
る調整値を設定するためのものである。
C信号を色差信号R−Y、B−Yに変換する。A/D変
換器63は、YC分離回路61からの輝度信号Yとデコ
ーダ62からの色差信号R−Y、B−Yとをアナログか
らディジタルに変換する。フレームメモリ64は、1画
面分の輝度信号Yおよび色差信号R−Y、B−Yを記憶
する。色相・彩度調整値設定手段65は、フレームメモ
リ64に記憶された映像信号の色相および彩度を調整す
る調整値を設定するためのものである。
【0054】白バランス係数設定手段66は、映像信号
の赤(R)、緑(G)、青(B)の増幅比すなわち白バ
ランス係数Kr、Kg、Kbを設定するためのもので、
第1、第2実施例で説明したのと同一構成のものが用い
られる。白バランス・色調整回路67は、色相・彩度調
整値設定手段65および白バランス係数設定手段66か
ら与えられる各設定値に基づいて白バランス補正および
色調整を行う。画像処理回路68は、白バランス・色調
整回路67の出力信号に、例えばエッジ強調処理や色補
正処理や色変換処理などを施して、イエロー、マゼン
タ、シアンの印字量に基づくYe信号、Mg信号、Cy
信号を出力する。ヘッド駆動回路69は、画像処理回路
68からのYe信号、Mg信号、Cy信号に基づいてパ
ルス信号を出力し、サーマルヘッド70によって画像を
印字する。D/A変換器71は、白バランス・色調整回
路67により白バランス補正および色調整された輝度信
号Yと色差信号(R−Y)’、(B−Y)’とをアナロ
グ値に変換する。エンコーダ72は、D/A変換器71
からの色差信号(R−Y)’、(B−Y)’をC信号に
変換する。ミキシング回路73は、D/A変換器71か
らの輝度信号Yとエンコーダ72からのC信号とを合成
してNTSC信号を生成する。このNTSC信号はCR
Tに表示される。なお、D/A変換器71に入力される
輝度信号Yおよび色差信号(R−Y)’、(B−Y)’
は画像処理回路68に入力される輝度信号Yおよび色差
信号(R−Y)’、(B−Y)と同じものである。
の赤(R)、緑(G)、青(B)の増幅比すなわち白バ
ランス係数Kr、Kg、Kbを設定するためのもので、
第1、第2実施例で説明したのと同一構成のものが用い
られる。白バランス・色調整回路67は、色相・彩度調
整値設定手段65および白バランス係数設定手段66か
ら与えられる各設定値に基づいて白バランス補正および
色調整を行う。画像処理回路68は、白バランス・色調
整回路67の出力信号に、例えばエッジ強調処理や色補
正処理や色変換処理などを施して、イエロー、マゼン
タ、シアンの印字量に基づくYe信号、Mg信号、Cy
信号を出力する。ヘッド駆動回路69は、画像処理回路
68からのYe信号、Mg信号、Cy信号に基づいてパ
ルス信号を出力し、サーマルヘッド70によって画像を
印字する。D/A変換器71は、白バランス・色調整回
路67により白バランス補正および色調整された輝度信
号Yと色差信号(R−Y)’、(B−Y)’とをアナロ
グ値に変換する。エンコーダ72は、D/A変換器71
からの色差信号(R−Y)’、(B−Y)’をC信号に
変換する。ミキシング回路73は、D/A変換器71か
らの輝度信号Yとエンコーダ72からのC信号とを合成
してNTSC信号を生成する。このNTSC信号はCR
Tに表示される。なお、D/A変換器71に入力される
輝度信号Yおよび色差信号(R−Y)’、(B−Y)’
は画像処理回路68に入力される輝度信号Yおよび色差
信号(R−Y)’、(B−Y)と同じものである。
【0055】図5は白バランス・色調整回路67の回路
ブロックで、白バランス・色調整回路67は、MPU1
01と、第1のレジスタ102と、第2のレジスタ10
3と、第1の乗算器104と、第2の乗算器105と、
第3のレジスタ107と、第4のレジスタ108と、第
5のレジスタ109と、第6のレジスタ110と、第3
の乗算器111と、第4の乗算器112と、第5の乗算
器113と、第6の乗算器114と、R加算器115
と、B加算器116と、第1の加算器118と、第2の
加算器119とを備えている。 第1のレジスタ102
と第2のレジスタ103と第1の乗算器104と第2の
乗算器105とは輝度信号演算手段201を構成してお
り、第3のレジスタ107と第4のレジスタ108と第
5のレジスタ109と第6のレジスタ110と第3の乗
算器111と第4の乗算器112と第5の乗算器113
と第6の乗算器114とR加算器115とB加算器11
6とはマトリクス演算手段202を構成している。MP
U101は、例えばワンチップマイコンなどからなり、
色相・彩度調整値設定手段65から与えられる色相調整
値θおよび彩度調整値Sと、白バランス係数設定手段6
6から与えられる赤信号の増幅率すなわち白バランス係
数Krおよび青信号の増幅率すなわち白バランス係数K
bとから、第1の色差信号補正係数群C1、C2と第2
の色差信号補正係数群D1、D2、D3、D4とを演算
し、それらを第1〜第6のレジスタ102、103、1
07〜110に設定する。上記C1、C2、D1〜D4
の各係数を下記(数23)〜(数28)に示す。
ブロックで、白バランス・色調整回路67は、MPU1
01と、第1のレジスタ102と、第2のレジスタ10
3と、第1の乗算器104と、第2の乗算器105と、
第3のレジスタ107と、第4のレジスタ108と、第
5のレジスタ109と、第6のレジスタ110と、第3
の乗算器111と、第4の乗算器112と、第5の乗算
器113と、第6の乗算器114と、R加算器115
と、B加算器116と、第1の加算器118と、第2の
加算器119とを備えている。 第1のレジスタ102
と第2のレジスタ103と第1の乗算器104と第2の
乗算器105とは輝度信号演算手段201を構成してお
り、第3のレジスタ107と第4のレジスタ108と第
5のレジスタ109と第6のレジスタ110と第3の乗
算器111と第4の乗算器112と第5の乗算器113
と第6の乗算器114とR加算器115とB加算器11
6とはマトリクス演算手段202を構成している。MP
U101は、例えばワンチップマイコンなどからなり、
色相・彩度調整値設定手段65から与えられる色相調整
値θおよび彩度調整値Sと、白バランス係数設定手段6
6から与えられる赤信号の増幅率すなわち白バランス係
数Krおよび青信号の増幅率すなわち白バランス係数K
bとから、第1の色差信号補正係数群C1、C2と第2
の色差信号補正係数群D1、D2、D3、D4とを演算
し、それらを第1〜第6のレジスタ102、103、1
07〜110に設定する。上記C1、C2、D1〜D4
の各係数を下記(数23)〜(数28)に示す。
【0056】
【数23】
【0057】
【数24】
【0058】
【数25】
【0059】
【数26】
【0060】
【数27】
【0061】
【数28】
【0062】図5の乗算器104、105、111〜1
14及び加算器115、116、118、119の行う
演算を式で表現すれば、下記(数29)となる。
14及び加算器115、116、118、119の行う
演算を式で表現すれば、下記(数29)となる。
【0063】
【数29】
【0064】但し、C1、C2、D1〜D4は上記(数
23)〜(数28)で与えられる係数である。ここで、
(数29)は下記数30と書き直すことができる。
23)〜(数28)で与えられる係数である。ここで、
(数29)は下記数30と書き直すことができる。
【0065】
【数30】
【0066】(数30)は第1の実施例の白バランス補
正した値を、色相調整値θだけ回転すると共に、彩度調
整値Sだけ値を大きくしたものと考えることができる。
次に図4の装置の動作を説明する。まず、NTSC信号
が入力されると、YC分離回路61が、NTSC信号を
輝度信号YとC信号に分離して、輝度信号YをA/D変
換器63に供給し、C信号をデコーダ62に供給する。
これによりデコーダ62が、C信号を色差信号R−Y、
B−YにデコードしてA/D変換器63に供給する。こ
れによりA/D変換器63が、輝度信号Yおよび色差信
号R−Y、B−Yをフレームメモリ64に順次供給す
る。これによりフレームメモリ64が、輝度信号Yおよ
び色差信号R−Y、B−Yを1フレーム分記憶する。一
方、オペレータが、白バランス係数設定手段66に白バ
ランス係数Kr、Kbを、色相・彩度調整値設定手段6
5に色相調整値θおよび彩度調整値Sをそれぞれ設定
し、それぞれの値が入力されると、MPU101が、各
色差信号補正係数C1、C2、D1〜D4を計算し、色
差信号補正係数C1を第1のレジスタ102に、色差信
号補正係数C2を第2のレジスタ103に、色差信号補
正係数D1を第3レジスタ107に、色差信号補正係数
D2を第4のレジスタ108に、色差信号補正係数D3
を第5のレジスタ109に、色差信号補正係数D4を第
6のレジスタ110にそれぞれ設定する。そして、第1
の乗算器104が、フレームメモリ64からの輝度信号
Yと第1のレジスタ102からの色差信号補正係数C1
とを乗算し、第2の乗算器105が、フレームメモリ6
4からの輝度信号Yと第2のレジスタ103からの色差
信号補正係数C2とを乗算し、第3の乗算器111が、
フレームメモリ64からの色差信号R−Yと第3のレジ
スタ107からの色差信号補正係数D1とを乗算し、第
4の乗算器112が、フレームメモリ64からの色差信
号R−Y信号と第4のレジスタ108からの色差信号補
正係数D2とを乗算し、第5の乗算器113が、フレー
ムメモリ64からの色差信号B−Y信号と第5のレジス
タ109からの色差信号補正係数D3とを乗算し、第6
の乗算器114が、フレームメモリ64からの色差信号
B−Yと第6のレジスタ110からの色差信号補正係数
D4とを乗算する。そして、R加算器115が、第3の
乗算器111による乗算結果と第5の乗算器113によ
る乗算結果とを加算し、B加算器116が、第4の乗算
器112による乗算結果と第6の乗算器114による乗
算結果とを加算する。そして、第1の加算器118が、
第1の乗算器104による乗算結果とR加算器115に
よる加算結果とを加算して新しい色差信号(R−Y)’
を得、それを画像処理回路68およびD/A変換器71
に供給し、第2の加算器119が、第2の乗算器105
による乗算結果とB加算器116による加算結果とを加
算して新しい色差信号(B−Y)’を得、それを画像処
理回路68およびD/A変換器71に供給する。かくし
て、色差信号(R−Y)’、(B−Y)’が得られる。
正した値を、色相調整値θだけ回転すると共に、彩度調
整値Sだけ値を大きくしたものと考えることができる。
次に図4の装置の動作を説明する。まず、NTSC信号
が入力されると、YC分離回路61が、NTSC信号を
輝度信号YとC信号に分離して、輝度信号YをA/D変
換器63に供給し、C信号をデコーダ62に供給する。
これによりデコーダ62が、C信号を色差信号R−Y、
B−YにデコードしてA/D変換器63に供給する。こ
れによりA/D変換器63が、輝度信号Yおよび色差信
号R−Y、B−Yをフレームメモリ64に順次供給す
る。これによりフレームメモリ64が、輝度信号Yおよ
び色差信号R−Y、B−Yを1フレーム分記憶する。一
方、オペレータが、白バランス係数設定手段66に白バ
ランス係数Kr、Kbを、色相・彩度調整値設定手段6
5に色相調整値θおよび彩度調整値Sをそれぞれ設定
し、それぞれの値が入力されると、MPU101が、各
色差信号補正係数C1、C2、D1〜D4を計算し、色
差信号補正係数C1を第1のレジスタ102に、色差信
号補正係数C2を第2のレジスタ103に、色差信号補
正係数D1を第3レジスタ107に、色差信号補正係数
D2を第4のレジスタ108に、色差信号補正係数D3
を第5のレジスタ109に、色差信号補正係数D4を第
6のレジスタ110にそれぞれ設定する。そして、第1
の乗算器104が、フレームメモリ64からの輝度信号
Yと第1のレジスタ102からの色差信号補正係数C1
とを乗算し、第2の乗算器105が、フレームメモリ6
4からの輝度信号Yと第2のレジスタ103からの色差
信号補正係数C2とを乗算し、第3の乗算器111が、
フレームメモリ64からの色差信号R−Yと第3のレジ
スタ107からの色差信号補正係数D1とを乗算し、第
4の乗算器112が、フレームメモリ64からの色差信
号R−Y信号と第4のレジスタ108からの色差信号補
正係数D2とを乗算し、第5の乗算器113が、フレー
ムメモリ64からの色差信号B−Y信号と第5のレジス
タ109からの色差信号補正係数D3とを乗算し、第6
の乗算器114が、フレームメモリ64からの色差信号
B−Yと第6のレジスタ110からの色差信号補正係数
D4とを乗算する。そして、R加算器115が、第3の
乗算器111による乗算結果と第5の乗算器113によ
る乗算結果とを加算し、B加算器116が、第4の乗算
器112による乗算結果と第6の乗算器114による乗
算結果とを加算する。そして、第1の加算器118が、
第1の乗算器104による乗算結果とR加算器115に
よる加算結果とを加算して新しい色差信号(R−Y)’
を得、それを画像処理回路68およびD/A変換器71
に供給し、第2の加算器119が、第2の乗算器105
による乗算結果とB加算器116による加算結果とを加
算して新しい色差信号(B−Y)’を得、それを画像処
理回路68およびD/A変換器71に供給する。かくし
て、色差信号(R−Y)’、(B−Y)’が得られる。
【0067】これにより画像処理回路68が、新たな色
差信号(R−Y)’、(B−Y)’と処理されていない
輝度信号Yとに対してエッジ強調処理や色補正処理や色
変換処理などを施してイエロー、マゼンタ、シアンの印
字量に基づくYe信号、Mg信号、Cy信号を作出して
ヘッド駆動回路69に供給する。これによりヘッド駆動
回路69が、Ye信号、Mg信号、Cy信号をパルス信
号に変換してサーマルヘッド70に供給する。これによ
りサーマルヘッド70が、白バランス補正が施された信
号で色調整を行った画像を印字する。
差信号(R−Y)’、(B−Y)’と処理されていない
輝度信号Yとに対してエッジ強調処理や色補正処理や色
変換処理などを施してイエロー、マゼンタ、シアンの印
字量に基づくYe信号、Mg信号、Cy信号を作出して
ヘッド駆動回路69に供給する。これによりヘッド駆動
回路69が、Ye信号、Mg信号、Cy信号をパルス信
号に変換してサーマルヘッド70に供給する。これによ
りサーマルヘッド70が、白バランス補正が施された信
号で色調整を行った画像を印字する。
【0068】また、D/A変換器71が、新たな色差信
号(R−Y)’、(B−Y)’と処理されていない輝度
信号YとをD/A変換し、アナログの色差信号(R−
Y)’、(B−Y)’をエンコーダ72に供給すると共
に、アナログの輝度信号Yをミキシング回路73に供給
する。これによりエンコーダ72が、色差信号(R−
Y)’、(B−Y)’をC信号に変換してミキシング回
路73に供給する。これによりミキシング回路73が、
C信号と輝度信号Yとを合成してNTSC信号を作出す
る。このNTSC信号は図外のCRTに入力されて、最
終的にこのCRTに表示された画像の色とサーマルヘッ
ド70で印字された画像の色とはほぼ同じになる。この
ように、映像信号の白バランス係数Kr、Kbを設定す
るための白バランス係数設定手段66と、MPU101
により実現されて、白バランス係数設定手段66に設定
された白バランス係数Kr、Kbに基づいて、輝度信号
Yに作用させる2つの白バランス補正係数からなる第1
の白バランス補正係数群A1、A2と、2つの色差信号
R−Y、B−Yに作用させる4つの白バランス補正係数
からなる第2の白バランス補正係数群B1、B2、B
3、B4との、合計6つの白バランス補正係数A1、A
2、B1、B2、B3、B4を決定する白バランス補正
係数決定手段と、色相・彩度調整値設定手段65の一部
により実現されて、映像信号の色相を調整する色相調整
値θを設定するための色相調整値設定手段と、色相・彩
度調整値設定手段65の一部により実現されて、映像信
号の彩度を調整する彩度調整値Sを設定するための彩度
調整値設定手段と、MPU101により実現されて、色
相調整値設定手段に設定された色相調整値θと彩度調整
値設定手段に設定された彩度調整値Sとに基づいて、2
つの色差信号R−Y、B−Yに作用させる4つの色調整
係数からなる色調整係数群を決定する色調整係数決定手
段と、MPU101により実現されて、白バランス補正
係数決定手段により決定された第1の白バランス補正係
数群A1、A2と色調整係数決定手段により決定された
色調整係数群とに基づいて、輝度信号Yに作用させる2
つの色差信号補正係数からなる第1の色差信号補正係数
群C1、C2を新たに決定する第1の係数演算手段と、
MPU101により実現されて、白バランス補正係数決
定手段により決定された第2の白バランス補正係数群B
1、B2、B3、B4と色調整係数決定手段により決定
された色調整係数群とに基づいて、2つの色差信号R−
Y、B−Yに作用させる4つの色差信号補正係数からな
る第2の色差信号補正係数群D1、D2、D3、D4を
新たに決定する第2の係数演算手段と、第1の係数演算
手段により決定された第1の色差信号補正係数群の2つ
の色差信号補正係数C1、C2と輝度信号Yとをそれぞ
れ掛け合わせて2つの出力信号を得る輝度信号演算手段
201と、第2の係数演算手段により決定された第2の
色差信号補正係数群の4つの色差信号補正係数D1、D
2、D3、D4と2つの色差信号R−Y、B−Yとの2
×2のマトリクス演算を行って2つの出力信号を得るマ
トリクス演算手段202と、輝度信号演算手段201の
2つの出力信号のうちの一方とマトリクス演算手段20
2の2つの出力信号のうちの一方とを加算する第1の加
算器118と、輝度信号演算手段201の2つの出力信
号のうちの他方とマトリクス演算手段202の2つの出
力信号のうちの他方とを加算する第2の加算器119と
を備え、映像信号の白バランス補正を施された信号を用
いて色調整を施す構成としたので、白バランス補正を施
したとき、彩度の大きい色でも実際求める色に対して色
がずれない。また上記したように輝度信号Yにかける係
数にも色調整の係数を反映させることによって、白バラ
ンス補正が施された後の信号に対して色調整を行うこと
と等価な補正のできるプリンタ装置を簡単な構成で実現
することができる。もし、輝度信号Yにかける係数に色
調整係数を反映させなければ、白バランスの取れていな
い信号に対して色調整し、その後で白バランス補正を行
うという、処理として意味をなさないものになる。
号(R−Y)’、(B−Y)’と処理されていない輝度
信号YとをD/A変換し、アナログの色差信号(R−
Y)’、(B−Y)’をエンコーダ72に供給すると共
に、アナログの輝度信号Yをミキシング回路73に供給
する。これによりエンコーダ72が、色差信号(R−
Y)’、(B−Y)’をC信号に変換してミキシング回
路73に供給する。これによりミキシング回路73が、
C信号と輝度信号Yとを合成してNTSC信号を作出す
る。このNTSC信号は図外のCRTに入力されて、最
終的にこのCRTに表示された画像の色とサーマルヘッ
ド70で印字された画像の色とはほぼ同じになる。この
ように、映像信号の白バランス係数Kr、Kbを設定す
るための白バランス係数設定手段66と、MPU101
により実現されて、白バランス係数設定手段66に設定
された白バランス係数Kr、Kbに基づいて、輝度信号
Yに作用させる2つの白バランス補正係数からなる第1
の白バランス補正係数群A1、A2と、2つの色差信号
R−Y、B−Yに作用させる4つの白バランス補正係数
からなる第2の白バランス補正係数群B1、B2、B
3、B4との、合計6つの白バランス補正係数A1、A
2、B1、B2、B3、B4を決定する白バランス補正
係数決定手段と、色相・彩度調整値設定手段65の一部
により実現されて、映像信号の色相を調整する色相調整
値θを設定するための色相調整値設定手段と、色相・彩
度調整値設定手段65の一部により実現されて、映像信
号の彩度を調整する彩度調整値Sを設定するための彩度
調整値設定手段と、MPU101により実現されて、色
相調整値設定手段に設定された色相調整値θと彩度調整
値設定手段に設定された彩度調整値Sとに基づいて、2
つの色差信号R−Y、B−Yに作用させる4つの色調整
係数からなる色調整係数群を決定する色調整係数決定手
段と、MPU101により実現されて、白バランス補正
係数決定手段により決定された第1の白バランス補正係
数群A1、A2と色調整係数決定手段により決定された
色調整係数群とに基づいて、輝度信号Yに作用させる2
つの色差信号補正係数からなる第1の色差信号補正係数
群C1、C2を新たに決定する第1の係数演算手段と、
MPU101により実現されて、白バランス補正係数決
定手段により決定された第2の白バランス補正係数群B
1、B2、B3、B4と色調整係数決定手段により決定
された色調整係数群とに基づいて、2つの色差信号R−
Y、B−Yに作用させる4つの色差信号補正係数からな
る第2の色差信号補正係数群D1、D2、D3、D4を
新たに決定する第2の係数演算手段と、第1の係数演算
手段により決定された第1の色差信号補正係数群の2つ
の色差信号補正係数C1、C2と輝度信号Yとをそれぞ
れ掛け合わせて2つの出力信号を得る輝度信号演算手段
201と、第2の係数演算手段により決定された第2の
色差信号補正係数群の4つの色差信号補正係数D1、D
2、D3、D4と2つの色差信号R−Y、B−Yとの2
×2のマトリクス演算を行って2つの出力信号を得るマ
トリクス演算手段202と、輝度信号演算手段201の
2つの出力信号のうちの一方とマトリクス演算手段20
2の2つの出力信号のうちの一方とを加算する第1の加
算器118と、輝度信号演算手段201の2つの出力信
号のうちの他方とマトリクス演算手段202の2つの出
力信号のうちの他方とを加算する第2の加算器119と
を備え、映像信号の白バランス補正を施された信号を用
いて色調整を施す構成としたので、白バランス補正を施
したとき、彩度の大きい色でも実際求める色に対して色
がずれない。また上記したように輝度信号Yにかける係
数にも色調整の係数を反映させることによって、白バラ
ンス補正が施された後の信号に対して色調整を行うこと
と等価な補正のできるプリンタ装置を簡単な構成で実現
することができる。もし、輝度信号Yにかける係数に色
調整係数を反映させなければ、白バランスの取れていな
い信号に対して色調整し、その後で白バランス補正を行
うという、処理として意味をなさないものになる。
【0069】現在、色調整可能なプリンタ装置であれば
ほとんどの機種でマトリクス演算手段202を備えてい
るため、白バランス係数設定手段66と輝度信号演算手
段201と第1および第2の加算器118、119とを
付け加え、上記数29に基づいて演算を行うだけで、正
確な白バランス補正と色調整との両方が実現できること
になる。
ほとんどの機種でマトリクス演算手段202を備えてい
るため、白バランス係数設定手段66と輝度信号演算手
段201と第1および第2の加算器118、119とを
付け加え、上記数29に基づいて演算を行うだけで、正
確な白バランス補正と色調整との両方が実現できること
になる。
【0070】(表7)は3つの入力信号RGB=( 0.
6 0 0 )(0 0.6 0)(0 0 0.6 )に
対する第1の実施例の装置による輝度色差値を、その色
相(θ)を±10°回転した結果と彩度Sを0.5倍と
1.5倍した結果を輝度色差値で表したものである。
(表8)は同様の入力信号を256階調のRGB値で表
現したものである。更に、(表7)をB−Y,R−Y平
面にプロットしたのが図6である。これらの表、並びに
図から白バランス補正後の信号の色調整が、白バランス
補正を破壊することなく、行えることが看取できる。
6 0 0 )(0 0.6 0)(0 0 0.6 )に
対する第1の実施例の装置による輝度色差値を、その色
相(θ)を±10°回転した結果と彩度Sを0.5倍と
1.5倍した結果を輝度色差値で表したものである。
(表8)は同様の入力信号を256階調のRGB値で表
現したものである。更に、(表7)をB−Y,R−Y平
面にプロットしたのが図6である。これらの表、並びに
図から白バランス補正後の信号の色調整が、白バランス
補正を破壊することなく、行えることが看取できる。
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】なお上記各実施例では、オペレータが白バ
ランス係数を設定するように構成しが、ファジー推論な
どを用いて入力画像の情報から自動的に白バランス係数
を求めてセットするように構成してもよい。また上記各
実施例では、MPU101により白バランス補正係数決
定手段と色調整係数決定手段と第1及び第2の係数演算
手段とを実現したが、各手段を単機能にして各々が各々
の機能を分担する構成としてもよい。
ランス係数を設定するように構成しが、ファジー推論な
どを用いて入力画像の情報から自動的に白バランス係数
を求めてセットするように構成してもよい。また上記各
実施例では、MPU101により白バランス補正係数決
定手段と色調整係数決定手段と第1及び第2の係数演算
手段とを実現したが、各手段を単機能にして各々が各々
の機能を分担する構成としてもよい。
【0074】また、第3の実施例では第1の実施例の白
バランス補正値である色差信号に対し色相と彩度の調整
を行うようにしているが、第2の実施例の白バランス補
正値に対し、色相と彩度の調整を行うようにしてもよい
ことは勿論である。その場合はより回路構成が簡単にな
る。
バランス補正値である色差信号に対し色相と彩度の調整
を行うようにしているが、第2の実施例の白バランス補
正値に対し、色相と彩度の調整を行うようにしてもよい
ことは勿論である。その場合はより回路構成が簡単にな
る。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2の発
明によれば、輝度色差信号に対する厳密な白バランス補
正式である(数8)を論理回路で構成するのに比べて頗
る簡素になる上、白バランス補正の性能自体は単に輝度
信号を無視する取扱いをするものであるから(数8)の
補正性能と大差ないという効果がある。
明によれば、輝度色差信号に対する厳密な白バランス補
正式である(数8)を論理回路で構成するのに比べて頗
る簡素になる上、白バランス補正の性能自体は単に輝度
信号を無視する取扱いをするものであるから(数8)の
補正性能と大差ないという効果がある。
【0076】なお、請求項1の発明において、前記2行
2列のマトリクスを単位マトリクスとすると、白バラン
ス補正の性能が若干悪くなるものの、回路規模が更に簡
素化されるという効果がある。又、請求項4の発明によ
れば、簡素な構成の上、白バランス補正の他に彩度及び
色相の調整も可能となる。
2列のマトリクスを単位マトリクスとすると、白バラン
ス補正の性能が若干悪くなるものの、回路規模が更に簡
素化されるという効果がある。又、請求項4の発明によ
れば、簡素な構成の上、白バランス補正の他に彩度及び
色相の調整も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像処理装置を示す図である。
【図2】本発明の一実施例としての画像処理装置を示す
図である。
図である。
【図3】本発明の他の一実施例としての画像処理装置を
示す図である。
示す図である。
【図4】本発明の一適用例を示す図である。
【図5】本発明の更に他の一実施例を示す図である。
【図6】3つのRGB値の色相調整及び彩度調整による
変化を示す図である。
変化を示す図である。
11 白バランス係数設定手段
12 白バランス補正係数決定手段
29 第1の加算器
30 第2の加算器
32 輝度信号演算手段
33 マトリクス演算手段
51 白バランス係数設定手段
52 白バランス補正係数決定手段
57 第1の加算器
58 第2の加算器
59 輝度信号演算手段
65 色相・彩度調整値設定手段
66 白バランス係数設定手段
101 MPU
118 第1の加算器
119 第2の加算器
201 輝度信号演算手段
202 マトリクス演算手段
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭57−112191(JP,A)
特開 昭57−197987(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H04N 9/73
Claims (5)
- 【請求項1】 輝度色差信号に対する白バランス補正を
含む調整を行う画像処理装置であって、 輝度信号に作用させる2つの補正係数からなる2行1列
のマトリクスと、2つの色差信号に作用させる4つの補
正係数からなる、単位マトリクス以外の2行2列のマト
リクスを生成する補正係数生成手段と、 前記2行1列のマトリクスと輝度信号とを掛算する第1
の掛算手段と、 前記2行2列のマトリクスと2つの色差信号からなる2
行1列のマトリクスとを掛算する第2の掛算手段と、 第1、第2の掛算手段から得る2つの掛算値からなる2
行1列マトリクスの和を求めて2つの色差信号の補正値
を得る加算手段と、 を備えていることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記補正係数生成手段の生成する2行1
列のマトリクスが 【数1】 であり、2行2列のマトリクスが、 【数2】 であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
但し、Kr ,Kb はR信号、B信号に対する増幅度であ
る。 - 【請求項3】 前記補正係数生成手段の生成する2行1
列のマトリクスが 【数3】 であり、2行2列のマトリクスが、 【数4】 であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
但し、Kr , Kb はR信号、B信号の増幅度、Sは彩度
調整値、θは色相調整値である。 - 【請求項4】 色差信号に対する白バランス補正を行う
画像処理装置であって、 映像信号の白バランス係数を設定するための白バランス
係数設定手段と、 前記白バランス係数設定手段に設定された白バランス係
数に基づいて、輝度信号に作用させる2つの白バランス
補正係数からなる第1の白バランス補正係数群と、2つ
の色差信号に作用させる4つの白バランス補正係数から
なる第2の白バランス補正係数群との、合計6つの白バ
ランス補正係数を決定する白バランス補正係数決定手段
と、 前記白バランス補正係数決定手段により決定された第1
の白バランス補正係数群の2つの白バランス補正係数と
輝度信号とをそれぞれ掛け合わせて2つの出力信号を得
る輝度信号演算手段と、 前記白バランス補正係数決定手段により決定された第2
の白バランス補正係数群の4つの白バランス補正係数と
2つの色差信号との2×2のマトリクス演算を行って2
つの出力信号を得るマトリクス演算手段と、 前記輝度信号演算手段の2つの出力信号のうちの一方と
前記マトリクス演算手段の2つの出力信号のうちの一方
とを加算する第1の加算器と、 前記輝度信号演算手段の2つの出力信号のうちの他方と
前記マトリクス演算手段の2つの出力信号のうちの他方
とを加算する第2の加算器と、 第1の加算器の加算値を第1の色差信号の白バランス補
正値として出力する第1の出力手段と、 第2の加算器の加算値を第2の色差信号の白バランス補
正値として出力する第2の出力手段と、 を備えていることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項5】 色差信号に対する白バランス補正、色相
及び彩度の調整を行う画像処理装置であって、 映像信号の白バランス係数を設定するための白バランス
係数設定手段と、 前記白バランス係数設定手段に設定された白バランス係
数に基づいて、輝度信号に作用させる2つの白バランス
補正係数からなる第1の白バランス補正係数群と、2つ
の色差信号に作用させる4つの白バランス補正係数から
なる第2の白バランス補正係数群との、合計6つの白バ
ランス補正係数を決定する白バランス補正係数決定手段
と、 映像信号の色相を調整する色相調整値を設定するための
色相調整値設定手段と、 映像信号の彩度を調整する彩度調整値を設定するための
彩度調整値設定手段と、 前記色相調整値設定手段に設定された色相調整値と前記
彩度調整値設定手段に設定された彩度調整値とに基づい
て、2つの色差信号に作用させる4つの色調整係数から
なる色調整係数群を決定する色調整係数決定手段と、 前記白バランス補正係数決定手段により決定された第1
の白バランス補正係数群と前記色調整係数決定手段によ
り決定された色調整係数群とに基づいて、輝度信号に作
用させる2つの色差信号補正係数からなる第1の色差信
号補正係数群を新たに決定する第1の係数演算手段と、 前記白バランス補正係数決定手段により決定された第2
の白バランス補正係数群と前記色調整係数決定手段によ
り決定された色調整係数群とに基づいて、2つの色差信
号に作用させる4つの色差信号補正係数からなる第2の
色差信号補正係数群を新たに決定する第2の係数演算手
段と、 前記第1の係数演算手段により決定された第1の色差信
号補正係数群の2つの色差信号補正係数と輝度信号とを
それぞれ掛け合わせて2つの出力信号を得る輝度信号演
算手段と、 前記第2の係数演算手段により決定された第2の色差信
号補正係数群の4つの色差信号補正係数と2つの色差信
号との2×2のマトリクス演算を行って2つの出力信号
を得るマトリクス演算手段と、 前記輝度信号演算手段の2つの出力信号のうちの一方と
前記マトリクス演算手段の2つの出力信号のうちの一方
とを加算する第1の加算器と、 前記輝度信号演算手段の2つの出力信号のうちの他方と
前記マトリクス演算手段の2つの出力信号のうちの他方
とを加算する第2の加算器と、 第1の加算器の加算値を第1の色差信号の白バランス補
正値として出力する第1の出力手段と、 第2の加算器の加算値を第2の色差信号の白バランス補
正値として出力する第2の出力手段と、 を備えていることを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21742093A JP3414800B2 (ja) | 1992-09-02 | 1993-09-01 | 画像信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-234765 | 1992-09-02 | ||
JP23476592 | 1992-09-02 | ||
JP21742093A JP3414800B2 (ja) | 1992-09-02 | 1993-09-01 | 画像信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06189331A JPH06189331A (ja) | 1994-07-08 |
JP3414800B2 true JP3414800B2 (ja) | 2003-06-09 |
Family
ID=26522013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21742093A Expired - Fee Related JP3414800B2 (ja) | 1992-09-02 | 1993-09-01 | 画像信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3414800B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2762384C1 (ru) * | 2015-08-04 | 2021-12-20 | Долби Лэборетериз Лайсенсинг Корпорейшн | Переформирование сигналов для сигналов широкого динамического диапазона |
-
1993
- 1993-09-01 JP JP21742093A patent/JP3414800B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2762384C1 (ru) * | 2015-08-04 | 2021-12-20 | Долби Лэборетериз Лайсенсинг Корпорейшн | Переформирование сигналов для сигналов широкого динамического диапазона |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06189331A (ja) | 1994-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0586204B1 (en) | Image signal processing device | |
KR950008427B1 (ko) | 색성분 신호 처리 방법 | |
US5303071A (en) | Color corrector in an apparatus for producing color image | |
JPH065875B2 (ja) | 映像修正の方法および装置 | |
JP2969773B2 (ja) | カラー補正装置 | |
US7224833B2 (en) | Method for fast color saturation control | |
JP2002109523A (ja) | 撮像装置、光学フィルタ群および画像データ変換装置 | |
JP3414800B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP2007019970A (ja) | 色補正装置および色補正方法 | |
JPH0651734A (ja) | 色信号の輝度調整方法及び装置 | |
JPH08163387A (ja) | カラー画像記録装置およびカラー画像記録システム | |
JPH0923447A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP2005057748A (ja) | 色調補正回路及び色調補正方法 | |
JPH01226293A (ja) | カラー・ビデオ・プリンタ | |
JPH06334850A (ja) | 色変換処理装置 | |
JP3357439B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPS62286379A (ja) | 中間調カラ−画像における調子修正方式 | |
JP3049434B2 (ja) | カラー撮像装置 | |
JPH09511635A (ja) | Cmy色空間における任意のhsl補正用のブラック再計算法 | |
JPH0591527A (ja) | 色信号処理回路 | |
JP2001078224A (ja) | 画像変換方法 | |
JPS63103569A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JPS63114467A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JPS63117567A (ja) | カラー画像処理方法 | |
JPH02131080A (ja) | 画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |