JP2609873B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JP2609873B2
JP2609873B2 JP62263001A JP26300187A JP2609873B2 JP 2609873 B2 JP2609873 B2 JP 2609873B2 JP 62263001 A JP62263001 A JP 62263001A JP 26300187 A JP26300187 A JP 26300187A JP 2609873 B2 JP2609873 B2 JP 2609873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
amorphous silicon
type
film
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62263001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105580A (ja
Inventor
金雄 渡邉
正幸 岩本
浩二 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62263001A priority Critical patent/JP2609873B2/ja
Publication of JPH01105580A publication Critical patent/JPH01105580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609873B2 publication Critical patent/JP2609873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03765Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV compounds or alloys, e.g. SiGe, SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は結晶系シリコン膜とアモルファス系シリコン
膜とを備えた光起電力装置に関する。
(ロ)従来の技術 この種光起電力装置は特開昭59−175170号公報に見ら
れるように既に公知であり、結晶系シリコン膜上にアモ
ルファス系シリコン膜を形成し、エネルギーギヤップの
大きいアモルファス系シリコン膜側から光照射を行なう
ことによって、入射光の短波長側の光損失を低減させ、
光電変換効率を高めている。
一般に、結晶系シリコンの形成にあっては、CVD法に
よる形成では650℃程度の基板温度が好適であり、少な
くとも300℃の基板温度が必要であるのに対し、アモル
ファス系シリコンの形成にあっては、逆に300℃以上の
基板温度では良好な膜が得られず200℃程度の低温の基
板温度とする必要がある。さらに、形成されたアモルフ
ァス系シリコン膜をその形成温度よりも高い温度に保持
すると、膜中欠陥密度の増大もしくは電気的特性の低下
といった膜質の劣化が生じる。斯かる膜質の劣化は、形
成温度よりも高い温度で保持されたことでアモルファス
系シリコン膜中に含まれる水素が移動或いは脱離し、膜
中のネットワークが変化したことに因り生じるものと考
えられる。このために、上述の公報における如く、結晶
系シリコン膜を先に形成し、後でアモルファス系シリコ
ン膜を形成するようにしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、光起電力装置においては、その構造の1つ
として、ガラス等の透光性基板を用い、基板側から光入
射を行なうものであるが、斯る構造では、基板側からア
モルファス系シリコン及び結晶系シリコンをこの順に形
成することを要する。しかし乍ら、上述の如くこれらシ
リコンの形成時の基板温度の違いに鑑みて斯る構造をと
ることができなかった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は斯る点に鑑みてなされたものであり、透光性
基板上に、非晶質または微結晶のアモルファス系シリコ
ン膜と、単結晶または多結晶の結晶系シリコン膜とを、
この順序で形成されてなる光起電力装置において、上記
アモルファス系シリコン膜に、炭素、窒素または酸素の
うち少なくとも1つが添加されたことを特徴とする。
(ホ)作用 アモルファス系シリコン膜に添加された炭素、窒素ま
たは酸素がアモルファス系シリコン膜の耐熱特性を高め
る。従って、このアモルファス系シリコン膜の次に形成
される、単結晶または多結晶の結晶系シリコン膜が、そ
のアモルファス系シリコン膜の形成温度よりも高い温度
で形成するものであっても、そのアモルファス系シリコ
ン膜に損傷を与えることなく、上記結晶系シリコン膜を
形成することができる。
(ヘ)実施例 第1図は本発明の一実施例を示す概略的断面図であ
る。(1)はガラス、耐熱プラスチック等から成る透光
性基板、(2)は基板(1)上に形成された酸化錫(Sn
O2)、酸化インジウム錫(ITO)等から成る透明電極、
(3)は透明電極(2)上に形成された厚さ数100〜数1
000Åのp型(またはn型)のアモルファス型シリコン
膜であり、このアモルファス系シリコン膜は炭素
(C)、窒素(N)または酸素(O)のうち少なくとも
1つを有している。(4)はアモルファス系シリコン膜
(3)の上に形成された厚さを数μmのn型(またはp
型)の結晶系シリコン膜、(5)は結晶系シリコン膜
(4)上に形成されたアルミニウム(Al)、銀(Ag)、
チタン(Ti)等の単層または積層構造の裏面電極であ
る。
アモルファス系シリコン膜(3)は、基板(1)の温
度を200℃程度として、SiH4,SiF4,Si2H6等のシリコン化
合物ガス及びB2H6、B(CH3等のp型不純物(また
はPH3、AsH3等のn型不純物ガス)、更には、CH4,C2H6,
C2H2等のC添加用ガス、N2,NH3等のN添加用ガスまたは
O2,NO、N2O等のO添加用ガスのうち少なくとも1つのガ
スを加えた状態の混合ガスを用いたプラズマCVD法や光C
VD法により形成される。
また、結晶系シリコン膜(4)は、基板(1)の温度
を300〜350℃程度として、SiH4,Si2H6等のシリコン化合
物ガス及びPH3,AsH3等のn型不純物ガス(またはB2H6
B(CH3等のp型不純物ガス)からなる混合ガスを
用いたプラズマCVD法や光CVD法により形成される。その
他、イオンビーム蒸着、クラスタイオンビーム蒸着、イ
オンプレーティング、イオンビームスパッタリング等に
よっても形成される。
以上のように、アモルファス系シリコン膜(3)にC,
NまたはOのうち少なくとも1つを添加したことによ
り,アモルファス系シリコン膜(3)の耐熱性が向上す
る。これは、C,NまたはOとSiとの間の結合エネルギー
がSiとSiとの間のそれよりも大きいため、アモルファス
系シリコン膜(3)にこれらの元素を添加することで膜
中の単原子当りの結合エネルギーの平均値が増大したこ
とに因るものと推測される。加えて、C,NまたはOとH
との間の結合エネルギーも、SiとHとの間のそれよりも
大きい。このため、アモルファス系シリコン膜(3)の
上に高温で結晶系シリコン膜(4)を形成しても、アモ
ルファス系シリコン膜(3)中に含まれる水素の移動或
いは脱離等が抑制され、これらの原因に因るものと考え
られる膜中欠陥密度の増大もしくは電気的特性の低下等
の膜質の劣化を低減することができ、従って、光起電力
装置としての特性を良好とし得る。
一例として、アモルファス系シリコン膜(3)を厚さ
0.1μmから成るp型のSi0.930.07とし、結晶系シリ
コン膜(4)を厚さ2μmのn型Siとした本実施例及び
Nを含まない外は上記本実施例と全く同一構造の比較例
とを用意し、100mw/cm2の強度のAM1光を基板(1)側か
ら照射した場合の光電変換効率を測定したところ、本実
施例では5.7%であるのに対し、比較例では4.8%と低い
ものであった。
なお、C,NまたはOをアモルファス系シリコン膜
(3)を添加するに際し、あまり多く添加すると、アル
ファス系シリコン膜(3)の抵抗値が高くなり、光起電
力装置としての電流特性が劣化する。このため、Cの添
加率は60%以下、Nの添加率は20%以下またはOの添加
率は5%以下が好ましい。
第2図は本発明の他の実施例を示す概略的断面図であ
る。斯る実施例は一般にタンデム構造と呼ばれるもので
あって、(10)はアモルファス系シリコンから成り、透
明電極(2)側からp型(またはn型)の第1層(1
1)、ノンドープの第2層(12)及びn型(またはp
型)の第3層(13)の順に積層された構造を有する第1
光電変換素子、(14)はp型(またはn型)のアモルフ
ァス系シリコン膜(15)及びn型(またはp型)の結晶
系シリコン膜(16)の順に第1光電変換素子(10)の上
に積層形成された第2光電変換素子である。なお、第1
図と同一部分には同一番号を付している。
斯る実施例にあっても、第1光電変換素子(10)の各
層(11)(12)(13)及び第2光電変換素子(14)のア
モルファス系シリコン膜(15)には、C、NまたはOの
うち少なくとも1つが添加され、耐熱性が高められてい
る。従って、基板(1)の上に膜を形成し、最後に高温
状態で結晶系シリコン膜(16)を形成しても、第1光電
変換素子(10)の各層(11)(12)(13)及び第2光電
変換素子(14)のアモルファス系シリコン膜(15)の膜
質の劣化は抑制され、良好な出力特性を備えた光起電力
装置が得られる。
本実施例では、基板(1)側から光入射がなされる
と、第1光電変換素子(10)にて短波長側の光を吸収
し、第2光電変換素子(14)で長波長側の光を吸収する
ことにより、光の吸収効果を高め、光電変換効率の向上
を図ることができる。
(ト)発明の効果 本発明によれば、アモルファスまたは微結晶のアモル
ファス系シリコンに炭素(C)、窒素(N)または酸素
(O)のうち少なくとも1つを添加したので、アモルフ
ァス系シリコン膜の耐熱性を高めることができる。従っ
て、アモルファス系シリコンの後からその形成温度より
も高い温度で単結晶または多結晶の結晶シリコンを形成
しても、アモルファス系シリコンの膜中欠陥密度の増大
或いは電気的特性の低下等の膜質の劣化といった熱的影
響を緩和でき、種々の構造の光起電力装置を製造するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の実施例を示す概略的断
面図である。 (3)……アモルファス系シリコン膜、(4)……結晶
系シリコン膜、(10)……第1光電変換素子、(14)…
…第2光電変換素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 浩二 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−60875(JP,A) 特開 昭59−163875(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性基板上に、非晶質または微結晶のア
    モルファス系シリコン膜と、単結晶または多結晶の結晶
    系シリコン膜とを、この順序で形成されてなる光起電力
    装置において、上記アモルファス系シリコン膜に、炭
    素、窒素または酸素のうち少なくとも1つが添加された
    ことを特徴とする光起電力装置。
JP62263001A 1987-10-19 1987-10-19 光起電力装置 Expired - Fee Related JP2609873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263001A JP2609873B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263001A JP2609873B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105580A JPH01105580A (ja) 1989-04-24
JP2609873B2 true JP2609873B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17383515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263001A Expired - Fee Related JP2609873B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609873B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299677A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760875A (en) * 1980-09-25 1982-04-13 Sharp Corp Photoelectric conversion element
JPS59163875A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01105580A (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740284B2 (ja) 光起電力素子
US5580820A (en) Method of forming a semiconductor material having a substantially I-type crystalline layer
US4094704A (en) Dual electrically insulated solar cells
US4878097A (en) Semiconductor photoelectric conversion device and method for making same
US4781765A (en) Photovoltaic device
TW201205830A (en) Thin film solar cell structure and fabricating method thereof
JPS59972A (ja) 絶縁層を組み込む補償アモルフアス太陽電池
JP2009117463A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2609873B2 (ja) 光起電力装置
JPH0424878B2 (ja)
JP3311534B2 (ja) 光起電力素子
JP4243046B2 (ja) 光起電力素子
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3695923B2 (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH11186583A (ja) 集積化されたタンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2669834B2 (ja) 積層型光起電力装置
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
JPH0927627A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH0548127A (ja) 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH08195501A (ja) Ib−IIIb−VIb族化合物半導体
JP2675402B2 (ja) 薄膜フォトトランジスタ
JP3005236B2 (ja) 非晶質シリコン膜及びその製造方法並びに光半導体装置
JP3061338B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees