JP2609857B2 - Lcdプロジエクタ装置 - Google Patents

Lcdプロジエクタ装置

Info

Publication number
JP2609857B2
JP2609857B2 JP62017831A JP1783187A JP2609857B2 JP 2609857 B2 JP2609857 B2 JP 2609857B2 JP 62017831 A JP62017831 A JP 62017831A JP 1783187 A JP1783187 A JP 1783187A JP 2609857 B2 JP2609857 B2 JP 2609857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichroic film
dichroic
dichroic mirror
projector device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62017831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185187A (ja
Inventor
満 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62017831A priority Critical patent/JP2609857B2/ja
Priority to US07/147,519 priority patent/US4989076A/en
Publication of JPS63185187A publication Critical patent/JPS63185187A/ja
Priority to US08/013,242 priority patent/US5298986A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2609857B2 publication Critical patent/JP2609857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、入射する白色光から成る映像信号をダイク
ロック膜を用いて3原色に分離した後に、それぞれの色
成分をLCD(liquid crystal display:液晶表示器)を用
いて変調し、変調された色成分を更にダイクロイック膜
により合成して、フルカラーの映像を投射するようにし
たLCDプロジェクタ装置に関するものである。
[従来の技術] この種のLCDプロジェクタ装置として、入射する白色
光を性質の異なる2つの分光用ダイクロイックミラーを
用いて3原色に分離した上で、各色成分をそれぞれのLC
Dを用いて変調し、変調された色成分を性質の異なる2
つの合成用ダイクロイックミラーにより合成して投射す
るようにしたものが、従来から考えられている。
第5図はその一例を示し、白色光である入射光Aを3
原色に分離する手段として、ここでは赤と青の色成分
R、Bを反射し緑の色成分Gを透過させる第1の分光用
ダイクロイックミラー1と、反射された色成分のうちの
青の色成分Bを反射する第2の分光用ダイクロイックミ
ラー2と、青の色成分Bを反射する第1の合成用ダイク
ロイックミラー3と、赤の色成分Rを反射する第2の合
成用ダイクロイックミラー4が用いられ、第1、第2の
分光用ダイクロイックミラー1、2は入射光Aに対して
45度の方向に平行して配置され、これらの両側に全反射
ミラー5、6が平行に設けられている。
また、第1、第2の分光用ダイクロイックミラー1、
2を延長した方向に第1、第2の合成用ダイクロイック
ミラー3、4が配置され、全反射ミラー5と第1の合成
用ダイクロイックミラー3との間の入射光Aと平行な方
向にLCD7が設けられている。また、第1、第2の分光用
ダイクロイックミラー1、2の間に入射光Aと直光する
方向にLCD8が設けられ、第2の分光用ダイクロイックミ
ラー2と全反射ミラー6との間に入射光Aと平行な方向
にLCD9が設けられている。
入射光Aは第1の分光用ダイクロイックミラー1に入
射し、第1の分光用ダイクロイックミラー1を透過した
緑の色成分Gは全反射ミラー5を経てLCD7に入射し、他
の色成分B、RはLCD8、9に入射するようになってい
る。各LCD7、8、9にはそれぞれ緑、青、赤の色成分の
映像が写し出されており、この映像はLCD7、8、9の透
過率の変化であるから、LCD7、8、9を透過した各色成
分G、B、Rはそれぞれ光の強弱に変調される。
この変調された各色成分G′、B′、R′は第1及び
第2の合成用ダイクロイックミラー3、4によって再び
合成される。即ち、変調された緑の色成分G′は第1の
合成用ダイクロイックミラー3を透過するとき青の色成
分B′と合成され、また第2の合成用ダイクロイックミ
ラー4を透過するとき、全反射ミラー6によって反射さ
れてきた赤の色成分R′が合成されて、フルカラーの出
射光A′となって出力され、図示しない投射レンズによ
りスクリーン上に投影される。
分光用ダイクロイックミラー1、2、合成用ダイクロ
イックミラー3、4、全反射ミラー5、6等の組合わせ
方には、ダイクロイックミラーの種類によって種々の変
更が可能であるが、各ダイクロイックミラーを取り付け
る場合にそれぞれ精密な位置合わせ調整が必要であるか
ら、組立てに相当の手数を要するという問題もある。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような問題を改善するため、分
光用ダイクロイックミラーと合成用ダイクロイックミラ
ーとが同一面にあることに着目し、これらの同一面に位
置する複数のダイクロイックミラーを一体化することに
よって、ダイクロイックミラーの部品点数を減少し、か
つ組立て時のダイクロイックミラーの位置合わせ調整を
簡易化できるLCDプロジェクタ装置を提供することにあ
る。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明に係るLCDプロジ
ェクタ装置は、白色光を分光用のダイクロイック膜によ
り複数の色成分に分離して複数の方向に出射し、各色成
分を対応するLCDにより変調し、変調された色成分を合
成用のダイクロイック膜により合成し一方向に出射する
ことによりカラー映像を形成するLCDプロジェクタ装置
において、前記分光用のダイクロイック膜と合成用のダ
イクロイック膜を共通の透明基板上の異なる位置に設け
た複合ダイロックミラーを使用し、入射光を該複合ダイ
ロックミラーの分光部により分離し複数の方向に出射し
た色成分をそれぞれ前記LCDにより変調して前記複合ダ
イロックミラーの合成部に入射し、該合成部により合成
し一方向に出射することを特徴とする。
[発明の実施例] 本発明を第1図〜第4図に図示の実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本発明に係るLCDプロジェクタ装置の構成図
を示し、ここでは第5図において同一面上に位置する第
1の分光用ダイクロイックミラー1と第1の合成用ダイ
クロイックミラー3とを一体化した第1の複合ダイクロ
イックミラー11と、同様に第5図において同一面上にあ
る第2の分光用ダイクロイックミラー2と第2の合成用
ダイクロイックミラー4とを一体化した第2の複合ダイ
クロイックミラー12が用いられ、その他の構成要素は全
て第5図のものと同様であり、同じ符号を符している。
第1の複合ダイクロイックミラー11と第2の複合ダイ
クロイックミラー12は、例えば第2図に示すように共通
のガラス基板13上の左半分S1と右半分S2とに分けて性質
の異なるダイクロイック膜がコーティングされている。
例えば、第2の複合ダイクロイックミラー12の場合は第
3図に示すように、共通のガラス基板13上の左半分に青
を反射するダイクロイック膜14、右半分に赤を反射する
ダイクロイック膜15がコーティングされ、左半分は青を
反射するダイクロイックミラー、右半分は赤を反射する
ダイクロイックミラーが構成されている。
また、第1の複合ダイクロイックミラー11の場合は第
4図に示すように、ガラス基板13の全面に青を反射する
ダイクロイック膜14を施してから、左半分のみの赤を反
射するダイクロイック膜15を重ねてコーティングされ、
右半分に青を反射するダイクロイックミラー、左半分に
青と赤を反射するダイクロイックミラーが構成されてい
る。
つまり、第1の複合ダイクロイックミラー11は第5図
の第1の分光用ダイクロイックミラー1と第1の合成用
ダイクロイックミラー3との双方の機能を有し、また第
2の複合ダイクロイックミラー11は第5図の第2の分光
用ダイクロイックミラー2と第2の合成用ダイクロイッ
クミラー4との双方の機能を持つことになるから、動作
原理は第5図のものと全く同一になる。
即ち、第1図においても、入射光Aは第1の複合ダイ
クロイックミラー11の左半分によって赤の色成分Rと青
の色成分Bが反射され、緑の色成分Gはそのまま直進
し、全反射ミラー5を経てLCD7に入射する。また、第1
の複合ダイクロイックミラー11の左半分によって反射さ
れた赤と青の色成分のうち、青の色成分Bは第2の複合
ダイクロイックミラー12の左半分によって反射されてLC
D8に入射し、赤の色成分Rはそのまま直進してLCD9へ入
射する。
LCD7、8、9により変調された色成分G′、B′、
R′のうち、色成分G′は第1の複合ダイクロイックミ
ラー11の右半分、第2の複合ダイクロイックミラー12は
右半分を透過する。第1の複合ダイクロイックミラー11
を通過するとき青の色成分B′と合成され、更に第2の
複合ダイクロイックミラー12を透過するとき、全反射ミ
ラー6で反射されてきた赤の色成分R′と合成され、3
つの色成分G′、B′、R′を合成したフルカラーの出
射光A′となって、投射レンズによりスクリーン上に投
影されることになる。
上述の実施例において、ダイクロイックミラー11、12
の赤と青に関する特性を相互に取換えてもよいことは勿
論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るLCDプロジェクタ装
置は、従来では例えば4枚必要であったダイクロイック
ミラーを2枚で済ますことができ、組立て時には2枚の
ダイクロイックミラーの位置合わせ調整のみで済むた
め、調整が容易で組立て手数を軽減することが可能であ
る。更に、位置合わせ要因が減少したため、品質が安定
し製品のばらつきを少なくできるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第4図は本発明に係るLCDプロジェクタ装
置の実施例を示すものであり、第1図は構成図、第2図
は複合ダイクロイックミラーの外観斜視図、第3図、第
4図は複合ダイクロイックミラーの構成例の部分拡大図
であり、第5図は他のLCDプロジェクタ装置の構成図で
ある。 符号5、6は全反射ミラー、7、8、9はLCD、11、12
は複合ダイクロイックミラー、13はガラス基板、14、15
はダイクロイック膜である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色光を分光用のダイクロイック膜により
    複数の色成分に分離して複数の方向に出射し、各色成分
    を対応するLCDにより変調し、変調された色成分を合成
    用のダイクロイック膜により合成し一方向に出射するこ
    とによりカラー映像を形成するLCDプロジェクタ装置に
    おいて、前記分光用のダイクロイック膜と合成用のダイ
    クロイック膜を共通の透明基板上の異なる位置に設けた
    複合ダイロックミラーを使用し、入射光を該複合ダイロ
    ックミラーの分光部により分離し複数の方向に出射した
    色成分をそれぞれ前記LCDにより変調して前記複合ダイ
    ロックミラーの合成部に入射し、該合成部により合成し
    一方向に出射することを特徴とするLCDプロジェクタ装
    置。
  2. 【請求項2】前記分光用のダイクロイック膜と前記合成
    用のダイクロイック膜とを前記共通の透明基板の互いに
    異なる領域に重ねることなく設けた特許請求の範囲第1
    項に記載のLCDプロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】第1のダイクロイック膜を前記透明基板の
    表面の全面に設け、第2のダイクロイック膜を前記第1
    のダイクロイック膜上の一部の領域に設けることにより
    1層のダイクロイック膜部分と2層のダイクロイック膜
    部分を形成し、前記1層のダイクロイック膜部分を合成
    部とし、前記2層のダイクロイック膜部分を分光部とし
    た特許請求の範囲第1項に記載のLCDプロジェクタ装
    置。
JP62017831A 1987-01-27 1987-01-27 Lcdプロジエクタ装置 Expired - Lifetime JP2609857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017831A JP2609857B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 Lcdプロジエクタ装置
US07/147,519 US4989076A (en) 1987-01-27 1988-01-25 Video projection apparatus
US08/013,242 US5298986A (en) 1987-01-27 1993-02-03 Video projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017831A JP2609857B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 Lcdプロジエクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185187A JPS63185187A (ja) 1988-07-30
JP2609857B2 true JP2609857B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=11954650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017831A Expired - Lifetime JP2609857B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 Lcdプロジエクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701531B2 (ja) * 2017-06-27 2020-05-27 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822689A (ja) * 1981-07-24 1983-02-10 三菱重工業株式会社 ロボット用センサ−装置
JPS58134593A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン画像投写装置
JPS58222689A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン画像投写装置
JPS61150487A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 液晶ビデオ・プロジエクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185187A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419362B1 (en) Liquid crystal projection apparatus
JP3055683B2 (ja) 電子画像表示投射装置
JPH04341089A (ja) 液晶プロジェクタ
US5096280A (en) Light source apparatus for separating white light into light components of a plurality of colors
JPH0514249B2 (ja)
JPS63311892A (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2609857B2 (ja) Lcdプロジエクタ装置
JP2803775B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH06222321A (ja) 多板式液晶プロジェクタ装置
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06242463A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2652158B2 (ja) Lcdプロジェクタ装置
JP4928909B2 (ja) 投写型表示装置
JP2802916B2 (ja) Lcdプロジェクタ装置
JPH075416A (ja) 投射型表示装置
JP3169185B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH0830859B2 (ja) 液晶プロジェクター用光源
JPH06186521A (ja) 液晶プロジェクター
JP3089171B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH04147248A (ja) 液晶ビデオ・プロジェクター
JPH11305012A (ja) 合成プリズム及び画像表示装置
JP2567965Y2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH07281178A (ja) 投影型液晶表示装置
JPH0650367B2 (ja) 投射型表示装置
JPS63253902A (ja) 分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term