JP2608239B2 - 拡底装置 - Google Patents

拡底装置

Info

Publication number
JP2608239B2
JP2608239B2 JP5144905A JP14490593A JP2608239B2 JP 2608239 B2 JP2608239 B2 JP 2608239B2 JP 5144905 A JP5144905 A JP 5144905A JP 14490593 A JP14490593 A JP 14490593A JP 2608239 B2 JP2608239 B2 JP 2608239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
bit
excavating
tip
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5144905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074169A (ja
Inventor
英明 荒井
昇 石岡
Original Assignee
大商新基株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大商新基株式会社 filed Critical 大商新基株式会社
Priority to JP5144905A priority Critical patent/JP2608239B2/ja
Publication of JPH074169A publication Critical patent/JPH074169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608239B2 publication Critical patent/JP2608239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は拡底工法等に使用さ
れ、孔底を拡大して掘削する拡底装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】拡底工法
に使用される掘削装置は所定深度に到達した後に拡大ビ
ットを開き、その外周までの径を拡大するものである
が、拡大ビットは従来、図7に示すように掘削ロッドの
先端,またはロッドの外周に連結されるビットを、掘削
ロッドの逆回転時にビットに作用する掘削土の抵抗を利
用して開く、あるいは実開昭55−172481号のように掘削
ロッドの降下時の抵抗と回転を利用して開く構造になっ
ているため土の抵抗が十分な大きさにならない限り開か
ない。
【0003】この発明は従来の拡大ビットの構造に着目
してなされたもので、掘削土の抵抗の大きさに関係なく
確実に開く構造の拡底装置を新たに提案しようとするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では拡大ビットを
掘削ロッドの支持軸回りに強制的に回転させることによ
り掘削土の抵抗の大きさに関係なく確実に開き、目標と
する径の拡底孔の掘削を行う。
【0005】拡大ビットはロッド本体の先端に接続され
る掘削ロッドの外周に水平軸回りに回転自在に連結さ
れ、ロッド本体と掘削ロッドを通じて両者の内部を上下
動自在に挿通し、上下動を回転運動に変換して拡大ビッ
トに伝達する操作ロッドによって開閉操作される。拡大
ビットは操作ロッドの掘削ロッドに対する降下時に水平
軸回りに回転して開き、操作ロッドの上昇時に逆向きに
回転して閉じる。拡大ビットが開いたときに掘削ロッド
の軸から拡大ビットの先端までの距離が拡大し、拡大ビ
ットが閉じたときに掘削ロッドの軸から拡大ビットの先
端までの距離が縮小する。
【0006】拡大ビットが機械的な操作によって強制的
に開閉させられることにより掘削土の抵抗の大きさに関
わりなく自由に開閉でき、また拡大ビットの回転角度が
操作ロッドの昇降量の調整によって調整可能であるため
任意の径の拡大孔の掘削が可能になる。また操作ロッド
の上端はロッド本体を挿通して地上に位置するため、操
作ロッドの昇降状態を見ることにより地上において拡大
ビットの開閉状態を確認できる。
【0007】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0008】この発明の拡底装置1は図1に示すように
ロッド本体2の先端に接続される掘削ロッド3と、掘削
ロッド3の外周に水平軸30回りに回転自在に連結される
拡大ビット4と、ロッド本体2と掘削ロッド3を通じて
両者の内部を上下動自在に挿通し、上下動を水平軸30回
りの回転運動に変換して拡大ビット4に伝達し、拡大ビ
ット4を水平軸30回りに回転させて開閉させる操作ロッ
ド5から構成され、操作ロッド5の掘削ロッド3に対す
る降下時に拡大ビット4が開いて掘削ロッド3の軸から
拡大ビット4の先端までの距離が拡大し、操作ロッド5
の掘削ロッド3に対する上昇時に拡大ビット4が閉じて
掘削ロッド3の軸から拡大ビット4の先端までの距離が
縮小するものである。拡底装置1は拡大ビット4が開い
たときに掘削ロッド3の軸を中心とする孔径を拡大し、
拡底孔を掘削する。
【0009】拡大ビット4は掘削ロッド3の外周に突設
されるブラケット6を貫通する水平軸30によって回転自
在に軸支され、操作ロッド5は横断面上、拡大ビット4
に対して掘削ロッド3の中心寄りを挿通する。
【0010】ロッド本体2は図3,図4,及び図1に示
すようにオーガモータを搭載する頭部側から先端の掘削
ロッド3まで適当に分割され、施工時に接続されて連続
するが、操作ロッド5はロッド本体2と掘削ロッド3内
に、軸方向に連続して明けられた挿通孔21,31内を挿通
し、上端に上下動操作する油圧シリンダ7のピストンロ
ッド71が接続し、ピストンロッド71の伸長によって降下
し、収縮によって上昇する。操作ロッド5を降下させた
後の復元はピストンロッド71の収縮によって行われる
が、ロッド本体2の継手位置等、挿通孔21,31内の各所
に設置されたスプリング8によって復元が補われる。
【0011】図1,図2は操作ロッド5の下端と、拡大
ビット4の、操作ロッド5との接触部分に互いに噛み合
う歯形を形成し、ラック51とピニオン41を利用して操作
ロッド5の上下動を拡大ビット4の回転運動に変換する
場合の実施例である。拡大ビット4は鎖線で示すように
操作ロッド5の降下に伴って水平軸30回りに回転し、掘
削ロッド3の中心軸から拡大ビット4の先端までの外径
が拡大する。拡大ビット4の先端までの外径の最大値は
ラック51とピニオン41の歯数によって任意に設定され、
その範囲内で外径の大きさは油圧シリンダ7によって自
由に調整される。
【0012】図5は操作ロッド5の下端に、掘削ロッド
3に固定されたガイドレール9に沿って上下動するスラ
イダ10を接続すると同時に、スライダ10と拡大ビット4
を双方に回転自在に接続される連結棒11で連結し、リン
ク装置を利用して拡大ビット4を回転させる場合の実施
例であり、図6は操作ロッド5にカム12を接続し、カム
12を拡大ビット4に接触させることによりこれを回転さ
せる場合の実施例である。図1と図5に示す実施例の場
合、拡大ビット4は常に操作ロッド5と連係しているた
め操作ロッド5の上昇によって自動的に原位置に復帰す
るが、図6に示す実施例の場合もカム12と拡大ビット4
を互いに嵌合させることにより操作ロッド5の上昇と同
時に拡大ビット4を復元させることができる。またカム
12を用いる場合はカム12を操作ロッド5によって一旦回
転運動に変換し、その回転を利用して拡大ビット4を回
転させることも可能である。
【0013】いずれの実施例の場合も拡大ビット4の水
平軸30回りの回転角度は操作ロッド5の降下量、すなわ
ちピストンロッド71のストロークによって決まるため、
油圧シリンダ7の操作により、操作ロッド5との接続状
態による拡大ビット4の回転可能な範囲内で拡大ビット
4の回転角度を任意の大きさに調整することが可能であ
り、拡底装置1は任意の径の拡底孔を掘削することが可
能である。また操作ロッド5の、地上に位置する上端の
昇降状態により、油圧シリンダ7を用いる場合はピスト
ンロッド71の伸縮状態により、地上において拡大ビット
4の開閉状態が確認できるため、孔径を確認しながら拡
底孔を掘削でき、掘削の確実性が高い。
【0014】
【発明の効果】ロッド本体と掘削ロッド内を上下動自在
に挿通する操作ロッドの上下動によって拡大ビットを強
制的に水平軸回りに回転させて開閉させるものであるた
め、掘削土の抵抗の大きさに関係なく確実に拡大ビット
を開くことができ、特に機械的に回転角度を調整するこ
とができるため任意の径の拡底孔を掘削することができ
る。また操作ロッドの上端はロッド本体を挿通して地上
に位置するため、操作ロッドの昇降状態を見ることによ
り地上において拡大ビットの開閉状態を確認でき、孔径
を確認しながら拡底孔を掘削できる結果、掘削の確実性
が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラックとピニオンを利用した場合の実施例を示
した立面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】ロッド本体の頭部を示した立面図である。
【図4】ロッド本体の中間部を示した立面図である。
【図5】リンク装置を利用した場合の実施例を示した立
面図である。
【図6】カムを利用した場合の実施例を示した立面図で
ある。
【図7】従来の拡底装置を示した立面図である。
【符号の説明】
1……拡底装置、2……ロッド本体、21……挿通孔、3
……掘削ロッド、30……水平軸、31……挿通孔、4……
拡大ビット、41……ピニオン、5……操作ロッド、51…
…ラック、6……ブラケット、7……油圧シリンダ、71
……ピストンロッド、8……スプリング、9……ガイド
レール、10……スライダ、11……連結棒、12……カム。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッド本体の先端に接続され、孔底を拡
    大して掘削する装置であり、ロッド本体に接続される掘
    削ロッドと、掘削ロッドの外周に水平軸回りに回転自在
    に連結される拡大ビットと、ロッド本体と掘削ロッドを
    通じて両者の内部を上下動自在に挿通し、上下動を前記
    水平軸回りの回転運動に変換して拡大ビットに伝達し、
    拡大ビットを水平軸回りに回転させて開閉させる操作ロ
    ッドから構成され、操作ロッドの掘削ロッドに対する降
    下時に拡大ビットが開いて掘削ロッドの軸から拡大ビッ
    トの先端までの距離が拡大し、操作ロッドの掘削ロッド
    に対する上昇時に拡大ビットが閉じて掘削ロッドの軸か
    ら拡大ビットの先端までの距離が縮小するものである拡
    底装置。
JP5144905A 1993-06-16 1993-06-16 拡底装置 Expired - Lifetime JP2608239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144905A JP2608239B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 拡底装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144905A JP2608239B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 拡底装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074169A JPH074169A (ja) 1995-01-10
JP2608239B2 true JP2608239B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15373032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144905A Expired - Lifetime JP2608239B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 拡底装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608239B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674196B2 (ja) * 2006-07-29 2011-04-20 京葉リース株式会社 掘削装置
JP4658018B2 (ja) * 2006-07-29 2011-03-23 京葉リース株式会社 掘削装置
JP4926605B2 (ja) * 2006-08-18 2012-05-09 大和基工株式会社 ラックピニオン式油圧拡大ヘッド
JP4894043B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-07 三谷セキサン株式会社 杭穴掘削ヘッド
JP4808677B2 (ja) * 2007-06-22 2011-11-02 株式会社オムテック 基礎杭用掘削装置
JP2009035869A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Oeda Kenki Kogyo:Kk 既設杭の引抜装置
JP2009144469A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nishimura Kogyo Kk 掘削翼拡縮装置
JP4984299B2 (ja) * 2008-02-25 2012-07-25 三谷セキサン株式会社 杭穴掘削ヘッド
JP5259689B2 (ja) * 2010-12-21 2013-08-07 ジャパンパイル株式会社 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
JP6355902B2 (ja) * 2013-08-21 2018-07-11 三谷セキサン株式会社 杭穴掘削ヘッド
JP2020076198A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 京葉リース株式会社 掘削装置
CN116446798B (zh) * 2023-06-14 2023-09-01 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) 一种钻探设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741718B2 (ja) * 1989-07-20 1998-04-22 富士通株式会社 ホログラムの製造方法
JPH07107350B2 (ja) * 1993-02-23 1995-11-15 株式会社東京製作所 拡底掘削方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074169A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608239B2 (ja) 拡底装置
US4169510A (en) Drilling and belling apparatus
CN115235812B (zh) 一种建筑施工地基检测用土层取样装置
CA1062236A (en) Deviated conductor driving system
CA2689034A1 (en) Method of drilling and completing multiple wellbores inside a single caisson
JP4894043B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
CN105992860B (zh) 用于井下套管磨铣系统的控制系统
JP4322701B2 (ja) 削孔装置および鋼管杭形成装置
CN217735432U (zh) 套管内连续油管开窗侧钻水平井配套装置
CN218324735U (zh) 一种用于土壤修复的多功能钻机
JP3332898B2 (ja) 圧入鋼管類の中掘装置
JPH09144466A (ja) 掘削用拡大ヘッド
CN115405225A (zh) 一种电力工程勘测装置
CN114016910A (zh) 一种弹性弯节定向式煤矿井下定向钻进装置及方法
JP3330850B2 (ja) 拡底装置
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
CN220955466U (zh) 一种可快速取土的旋挖钻桶装置
KR100437445B1 (ko) 대구경 지반굴착기
JP3086592B2 (ja) 杭建込み孔掘削オ−ガ−の姿勢制御装置
JP4378751B2 (ja) 掘削孔の曲り修正装置
CN212105756U (zh) 一种可测桩径的长螺旋扩底钻头
JP3323635B2 (ja) ハンマグラブ
JPH09144055A (ja) 深掘り掘削機
JP2912344B1 (ja) 矢板削孔同時圧入埋め戻し工法及び装置
JPS5817835Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド