JP3330850B2 - 拡底装置 - Google Patents

拡底装置

Info

Publication number
JP3330850B2
JP3330850B2 JP15854597A JP15854597A JP3330850B2 JP 3330850 B2 JP3330850 B2 JP 3330850B2 JP 15854597 A JP15854597 A JP 15854597A JP 15854597 A JP15854597 A JP 15854597A JP 3330850 B2 JP3330850 B2 JP 3330850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
clutch ring
rod
drilling rod
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15854597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116382A (ja
Inventor
国広 佐野
Original Assignee
大商新基株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大商新基株式会社 filed Critical 大商新基株式会社
Priority to JP15854597A priority Critical patent/JP3330850B2/ja
Publication of JPH116382A publication Critical patent/JPH116382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330850B2 publication Critical patent/JP3330850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は孔底を拡大して掘
削する拡底装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】目標深
度まで削孔した後に拡底部を形成する拡底装置は実開昭
55−172481号のように、削孔径を拡大する拡大ビットを
掘削ロッドの外周に水平軸,もしくは鉛直軸回りに回転
自在に軸支した構造をし、拡大ビットは正回転による降
下時に拡大ビットが受ける土の抵抗によって閉じた状態
を維持し、逆回転による上昇時に開いた状態を維持する
が、上記例のように拡大ビットが自重で垂れ下がったと
きに閉じた状態にある構造では、土の抵抗に関係なく掘
削ロッドの回転による遠心力により開こうとするため、
完全に閉じた状態を維持することができない。
【0003】またこの例ではスクリュウに形成したスト
ッパに拡大ビットを載せることにより拡大ビットが開い
た状態を保持するが、拡大ビットの軸が掘削ロッドの軸
に完全に直交するまで開かない限りストッパ上に載るこ
とができないため、完全に開いた状態にすることの確実
さに欠ける。
【0004】拡大ビットの開閉操作に油圧シリンダを用
いれば、拡大ビットを強制的に開閉できるため、土の抵
抗や慣性力に関係なく確実に拡大ビットの角度を自由に
調整でき、閉じた状態と開いた状態を維持させることが
できるが、機構が複雑になる不利がある。
【0005】この発明は油圧シリンダを用いることな
く、拡大ビットの閉鎖状態と開放状態を確実に保持する
拡底装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では掘削ロッドの
外周に水平軸回りに回転自在に拡大ビットを連結する一
方、掘削ロッドの外周に掘削ロッドに対して昇降自在、
且つ回転自在にクラッチリングを配置すると共に、クラ
ッチリングの外周にクラッチリングに対して掘削ロッド
と共に回転自在で、掘削ロッドに対してクラッチリング
と共に昇降自在にスリップリングを配置し、拡大ビット
の開閉と共にクラッチリングを掘削ロッドに対して回転
させながら、クラッチリングとスリップリングを昇降さ
せ、掘削ロッドの外周とクラッチリングの内周のいずれ
か一方に形成される突起と他方に形成される案内溝を掘
削ロッドの回転によって互いに係合させることにより、
拡大ビットの全開状態と閉鎖状態を確実に保持する。
【0007】拡大ビットとスリップリング間には双方に
水平軸回りに回転自在に連結される連結材が架設され、
クラッチリングとスリップリングは拡大ビットの開閉に
伴い、掘削ロッドに対して昇降し、スリップリングは拡
大ビットに連結された連結材が連結されることで、掘削
ロッドと共にクラッチリングに対して回転する。拡大ビ
ットは掘削ロッドの降下時に受ける土の上向きの抵抗に
より閉じ、掘削ロッドの上昇時の下向きの抵抗により開
く。
【0008】突起は掘削ロッドの外周とクラッチリング
の内周のいずれか一方に形成され、他方に、突起を掘削
ロッド,もしくはクラッチリングに対して回転させなが
ら昇降させる案内溝が形成される。
【0009】掘削ロッドがいずれか一方の向きに回転し
ながら降下し、拡大ビットが上向きの土の抵抗により閉
じたときにはクラッチリングとスリップリングが上昇
し、突起が案内溝の端部に、案内溝に対する突起の相対
的な回転の向きに係合することにより拡大ビットが閉じ
た状態を維持する。
【0010】掘削ロッドが逆向きに回転しながら上昇
し、拡大ビットが下向きの土の抵抗により開いたときに
はクラッチリングとスリップリングが降下し、突起が案
内溝の端部に、案内溝に対する突起の相対的な回転の向
きに係合することにより拡大ビットが開いた状態を維持
する。突起は掘削ロッドに形成される場合には掘削ロッ
ドの回転の向きに案内溝に係合し、クラッチリングに形
成される場合には掘削ロッドの回転と逆向きに案内溝に
係合する。
【0011】拡大ビットと、クラッチリング及びスリッ
プリングの相対的な位置関係は問われず、クラッチリン
グとスリップリングは拡大ビットの上に位置する場合も
下に位置する場合もある。
【0012】クラッチリングとスリップリングが上昇
し、あるいは降下し、突起が案内溝の端部に両者の相対
的な回転の向きに係合したときには、掘削ロッドが回転
し続ける限り、突起と案内溝の係合状態、すなわちクラ
ッチリングとスリップリングが上昇した状態、あるいは
降下した状態が維持され、係合が解除されることはない
ため、拡大ビットが閉じた状態と開いた状態のいずれの
状態も保持され、閉じた状態から開く、あるいは開いた
状態から閉じることはない。
【0013】特に請求項2に記載のように、案内溝の下
端に突起が上向きに係合可能な係合溝を、上端に突起が
下向きに係合可能な係合溝をそれぞれ案内溝に連続して
形成すれば、掘削ロッドの一方の向きの回転による降下
時と逆向きの回転による上昇時のいずれのときにも突起
が係合溝内に納まることで、クラッチリングとスリップ
リングが掘削ロッドに対して上昇した位置と降下した位
置で拘束されるため、仮に拡大ビットが受ける土の抵抗
が小さくなった場合や、掘削ロッドの回転速度が低下し
たような場合にもクラッチリングとスリップリングが上
昇した状態、あるいは降下した状態が維持される。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の拡底装置は図1,図2
に示すように、図示しないロッド本体に接続される掘削
ロッド1と、掘削ロッド1の外周に水平軸回りに回転自
在に連結される拡大ビット2と、掘削ロッド1の外周に
配置されるクラッチリング3及びスリップリング4と、
拡大ビット2とスリップリング4間に架設され、双方に
水平軸回りに回転自在に連結される連結材5から構成さ
れる。
【0015】クラッチリング3は掘削ロッド1に対して
昇降自在、且つ回転自在に配置され、スリップリング4
はクラッチリング3の外周に掘削ロッド1と共にクラッ
チリング3に対して回転自在で、クラッチリング3と共
に掘削ロッド1に対して昇降自在に配置される。
【0016】クラッチリング3とスリップリング4は掘
削ロッド1の外周の、拡大ビット2の閉鎖状態に対応し
た位置に突設される上部フランジ11と、開放状態に対応
した位置に突設される下部フランジ12間を昇降する。ク
ラッチリング3の上端と下端にはその内周と掘削ロッド
1の外周のいずれか一方に形成される案内溝7内への土
砂や地下水の浸入を阻止するためのシール材が取り付け
られる。
【0017】拡大ビット2は掘削ロッド1の降下時に上
向きの土の抵抗を受けることで図1,図6−(a) に示す
ように閉じ、クラッチリング3とスリップリング4は上
部フランジ11に係止した状態を維持する。逆に掘削ロッ
ド1の上昇時に下向きの抵抗を受けることで図2,図6
−(b) に示すように開き、クラッチリング3とスリップ
リング4は下部フランジ12に係止した状態を維持する。
【0018】図3〜図5に示すように上部フランジ11と
下部フランジ12に挟まれた区間の掘削ロッド1の外周
と、クラッチリング3の内周のいずれか一方には突起6
が形成され、他方には突起6を掘削ロッド1,もしくは
クラッチリング3に対して回転させながら昇降させる案
内溝7が形成される。図3,図4は掘削ロッド1に突起
6を、クラッチリング3に案内溝7を形成した場合を、
図5は逆に掘削ロッド1の外周に案内溝7を形成した場
合を示す。図5の場合はクラッチリング3の内周に突起
6が形成される。
【0019】掘削ロッド1は図7−(a) ,(b) に示すよ
うに正(時計回りに)回転しながら目標深度まで降下す
ることにより先端のビット9により削孔し、(c) ,(d)
に示すように目標深度到達後に逆(反時計回りに)回転
しながら上昇することにより拡大ビット2により削孔径
が拡大した拡底部を形成する。
【0020】図3−(a) 〜(d) は掘削ロッド1が正回転
しながら降下しているときの図1に示す状態を示すが、
降下中はクラッチリング3とスリップリング4が掘削ロ
ッド1に対して上昇し、上部フランジ11に係止した状態
にあり、正回転していることで掘削ロッド1の突起6が
クラッチリング3の案内溝7に回転の向きに係合した状
態にある。このとき拡大ビット2は閉じている。
【0021】図3−(b) ,(c) は案内溝7を掘削ロッド
1の軸方向に長く形成した場合を示す。案内溝7の高さ
はクラッチリング3の昇降のストロークに等しい。ここ
では突起6が掘削ロッド1の回転の向きに案内溝7に係
合したときに、拡大ビット2が受ける土の抵抗が不足す
る、あるいは掘削ロッド1の回転速度が低下する等の理
由により、拡大ビット2が閉じているときには開こうと
することでクラッチリング3が降下しないようにし、開
いているときには閉じようとすることでクラッチリング
3が上昇しないようにするために、すなわち突起6と案
内溝7の係合状態が解除されないようにするために、案
内溝7の下端と上端に、突起6がその係合の向きに入り
込み、それぞれ上向きと下向きに係合可能な係合溝8,
8を案内溝7に連続して形成している。
【0022】図5に示すように掘削ロッド1の外周に案
内溝7を形成し、クラッチリング3の内周に突起6を形
成した場合には、クラッチリング3が上昇したときに突
起6が案内溝7の上端に係合し、クラッチリング3が降
下したときに突起6が案内溝7の下端に係合することか
ら、(a) に示すように案内溝7の上端と下端に、掘削ロ
ッド1が回転する向きと逆向きに突起6が係合しながら
それぞれ下向きと上向きに係合可能な係合溝8,8が形
成される。
【0023】図3−(d) は案内溝7を掘削ロッド1の軸
方向に対して傾斜させて形成した場合を示すが、この場
合も案内溝7の高さはクラッチリング3の昇降のストロ
ークに等しく、必要により鎖線で示すように案内溝7の
下端と上端に連続して係合溝8,8が形成される。(c)
,(d) はクラッチリング3の内周面を掘削ロッド1側
から見た様子を示す。(d) の場合の案内溝7の傾斜は掘
削ロッド1が正回転するときに突起6が降下する方向を
向く。図5−(b) の場合の案内溝7の傾斜は掘削ロッド
1が正回転するときに突起6が上昇する方向を向く。
【0024】図4−(a) 〜(d) は掘削ロッド1が逆回転
しながら上昇しているときの図2に示す状態を示す。こ
のとき、突起6は(b) 〜(d) に示すように下側の係合溝
8から離脱し、拡大ビット2が開くことに伴い、クラッ
チリング3とスリップリング4が掘削ロッド1に対して
降下することで、案内溝7内を上昇し、図2に示すよう
に拡大ビット2が開くと同時に、上側の係合溝8に回転
の向きに係合する。
【0025】図1〜図5はクラッチリング3とスリップ
リング4が拡大ビット2の上に位置する場合を示すが、
図6はクラッチリング3とスリップリング4が拡大ビッ
ト2の下に位置する場合を示す。
【0026】図6の場合も拡大ビット2は掘削ロッド1
の正回転による降下時に土の上向きの抵抗で閉じ、逆回
転による上昇時に下向きの抵抗で開き、それぞれに対応
してクラッチリング3とスリップリング4が掘削ロッド
1に対して上昇し、降下することから、突起6と案内溝
7は図3〜図5と全く同様に形成される。
【0027】
【発明の効果】掘削ロッドの外周に掘削ロッドに対して
昇降自在、且つ回転自在に配置され、拡大ビットの開閉
と共に昇降しながら、掘削ロッドに対して回転するクラ
ッチリングの内周と掘削ロッドの外周のいずれか一方に
形成される突起と、他方に形成される案内溝を掘削ロッ
ドの回転によって互いに係合させることで拡大ビットが
閉じた状態と開いた状態を保持するため、拡大ビットの
全開状態と閉鎖状態を確実に保持することができる。
【0028】請求項2では案内溝の下端に突起が上向き
に係合可能な係合溝を、上端に突起が下向きに係合可能
な係合溝をそれぞれ案内溝に連続して形成するため、掘
削ロッドの正回転による降下時と逆回転による上昇時の
いずれのときにも突起が係合溝内に納まることで、クラ
ッチリングを掘削ロッドに対して上昇した位置と降下し
た位置で拘束できる。
【0029】この結果、拡大ビットが受ける土の抵抗が
小さくなった場合や、掘削ロッドの回転速度が低下した
ような場合にもクラッチリングとスリップリングが上昇
した状態、あるいは降下した状態が維持されるため、拡
大ビットが閉じた状態から開く、あるいは開いた状態か
ら閉じることを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は拡大ビットが閉じた状態を示した立面
図、(b) はその側面図、(c) は(a) の平面図である。
【図2】(a) は拡大ビットが開いた状態を示した立面
図、(b) はその側面図、(c) は(a) の平面図である。
【図3】(a) は掘削ロッドの外周に突起を形成し、クラ
ッチリングの内周に案内溝を形成した場合に、掘削ロッ
ドが正回転しながら降下しているときの、掘削ロッドと
クラッチリング及びスリップリングの関係を示した横断
面図、(b) は(a) の立面図、(c) ,(d) はクラッチリン
グ内周面の展開図である。
【図4】(a) は掘削ロッドが逆回転しながら上昇してい
るときの、掘削ロッドとクラッチリング及びスリップリ
ングの関係を示した横断面図、(b) は(a) の立面図、
(c) ,(d) はクラッチリング内周面の展開図である。
【図5】掘削ロッドの外周に案内溝を形成し、クラッチ
リングの内周に突起を形成した場合の掘削ロッドとクラ
ッチリングの関係を示した斜視図である。
【図6】(a) は拡大ビットの下にクラッチリング及びス
リップリングを配置した場合に、拡大ビットが閉じてい
るときの様子を示した立面図、(b) は拡大ビットが開い
ているときの様子を示した立面図である。
【図7】拡底装置による削孔と拡底部の形成の手順を示
した立面図である。
【符号の説明】
1……掘削ロッド、11……上部フランジ、12……下部フ
ランジ、2……拡大ビット、3……クラッチリング、4
……スリップリング、5……連結材、6……突起、7…
…案内溝、8……係合溝、9……ビット。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッド本体の先端に接続され、孔底を拡
    大して掘削する装置であり、ロッド本体に接続される掘
    削ロッドと、掘削ロッドの外周に水平軸回りに回転自在
    に連結される拡大ビットと、掘削ロッドの外周に掘削ロ
    ッドに対して昇降自在、且つ回転自在に配置されるクラ
    ッチリングと、クラッチリングの外周にクラッチリング
    に対して掘削ロッドと共に回転自在で、掘削ロッドに対
    してクラッチリングと共に昇降自在に配置されるスリッ
    プリングと、拡大ビットとスリップリング間に架設さ
    れ、双方に水平軸回りに回転自在に連結される連結材か
    ら構成され、掘削ロッドの外周とクラッチリングの内周
    のいずれか一方に突起が形成され、他方に掘削ロッドの
    昇降に伴い、突起を掘削ロッド,もしくはクラッチリン
    グに対して回転させながら昇降させる案内溝が形成され
    おり、掘削ロッドがいずれか一方の向きに回転しなが
    ら降下し、拡大ビットが上向きの土の抵抗により閉じた
    ときにクラッチリングとスリップリングが上昇し、突起
    が案内溝の端部に、案内溝に対する突起の相対的な回転
    の向きに係合することにより拡大ビットが閉じた状態を
    維持し、掘削ロッドが逆向きに回転しながら上昇し、拡
    大ビットが下向きの土の抵抗により開いたときにクラッ
    チリングとスリップリングが降下し、突起が案内溝の端
    部に、案内溝に対する突起の相対的な回転の向きに係合
    することにより拡大ビットが開いた状態を維持する拡底
    装置。
  2. 【請求項2】 案内溝の下端には突起が上向きに係合可
    能な係合溝が、上端には突起が下向きに係合可能な係合
    溝がそれぞれ案内溝に連続して形成されている請求項1
    記載の拡底装置。
JP15854597A 1997-06-16 1997-06-16 拡底装置 Expired - Fee Related JP3330850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15854597A JP3330850B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 拡底装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15854597A JP3330850B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 拡底装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116382A JPH116382A (ja) 1999-01-12
JP3330850B2 true JP3330850B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=15674057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15854597A Expired - Fee Related JP3330850B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 拡底装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140888A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 国家电网公司直流建设分公司 掏挖钻机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055352B2 (ja) * 2018-03-08 2022-04-18 明和機械株式会社 バケット
CN109519126A (zh) * 2018-12-25 2019-03-26 天津科技大学 仿生微孔径地下掘进装置钻扩机构
CN114151014A (zh) * 2021-11-30 2022-03-08 武穴市明锐机械股份有限公司 一种全自动易收拢式跟管扩孔钻头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140888A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 国家电网公司直流建设分公司 掏挖钻机
CN102140888B (zh) * 2010-02-03 2013-06-12 国家电网公司 掏挖钻机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH116382A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604818A (en) Under reaming pile bore excavating bucket and method of its excavation
FR2560633A1 (fr) Dispositif de commande de debit pour un puits
JP3330850B2 (ja) 拡底装置
JP2608239B2 (ja) 拡底装置
JP5372915B2 (ja) ハンマビット
JP4322701B2 (ja) 削孔装置および鋼管杭形成装置
JP2008179971A (ja) 杭穴掘削ヘッド
US4144942A (en) Method of setting a pile without noise or vibration and apparatus therefor
GB2202257A (en) Underwater drilling template
JP2001164867A (ja) アースドリル用掘削装置
US3621923A (en) Automatic boring grab
JP4863140B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
KR20200004626A (ko) 콘크리트 기초 보강파일용 확장지지구 및 이를 이용한 콘크리트 기초 보강 방법
JPH0419100Y2 (ja)
JPS641637B2 (ja)
JPH0849485A (ja) 建設機械用トルクリミッタ
JP2003041877A (ja) 掘削ヘッド
JPH0327115Y2 (ja)
JPS607438Y2 (ja) 拡大ビツト
JP4755361B2 (ja) 立坑構築工法
CA2254391C (en) Oil well tubing string hanging device and lifting assembly
JP2909006B2 (ja) 地盤掘削方法及びその装置
JP3985859B2 (ja) マンホールの構造
JP2001019348A (ja) 水中作業用バケット
JPS5817835Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees