JP2003041877A - 掘削ヘッド - Google Patents
掘削ヘッドInfo
- Publication number
- JP2003041877A JP2003041877A JP2001231568A JP2001231568A JP2003041877A JP 2003041877 A JP2003041877 A JP 2003041877A JP 2001231568 A JP2001231568 A JP 2001231568A JP 2001231568 A JP2001231568 A JP 2001231568A JP 2003041877 A JP2003041877 A JP 2003041877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- shaft
- excavating
- diameter
- lever portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アースオーガで掘削する地中孔に、拡径孔か
らなる球根部を簡単な操作で連続して形成できる掘削ヘ
ッドを提供する。 【解決手段】 主軸1を正回転させながらロックシャフ
ト15,15を上方移動させると、掘削刃7,7を有す
る第1レバー部8,8と一体の第2レバー部10及び第
3レバー部11からなる拡径羽根5,5が揺動軸6,6
を中心として螺旋羽根2,2の径外に拡開する。第2レ
バー部10はロックシャフト15が貫通する円弧孔12
を有し、第3レバー部11はロックシャフト15が貫通
する透孔13を有する。主軸1を逆回転させると拡径羽
根5,5は螺旋羽根2,2の径内に収められる。
らなる球根部を簡単な操作で連続して形成できる掘削ヘ
ッドを提供する。 【解決手段】 主軸1を正回転させながらロックシャフ
ト15,15を上方移動させると、掘削刃7,7を有す
る第1レバー部8,8と一体の第2レバー部10及び第
3レバー部11からなる拡径羽根5,5が揺動軸6,6
を中心として螺旋羽根2,2の径外に拡開する。第2レ
バー部10はロックシャフト15が貫通する円弧孔12
を有し、第3レバー部11はロックシャフト15が貫通
する透孔13を有する。主軸1を逆回転させると拡径羽
根5,5は螺旋羽根2,2の径内に収められる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はアースオーガ等の
駆動シャフトの下端部に連結して正回転により地中孔を
掘削しながら油圧シリンダの操作により拡開羽根を段階
的に開いて拡径孔を穿孔し、逆回転により拡径刃を閉じ
て拡径孔及び地中孔から地上へ引き上げることができる
掘削ヘッドに関する。
駆動シャフトの下端部に連結して正回転により地中孔を
掘削しながら油圧シリンダの操作により拡開羽根を段階
的に開いて拡径孔を穿孔し、逆回転により拡径刃を閉じ
て拡径孔及び地中孔から地上へ引き上げることができる
掘削ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】地中孔を掘削するアースオーガは、駆動
シャフトに螺旋状羽根を巻き付けるとともに、螺旋羽根
の最下端部に掘削ビット(刃)を取付けて、駆動シャフ
トの軸中心で回転させることにより、正回転にて地中孔
を掘削し、掘削土砂を螺旋状羽根で駆動シャフトに沿い
上昇させて地上に搬送する地中孔掘削機械である。
シャフトに螺旋状羽根を巻き付けるとともに、螺旋羽根
の最下端部に掘削ビット(刃)を取付けて、駆動シャフ
トの軸中心で回転させることにより、正回転にて地中孔
を掘削し、掘削土砂を螺旋状羽根で駆動シャフトに沿い
上昇させて地上に搬送する地中孔掘削機械である。
【0003】このアースオーガは掘削ビットを取り付け
た螺旋羽根の半径内の地中孔を穿設するだけのもので、
地中孔の最下端部付近を拡径していわゆる球根部を形成
することはできないことは知られている。球根部を有す
る地中孔を穿設するには、所定径の地中孔を予め穿設し
た後、地中孔内の掘削ヘッドの一部を半径方向の外方へ
突出させて再び掘削を開始する、というような施工手順
を備えた拡径孔掘削機又は装置が知られている。
た螺旋羽根の半径内の地中孔を穿設するだけのもので、
地中孔の最下端部付近を拡径していわゆる球根部を形成
することはできないことは知られている。球根部を有す
る地中孔を穿設するには、所定径の地中孔を予め穿設し
た後、地中孔内の掘削ヘッドの一部を半径方向の外方へ
突出させて再び掘削を開始する、というような施工手順
を備えた拡径孔掘削機又は装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、拡径孔
掘削機又は装置は、掘削ヘッドが大型化し、かつ、複雑
化する傾向にあるために、アースオーガで掘削する程度
の半径の地中孔の下端部付近を拡径掘削して所謂球根部
を作成するには不向きである。
掘削機又は装置は、掘削ヘッドが大型化し、かつ、複雑
化する傾向にあるために、アースオーガで掘削する程度
の半径の地中孔の下端部付近を拡径掘削して所謂球根部
を作成するには不向きである。
【0005】そこで、この発明は、アースオーガで掘削
する一定径の地中孔の最下端部に、球根部としての拡径
孔が簡便容易に形成できる掘削ヘッドを提供する。
する一定径の地中孔の最下端部に、球根部としての拡径
孔が簡便容易に形成できる掘削ヘッドを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる掘削ヘ
ッドは、請求項1によれば、アースオーガ等の駆動シャ
フトの下端部に連結して所要深さの地中孔を掘削した
後、該地中孔の下端部にさらに拡径孔を連続して掘削で
きる掘削ヘッドあって、該掘削ヘッドは、前記駆動シャ
フトと平行に少なくとも一対のロックシャフトを直径方
向で相対向してそれぞれ軸方向へ移動可能に設けると共
に、一端側に掘削刃を有する第1レバー部の他端側に軸
支部を形成し、該軸支部からさらに前記第1レバー部に
対しそれぞれ所定角度を有して一部が互いに重なる第2
レバー部と第3レバー部とを一体形成し、前記第2レバ
ー部は前記軸支部を中心とする所定半径の円周上に位置
して前記ロックシャフトの下端部が係脱可能な円孤孔を
有すると共に、前記第3レバー部は前記円弧孔の一端側
で互いに合致して前記ロックシャフトの下端部が係脱可
能な透孔を有してなる少なくとも一対の拡径羽根を、前
記円弧孔に次いで透孔が前記ロックシャフトと対面可能
に、前記駆動シャフトと連結可能な主軸に直交する支持
体に前記軸支部をそれぞれ揺動可能に軸支し、かつ、該
支持体から突出させた前記主軸に掘削刃を有する螺旋羽
根を捲回してなることを特徴とする。
ッドは、請求項1によれば、アースオーガ等の駆動シャ
フトの下端部に連結して所要深さの地中孔を掘削した
後、該地中孔の下端部にさらに拡径孔を連続して掘削で
きる掘削ヘッドあって、該掘削ヘッドは、前記駆動シャ
フトと平行に少なくとも一対のロックシャフトを直径方
向で相対向してそれぞれ軸方向へ移動可能に設けると共
に、一端側に掘削刃を有する第1レバー部の他端側に軸
支部を形成し、該軸支部からさらに前記第1レバー部に
対しそれぞれ所定角度を有して一部が互いに重なる第2
レバー部と第3レバー部とを一体形成し、前記第2レバ
ー部は前記軸支部を中心とする所定半径の円周上に位置
して前記ロックシャフトの下端部が係脱可能な円孤孔を
有すると共に、前記第3レバー部は前記円弧孔の一端側
で互いに合致して前記ロックシャフトの下端部が係脱可
能な透孔を有してなる少なくとも一対の拡径羽根を、前
記円弧孔に次いで透孔が前記ロックシャフトと対面可能
に、前記駆動シャフトと連結可能な主軸に直交する支持
体に前記軸支部をそれぞれ揺動可能に軸支し、かつ、該
支持体から突出させた前記主軸に掘削刃を有する螺旋羽
根を捲回してなることを特徴とする。
【0007】したがって、ロックシャフトを下降操作し
てその下端部が拡径羽根の透孔と円弧孔に係合した状態
で駆動シャフトを正回転させると、拡径羽根の第1レバ
ー部が前記駆動シャフトに近接した状態が保持されて拡
径羽根が不用意に拡径方向へ回動することなく保持され
た状態でアースオーガによる地中孔の掘削ができる。
てその下端部が拡径羽根の透孔と円弧孔に係合した状態
で駆動シャフトを正回転させると、拡径羽根の第1レバ
ー部が前記駆動シャフトに近接した状態が保持されて拡
径羽根が不用意に拡径方向へ回動することなく保持され
た状態でアースオーガによる地中孔の掘削ができる。
【0008】そこで、所要深さの地中孔を掘削した後、
ロックシャフトを上昇移動させてその下端部が円弧孔と
のみ係合した状態にすると、第1レバー部が駆動シャフ
トに近接した状態が解除され、駆動シャフトの正回転に
より掘削刃がアースオーガの外周側に突出してアースオ
ーガの径よりも大きな地中孔を掘削できる。
ロックシャフトを上昇移動させてその下端部が円弧孔と
のみ係合した状態にすると、第1レバー部が駆動シャフ
トに近接した状態が解除され、駆動シャフトの正回転に
より掘削刃がアースオーガの外周側に突出してアースオ
ーガの径よりも大きな地中孔を掘削できる。
【0009】さらに、前記ロックシャフトを上昇移動さ
せてその下端部が透孔と円弧孔のいずれとも係合しない
状態にすると、第1レバー部が駆動シャフトから最大限
度で離れてアースオーガの径よりも外側に大きくはみ出
す状態が形成されるので拡径孔の掘削ができる。
せてその下端部が透孔と円弧孔のいずれとも係合しない
状態にすると、第1レバー部が駆動シャフトから最大限
度で離れてアースオーガの径よりも外側に大きくはみ出
す状態が形成されるので拡径孔の掘削ができる。
【0010】そして、所要深さの拡径孔を掘削した後、
駆動シャフトを逆回転させると地中孔内壁の抵抗を受け
て、第1レバー部はアースオーガの径内に引き込まれる
から、ロックシャフトを下降操作してその下端部が前記
透孔と円弧孔に係合すると、当初の状態に復帰して駆動
シャフトと共に地中孔から引き上げることができる。
駆動シャフトを逆回転させると地中孔内壁の抵抗を受け
て、第1レバー部はアースオーガの径内に引き込まれる
から、ロックシャフトを下降操作してその下端部が前記
透孔と円弧孔に係合すると、当初の状態に復帰して駆動
シャフトと共に地中孔から引き上げることができる。
【0011】請求項2によれば、前記ロックシャフトの
上端部は油圧シリンダに接続され、該油圧シリンダはス
イベル機構を介し前記駆動シャフトの回転駆動源と接続
したことを特徴とする。
上端部は油圧シリンダに接続され、該油圧シリンダはス
イベル機構を介し前記駆動シャフトの回転駆動源と接続
したことを特徴とする。
【0012】したがって、駆動シャフトを正回転させな
がら油圧シリンダを操作して拡径羽根の拡開を段階的に
行い、拡径孔の掘削が連続して施工できる。
がら油圧シリンダを操作して拡径羽根の拡開を段階的に
行い、拡径孔の掘削が連続して施工できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図に
基づき説明する。図1から図3に示すように、主軸1に
2枚の螺旋羽根2,2を長さ方向へ捲回して固定し、そ
れらの下端部に掘削刃3,3を取付け固定してなる螺旋
羽根2,2の略中間部を切除し、そこへ主軸1が貫通す
る2枚のプレート4,4を間隔を有して固定し、プレー
ト4,4間には拡径羽根5,5を揺動軸6,6で主軸1
に対し点対称配置の直径方向で相対向し揺動可能に支持
している。主軸1は小判型の断面形状を呈しているが、
これは拡径羽根5,5の回動に支障なきようにコンパク
ト化した結果のものであり、特にこの断面形状にこだわ
るものではない。
基づき説明する。図1から図3に示すように、主軸1に
2枚の螺旋羽根2,2を長さ方向へ捲回して固定し、そ
れらの下端部に掘削刃3,3を取付け固定してなる螺旋
羽根2,2の略中間部を切除し、そこへ主軸1が貫通す
る2枚のプレート4,4を間隔を有して固定し、プレー
ト4,4間には拡径羽根5,5を揺動軸6,6で主軸1
に対し点対称配置の直径方向で相対向し揺動可能に支持
している。主軸1は小判型の断面形状を呈しているが、
これは拡径羽根5,5の回動に支障なきようにコンパク
ト化した結果のものであり、特にこの断面形状にこだわ
るものではない。
【0014】拡径羽根5は、図1,図2に示すように、
上下のプレート4,4に両端部が支持された揺動軸6
に、図3に示すように、一端側に掘削刃7を有する第1
レバー部8の他端側に形成した軸支部9にて回動可能に
支持されている。そして、軸支部9からさらに第1レバ
ー部8に対しそれぞれ所定角度を有して一部が互いに重
なる第2レバー部10と第3レバー部11とを一体形成
してある。第2レバー部10は軸支部9を中心とする所
定半径の円周上に位置してロックシャフト15の下端部
が係脱可能な円孤孔12を有すると共に、第3レバー部
11は円弧孔12の一端側で互いに合致してロックシャ
フト15の下端部が係脱可能な透孔13を有する。な
お、第1レバー部8の上面から軸支部9の上端部にかけ
ては螺旋羽根2aが一体的的に取付け固定されている。
上下のプレート4,4に両端部が支持された揺動軸6
に、図3に示すように、一端側に掘削刃7を有する第1
レバー部8の他端側に形成した軸支部9にて回動可能に
支持されている。そして、軸支部9からさらに第1レバ
ー部8に対しそれぞれ所定角度を有して一部が互いに重
なる第2レバー部10と第3レバー部11とを一体形成
してある。第2レバー部10は軸支部9を中心とする所
定半径の円周上に位置してロックシャフト15の下端部
が係脱可能な円孤孔12を有すると共に、第3レバー部
11は円弧孔12の一端側で互いに合致してロックシャ
フト15の下端部が係脱可能な透孔13を有する。な
お、第1レバー部8の上面から軸支部9の上端部にかけ
ては螺旋羽根2aが一体的的に取付け固定されている。
【0015】図1に示す形態は、拡径羽根5,5が螺旋
羽根2,2の径内に収められていて、掘削刃3にて螺旋
羽根2の径内の地中孔を掘削できる。したがって、図4
に示すような地中孔16を穿設できる。また、図2に示
す形態は、拡径羽根5,5が螺旋羽根2,2の径外に突
出していて、掘削刃7にて地中孔16よりも径大の拡径
孔を掘削できる。したがって、図5に示すような地中孔
15の下端部に拡径孔17を穿設できる。
羽根2,2の径内に収められていて、掘削刃3にて螺旋
羽根2の径内の地中孔を掘削できる。したがって、図4
に示すような地中孔16を穿設できる。また、図2に示
す形態は、拡径羽根5,5が螺旋羽根2,2の径外に突
出していて、掘削刃7にて地中孔16よりも径大の拡径
孔を掘削できる。したがって、図5に示すような地中孔
15の下端部に拡径孔17を穿設できる。
【0016】ロックシャフト15は図4及び図5に示す
ような穿孔装置29の駆動機構部18に設けられてい
る。駆動機構部18はケーシング19内に油圧モーター
等の駆動源20とその減速機21を収容し、その出力シ
ャフトにスイベル機構部22を介在してディスク23が
回転可能に接続されている。ディスク23の下面には一
対の油圧シリンダ24,24が直径方向で相対向して固
定され、ロッド25,25の下端部にはブラケット26
が連結されている。ブラケット26にロックシャフト1
5,15が連結されている。ディスク23と一体の駆動
シャフト27はブラケット26を遊嵌して下方に所定の
長さで延伸し、その下端部は前記掘削ヘッド14の主軸
1と連結される。このロックシャフト15は、図7に示
すように、掘削ヘッド14のプレート4,4に穿設され
た透孔4a,4aを貫通できる。なお、28はケーシン
グ19の頭端部に設けられて穿孔装置29の全体をクレ
ーンやクローラのリーダーマスト等に吊支するための吊
支連結部である。
ような穿孔装置29の駆動機構部18に設けられてい
る。駆動機構部18はケーシング19内に油圧モーター
等の駆動源20とその減速機21を収容し、その出力シ
ャフトにスイベル機構部22を介在してディスク23が
回転可能に接続されている。ディスク23の下面には一
対の油圧シリンダ24,24が直径方向で相対向して固
定され、ロッド25,25の下端部にはブラケット26
が連結されている。ブラケット26にロックシャフト1
5,15が連結されている。ディスク23と一体の駆動
シャフト27はブラケット26を遊嵌して下方に所定の
長さで延伸し、その下端部は前記掘削ヘッド14の主軸
1と連結される。このロックシャフト15は、図7に示
すように、掘削ヘッド14のプレート4,4に穿設され
た透孔4a,4aを貫通できる。なお、28はケーシン
グ19の頭端部に設けられて穿孔装置29の全体をクレ
ーンやクローラのリーダーマスト等に吊支するための吊
支連結部である。
【0017】なお、図示は省略したが、駆動シャフト2
7には、螺旋羽根2,2と連続する2枚の螺旋羽根が軸
方向へ捲回固定されており、掘削ヘッド14が掘削した
土砂をその螺旋羽根にて上方へ搬送するようになってい
ることは常道である。そのため、ロックシャフト15,
15はそれらの螺旋羽根を遊嵌して挿し通されている。
すなわち、螺旋羽根にはロックシャフト15を遊嵌する
透孔又は切欠部が一部に形成されているのである。
7には、螺旋羽根2,2と連続する2枚の螺旋羽根が軸
方向へ捲回固定されており、掘削ヘッド14が掘削した
土砂をその螺旋羽根にて上方へ搬送するようになってい
ることは常道である。そのため、ロックシャフト15,
15はそれらの螺旋羽根を遊嵌して挿し通されている。
すなわち、螺旋羽根にはロックシャフト15を遊嵌する
透孔又は切欠部が一部に形成されているのである。
【0018】そこで、地中孔16を掘削すべき位置にお
いて、穿孔装置29を吊支連結部28を介して吊支し、
駆動シャフト27の下端部に掘削ヘッド14の主軸1を
連結し、駆動機構部18の回転反力を取り、駆動源20
を介して駆動シャフト27を正回転させると、掘削刃3
の回転と駆動機構部18の自重にて、図4に示すよう
な、地中孔16が所要の深さに掘削でき、掘削土砂は螺
旋羽根2及び駆動シャフト27の螺旋羽根を介して上部
の孔外に搬出される。なお、駆動機構部18をリーダー
マストに沿って下降駆動させるようにしてもよい。
いて、穿孔装置29を吊支連結部28を介して吊支し、
駆動シャフト27の下端部に掘削ヘッド14の主軸1を
連結し、駆動機構部18の回転反力を取り、駆動源20
を介して駆動シャフト27を正回転させると、掘削刃3
の回転と駆動機構部18の自重にて、図4に示すよう
な、地中孔16が所要の深さに掘削でき、掘削土砂は螺
旋羽根2及び駆動シャフト27の螺旋羽根を介して上部
の孔外に搬出される。なお、駆動機構部18をリーダー
マストに沿って下降駆動させるようにしてもよい。
【0019】この場合、掘削ヘッド14の拡径羽根5,
5は、図6に示すように、螺旋羽根2,2の径内rに収
められている。すなわち、第1レバー部8は第2レバー
部10の円弧孔12とその一端側で第3レバー部11の
透孔13にロックシャフト15が挿入されていて、揺動
軸6を中心として回動できない状態にロックされている
(図7参照)。
5は、図6に示すように、螺旋羽根2,2の径内rに収
められている。すなわち、第1レバー部8は第2レバー
部10の円弧孔12とその一端側で第3レバー部11の
透孔13にロックシャフト15が挿入されていて、揺動
軸6を中心として回動できない状態にロックされている
(図7参照)。
【0020】図6〜図9に示すように、第2レバー部1
0は第3レバー部11よりも上位にあって円弧孔12が
先にロックシャフト15を挿通し、その後透孔13をロ
ックシャフト15が貫通することができるようになって
いる。したがって、ロックシャフト15が透孔13から
抜け出ると、ロックシャフト15は円弧孔12とのみ係
合する。円弧孔12は所定の中心角度を有しているの
で、その範囲内で拡径羽根5は回動できることになる。
0は第3レバー部11よりも上位にあって円弧孔12が
先にロックシャフト15を挿通し、その後透孔13をロ
ックシャフト15が貫通することができるようになって
いる。したがって、ロックシャフト15が透孔13から
抜け出ると、ロックシャフト15は円弧孔12とのみ係
合する。円弧孔12は所定の中心角度を有しているの
で、その範囲内で拡径羽根5は回動できることになる。
【0021】地中孔16が所要の深さに達すると、図5
に示すように、油圧シリンダ24,24を収縮駆動させ
てロッド25,25を所定の長さで引き上げる操作でロ
ックシャフト15が上方へ移動することにより、ロック
シャフト15は透孔13から抜け出て円弧孔12とのみ
係合し、図10及び図11に示すように、拡径羽根5,
5は螺旋羽根2,2の径外R´へ拡がる。したがって、
駆動シャフト27の回転を継続させていれば、拡径羽根
5が径外Rまで拡開するまでの間に地中孔16の下端部
は徐々に傾斜して拡径され、図5に示すような斜面壁3
0を形成できる。
に示すように、油圧シリンダ24,24を収縮駆動させ
てロッド25,25を所定の長さで引き上げる操作でロ
ックシャフト15が上方へ移動することにより、ロック
シャフト15は透孔13から抜け出て円弧孔12とのみ
係合し、図10及び図11に示すように、拡径羽根5,
5は螺旋羽根2,2の径外R´へ拡がる。したがって、
駆動シャフト27の回転を継続させていれば、拡径羽根
5が径外Rまで拡開するまでの間に地中孔16の下端部
は徐々に傾斜して拡径され、図5に示すような斜面壁3
0を形成できる。
【0022】そこで、油圧シリンダ24をさらに収縮駆
動してロックシャフト15を円弧孔12からも引き抜く
と、図12及び図13に示すように、拡径羽根5がロッ
クシャフト15から完全にフリーになるから、斜面壁3
0の抵抗を受けて拡径羽根5が最大径外Rまで拡開す
る。この最大径を固定するためのストッパー31,31
をプレート4,4に設けておくことが望ましい。このよ
うにして、拡径羽根5,5を最大限度で拡開した状態で
駆動シャフト27の正回転を継続すると、図5に示す拡
径孔(球根部)17が形成される。
動してロックシャフト15を円弧孔12からも引き抜く
と、図12及び図13に示すように、拡径羽根5がロッ
クシャフト15から完全にフリーになるから、斜面壁3
0の抵抗を受けて拡径羽根5が最大径外Rまで拡開す
る。この最大径を固定するためのストッパー31,31
をプレート4,4に設けておくことが望ましい。このよ
うにして、拡径羽根5,5を最大限度で拡開した状態で
駆動シャフト27の正回転を継続すると、図5に示す拡
径孔(球根部)17が形成される。
【0023】所要深さの拡径孔17を穿設した後、掘削
ヘッド14を地中孔16から引き抜くときは、図12の
ような拡開状態の拡径羽根5,5を、主軸1すなわち駆
動シャフト27を逆回転させながら引き上げることによ
って、拡径羽根5の掘削刃7が拡径孔17の周壁の抵抗
を受けて揺動軸6を中心に時計方向へ回動し、斜面壁3
0に至ってさらに螺旋羽根2,2側へ回動し、地中孔1
6に至って拡径羽根5,5は完全に螺旋羽根2,2内に
収められるからそのまま地上に引き上げることができ
る。駆動シャフト27を逆回転させながら引き上げるこ
とを継続する限り、拡径羽根5,5が再び拡開すること
はない。
ヘッド14を地中孔16から引き抜くときは、図12の
ような拡開状態の拡径羽根5,5を、主軸1すなわち駆
動シャフト27を逆回転させながら引き上げることによ
って、拡径羽根5の掘削刃7が拡径孔17の周壁の抵抗
を受けて揺動軸6を中心に時計方向へ回動し、斜面壁3
0に至ってさらに螺旋羽根2,2側へ回動し、地中孔1
6に至って拡径羽根5,5は完全に螺旋羽根2,2内に
収められるからそのまま地上に引き上げることができ
る。駆動シャフト27を逆回転させながら引き上げるこ
とを継続する限り、拡径羽根5,5が再び拡開すること
はない。
【0024】かくして、球根部を有する地中孔を駆動シ
ャフト27を正回転させながら、ロックシャフト15の
軸方向移動操作のみで連続して施工できる。
ャフト27を正回転させながら、ロックシャフト15の
軸方向移動操作のみで連続して施工できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、アース
オーガで掘削する地中孔に球根部を形成することが、駆
動シャフトを正回転させながら、ロックシャフトの軸方
向移動操作のみで連続して施工でき、正回転や逆回転を
繰り返すような面倒を伴わないので施工容易である。
オーガで掘削する地中孔に球根部を形成することが、駆
動シャフトを正回転させながら、ロックシャフトの軸方
向移動操作のみで連続して施工でき、正回転や逆回転を
繰り返すような面倒を伴わないので施工容易である。
【図1】この発明の実施の形態を示し、地中孔掘削時の
状態を示す正面図である。
状態を示す正面図である。
【図2】この発明の実施の状態を示し、拡径孔掘削時の
状態を示す正面図である。
状態を示す正面図である。
【図3】図2に示す要部の断面平面図である。
【図4】この発明にかかる掘削ヘッドを用いた掘削装置
で地中孔を掘削する状態を示す穿孔装置の全体図であ
る。
で地中孔を掘削する状態を示す穿孔装置の全体図であ
る。
【図5】この発明にかかる掘削ヘッドを用いた掘削装置
で拡径孔を掘削する状態を示す穿孔装置の全体図であ
る。
で拡径孔を掘削する状態を示す穿孔装置の全体図であ
る。
【図6】地中孔を掘削する状態の拡径羽根の作用説明図
である。
である。
【図7】図6の状態における拡径羽根の正面図である。
【図8】図7のb−b断面図である。
【図9】図7のc−c断面図である。
【図10】地中孔から進んで拡径孔を掘削する状態の拡
径羽根の作用説明図である。
径羽根の作用説明図である。
【図11】図10の状態における拡径羽根の正面図であ
る。
る。
【図12】拡径孔を掘削する状態の拡径羽根の作用説明
図である。
図である。
【図13】図12の状態における拡径羽根の正面図であ
る。
る。
1…主軸
2,2a…螺旋羽根
3,7…掘削刃
4…プレート(支持体)
5…拡径羽根
6…揺動軸
8…第1レバー部
9…軸支部
10…第2レバー部
11…第3レバー部
12…円孤孔
13…透孔
14…掘削ヘッド
15…ロックシャフト
16…地中孔
17…拡径孔
18…駆動機構部
19…ケーシング
20…駆動源
21…減速機
22…スイベル機構部
23…ディスク
24…油圧シリンダ
25…ロッド
26…ブラケット
27…駆動シャフト
28…吊支連結部
29…穿孔装置
30…斜面壁
31…ストッパー
Claims (2)
- 【請求項1】 アースオーガ等の駆動シャフトの下端部
に連結して所要深さの地中孔を掘削した後、該地中孔の
下端部にさらに拡径孔を連続して掘削できる掘削ヘッド
あって、該掘削ヘッドは、前記駆動シャフトと平行に少
なくとも一対のロックシャフトを直径方向で相対向して
それぞれ軸方向へ移動可能に設けると共に、一端側に掘
削刃を有する第1レバー部の他端側に軸支部を形成し、
該軸支部からさらに前記第1レバー部に対しそれぞれ所
定角度を有して一部が互いに重なる第2レバー部と第3
レバー部とを一体形成し、前記第2レバー部は前記軸支
部を中心とする所定半径の円周上に位置して前記ロック
シャフトの下端部が係脱可能な円孤孔を有すると共に、
前記第3レバー部は前記円弧孔の一端側で互いに合致し
て前記ロックシャフトの下端部が係脱可能な透孔を有し
てなる少なくとも一対の拡径羽根を、前記円弧孔に次い
で透孔が前記ロックシャフトと対面可能に、前記軸支部
が前記駆動シャフトと連結可能な主軸に直交する支持体
にそれぞれ揺動可能に軸支し、かつ、該支持体から突出
させた前記主軸に掘削刃を有する螺旋羽根を捲回してな
ることを特徴とする掘削ヘッド。 - 【請求項2】 前記ロックシャフトの上端部は油圧シリ
ンダに接続され、該油圧シリンダはスイベル機構を介し
前記駆動シャフトの回転駆動源と接続したことを特徴と
する請求項1記載の掘削ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231568A JP2003041877A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 掘削ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231568A JP2003041877A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 掘削ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003041877A true JP2003041877A (ja) | 2003-02-13 |
Family
ID=19063601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001231568A Pending JP2003041877A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 掘削ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003041877A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012041674A (ja) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Nippon Beesu Kk | 既製端板つきコンクリート中空杭の破壊装置及び破壊排出装置 |
CN108678679A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-10-19 | 西南石油大学 | 一种海底天然气水合物层复合式钻头 |
CN109025830A (zh) * | 2018-08-24 | 2018-12-18 | 西南石油大学 | 一种深水浅层天然气水合物固态流化开采钻头 |
JP2019078157A (ja) * | 2018-09-20 | 2019-05-23 | 株式会社アクティブ | 孔拡径装置 |
CN110469268A (zh) * | 2019-09-12 | 2019-11-19 | 天地科技股份有限公司 | 扩孔钻头和钻具 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001231568A patent/JP2003041877A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012041674A (ja) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Nippon Beesu Kk | 既製端板つきコンクリート中空杭の破壊装置及び破壊排出装置 |
CN108678679A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-10-19 | 西南石油大学 | 一种海底天然气水合物层复合式钻头 |
CN108678679B (zh) * | 2018-07-25 | 2019-04-26 | 西南石油大学 | 一种海底天然气水合物层复合式钻头 |
CN109025830A (zh) * | 2018-08-24 | 2018-12-18 | 西南石油大学 | 一种深水浅层天然气水合物固态流化开采钻头 |
CN109025830B (zh) * | 2018-08-24 | 2019-07-23 | 西南石油大学 | 一种深水浅层天然气水合物固态流化开采钻头 |
JP2019078157A (ja) * | 2018-09-20 | 2019-05-23 | 株式会社アクティブ | 孔拡径装置 |
CN110469268A (zh) * | 2019-09-12 | 2019-11-19 | 天地科技股份有限公司 | 扩孔钻头和钻具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018111984A (ja) | 杭抜き装置 | |
KR20190125601A (ko) | 원형관 중굴용 확장 굴착장치 | |
JP2003041877A (ja) | 掘削ヘッド | |
JP3410230B2 (ja) | 掘削方法及びその装置 | |
JP5380064B2 (ja) | 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド | |
JP3145827U (ja) | 中掘り装置 | |
JP2971048B2 (ja) | 拡径孔掘削装置 | |
JP2002285777A (ja) | ロータリケーシングドリル | |
JP2002276273A (ja) | 掘削用回転駆動装置 | |
JPH07293167A (ja) | 岩盤掘削方法及びその装置 | |
JP2003161091A (ja) | 拡径掘削機 | |
JP3853771B2 (ja) | 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法 | |
JP2943845B2 (ja) | 穴掘装置 | |
JPH102177A (ja) | 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法 | |
JPH0252076B2 (ja) | ||
JP3323635B2 (ja) | ハンマグラブ | |
JPH089270Y2 (ja) | 砂礫地盤堀削用ケーシングオーガー兼鞘管 | |
JP2667649B2 (ja) | 拡径孔掘削装置 | |
JP2019002204A (ja) | 杭穴掘削ヘッド | |
JPS6323506Y2 (ja) | ||
JP2000204874A (ja) | 掘削機 | |
JPS595111Y2 (ja) | 2段拡大ビット | |
JPH0254019A (ja) | 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置 | |
JPH0842274A (ja) | 掘削装置 | |
JPS641637B2 (ja) |