JP3853771B2 - 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法 - Google Patents

杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3853771B2
JP3853771B2 JP2003314971A JP2003314971A JP3853771B2 JP 3853771 B2 JP3853771 B2 JP 3853771B2 JP 2003314971 A JP2003314971 A JP 2003314971A JP 2003314971 A JP2003314971 A JP 2003314971A JP 3853771 B2 JP3853771 B2 JP 3853771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
pile hole
shaft
excavation
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003314971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023773A (ja
Inventor
伸一郎 野澤
一 藤沢
正 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2003314971A priority Critical patent/JP3853771B2/ja
Publication of JP2005023773A publication Critical patent/JP2005023773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853771B2 publication Critical patent/JP3853771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、拡径部を有する杭孔を掘削可能な杭孔掘削装置と、そのような拡径部を有する杭孔の掘削工法に関する。
従来、場所打ちコンクリート杭の支持力を増大させるために、杭の先端部や中間部を拡径することが広く行われている。そして、拡径部を備える杭孔を掘削するための杭孔掘削装置も、多数開発されている。
この種の杭孔掘削装置の例として、例えば特許文献1〜4に開示されたものがある。
特開平7−90844号公報 特開平7−82977号公報 特開平6−240969号公報 特開平5−321559号公報
しかし、これらの杭孔掘削装置はいずれも油圧シリンダーなどの駆動源を利用して、拡径部を掘削するための掘削ビットを動作させる構造となっている。このような杭孔掘削装置は、径が大きな杭を構築するためには適しているが、例えば住宅用のBH(Boring Hole)杭など、径が比較的小さな杭を構築するには装置の規模が大きすぎ、経済的にも見合わない、また、施工箇所の制約などにより装置を適用できない場合もある。
本発明の課題は、簡単な構成で、拡径部を有する杭孔を掘削することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、下端部にカッター12,22を備える回転掘削軸11,21と、前記回転掘削軸11,21に沿って摺動自在に取り付けられボーリングロッドに接続された摺動軸13,23と、前記カッター12,22の側方に突出し且つカッター12,22の上方に収まるようにほぼ鉛直面内で回動自在に取り付けられた補助カッター14,24と、前記摺動軸13,23と前記補助カッター14,24とを連結し、ボーリングロッドを引き上げて前記摺動軸13,23が前記回転掘削軸11,21に対して上昇すると前記補助カッター14,24を前記カッター12,22の側方から突出させ、ボーリングロッドを押し下げて前記摺動軸13,23が前記回転掘削軸11,21に対して下降すると前記補助カッター14,24を前記カッター12,22の上方に収まるように回動させるリンク機構15,25とを備える杭孔掘削装置を特徴とする。
このように、回転掘削軸に沿って摺動自在に取り付けられた摺動軸と、カッター側方に突出し且つカッター上方に収まるようにほぼ鉛直面内で回動自在に取り付けられた補助カッターとが備えられ、また、摺動軸と補助カッターとを連結するリンク機構によって、摺動軸が回転掘削軸に対して上昇すると補助カッターがカッター側方から突出し、摺動軸が回転掘削軸に対して下降すると補助カッターがカッター上方に収まるように回動する。
従って、回転掘削軸に沿って摺動軸を上下させるだけで、カッター側方に補助カッターを突出させ、またカッター上方に補助カッターを収めることで、拡径部を備える杭孔を掘削することができる。これにより、場所打ち杭において、拡径部による先端支持力と引き抜き抵抗力を具備できる。
そして、摺動軸にボーリングロッドを接続することで、杭孔を下方に掘削していく途上では、杭孔先端で地盤から上方に反力を受けるカッターを備える回転掘削軸に対して摺動軸が下方に押し下げられた状態が保たれ、補助カッターがカッター上方に収められた状態で、カッター径に合った杭孔を掘削することができる。また、杭孔中に拡径部を設ける際には、ボーリングロッドを引き上げながら回転させることにより、回転掘削軸に対して摺動軸が上方に引き上げられた状態が保たれ、補助カッターがカッター側方に突出した状態で、補助カッターの外径まで杭孔を掘り拡げることができる。
以上のように、補助カッターを動作させる駆動源を特に備える必要がなく、非常に簡素な構造でありながら、拡径部を備える杭孔を掘削することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の杭孔掘削装置であって、例えば図1〜図4に示すように、前記摺動軸13,23は、前記回転掘削軸11,21の側面を取り巻くように形成されていて、前記回転掘削軸11,21と前記摺動軸13,23の一方の側面に、前記回転掘削軸11,21の長さ方向に延在する延在部16b,26bとその端部が回転掘削軸の周方向に屈曲した屈曲部16a,26aを備えてなるガイド溝16,26が形成され、前記回転掘削軸11,21と前記摺動軸13,23の他方に前記ガイド溝16,26内を摺動可能なガイド部17,27が備えられていることを特徴とする。
ここで、カッターを回転掘削軸に対して回動自在に接続しておく等の方法により、摺動軸が回転掘削軸の周方向に回動するのが妨げられないようにしておく。
このように、回転掘削軸と摺動軸の一方の側面に、回転摺動軸の長さ方向に延在する延在部とその端部が回転掘削軸の周方向に屈曲した屈曲部を備えてなるガイド溝が形成され、回転掘削軸と摺動軸の他方にガイド溝内を摺動可能なガイド部が備えられているので、摺動軸にボーリングロッドを接続して、杭孔を下方に掘削していく途上では、杭孔先端で地盤から上方に反力を受けるカッターを備える回転掘削軸に対して摺動軸が下方に押し下げられ、この状態でガイド溝端部の屈曲部の奥部にガイド部が係合する方向に摺動軸を回転させながら掘削を行うことで、補助カッターがカッター上方に収められた状態でロックされる。従って、カッター径に確実に合った杭孔を掘削することができる。
また、杭孔中に拡径部を設ける際には、ボーリングロッドを一度逆方向に回転させてガイド部がガイド溝の屈曲部から延在部に出た状態で引き上げることにより、摺動軸の長さ方向に延在するガイド溝の延在部の他端部までカイド部が摺動し、回転掘削軸に対して摺動軸が上方に引き上げられ、ボーリングロッドを回転させながら引き上げることによりこの状態が保たれる。従って、補助カッターがカッター側方に突出した状態で、補助カッターの外径まで杭孔を掘り拡げることができる。
このように、補助カッターの角度がカッター側方に突出した状態又はカッター上方に収まった状態でロックされるため、杭孔の掘削径を確実なものとすることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の杭孔掘削装置であって、例えば図6に示すように、前記補助カッター34は、前記カッター32の側方への突出状態において、側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状をなし、杭孔の周面を掘削して拡径する周面カッター部341と、前記周面カッター部により掘削される拡径部の下面を掘削する下面カッター部342とを有していることを特徴とする。
このように、カッター側方への突出状態において、側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状をなし、杭孔の周面を掘削して拡径する周面カッター部と、その周面カッター部により掘削される拡径部の下面を掘削する下面カッター部とを有する補助カッターなので、回転掘削軸下端部のカッターにより地盤に杭孔を掘削しながら、そのカッター側方に突出動作させた補助カッターによって、円錐状の拡径部を掘削できる。即ち、補助カッターの周面カッター部により杭孔の周面を掘削して円錐状に拡径すると同時に、下面カッター部により拡径部下面を掘削できる。
従って、杭孔を掘削してから拡径部を掘削する場合に比べて、施工効率を向上できる。また、補助カッターがカッター側方への突出状態で側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状なので、杭孔の掘削と並行して浮き上がりを防止しつつ円形状の拡径部を確実に施工できる。
請求項4に記載の発明は、例えば図6及び図7に示すように、回転掘削軸31の下端部に備えるカッター32により地盤に杭孔Hを掘削するとともに、ボーリングロッドを引き上げることにより、前記回転掘削軸32に組み込まれた補助カッター34を前記カッター32の側方に突出動作させて、補助カッター34により杭孔Hの周面を掘削して拡径すると同時に拡径部H1・H2下面を掘削する杭孔掘削工法を特徴とする。
このように、回転掘削軸下端部のカッターにより地盤に杭孔を掘削しながら、そのカッター側方に突出動作させた補助カッターによって、拡径部を掘削でき、即ち、補助カッターの周面カッター部により杭孔の周面を掘削して拡径すると同時に、下面カッター部により拡径部下面を掘削できる。
従って、杭孔を掘削してから拡径部を掘削する場合に比べて、施工効率を向上できる。
請求項1に記載の発明によれば、摺動軸と補助カッターとを連結するリンク機構によって、摺動軸が回転掘削軸に対して上昇すると補助カッターをカッター側方から突出し、摺動軸が回転掘削軸に対して下降すると補助カッターをカッター上方に収まるように回動する。
従って、回転掘削軸に沿って摺動軸を上下させるだけで、カッター側方に補助カッターを突出させ、またカッター上方に補助カッターを収めることで、拡径部を備える杭孔を掘削することができる。
そして、摺動軸にボーリングロッドを接続することで、杭孔を下方に掘削していく途上では、杭孔先端で地盤から上方に反力を受けるカッターを備える回転掘削軸に対して摺動軸が下方に押し下げられた状態が保たれ、補助カッターがカッター上方に収められた状態で、カッター径に合った杭孔を掘削することができる。また、杭孔中に拡径部を設ける際には、ボーリングロッドを引き上げながら回転させることにより、回転掘削軸に対して摺動軸が上方に引き上げられた状態が保たれ、補助カッターがカッター側方に突出した状態で、補助カッターの外径まで杭孔を掘り拡げることができる。
以上のように、補助カッターを動作させる駆動源を特に備える必要がなく、非常に簡素な構造でありながら、拡径部を備える杭孔を掘削することができる。これにより、場所打ち杭において、拡径部による先端支持力と引き抜き抵抗力を具備できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明により得られる効果に加え、次のような利点が得られる。
即ち、摺動軸にボーリングロッドを接続して、杭孔を下方に掘削していく途上では、杭孔先端で地盤から上方に反力を受けるカッターを備える回転掘削軸に対して摺動軸が下方に押し下げられ、この状態でガイド溝端部の屈曲部の奥部にガイド部が係合する方向に摺動軸を回転させながら掘削を行うことで、補助カッターがカッター上方に収められた状態でロックされる。従って、カッター径に確実に合った杭孔を掘削することができる。
また、杭孔中に拡径部を設ける際には、ボーリングロッドを一度逆方向に回転させてガイド部がガイド溝の屈曲部から延在部に出た状態で引き上げることにより、摺動軸の長さ方向に延在するガイド溝の延在部の他端部までカイド部が摺動し、回転掘削軸に対して摺動軸が上方に引き上げられ、ボーリングロッドを回転させながら引き上げることによりこの状態が保たれる。従って、補助カッターがカッター側方に突出した状態で、補助カッターの外径まで杭孔を掘り拡げることができる。
このように、補助カッターの角度がカッター側方に突出した状態又はカッター上方に収まった状態でロックされるため、杭孔の掘削径を確実なものとすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明により得られる効果に加え、次のような利点が得られる。
即ち、回転掘削軸下端部のカッターにより地盤に杭孔を掘削しながら、そのカッター側方に突出動作させた補助カッターによって、円錐状の拡径部を掘削でき、つまり、補助カッターの周面カッター部により杭孔の周面を掘削して円錐状に拡径すると同時に、下面カッター部により拡径部下面を掘削できる。
従って、杭孔を掘削してから拡径部を掘削する場合に比べて、施工効率を向上できる。また、補助カッターがカッター側方への突出状態で側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状なので、杭孔の掘削と並行して浮き上がりを防止しつつ円錐状の拡径部を確実に施工できる。
請求項4に記載の発明によれば、回転掘削軸下端部のカッターにより地盤に杭孔を掘削しながら、そのカッター側方に突出動作させた補助カッターによって、拡径部を掘削でき、即ち、補助カッターの周面カッター部により杭孔の周面を掘削して拡径すると同時に、下面カッター部により拡径部下面を掘削できる。
従って、杭孔を掘削してから拡径部を掘削する場合に比べて、施工効率を向上できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
まず、図1(a),(b)を参照して、本発明に係る杭孔掘削装置の第1実施形態に係る構造及び動作を概説する。
図示のように、この杭孔掘削装置1においては、回転掘削軸11の下端部にカッター12,22が放射状に取り付けられ、また回転掘削軸11の途上には、ほぼ円筒形状の摺動軸13が摺動自在に取り付けられている。
カッター12の上面には、このカッター12の側方に突出し又このカッター12の上方に収まるように、補助カッター14がピン14aでほぼ鉛直面内で回動自在に接合されている。
また、摺動軸13の側面と補助カッター14との間に、ピン14b,15aによって、リンク機構15が取り付けられている。
これにより、図1(a),(b)に示すように、摺動軸13が回転掘削軸11に対して上昇すると、補助カッター14がカッター12の側方から突出し、摺動軸13が回転掘削軸11に対して下降すると補助カッター14を前記カッター12の上方に収まるように回動するようになっている。
さらに、回転掘削軸11の側面には、その長さ方向に延在する延在部16bと、延在部16bの下端部が回転掘削軸の周方向に屈曲した屈曲部16aを備えてなる、ほぼL字型状のガイド溝16が形成されている。そして、摺動軸13の内面には、回転掘削軸11のガイド溝16に係合し、その内部を摺動可能となるように、ガイド部17が取り付けられている。
また、カッター12は回転掘削軸11に対して回動自在に接続されており、摺動軸13が回転掘削軸11の周方向に回動するのが妨げられないようになっている。
これにより、図1(a)に示すように、杭孔掘削装置1の摺動軸13にボーリングロッド(図示省略)を接続して杭孔を下方に掘削していく途上では、杭孔先端でカッター12が地盤から上方に反力を受けて、回転掘削軸11に対して摺動軸13が下方に押し付けられ、この状態でガイド溝16の屈曲部16a奥部にガイド部17が係合する方向(図1(a)中の矢印方向)に摺動軸13を回転させながら掘削を行うことで、補助カッター14がカッター12の上方に収められた状態でロックされる。
また、杭孔中に拡径部を形成する際には、図1(b)に示すように、ボーリングロッドを逆方向(図1(b)中の矢印方向)に回転させてガイド部17がガイド溝16の屈曲部16aから延在部16bに出た状態で引き上げることにより、この延在部16bの他端部までカイド部17が摺動し、回転掘削軸11に対して摺動軸13が上方に引き上げられ、ボーリングロッドを回転させながら引き上げることにより補助カッター14がカッター12の側方に突出した状態が保たれる。
次に、より具体的な実施の形態として、BH工法による場所打ちコンクリート杭の杭孔を掘削するために用いられる杭孔掘削装置2(図2、図3参照)について説明する。
この杭孔掘削装置2は、上で説明した杭孔掘削装置とほぼ同様の機構となるように製作されたものである。図2、図3中の各構成要素の符号は、図1で示した杭孔掘削装置1の各構成要素の番号に10を加えたものとし、杭孔掘削装置1の各構成要素との対応を明らかにし、重複する説明は省略する。
杭孔掘削装置2では、図2に示すように、補助カッター24がカッター22の上方に収められた状態では、直径800mmの杭孔を掘削し、また、図3に示すように、補助カッター24をカッター22の側方に突出させることにより、直径1000mmの拡径部を掘削可能となっている。
摺動軸23の上部には、図2、図3に示すように、これをボーリングロッド(図示省略)と連結するための連結部材28が接続されている。
杭孔掘削装置1(2)によって、杭孔Hの先端や途上に拡径部H1,H2を備える杭孔を掘削する手順の一例を、図4(a)〜(d)を参照して説明する。
まず、図4(a)に示すように、杭孔掘削装置1の摺動軸13にボーリングロッドXを接続して杭孔を下方に掘削していく途上では、杭孔先端でカッター12が地盤Gから上方に反力を受けて、回転掘削軸11に対して摺動軸13が下方に押し付けられるが、この状態でガイド溝16の屈曲部16a奥部にガイド部17が係合する方向(図4(a)中の矢印方向)にボーリングロッドを回転させて、補助カッター14をカッター12の上方に収められた状態にロックした状態で杭孔Hの掘削を行う。
そして、杭孔H中に拡径部を形成する際には、図4(b)に示すように、ボーリングロッドXを逆方向(図4(b)中の矢印方向)に回転させながら引き上げることにより、ガイド部17がガイド溝16の屈曲部16aから延在部16bに出て、この延在部16bの他端部までカイド部17が摺動し、回転掘削軸11に対して摺動軸13が上方に引き上げられ、補助カッター14がカッター12の側方に突出した状態が保たれる。この状態で下方から上方へと杭孔Hの周囲を補助カッター14で削り取ることにより拡径部H1を形成する。
この動作を繰り返すことにより、図4(c)、図4(d)に示すように、杭孔中に複数段の拡径部H1,H2を形成することができる。
本実施の形態に記載の杭孔掘削装置1,2によれば、回転掘削軸11,21に沿って摺動自在に取り付けられた摺動軸13,23と、カッター12,22の上面に、このカッター12,22の側方に突出し又このカッター12,22の上方に収まるようにほぼ鉛直面内で回動自在に取り付けられた補助カッター14,24とが備えられ、また、摺動軸13,23と補助カッター14,24とを連結するリンク機構15,25によって、摺動軸13,23が回転掘削軸11,21に対して上昇すると補助カッター14,24がカッター12,22の側方から突出し、摺動軸13,23が回転掘削軸11,21に対して下降すると補助カッター14,24がカッター12,22の上方に収まるように回動する。
従って、回転掘削軸11,21に沿って摺動軸13,23を上下させるだけで、カッター12,22の側方に補助カッター14,24を突出させ、またカッター12,22の上方に補助カッター14,24を収めることで、拡径部H1,H2を備える杭孔Hを掘削することができる。
そして、杭孔掘削装置1,2の摺動軸13,23にボーリングロッドXを接続することで、杭孔Hを下方に掘削していく途上では、杭孔H先端で地盤Gから上方に反力を受けるカッター12,22を備える回転掘削軸11,21に対して摺動軸13,23が下方に押し下げられた状態が保たれ、補助カッター14,24がカッター12,22の上方に収められた状態で、カッター12,22の径に合った杭孔Hを掘削することができる。また、杭孔H中に拡径部H1,H2を設ける際には、ボーリングロッドXを引き上げながら回転させることにより、回転掘削軸11,21に対して摺動軸13,23が上方に引き上げられた状態が保たれ、補助カッター14,24がカッター12,22の側方に突出した状態で、補助カッター14,24の外径まで杭孔Hを掘り拡げることができる。
このように、補助カッター14,24を動作させる駆動源を特に備える必要がなく、非常に簡素な構造でありながら、拡径部H1,H2を備える杭孔Hを掘削することができる。
また、回転掘削軸11,21と摺動軸13,23の一方の側面に、回転掘削軸11,21の長さ方向に延在する延在部16b,26bとその端部が回転掘削軸の周方向に屈曲した屈曲部16a,26aを備えてなるガイド溝16,26が形成されていると共に、回転掘削軸11,21と摺動軸13,23の他方にガイド溝16,26内を摺動可能なガイド部17,27が備えられているので、杭孔掘削装置1,2の摺動軸13,23にボーリングロッドXを接続して、杭孔Hを下方に掘削していく途上では、杭孔H先端で地盤から上方に反力を受けるカッター12,22を備える回転掘削軸11,21に対して摺動軸13,23が下方に押し下げられ、この状態でガイド溝16,26の端部の屈曲部16a,26aの奥部にガイド部17,27が係合する方向に摺動軸13,23を回転させながら掘削を行うことで、補助カッター14,24がカッター12,22の上方に収められた状態でロックされる。従って、カッター12,22の径に確実に合った杭孔を掘削することができる。
また、杭孔H中に拡径部H1,H2を設ける際には、ボーリングロッドXを一度逆方向に回転させてガイド部17,27がガイド溝16,26の屈曲部16a,26aから延在部16b,26bに出た状態で引き上げることにより、摺動軸13,23の長さ方向に延在するガイド溝16、26の延在部16b,26bの他端部までカイド部17,27が摺動し、回転掘削軸11,21に対して摺動軸13,23が上方に引き上げられ、ボーリングロッドXを回転させながら引き上げることによりこの状態が保たれる。従って、補助カッター14,24がカッター12,22の側方に突出した状態で、補助カッター14,24の外径まで杭孔を掘り拡げることができる。
このように、補助カッター14,24の角度がカッター12,22の側方に突出した状態又はカッター12,22の上方に収まった状態でロックされるため、杭孔Hの掘削径を確実なものとすることができる。
以上は、杭孔Hの掘削途中で拡径部H1を施工してから、杭孔Hの杭底に拡径部H2を施工したが、施工手順を逆にしても良い。
即ち、図5(a)から(c)に示すように、杭孔Hを掘削して行って杭底に拡径部H1を施工した後、図5(d)に示すように、杭孔Hの途中に拡径部H2を施工することも可能である。
〔第2の実施の形態〕
この実施形態において、図6に示すように、杭孔掘削装置3は、補助カッターとして拡径翼カッター34を備えるとともに、この拡径翼カッター34の保護を兼ねた振れ止め用のスタビライザー(サポートリング)40を備えている。
なお、図中、31は回転掘削軸、32はカッター、33は摺動軸、35はリンク機構、36はガイド溝、37はガイド部、38は連結部材である。
図示のように、拡径翼カッター34は上部でピン34aによりスタビライザー40に回動自在に支持されている。さらに、拡径翼カッター34の中間部と摺動軸33の下端部との間にリンク機構15がピン34b・35aにより連結されている。
スタビライザー40は、カッター32の外形とほぼ同径の円筒部材であり、下部でカッター32の上面にピン40aにより支持されるとともに、摺動軸33の上部に組み付けた支持部材41にピン40bを介して上部が支持されている。そして、スタビライザー40の円筒部には、拡径翼カッター34を出没自在とする窓部401が形成されている。
以上において、拡径翼カッター34は、回転掘削軸31の円周方向に離間して三個配設されていて、周面カッター部341と下面カッター部342を有している。
即ち、拡径翼カッター34は、図6(b)に示したように、カッター32の側方への突出状態において、その側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状をなす周面カッター部341を有している。そして、その周面カッター部341に連続する下面カッター部342を有している。
また、回転掘削軸31の側面にはコ字形状のガイド溝36が形成されている。
即ち、ガイド溝36は、図示のように、回転掘削軸31の長手方向に沿った延在部36bの上下両端部から回転掘削軸31の周方向の同一方向への屈曲部36aを有するコ字形状をなしている。このようなコ字形状のガイド溝36としたことで、カッター31で下方に掘り進みながら拡径翼カッター34により拡径部を掘削できる。
次に、以上の杭孔掘削装置3による杭孔掘削作業を説明する。
先ず、前述したボーリングロッドを連結部材38に接続し、ボーリングロッドの回転駆動による回転掘削軸31下端のカッター32によって、図7(a)に示すように、杭孔Hを掘削していく。このとき、摺動軸33に設けられたガイド部37は、摺動軸31に形成されたガイド溝36下方の屈曲部36a奥部に係合しており、拡径翼カッター34は、スタビライザー40内に収納状態にある。
このような掘削状態において、カッター32に作用する地盤からの反力がガイド部37とガイド溝36下方の屈曲部36a奥部との係合を介して受け止められる。また、拡径翼カッター34はサポートリングを兼ねたスタビライザー40により保護されている。
そして、拡径部を形成する際は、ボーリングロッドを逆方向に回動(例えば45゜)してガイド部37をガイド溝36下方の屈曲部36aから延在部36bに出し、ボーリングロッドを引き上げてガイド部37を延在部36b上端部に突き当ててから、ボーリングロッドを再び逆方向に回動してガイド溝36上方の屈曲部36a奥部に係合させる。
以上によって、図6(b)に示したように、拡径翼カッター34は、摺動軸37の上昇によりリンク機構35を介して内側から押されるとともに、上部のピン34aを支点として回動し、スタビライザー40の窓部401からカッター32の側方へ突出状態となる。即ち、スタビライザー40から側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状をなす周面カッター部341と下面カッター部342とが露出状態となる。
以上の拡径翼カッター34の突出動作は、ボーリングロッドの回転駆動と並行して行われ、つまり、回転掘削軸31下端のカッター32による底面掘削とともに、周面カッター部341及び下面カッター部342による拡径掘削が行われる。そして、スタビライザー40から周面カッター部341と下面カッター部342が完全に露出した状態で、図7(b)に示したように、円錐状の拡径部H1が形成される。
一例としては、直径800mmの杭孔において、直径1150mmの拡径部を形成する。
このような拡径部施工状態において、カッター32に作用する地盤からの反力がガイド部37とガイド溝36上方の屈曲部36a奥部との係合を介して受け止められる。そして、そのガイド溝36上方の屈曲部36a奥部とガイド部37との係合によって浮き上がりを防止しつつ下面カッター部342により杭孔H周面が掘り下げられるとともに、側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状の周面カッター部341によって円錐状の拡径部H1が確実に形成される。このとき、拡径翼カッター34はスタビライザー40により振れ止めされている。
以上の拡径部施工後、ボーリングロッドを逆方向に回動してガイド部37をガイド溝36上方の屈曲部36aから延在部34bに出し、ボーリングロッドを押し下げてガイド部37を延在部36b下端部に突き当ててから、ボーリングロッドを再び逆方向に回動してガイド溝36下方の屈曲部36a奥部に係合させる。
以上によって、図6(a)に示したように、拡径翼カッター34は、窓部401からスタビライザー40内部への収納状態となる。その後、図7(c)に示したように、カッター32による底面掘削が行われる。
そして、再び拡径翼カッター34を突出動作させて、図7(d)に示したように、次の円錐状の拡径部H2を施工する。
ところで、杭孔Hの杭底に円錐状の拡径部H2を施工する場合は、図8に拡大して示したように、拡径翼カッター34を突出状態のまま下面カッター部342により杭底を若干量だけ掘削する。
以上において、詳細には、拡径翼カッター34の突出動作時、その拡径翼カッター34の下端に杭孔H周面から反力が作用して、図8に仮想線Lで示したように、拡径翼カッター34が浮き上がる(例えば300mm程度)。このため、その浮き上がり量を見込んで、あるいは浮き上がった分だけ押し下げて拡径部施工を行う。
なお、拡径翼カッター34の突出角度αは、例えば杭孔の拡径角度が12°程度の場合、11°程度が好ましい。
〔第3の実施の形態〕
図9は第3実施形態を示すもので、この実施形態は、前述した第2実施形態の杭孔掘削装置3において、拡径翼カッター34、リンク機構35、ガイド溝36及びガイド部37等に変更を施したものである。
即ち、拡径翼カッター34は、図示のように、突出状態でカッター32の側方に位置するよう下方に延長させた形状としている(図6と対比参照)。
また、リンク機構35は、拡径翼カッター34に、リンク機構15のピン34bが係合する長孔34cを形成したものとなっている。
また、ガイド溝36及びガイド部37は、上下が短くて下方に位置したものとなっている(図6と対比参照)。
そして、スタビライザー40の下端部には、窓部401の下端部両側で拡径翼カッター34の側面を押える横押え41が設けられている。
このような変更を施した杭孔掘削装置3によっても前述した第2実施形態と同様の作用効果が得られる。
なお、本発明の杭孔掘削装置は、実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、実施の形態では、回転掘削軸の側面にガイド溝を形成して、摺動軸の内面にガイド部を設けたが、摺動軸の内面にガイド溝を形成して、このガイド溝に係合するガイド部を回転掘削軸の側面に設けても良い。
なお、BH工法による杭孔の対象としては、直径600〜1500mm程度が一般的である。
その他、拡径部の数、各種寸法や角度、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の第1実施形態に係る杭孔掘削装置の動作の一例を示す模式図(a)(b)である。 第1実施形態に係る杭孔掘削装置の具体的構成例を示すもので、補助カッター収納状態を示した側面図(a)及び断面図(b)である。 補助カッターの突出状態を示した側面図(a)及び断面図(b)である。 第1実施形態に係る杭孔掘削装置による杭孔掘削手順の一例を示す模式図(a)(b)(c)(d)である。 他の掘削手順を示した模式図(a)(b)(c)(d)である。 第2実施形態に係る杭孔掘削装置の具体的構成例を示すもので、補助カッター収納状態を示した断面図(a)と補助カッター突出状態を示した断面図(b)である。 第2実施形態に係る杭孔掘削装置による杭孔掘削手順の一例を示した模式図(a)(b)(c)(d)である。 杭底部の拡径部を示した拡大図である。 第3実施形態に係る杭孔掘削装置の具体的構成例を示すもので、補助カッター突出状態を示した断面図である。
符号の説明
1,2 杭孔掘削装置
11,21 回転掘削軸
12,22 カッター
13,23 摺動軸
14,24 補助カッター
15,25 リンク機構
16,26 ガイド溝
16a,17a 屈曲部
16b,17b 延在部
17,27 カイド部
3 杭孔掘削装置
31 回転掘削軸
32 カッター
33 摺動軸
34 補助カッター(拡径翼カッター)
341 周面カッター部
342 下面カッター部
35 リンク機構
36 ガイド溝
36a 屈曲部
36b 延在部
37 カイド部
40 スタビライザー(サポートリング)
41 横押え

Claims (4)

  1. 下端部にカッターを備える回転掘削軸と、
    前記回転掘削軸に沿って摺動自在に取り付けられボーリングロッドに接続された摺動軸と、
    前記カッターの側方に突出し且つカッターの上方に収まるようにほぼ鉛直面内で回動自在に取り付けられた補助カッターと、
    前記摺動軸と前記補助カッターとを連結し、ボーリングロッドを引き上げて前記摺動軸が前記回転掘削軸に対して上昇すると前記補助カッターを前記カッターの側方から突出させ、ボーリングロッドを押し下げて前記摺動軸が前記回転掘削軸に対して下降すると前記補助カッターを前記カッターの上方に収まるように回動させるリンク機構とを備えることを特徴とする杭孔掘削装置。
  2. 前記摺動軸は、前記回転掘削軸の側面を取り巻くように形成されていて、
    前記回転掘削軸と前記摺動軸の一方の側面に、前記回転掘削軸の長さ方向に延在する延在部とその端部が回転掘削軸の周方向に屈曲した屈曲部を備えてなるガイド溝が形成され、前記回転掘削軸と前記摺動軸の他方に前記ガイド溝内を摺動可能なガイド部が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の杭孔掘削装置。
  3. 前記補助カッターは、前記カッターの側方への突出状態において、側方への突出量が下方へいくに従い漸次大きい形状をなし、杭孔の周面を掘削して拡径する周面カッター部と、前記周面カッター部により掘削される拡径部の下面を掘削する下面カッター部とを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の杭孔掘削装置。
  4. 回転掘削軸の下端部に備えるカッターにより地盤に杭孔を掘削するとともに、
    ボーリングロッドを引き上げることにより、前記回転掘削軸に組み込まれた補助カッターを前記カッターの側方に突出動作させて、補助カッターにより杭孔の周面を掘削して拡径すると同時に拡径部下面を掘削することを特徴とする杭孔掘削工法。
JP2003314971A 2003-06-12 2003-09-08 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法 Expired - Fee Related JP3853771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314971A JP3853771B2 (ja) 2003-06-12 2003-09-08 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167284 2003-06-12
JP2003314971A JP3853771B2 (ja) 2003-06-12 2003-09-08 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023773A JP2005023773A (ja) 2005-01-27
JP3853771B2 true JP3853771B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=34196991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314971A Expired - Fee Related JP3853771B2 (ja) 2003-06-12 2003-09-08 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853771B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189946B2 (ja) * 2008-10-07 2013-04-24 東日本旅客鉄道株式会社 杭孔掘削方法
JP2014113866A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Nec Commun Syst Ltd 状態監視システム、状態監視方法、状態検知装置、および状態検知プログラム
WO2014129119A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023773A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101229209B1 (ko) 하나의 굴착공에서 일반,확공을 병행할 수 있는 해머비트 및 이를 이용한 시공방법
RU2602260C2 (ru) Буровой инструмент и способ бурения грунта
KR101342134B1 (ko) 고강도 강관을 이용한 선단확장형 중굴 공법에 사용되는 굴착 장비
JP3853771B2 (ja) 杭孔掘削装置及び杭孔掘削工法
JP4775737B2 (ja) 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置
JP4322701B2 (ja) 削孔装置および鋼管杭形成装置
JP4310331B2 (ja) 拡径掘削装置
JP2004176530A (ja) 拡径掘削方法およびその装置
JP2009144469A (ja) 掘削翼拡縮装置
JP4478591B2 (ja) 拡幅掘削装置及び杭坑拡幅方法
JP3145827U (ja) 中掘り装置
KR100994540B1 (ko) 천공기
JP2001164867A (ja) アースドリル用掘削装置
JP4859555B2 (ja) 掘削装置
CN111706263A (zh) 跟管钻具和旋挖钻机
JP3753530B2 (ja) 地中掘削装置及び地中掘削方法
KR200230744Y1 (ko) 케이싱 압입용 함마 확대비트
JP7300759B2 (ja) 掘削装置
RU2792482C1 (ru) Устройство для локального расширения участка ствола скважины
JP3102839B2 (ja) 孔曲り修正機能を有する多軸削孔機
JPH1121944A (ja) ソイルセメント地中壁造成工法及びそのための施工機械
JP6685521B2 (ja) 掘削装置における回転伝達軸と掘削軸とのジョイント装置
JP3420525B2 (ja) 地中反力装置及びこの装置を利用した杭圧入方法
JP4005106B1 (ja) 基礎杭施工用拡径掘削機の掘削ヘッド
JPH07293167A (ja) 岩盤掘削方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees