JP3753530B2 - 地中掘削装置及び地中掘削方法 - Google Patents

地中掘削装置及び地中掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3753530B2
JP3753530B2 JP04369298A JP4369298A JP3753530B2 JP 3753530 B2 JP3753530 B2 JP 3753530B2 JP 04369298 A JP04369298 A JP 04369298A JP 4369298 A JP4369298 A JP 4369298A JP 3753530 B2 JP3753530 B2 JP 3753530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
cutter
excavating
ground
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04369298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11241585A (ja
Inventor
克己 田村
尚和 小田
裕樹 竹内
宏 久住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP04369298A priority Critical patent/JP3753530B2/ja
Publication of JPH11241585A publication Critical patent/JPH11241585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753530B2 publication Critical patent/JP3753530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の技術分野は、底部先端にカッタを有する先端ケーシングと先端ケーシングを回転させながら押し込む回転押し込み装置とを備えた地中掘削装置により縦穴を掘削する地中掘削技術の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
土木、建築工事に使用する大口径鋼管杭や鋼管類等の管状ケーシング(以下「ケーシング」という。)を回転させながら地中に押し込んで、杭等の地中構造物を構築するための縦穴を掘削する地中掘削装置が従来から一般的に知られている。ケーシングは、互いに連結可能な複数の単位ケーシングからなり、最先端の単位ケーシングを先端ケーシング、これに継ぎ足される単位ケーシングを継ぎケーシングと称し、特に先端ケーシングには、地盤掘削用のカッタを設けている。この従来から一般的に知られている地中掘削装置は、先端ケーシングと、先端ケーシングを回転させながら地中に押し込むことができる回転押し込み装置とを備え、ケーシングを回転押し込み装置により把持して回転させながら地中に押し込んで先端ケーシングで円形の縦穴を掘削する。この縦穴の掘削過程で先端ケーシング内に溜った土砂は、ハンマーグラブ等適宜の手段で地上に搬出する。こうして先端ケーシングを地中に建て込んだら、これに継ぎケーシングを適宜継ぎ足して、ケーシングで穴壁の崩壊を防止しながら縦穴を掘削する。こうした方法で縦穴を掘削する工法をオールケーシング工法と称する。
【0003】
こうした地中掘削装置は、これら先端ケーシングや継ぎケーシングを回転させながら地中に押し込む際、長大なケーシングの外周壁面と地盤との間に大きな摩擦力が作用することから、回転押し込み装置を回転駆動するのに大きな回転トルクを要して、掘削する縦穴の口径や掘削深度に制約をもたらす等の困難をもたらし、特に、口径3m以上の大口径の縦穴を掘削する際に施工上多大の困難をもたらした。こうした問題に対応して、先端ケーシングで掘削される円形穴の周囲を径方向に拡大するようリング状に掘削する拡径用掘削装置を先端ケーシングに取り付た地中掘削装置が提案されている。この地中掘削装置は、先端ケーシングで円形穴を掘削しながらその円形穴の周囲を拡径用掘削装置で拡径して大口径の縦穴を掘削するようにしており、そのため、連結されたケーシングの周面は、ほとんど地盤に接触することなく押し込まれることになる。
【0004】
こうした拡径用掘削装置を備えた地中掘削装置として、例えば、特許2554826号明細書、特開平7ー82982号公報及び特開平5ー222892号公報に記載の装置を挙げることができる。この従来提案されている地中掘削装置では、縦穴の内周側だけを先端ケーシングで掘削し、縦穴の穴壁に近い外周側は、拡径用掘削装置で掘削するようにしていて、壁面積の広い長大なケーシングの周面を縦穴の穴壁に接触させないようにしているため、ケーシングと地盤との間の摩擦力を、通常の地中掘削装置に比べて低減することができて、回転押し込み装置を回転駆動するのに大きな回転トルクを要しないという利点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした拡径用掘削装置を備えた従来の地中掘削装置では、掘削する地盤の性状にかかわりなく通常のカッタを設けて縦穴を掘削するようにしていたため、その掘削の過程で、掘削する地盤が軟質地盤から硬質地盤へ変わるというように地盤の性状が変化する場合に作業効率の低下をもたらした。このことを明らかにするため、この従来の地中掘削装置について言及すると、先端ケーシングでは、その管状の先端部にカッタを連続的に多条配置することができて多数のカッタを設けているため、例え硬質地盤を掘削してもカッタの摩耗が進展しにくいのに対し、拡径用掘削装置では、カッタを周方向に間隔を置いて断続的にしか配置することができず多数のカッタを設けていないため、硬質地盤を掘削したときにカッタの摩耗が進展しやすい。そのため、縦穴を掘削する過程で、掘削する地盤が軟質地盤から硬質地盤、特に岩地盤へと変化した場合、その摩耗が急激に進展して掘削作業中にカッタを交換しなければならず、その交換に時間を要して作業効率の著しい低下を招いた。こうした問題に対応して、仮に、拡径用掘削装置に当初から硬質地盤掘削用のカッタを設けると、軟質地盤を掘削するときに作業効率の低下を招くことになる。
【0006】
この出願の発明は、こうした従来の技術にみられる問題を解消しようとするものであって、その第1の技術課題は、拡径用掘削装置を備えた地中掘削装置において、地盤の性状の変化に適応して効率よく縦穴を掘削することができる地中掘削装置を提供することにある。
【0007】
ここでは掘削する地盤を軟質地盤と硬質地盤とに大別しているが、同じ種類の地盤であっても、場所によってその硬さにある程度の差がある。そのため、従来の地中掘削装置では、掘削する地盤が軟質地盤であって拡径用掘削装置のカッタが地盤に適合していたとしても、地盤によっては、縦穴を掘削する過程で掘削トルクが増加して掘削作業が円滑に行えなくなることがある。
【0008】
この出願の発明は、こうした問題も解消しようとするものであって、その第2の技術課題は、拡径用掘削装置を備えた地中掘削装置を用いて縦穴を掘削する場合に、地盤の性状の変化に適応して効率よく縦穴を掘削できるだけでなく、縦穴の掘削過程で掘削トルクが増加したときでも円滑に縦穴を掘削することができる地中掘削方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(A)第1の技術課題を解決するための手段
前記の第1の技術課題は、特許請求の範囲の請求項1に係る地中掘削装置の発明により解決され、その技術課題を解決するためのための手段として、次の1)の手段を採用した。
1)底部先端にカッタを有し底部付近に土砂取り込み口を設けた先端ケーシングと、先端ケーシングを回転させながらその軸方向に押し込むことができる回転押し込み装置と、先端ケーシングに取り付けられ先端ケーシングで掘削する円形穴の周囲を径方向に拡大するようリング状に掘削する拡径用掘削装置とを備えた縦穴掘削用の地中掘削装置において、
拡径領域の最外周部位を掘削するのに用いる最外周部掘削用ローラカッタと、拡径領域の最外周部位より内周側を掘削するのに用いる拡径部掘削用ローラカッタと、拡径領域の最外周部位を掘削しローラカッタより軟質の地盤を掘削するのに用いる最外周部掘削用カッタと、拡径領域の最外周部位より内周側を掘削しローラカッタより軟質の地盤を掘削するのに用いる拡径部掘削用カッタと、最外周部掘削用ローラカッタを径方向及び軸方向に変位させるように駆動する最外周部掘削用ローラカッタの駆動手段と、拡径部掘削用ローラカッタを軸方向に変位させるように駆動する拡径部掘削用ローラカッタの駆動手段と、最外周部掘削用カッタを径方向及び軸方向に変位させるように駆動する最外周部掘削用カッタの駆動手段と、拡径部掘削用カッタを軸方向に変位させるように駆動する拡径部掘削用カッタの駆動手段とを設けて拡径用掘削装置を構成する。
【0010】
この出願の地中掘削装置の発明は、こうした手段を採用しているので、縦穴を掘削する過程において軟質の地盤を掘削するときには、最外周部掘削用カッタの駆動手段で最外周部掘削用カッタを径方向及び軸方向に変位させるように駆動するとともに拡径部掘削用カッタの駆動手段で拡径部掘削用カッタを軸方向に変位させるように駆動することにより、軟質の地盤の掘削に適した最外周部掘削用カッタ及び拡径部掘削用カッタで効率よく縦穴を掘削することができる。また、縦穴を掘削する過程において硬質の地盤を掘削するときには、最外周部掘削用ローラカッタの駆動手段で最外周部掘削用ローラカッタを径方向及び軸方向に変位させるように駆動するとともに拡径部掘削用ローラカッタの駆動手段で拡径部掘削用ローラカッタを軸方向に変位させるように駆動することにより、硬質の地盤の掘削に適した最外周部掘削用ローラカッタ及び拡径部掘削用ローラカッタで、カッタの交換作業を要することなく効率よく縦穴を掘削することができる。
【0011】
(B)第2の技術課題を解決するための手段
前記の第2の技術課題は、特許請求の範囲の請求項4に係る地中掘削方法の発明により解決され、その技術課題を解決するためのための手段として、次の2)の手段を採用した。
2)前記1)のように構成した地中掘削装置を用いて縦穴を掘削する場合、ローラカッタで掘削するのに適する硬質の地盤を掘削するときには、最外周部掘削用ローラカッタを径方向及び軸方向に変位させるとともに拡径部掘削用ローラカッタを軸方向に変位させて両カッタで拡径領域を掘削し、その他の地盤を掘削するときには、最外周部掘削用カッタを径方向及び軸方向に変位させるとともに拡径部掘削用カッタを軸方向に変位させて両カッタで拡径領域を掘削し、その場合、地盤を掘削するのに要する掘削トルクの大きさに応じて、その掘削トルクが相対的に大きいときには、拡径領域の掘削と先端ケーシングによる円形穴の掘削とを交互に行い、その掘削トルクが相対的に小さいときには、拡径領域の掘削と先端ケーシングによる円形穴の掘削とを一緒に行うようにする。
【0012】
この出願の地中掘削方法の発明では、こうした手段を採用しているので、前記の地中掘削装置の発明と同様、縦穴を掘削する過程において軟質の地盤を掘削するときには、軟質の地盤の掘削に適した最外周部掘削用カッタ及び拡径部掘削用カッタで効率よく縦穴を掘削することができ、硬質の地盤を掘削するときには、硬質の地盤の掘削に適した最外周部掘削用ローラカッタ及び拡径部掘削用ローラカッタで効率よく縦穴を掘削することができる。こうしたことに加え、この出願の地中掘削方法の発明では、特に、地盤を掘削するのに要する掘削トルクが相対的に大きいときに、拡径領域の掘削と先端ケーシングによる円形穴の掘削とを交互に行うようにしているので、縦穴の掘削過程で掘削トルクが増加したときでも円滑に縦穴を掘削することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この出願の地中掘削装置の発明及びこの出願の地中掘削方法の発明が実際上どのように具体化されるのかを示す具体化例を図1乃至図14に基づいて説明することにより、この出願の各発明の実施の形態を明らかにする。
【0014】
まず、図1乃至図9を用いて本発明の地中掘削装置の具体化例を説明する。図1は、拡径用掘削装置を設けた先端ケーシングを地中に設置した状態を示す本発明の具体化例の地中掘削装置に関する垂直断面図、図2は、図1の状態を経た後に回転押し込み装置を設置して完成させた状態を示す本発明の具体化例の地中掘削装置の垂直断面図、図3は、図2の地中掘削装置において掘削開始のために先端ケーシングを持ち上げた状態を示す垂直断面図、図4は、図3の状態を経た後に図2の地中掘削装置で掘削している状態を示す垂直断面図、図5は、左右対称位置の拡径部掘削用ローラカッタの双方を最大限下降させた状態を示す本発明の具体化例の地中掘削装置に関する垂直断面図、図6は、左右対称位置の最外周部掘削用ローラカッタの一方を最大限下降させ他方を最大限上昇させた状態を示す図5と同様の図、図7は、左右対称位置の拡径部掘削用カッタの一方を最大限下降させ他方を最大限上昇させた状態を示す図5と同様の図、図8は、左右対称位置の最外周部掘削用カッタの一方を最大限下降させ他方を最大限上昇させた状態を示す図5と同様の図、図9は、図5乃至図8の地中掘削装置を下側から見た図である。なお、図5乃至図8の各垂直断面図は、それぞれ、当該カッタの作動状態を示すのに適した断面線で切断したものある。
【0015】
本発明の地中掘削装置は、大別すると、回転押し込み装置と先端ケーシングと拡径用掘削装置とで構成される。まず、回転押し込み装置について述べると、これらの図において、1は先端ケーシング10等のケーシングを把持して回転させながら押し込むことができる回転押し込み装置としてのケーシングドライバ、2は中央にケーシングの挿通空間を有しケーシングドライバ1の基部をなす略方形枠状のベースフレーム、3は中央にケーシングの挿通空間を有して枠状をなしベースフレーム2上に昇降自在に設置された昇降フレーム、4は図に明示されない回転体を介して昇降フレーム3に回転自在に設置されケーシングを挿通して把持するケーシング掴み用バンド、5は昇降フレーム3に取り付けられ前記回転体を回転駆動する油圧モータ、6はベースフレーム2上に設置され伸縮して昇降フレーム3を上昇下降させるスラストシリンダである。なお、7はベースフレーム2の四隅に立設され昇降フレーム3を昇降自在にガイドするガイドフレーム、8はベースフレーム2の底部に設けられベースフレーム2を水平に調整する水平調整装置、Aはケーシングドライバ1を設置したり地中掘削に伴う種々の作業をしたりするための架台である。
【0016】
ケーシングドライバ1は、大別すると、基台としてのベースフレーム2と、ベースフレーム2上に昇降自在に設置された昇降フレーム3と、この昇降フレーム3に設置されたケーシング把持手段としてのケーシング掴み用バンド4と、油圧モータ5や回転体等で構成されケーシング掴み用バンド4を回転駆動する回転駆動装置と、昇降フレーム3を昇降させてケーシング掴み用バンド4を回転駆動装置と共に上昇下降させるスラストシリンダ6とで構成される。そして、ケーシングをケーシング掴み用バンド4で把持し、ケーシング掴み用バンド4を回転駆動装置で回転駆動しながらスラストシリンダ6で下降させてケーシングをその軸方向に押し込むことにより、先端ケーシング10で地中を掘削する。こうして地中を掘削する過程で先端ケーシング10内に溜った土砂は、図示していないハンマーグラブ等の掘削具で掘削して地上に搬出する。ここでは、回転押し込み装置にケーシングドライバ1を用いた例を示しているが、先端ケーシング10を把持して回転させながら押し込むことができる手段を備えたものであれば、他の装置を用いてもよい。
【0017】
次に、先端ケーシングについて述べると、10は地中に建て込まれるケーシングのうち最初に建て込まれ地盤を掘削する先端ケーシング、11は先端ケーシング10の底部先端に植設したカッタ、12は先端ケーシング10の底部付近に設けられ掘削土砂を取り込むための土砂取り込み口である。ケーシングは、カッタ11が設けられ地盤を掘削する先端ケーシング10と、これに継ぎ足される図示していない適当数の継ぎケーシングとからなり、先端ケーシング10に継ぎ足される継ぎケーシングの数を適宜調節することにより、地中に建て込まれるケーシングの全長を調節する。図1に示すように、先端ケーシング10では掘削外径dの円形穴を先行して掘削するが、この円形穴の若干上方位置から、円形穴の周囲を径方向に拡大するようリング状に掘削して掘削外径Dの拡大穴を軸方向に掘削する。そのため、先端ケーシング10には、こうした拡大穴を掘削するための拡径用掘削装置が先端ケーシング10の外周に取り付けられている。
【0018】
そこで、この拡径用掘削装置について述べる。図では、この拡径用掘削装置の構成要素に符号を付ける場合に同等の構成要素が複数あるとき、その構成要素を表す符号の後に−を付けて配列順序を示す序数を付けているが、以下の説明を行うに当たっては、説明の都合上必要なときにだけこれらの−や序数を付ける。拡径用掘削装置は、先端ケーシング10で掘削する円形穴の周囲を径方向に拡大するようリング状に掘削する働きをする。この明細書では、その円形穴の周囲を径方向に拡大するようリング状に掘削する掘削領域を拡径領域と称する。
【0019】
拡径用掘削装置は、この拡径領域を掘削するための機構として、次の機構を設けている。
イ)拡径領域の地盤がローラカッタで掘削するのに適合する硬質地盤である場合に拡径領域の最外周部位をローラカッタで掘削する機構。
【0020】
ロ)拡径領域の地盤が同じく硬質地盤である場合に拡径領域の最外周部位より内周側をローラカッタで掘削する機構。
【0021】
ハ)拡径領域の最外周部位におけるローラカッタで掘削する地盤より軟質の地盤をティースカッタ等の通常のカッタで掘削する機構。
【0022】
二)拡径領域の最外周部位より内周側におけるローラカッタで掘削する地盤より軟質の地盤を通常のカッタで掘削する機構。
【0023】
前記イ)、ロ)の機構で用いられているローラカッタは、岩地盤のような硬質地盤を掘削するカッタであり、地盤に押し付けながら回転させることにより、公転しながら自転して硬質地盤を圧砕するようにして切削する。図面では、前記の機構に関する構造が図1や図9に図示されているほか、ロ)の機構が主として図5に図示されており、同じく、イ)の機構が図6に、ニ)の機構が図7に、ハ)の機構が図8に図示されている。
【0024】
まず、図5及び図9に基づいて前記ロ)の機構から説明すると、13は先端ケーシング10の外周にその軸方向に摺動可能に嵌挿された筒状体、14は先端ケーシング10の外周に固着されたブラケット、15は上端部及び下端部がそれぞれブラケット14及び後記ホルダ16に軸着され後記拡径部掘削用ローラカッタ17を先端ケーシング10の軸方向に変位させるように駆動する拡径部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ、16は筒状体13に固着され拡径部掘削用ローラカッタカッタ17を取り付けるローラカッタのホルダ、17は拡径領域の地盤が硬質地盤である場合に拡径領域の最外周部位より内周側を掘削する拡径部掘削用ローラカッタである。筒状体13には、先端ケーシング10に対して軸方向の移動を可能にしつつも回動しないようにするための図示していない滑りキー等のトルク伝達手段を設けており、回転押し込み装置1の回転トルクは、このトルク伝達手段を介して筒状体13に伝達される。この筒状体13は、油圧ジャッキ15を伸縮すると下降、上昇する。そして、油圧ジャッキ15を限界まで伸ばすと、筒状体13を下降させて、拡径領域を掘削できる位置までローラカッタ17を変位させることができる。
【0025】
図6及び図9に基づいて前記イ)の機構について説明すると、23は筒状体13の上端部に固着されたブラケット、24は上端部及び下端部がそれぞれ傾動可能にブラケット23及び後記並行リンク25に軸着され後記最外周部掘削用ローラカッタ26を駆動する最外周部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ、25は筒状体13の下方に固着され最外周部掘削用ローラカッタ26を取り付ける並行リンク、26は拡径領域の地盤が硬質地盤である場合に拡径領域の最外周部位を掘削する最外周部掘削用ローラカッタである。油圧ジャッキ24の下端部は、並行リンク25における外周側のリンク部材の上端部に軸着され、ローラカッタ26は、その外周側のリンク部材の下端部に取り付けられている。
【0026】
油圧ジャッキ24は、並行リンク25と協働して最外周部掘削用ローラカッタ26を径方向及び軸方向に変位させるように駆動する。すなわち、油圧ジャッキ24を縮めると、並行リンク25が畳まれてローラカッタ26を先端ケーシング10側に引き寄せながら上昇させ、油圧ジャッキ24を伸ばすと、並行リンク25が開いてローラカッタ26を先端ケーシング10から引き離しながら下降させる。そして、拡径部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ15を限界まで伸ばして筒状体13を下降させた状態のもとで、最外周部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ24を限界まで伸ばすと、拡径領域の最外周部位を掘削できる位置にローラカッタ26を変位させることができる。この例では、最外周部掘削用ローラカッタ26を径方向及び軸方向に変位させるように駆動する駆動手段を油圧ジャッキ24と並行リンク25とで構成しているが、他の手段で構成してもよい。図6の右側には、拡径部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ15を限界まで伸ばした状態のもとで、最外周部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ24を限界まで伸ばした状態を図示しており、左側には、同様の状態のもとで、この油圧ジャッキ24を縮めた状態を図示している。
【0027】
図7及び図9に基づいて前記ニ)の機構について説明すると、18は筒状体13の上端部に固着されたブラケット、19は上端部及び下端部がそれぞれブラケット18及び後記ホルダ20に軸着され後記拡径部掘削用カッタ21を先端ケーシング10の軸方向に変位させるように駆動する拡径部掘削用カッタの油圧ジャッキ、20は筒状体13の下方に配置され拡径部掘削用カッタ21を取り付けるカッタのホルダ、21は拡径領域の地盤が軟質地盤である場合に拡径領域の最外周部位より内周側を掘削する拡径部掘削用カッタ、22は筒状体13の下方に固着されホルダ20を摺動可能に嵌挿させて横振れしないように案内するボスである。このボス22は、ホルダ20と協働して、回転押し込み装置1の回転トルクを拡径部掘削用カッタ21に確実に伝達する働きもする。
【0028】
カッタホルダ20−1及びカッタホルダ20−2には、それぞれ、拡径部掘削用カッタ21−2,21−4及び拡径部掘削用カッタ21−1,21−3,21−5が異なる円周上を切削できるよう径方向に位置をずらして取り付けられており、油圧ジャッキ19−1,19−2を伸縮すると下降、上昇する。そして、拡径部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ15を限界まで伸ばして筒状体13を下降させた状態で、拡径部掘削用カッタの油圧ジャッキ19を限界まで伸ばすと、拡径領域を掘削できる位置にこれらのカッタ21を変位させることができる。このとき、拡径部掘削用ローラカッタ17は、油圧ジャッキ15の伸長により限界まで下降しているが、拡径部掘削用カッタ21は、油圧ジャッキ19の伸長により更に下降しているため、拡径領域の掘削は、カッタ21でのみ行うことが可能であって、ローラカッタ17では実質上なし得ないこととなる。
【0029】
図8及び図9に基づいて前記ハ)の機構について説明すると、27は筒状体13の上端部に固着されたブラケット、28は上端部及び下端部がそれぞれ傾動可能にブラケット27及び後記並行リンク29に軸着され後記最外周部掘削用カッタ30を駆動する最外周部掘削用カッタの油圧ジャッキ、29は筒状体13の下方に固着され最外周部掘削用カッタ30を取り付ける並行リンク、30は拡径領域の地盤が軟質地盤である場合に拡径領域の最外周部位を掘削する最外周部掘削用カッタである。油圧ジャッキ28の下端部は、並行リンク29における外周側のリンク部材の上端部に軸着され、最外周部掘削用カッタ30もその外周側のリンク部材に取り付けられている。このように並行リンク29の外周側のリンク部材にカッタ30を取り付ける場合、相対向する並行リンク29−1及び並行リンク29−2に、それぞれ、取付部材を介して複数のカッタ30−1,30−2及びカッタ30−3,30−4を取り付けている。
【0030】
油圧ジャッキ28は、並行リンク29と協働して、すでに述べたイ)の機構と同様のメカニズムで、最外周部掘削用カッタ30を径方向及び軸方向に変位させるように駆動する。したがって、拡径部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ15を限界まで伸ばして筒状体13を下降させた状態で、最外周部掘削用カッタの油圧ジャッキ28を限界まで伸ばすと、拡径領域の最外周部位を掘削できる位置にカッタ30を変位させることができる。このカッタ30を径方向及び軸方向に変位させるように駆動する手段は、最外周部掘削用ローラカッタ26の駆動手段と同様、他の手段で構成してもよい。図8の右側には、拡径部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ15を限界まで伸ばした状態のもとで、最外周部掘削用カッタの油圧ジャッキ28を限界まで伸ばした状態を図示しており、左側には、同様の状態のもとで、この油圧ジャッキ28を縮めた状態を図示している。拡径部掘削用ローラカッタ17及び最外周部掘削用ローラカッタ26や拡径部掘削用カッタ21及び最外周部掘削用カッタ30は、掘削土砂が先端ケーシング10の土砂取り込み口12に取り込まれやすくなるように、土砂取り込み口12側に向けて下方に傾斜するように形成している。これらの各ローラカッタ17,26や各カッタ21,30、さらにはそれらの各駆動手段は、それぞれ、筒状体13の周方向に間隔を置いて複数個設けている。
【0031】
ここに示す地中掘削装置は、以上のような回転押し込み装置と先端ケーシングと拡径用掘削装置とで構成されるが、最初に、その基本的な用法を図1乃至図4に基づいて説明する。地中掘削装置を使用するに当たっては、まず、図1に示すように、拡径用掘削装置の各油圧ジャッキ15,19,24,28を縮めた状態で先端ケーシング10を地中に設置する。そうすると、先端ケーシング10は、カッタ11だけが地盤に当接し、拡径用掘削装置のローラカッタ17,26及びカッタ21,30が地盤に接触しない状態で設置される。次いで、図2に示すように、回転押し込み装置としてのケーシングドライバ1を架台Aに設置した後、スラストシリンダ6を縮めた状態で先端ケーシング10をケーシング掴み用バンド4で把持し、これにより地中掘削装置の設置作業が終了する。
【0032】
次いで、ケーシング10のカッタ11と拡径用掘削装置の拡径部掘削用カッタ21及び最外周部掘削用カッタ30とで軟質地盤を掘削できるようにするため、図3に示すように、スラストシリンダ6を伸ばして先端ケーシング10を地盤から引き離すように持ち上げるとともに、最外周部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ24を除く拡径用掘削装置の油圧ジャッキ15,19,28を限界まで伸ばす。こうして軟質地盤の掘削作業を開始する態勢を整えた後、スラストシリンダ6を再度若干縮めることにより、図4に示すようにケーシング10のカッタ11や拡径用掘削装置のカッタ21,30を下降させて地盤に接触させ、しかる後、ケーシング掴み用バンド4を油圧モータ5で回転駆動しながらスラストシリンダ6を漸次縮めることにより、それらのカッタ11とカッタ21,30で掘削外径Dの拡大穴を軟質地盤に掘削する。その結果発生する掘削土砂は、カッタ21,30を先端ケーシング10の土砂取り込み口12側に向けて下方に傾斜するようにしているため、カッタ21,30で斜め下方に導かれながら土砂取り込み口12にスムーズに取り込まれる。
【0033】
こうしてスラストシリンダ6が略限界まで縮んだら、ケーシング掴み用バンド4での先端ケーシング10の把持を解除して先端ケーシング10を掘削地盤に支持させた後、スラストシリンダ6を伸ばすことによりケーシング掴み用バンド4を上昇させて、先端ケーシング10をケーシング掴み用バンド4で再び把持し、しかる後、ケーシング掴み用バンド4を回転駆動しながら下降させて先端ケーシング10を地中に押し込む。こうした操作は、先端ケーシング10の長さに応じて適宜の回数行って先端ケーシング10を地中に建て込む。先端ケーシング10を地中に建て込んだら、この先端ケーシング10に、図示していない継ぎケーシングを順次継ぎ足して、同様の方法で継ぎケーシングを適当数建て込み、これにより穴壁の崩壊を防止しながら所望の深さの縦穴を掘削する。以上のような縦穴掘削を行う間、土砂取り込み口12から取り込まれた掘削土砂等、先端ケーシング10内に溜った土砂は、図示しないハンマグラブで地上に搬出する。
【0034】
以上、軟質地盤を掘削する場合の地中掘削装置の用法について述べたが、硬質地盤を掘削する場合には、軟質地盤の掘削時に限界まで伸ばしていた油圧ジャッキ15,19,28のうち油圧ジャッキ19,28を縮めて拡径部掘削用カッタ21及び最外周部掘削用カッタ30を上昇させるとともに、縮めていた油圧ジャッキ24を限界まで伸ばして最外周部掘削用ローラカッタ26を下降させる。しかる後、以上述べたのと同様の方法により、拡径部掘削用ローラカッタ17及び最外周部掘削用ローラカッタ26と先端ケーシング10のカッタ11とで縦穴を掘削すればよい。このように、本具体化例の縦穴掘削装置では、縦穴を掘削する過程で軟質地盤を掘削するときには、軟質地盤の掘削に適した拡径部掘削用カッタ21及び最外周部掘削用カッタ30で効率よく縦穴を掘削することができる。また、縦穴を掘削する過程で硬質地盤を掘削するときには、硬質地盤の掘削に適した拡径部掘削用ローラカッタ17及び最外周部掘削用ローラカッタ26によりカッタの交換作業を要することなく効率よく縦穴を掘削することができる。したがって、拡径用掘削装置を備えた地中掘削装置であっても、地盤の性状の変化に適応して効率よく縦穴を掘削することができる。
【0035】
次に、図2に示す本具体化例の地中掘削装置を用いて縦穴を掘削する独自の地中掘削方法を、図10乃至図14を用いて説明する。図10は、図2の地中掘削装置で実施可能な第1の掘削方法の全体及び第2の掘削方法の前半を示す地中掘削装置の垂直断面図、図11は、図2の地中掘削装置で実施可能な第2の掘削方法の後半を示す図10と同様の図、図12は、図2の地中掘削装置で実施可能な第3の掘削方法を示す図10と同様の図、図13は、図2の地中掘削装置で実施可能な第4の掘削方法の前半を示す図10と同様の図、図14は、図2の地中掘削装置で実施可能な第4の掘削方法の後半を示す図10と同様の図である。これらの図は、この出願の地中掘削方法の発明が実際上どのように具体化されるのかを示す具体化例を説明するためのものである。
【0036】
本具体化例の縦穴掘削装置では、前述のように軟質地盤、硬質地盤の別なく効率よく縦穴を掘削することができるが、地盤によっては、拡径用掘削装置のカッタ自体に問題は生じなくても、掘削トルク(ケーシングドライバ1を回転駆動するのに要する回転トルク)が増加して、掘削作業が円滑に行えなくなることがある。すなわち、拡径用掘削装置で掘削する地盤を、ローラカッタで掘削するのに適合する硬質地盤とローラカッタで掘削するのに適合する地盤より軟質の軟質地盤とに大別しているが、同じ種類の地盤であっても、場所によってその硬さに程度の差があるため、地盤によっては、縦穴を掘削する過程で掘削トルクが増加して掘削作業が円滑に行えなくなることがある。ここで述べる地中掘削方法は、こうした問題を解消するため、本具体化例の縦穴掘削装置を効果的に使用するようにしたものであり、掘削する地盤の性状に応じて次に示す4種類の掘削方法を実施する。
【0037】
(通常の軟質地盤の掘削)
大きな掘削トルクを要しない通常の軟質地盤を掘削する場合には、図1乃至図4を用いてすでに説明したのと同様の方法で掘削する。すなわち、図10(1)に示すように、最外周部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ24を除く拡径用掘削装置の油圧ジャッキ15,19,28を限界まで伸ばして、拡径用掘削装置のカッタ21,30を下降させ、両カッタ21,30と先端ケーシング10のカッタ11とで縦穴を掘削する。このとき、拡径部掘削用ローラカッタ17は限界まで下降しているが、拡径部掘削用カッタ21の方が更に下降しているため、ローラカッタ17は、実質上、拡径領域の掘削に関与しない。
【0038】
(大掘削トルクを要する軟質地盤の掘削)
大きな掘削トルクを要する、軟質地盤としては硬い地盤を掘削する場合には、まず、図10(2)に示すように、前記図10(1)の掘削で限界まで伸ばした油圧ジャッキ15,19,28のうち、油圧ジャッキ15を限界まで縮めて筒状体13を上昇させ、カッタ21,30を地盤から引き離す。そうすると、先端ケーシング10のカッタ11だけで油圧ジャッキ15のストローク分の深さ掘削することが可能となるので、先端ケーシング10で掘削外径dの縦穴を掘削して、油圧ジャッキ15のストローク分の深さだけ縦穴を掘削する。その結果、図10(3)に示すような状態になり、カッタ21,30が地盤に接触する。こうして先端ケーシング10だけで縦穴を掘削した後、ケーシングドライバ1のスラストシリンダ6を伸ばすことにより、図11(4)に示すように、先端ケーシング10を油圧ジャッキ15のストローク分だけ引き上げる。次いで、図11(5)に示すように、油圧ジャッキ15を限界まで伸ばして地盤にカッタ21,30に接触させる。しかる後、今度は、図11(5)に示すように、カッタ21,30で拡径領域を油圧ジャッキ15のストローク分の深さだけ掘削する。その結果、先端ケーシング10ですでに掘削された掘削外径dの縦穴は、周囲が拡大されて掘削外径Dの縦穴が掘削されることになる。
【0039】
(通常の硬質地盤の掘削)
標準的な掘削トルクで掘削できる岩地盤等、通常の硬質地盤を掘削する場合には、まず、図12(1)の状態(この状態は図11(5)の状態に相当する。)に操作されている縦穴掘削装置を図12(2)の状態になるように操作する。すなわち、軟質地盤の掘削時に限界まで伸ばしていた油圧ジャッキ15,19,28のうち油圧ジャッキ19,28を限界まで縮めて拡径部掘削用カッタ21及び最外周部掘削用カッタ30を上昇させる。このとき、油圧ジャッキ15は、従前から限界まで伸ばした状態にあるので、拡径部掘削用ローラカッタ17は、拡径領域を掘削できる位置まで下降している。次いで、図12(3)に示すように、これまで縮めていた油圧ジャッキ24を限界まで伸ばすことにより最外周部掘削用ローラカッタ26を下降させて、ローラカッタ17,26と先端ケーシング10のカッタ11とで縦穴を掘削する。
【0040】
(大掘削トルクを要する硬質地盤の掘削)
通常より大きな掘削トルクを要する岩地盤のような硬質地盤を掘削する場合には、まず、図13(4)に示すように、前記図12(3)の掘削で限界まで伸ばしている油圧ジャッキ15,24のうち、油圧ジャッキ15を限界まで縮めて、筒状体13を上昇させてローラカッタ17,26を地盤から引き離す。そうすると、先端ケーシング10のカッタ11だけで油圧ジャッキ15のストローク分の深さ掘削することが可能となるので、先端ケーシング10で掘削外径dの縦穴を掘削して、油圧ジャッキ15のストローク分の深さだけ縦穴を掘削する。その結果、図13(5)に示すように、図10(3)に示すような状態になり、ローラカッタ17,26が地盤に接触する。こうして先端ケーシング10だけで縦穴を掘削した後、ケーシングドライバ1のスラストシリンダ6を伸ばすことにより、図14(6)に示すように、先端ケーシング10を油圧ジャッキ15のストローク分だけ引き上げる。次いで、図14(7)に示すように、油圧ジャッキ15を限界まで伸ばして地盤にローラカッタ17,26に接触させる。しかる後、今度は、図14(8)に示すように、ローラカッタ17,26で拡径領域を油圧ジャッキ15のストローク分の深さだけ掘削する。その結果、先端ケーシング10ですでに掘削された掘削外径dの縦穴は、周囲が拡大されて掘削外径Dの縦穴が掘削されることになる。
【0041】
通常より大きな掘削トルクを要する軟質地盤や硬質地盤を掘削する場合、掘削トルクが増加するが、こうした場合、以上述べた地中掘削方法では、拡径用掘削装置による拡径領域の掘削と先端ケーシング10による円形穴の掘削とを交互に行うという独自の掘削方法を実施することにより、掘削トルクを事実上低減している。したがって、以上述べた地中掘削方法によれば、縦穴の掘削過程で掘削トルクが増加したときでも、円滑に縦穴を掘削することができる。また、このように、拡径用掘削装置による拡径領域の掘削と先端ケーシング10による円形穴の掘削とを交互に行うようにすれば、縦穴を掘削するのに要する掘削トルクを低減することができるため、地中掘削装置のもつ回転トルクの性能に比して口径の大きい縦穴(掘削外径D/掘削外径dの大きい縦穴)を掘削することができる。この地中掘削方法に用いている地中掘削装置は、特に、先端ケーシング10の外周に軸方向に移動できるように嵌挿した筒状体13を設けて、この筒状体13にローラカッタ17,26やカッタ21,30を昇降駆動できるように取り付けているので、これらのカッタ17,21,26,31を、個々のカッタの上昇操作を行うことなく地盤から一斉に引き離すことができる。そのため、カッタ17,21,26,31を所望の位置に保持させたままの状態で、適宜地盤から引き離すことが可能となり、しかも、こうした操作を迅速に行うことができて、操作の便がよい。そのため、ローラカッタ17,26やカッタ21,30を地盤から引き離すことを要する前述の地中掘削方法での種々の操作を能率的かつ簡便にに行うことができる。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この出願の地中掘削装置の発明は、「課題を解決するための手段」の項の1)に示した手段を採用しているので、本発明によれば、拡径用掘削装置を備えた地中掘削装置において、地盤の性状の変化に適応して効率よく縦穴を掘削することができる地中掘削装置が得られる。本発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項2に記載の手段を採用すれば、最外周部掘削用ローラカッタ、拡径部掘削用ローラカッタ、最外周部掘削用カッタ及び拡径部掘削用カッタを、個々のカッタの上昇操作を行うことなく地盤から一斉に引き離すことができるため、これらのカッタを所望の位置に保持させたままの状態で、適宜地盤から引き離すことが可能となり、しかも、こうした操作を迅速に行うことができて、操作性の良好な地中掘削装置が得られる。本発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項3に記載の手段を採用すれば、最外周部掘削用ローラカッタ及び拡径部掘削用ローラカッタで掘削された土砂や最外周部掘削用カッタ及び拡径部掘削用カッタで掘削された土砂を、これらのローラカッタやカッタで導いて先端ケーシングの土砂取り込み口にスムーズに取り込むことができる。
【0043】
この出願の地中掘削方法の発明は、「課題を解決するための手段」の項の2)に示した手段を採用しているので、本発明によれば、拡径用掘削装置を備えた地中掘削装置を用いて縦穴を掘削する場合に、地盤の性状の変化に適応して効率よく縦穴を掘削できるだけでなく、縦穴の掘削過程で掘削トルクが増加したときでも円滑に縦穴を掘削することができる地中掘削方法が得られる。また、この地中掘削方法を実施すれば、地中掘削装置のもつ回転トルクの性能に比して口径の大きい縦穴を掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡径用掘削装置を設けた先端ケーシングを地中に設置した状態を示す本発明の具体化例の地中掘削装置に関する垂直断面図である。
【図2】図1の状態を経た後に回転押し込み装置を設置して完成させた状態を示す本発明の具体化例の地中掘削装置の垂直断面図である。
【図3】図2の地中掘削装置において掘削開始のために先端ケーシングを持ち上げた状態を示す垂直断面図である。
【図4】図3の状態を経た後に図2の地中掘削装置で掘削している状態を示す垂直断面図である。
【図5】左右対称位置の拡径部掘削用ローラカッタの双方を最大限下降させた状態を示す本発明の具体化例の地中掘削装置に関する垂直断面図である。
【図6】左右対称位置の最外周部掘削用ローラカッタの一方を最大限下降させ他方を最大限上昇させた状態を示す図5と同様の図である。
【図7】左右対称位置の拡径部掘削用カッタの一方を最大限下降させ他方を最大限上昇させた状態を示す図5と同様の図である。
【図8】左右対称位置の最外周部掘削用カッタの一方を最大限下降させ他方を最大限上昇させた状態を示す図5と同様の図である。
【図9】図5乃至図8の地中掘削装置を下側から見た図である。
【図10】図2の地中掘削装置で実施可能な第1の掘削方法の全体及び第2の掘削方法の前半を示す地中掘削装置の垂直断面図である。
【図11】図2の地中掘削装置で実施可能な第2の掘削方法の後半を示す図10と同様の図である。
【図12】図2の地中掘削装置で実施可能な第3の掘削方法を示す図10と同様の図である。
【図13】図2の地中掘削装置で実施可能な第4の掘削方法の前半を示す図10と同様の図である。
【図14】図2の地中掘削装置で実施可能な第4の掘削方法の後半を示す図10と同様の図である。
【符号の説明】
1 ケーシングドライバ
2 ベースフレーム
3 昇降フレーム
4 ケーシング掴み用バンド
5 油圧モータ
6 スラストシリンダ
7 ガイドフレーム
8 水平調整装置
10 先端ケーシング
11 カッタ
12 土砂取り込み口
13 筒状体
14 ブラケット
15 拡径部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ
16 ローラカッタのホルダ
17 拡径部掘削用ローラカッタ
18 ブラケット
19 拡径部掘削用カッタの油圧ジャッキ
20 カッタのホルダ
21 拡径部掘削用カッタ
22 ボス
23 ブラケット
24 最外周部掘削用ローラカッタの油圧ジャッキ
25 並行リンク
26 最外周部掘削用ローラカッタ
27 ブラケット
28 最外周部掘削用カッタの油圧ジャッキ
29 並行リンク
30 最外周部掘削用カッタ

Claims (4)

  1. 底部先端にカッタを有し底部付近に土砂取り込み口を設けた先端ケーシングと、先端ケーシングを回転させながらその軸方向に押し込むことができる回転押し込み装置と、先端ケーシングに取り付けられ先端ケーシングで掘削する円形穴の周囲を径方向に拡大するようリング状に掘削する拡径用掘削装置とを備えた縦穴掘削用の地中掘削装置において、拡径領域の最外周部位を掘削するのに用いる最外周部掘削用ローラカッタと、拡径領域の最外周部位より内周側を掘削するのに用いる拡径部掘削用ローラカッタと、拡径領域の最外周部位を掘削しローラカッタより軟質の地盤を掘削するのに用いる最外周部掘削用カッタと、拡径領域の最外周部位より内周側を掘削しローラカッタより軟質の地盤を掘削するのに用いる拡径部掘削用カッタと、最外周部掘削用ローラカッタを径方向及び軸方向に変位させるように駆動する最外周部掘削用ローラカッタの駆動手段と、拡径部掘削用ローラカッタを軸方向に変位させるように駆動する拡径部掘削用ローラカッタの駆動手段と、最外周部掘削用カッタを径方向及び軸方向に変位させるように駆動する最外周部掘削用カッタの駆動手段と、拡径部掘削用カッタを軸方向に変位させるように駆動する拡径部掘削用カッタの駆動手段とを設けて拡径用掘削装置を構成したことを特徴とする地中掘削装置。
  2. 先端ケーシングの外周に、この先端ケーシングの回転が伝達されかつその軸方向に移動できるように嵌挿した筒状部材を設け、この筒状部材に、最外周部掘削用ローラカッタ、拡径部掘削用ローラカッタ、最外周部掘削用カッタ及び拡径部掘削用カッタをそれぞれの駆動手段で駆動できるように取り付けて拡径用掘削装置を構成したことを特徴とする請求項1記載の地中掘削装置。
  3. 最外周部掘削用ローラカッタ、拡径部掘削用ローラカッタ、最外周部掘削用カッタ及び拡径部掘削用カッタを、掘削土砂が土砂取り込み口に取り込まれやすくなるように、土砂取り込み口側に向けて下方に傾斜するように形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の地中掘削装置。
  4. 請求項1記載の地中掘削装置を用いて縦穴を掘削する地中掘削方法であって、ローラカッタで掘削するのに適する硬質の地盤を掘削するときには、最外周部掘削用ローラカッタを径方向及び軸方向に変位させるとともに拡径部掘削用ローラカッタを軸方向に変位させて両カッタで拡径領域を掘削し、その他の地盤を掘削するときには、最外周部掘削用カッタを径方向及び軸方向に変位させるとともに拡径部掘削用カッタを軸方向に変位させて両カッタで拡径領域を掘削し、その場合、地盤を掘削するのに要する掘削トルクの大きさに応じて、その掘削トルクが相対的に大きいときには、拡径領域の掘削と先端ケーシングによる円形穴の掘削とを交互に行い、その掘削トルクが相対的に小さいときには、拡径領域の掘削と先端ケーシングによる円形穴の掘削とを一緒に行うようにしたことを特徴とする地中掘削方法。
JP04369298A 1998-02-25 1998-02-25 地中掘削装置及び地中掘削方法 Expired - Fee Related JP3753530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04369298A JP3753530B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 地中掘削装置及び地中掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04369298A JP3753530B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 地中掘削装置及び地中掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241585A JPH11241585A (ja) 1999-09-07
JP3753530B2 true JP3753530B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=12670892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04369298A Expired - Fee Related JP3753530B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 地中掘削装置及び地中掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11241585A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
JP4076472B2 (ja) 拡径掘削方法
JP4775737B2 (ja) 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置
JP4310331B2 (ja) 拡径掘削装置
JP3753530B2 (ja) 地中掘削装置及び地中掘削方法
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP2001164867A (ja) アースドリル用掘削装置
JP3638386B2 (ja) 立坑掘削方法及び立坑掘削装置
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP3497948B2 (ja) 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法
JPH10195873A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2971048B2 (ja) 拡径孔掘削装置
JP3332440B2 (ja) 掘削装置
JP2943845B2 (ja) 穴掘装置
JP2001182060A (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
JP3074451B2 (ja) 円筒穴の掘削装置
JP2000204874A (ja) 掘削機
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JPH086864Y2 (ja) 拡底工法用の掘削装置
JP2004324381A (ja) 既成杭の拡径部つき建て込み工法及びそれに使用される拡大掘削ロッド
JP2004176504A (ja) 掘削機
JPH1121944A (ja) ソイルセメント地中壁造成工法及びそのための施工機械
JPH08303172A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
JP4485098B2 (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees